飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

4.定期借地借家アドバイザー 61

2023-08-21 06:17:17 | 定期借地借家アドバイザー

                    プロフィール 
                      バックナンバⅠ
                   バックナンバー2

             
             物流「脱下請け」  new
             売上高3倍 最終回  16 
             2024年問題

             業界のドライバーが不足し
             ているのは間違いない。運
             賃も底上げしていかないと
             だめだ。そのためには、単
             に荷主に転嫁するだけでな
             く、ロボット化やシステム
             投資、配送効率化などの努
             力も必要になってくる。た
             だ、大手みたいに「一律10
             %上げないと運ばない」と
             いうのは、宅配のように寡
             占された市場の話。われわ
             れはまだ競争も激しい。そ
             う簡単には価格を上げられ
             ないところもある。3PLは
             いまだにドラッグストアな
             どから引き合いがきている。
             さらにEC物流もあり、相乗
             効果で伸ばしていく。売上
             高7000億円達成を目指した
             い。
             (今回最終回です)



             物流「脱下請け」  
             売上高3倍  連載  15
             4万坪の物流センター

             2024年に千葉県野田市で4
             万坪のセンターが稼働する。
             機械化を進めて保管、ピッ
             キング、出荷、配達までや
             る。これが成功すると倉庫
             も増え、2030年にはECで1
             000億円ぐらいの売上高に
             なるだろう。今は若手も含
             めた40人ぐらいの専門チー
             ムでどう攻めていくか議論
             しているところだ。物流業
             者の中では誰も成功してい
             ない。スピード感や投資能
             力も備わってきたので、大
             手が出てきても負けないと
             思っている。
             (次回最終回です)



             物流「脱下請け」  
             売上高3倍  連載  14
             読売新聞と手を組む
             そこで読売新聞と組んだ。
             一都三県は読売新聞、それ
             以外はわれわれが配送網を
             作り、全国の5~6割を占め
             る配達網を作ることで物流
             全体をローコストにできる。
             そうすると、アマゾンや楽
             天に頼らなくても、ECで一
             緒に発展できる。EC化率は
             まだまだ上がるし、こうし
             たサービスを物流事業者が
             作らないといけないと思っ
             ていた。
             (次回に続く)

             物流「脱下請け」  
             売上高3倍  連載  13
             ECの発展には物流の
             ローコスト化が不可欠

             ECを活用する事業者はアマ
             ゾンや楽天などで商品を売
             るが、自社サイトでもたく
             さん売っている。物流は自
             分でやらなければならない
             が、多くの事業者は資金が
             なく、中小の物流会社も資
             金がない。SBSはこのニ-
             ズにようやく応えられる規
             模になってきた。ECプラッ
             トフォームでは、ITとロボ
             ットの力が必要だ。M&Aで
             メーカーの人材を獲得し、
             IT人材は200人、ロボットを
             扱える人材も50人いる。僕
             らは倉庫内の作業やロボッ
             ト、システムに投資してい
             くので、安い料金で使って
             もらいたい。ECの発展には
             物流のローコスト化が不可
             欠だ。
             (次回に続く)



             
             物流「脱下請け」  
             売上高3倍  連載  12
             失敗もある
             もちろん、われわれも失敗
             はあった。創業5年目ぐら
             いに小さな運送会社を買収
             したが赤字になり失敗した。
             事業が自転車操業の状態だ
             ったときに、だまされて何
             千万円もすった。近年はイ
             ンド子会社で損失を出して
             いる。今でも勝負している
             からね。
             (次回に続く)

             物流「脱下請け」  
             売上高3倍  連載  11
             物流業界設備投資進まない

             サラリーマン社長とオーナ
             ー社長の違いだろう。大手
             はそこまでリスクをとらな
             い。土地を買う場合も、ど
             んなお客さんがいて、どう
             埋めていくかが問われる。
             次の社長が方針を否定する
             こともある。だから土地も
             買わないし、M&Aもした
             くない。SBSの場合はしば
             らく仕事がなくても、4 万
             坪の土地でも安ければ在庫
             で買う。多少不便でも、高
             速インターから近い場所な
             ら、安い土地は買って押さ
             えようという考えだ。M&
             Aも実行するときは瞬間に
             判断している。
             (次回に続く)



              物流「脱下請け」  
             売上高3倍  連載  10

             10年で営業益も5倍に

             (次回に続く)

             物流「脱下請け」  
             売上高3倍  連載  9

             改善には時間がかかるし、
             人事だけでもだめ。ウエ
             ットな人間関係を作って
             一緒に飲み、ご飯も食べ
             て、夢を語る。いきなり
             指示するのではなく、や
             ってみせる。相手も納得
             してやる気になれば伸び
             ていく。リコーロジはホ
             ームセンターやドラッグ
             ストアの仕事も獲得して
             いる。メーカー子会社の
             ときはできなかったが、
             今ならできる。システム
             はわれわれが提供するし、
             建物も投資する。すると
             物流会社だから水を得た
             魚のように頑張るわけで
             す。営業の相談も来るよ
             うになり、いい循環がで
             きる。
             (次回に続く)



             物流「脱下請け」  
             売上高3倍  連載  8
             物流は徹底しないと利益薄
             物流といっても鉄鋼の運送
             から倉庫の作業までさまざ
             まだ。一つずつ顔を合わせ
             て話をして、こうすれば利
             益が出ると教えていく。倉
             庫やトラックでの荷物の積
             み方にしても、空気をなく
             して容積いっぱいにできれ
             ば儲かる。グループで仕事
             を振り分け、ほかのグルー
             プ会社の倉庫も活用する。
             物流はそこまでやらないと
             利益が出ない。
             (次回に続く)

             物流「脱下請け」 
             売上高3倍  連載   7
             勝利の方程式の発見

             現場を磨いたことで、コン
             ペでは大手にも負けなくな
             った。SBSロジコムは売上
             高が約700億円、営業益は
             50億円に成長した。昇給も
             して、いい会社になってい
             る。2018年に取得したリコ
             ーロジスティクス(現SBS
             リコーロジスティクス)も
             同じ。既存の社員で営業を
             強化する。ローコストで運
             営する力を磨き、倉庫を開
             発し、システムに投資する。
             勝てる方程式がわかってき
             た。
             (次回に続く)



             物流「脱下請け」 
             売上高3倍  連載   6
             社員を営業等に回す

             社員は営業など付加価値の
             ある仕事に割り当てたこと
             で、倉庫がローコストで運
             営でき、営業も増えて戦え
             る集団になった。営業する
             と新しい倉庫が必要になる。
             安い土地を買って倉庫を作
             り、信託受益権(賃料など
             を受け取る権利)にして、
             賃料は坪3000円などで借り
             る契約を結び3500円で顧客
             に貸す。倉庫内のオペレー
             ションも全部SBSが担当す
             る。その後、信託受益権を
             売って収入を得ても、賃料
             は継続的に入ってくる。こ
             うしたスキームで安い倉庫
             を手に入れることができる。
             安い倉庫は3PLにとってい
             ちばん重要な要素だ。
             (次回に続く)



             物流「脱下請け」  
             売上高3倍  連載   5
             買収会社のカスタム

             2004年に雪印物流(現SBS
             フレック)、2005年には東
             急ロジスティック(現SBS
             ロジコム)を取得した。当
             時のSBSロジコムはトラッ
             クを1000台所有して売上高
             270億円、営業益10億円。
             うち物流事業の営業益は  2
             億円だった。業績は横ばい
             で営業は3~4人。新規開拓
             はほぼやっていなかった。
             償却済みの自社倉庫が50ほ
             どあり、安く貸していた。
             これらを適正価格に値上げ
             し、倉庫で働く正社員スタ
             ッフを大幅に減らしてパー
             ト・アルバイトを増やした。
             (次回に続く)


              
             物流「脱下請け」  
             売上高3倍  連載   4
             最適の形

             われわれは倉庫内のオペレ
             ーションをやり、トラック
             の運送、システムまで携わ
             ることで合理化する。そこ
             まで含めて3PLと言ってい
             る。メーカーは工場に投資
             するが、物流には投資しな
             いし、倉庫も作らない。そ
             れをSBSが代わりにやる。
             売却した物流会社が成長し
             て安定すれば、仕事を頼む
             メーカー側にとってもいい。
             SBSが投資をして責任を持っ
             て事業を拡大するのは最適
             の形だろう。
             (次回に続く)


              
             物流「脱下請け」  
             売上高3倍  連載   3
             戦える集団に

             2003年の上場時はメール便
             の事業が中心で、ほかは運
             送業と人材派遣業。ただ当
             時は郵政民営化の話もあっ
             た。結局、メール便は郵政
             の事業で、いずれ価格競争
             になって生き残れないだろ
             うと思い、事業を売却。物
             流のM&Aを本格的に進める
             ことにした。実際、これま
             でいろいろなメーカーの物
             流子会社をM&Aでグループ
             に入れ、戦える集団に変え
             て伸ばしてきた。3PLを簡単
             に言えば物流のアウトソー
             シングで、単に倉庫事業だ
             けで3PLという会社もある。
             (次回に続く)



             物流「脱下請け」  
             売上高3倍  連載   2
             規模拡大にḾ&Aを選択

             かつて日産自動車でカルロ
             ス・ゴーン氏が改革を進め、
             グループの物流会社を売却
             した。このときほかのメー
             カーでも同じように物流子
             会社を売却する動きが広が
             ると思い、M&Aで成長して
             いこうと考えた。ずっと規
             模拡大が必要だと思ってい
             た。日本の物流は日本通運
             やヤマト運輸、佐川急便な
             どの大手が昔から存在し、
             売上高20億~30億円の会社
             でもみんな下請けをやって
             いる。SBSも下請け中心の
             ときがあった。小さな会社
             では資金繰りも苦しくて…
             …。ただ、物流で下請けに
             甘んじると成長できない。
             大手にどう対抗するか考え
             たときに、必要なのは規模。
             規模を広げるためにM&Aが
             必要で、M&Aのために株式
             上場しようと思っていた。
             (次回に続く)




             物流「脱下請け」  
             売上高3倍 新連載   Ⅰ

             3PL(物流の一括請負)事業
             を軸にM&Aを繰り返し、急
             拡大を続けるSBSホールディ
             ングス。この10 年間で売上
             高は3倍、営業利益は5倍に
             急拡大し、業界きっての成
             長企業として知られる。緻
             密な戦略と大胆な経営判断
             で成長を牽引してきた、佐
             川急便のドライバー出身の
             創業者、鎌田正彦社長に戦
             略を聞いた。
             田邊佳介 東経記者
             (今回新連載)

 



             豚の背脂が高騰ラーメ new
             ン業界の今 最終回  12
             厳しい展開の予想

             つまり、「鶏油」のときと
             まったく同じことが「背脂」
             でも起こっているのだ。職人
             の高齢化や外国人労働者頼み
             の経営は、多くの業界に共通
             する話なだけに、問題の根深
             さを感じさせる。「『背脂ラ
             ーメンは安い』というイメー
             ジを払拭しないといけないで
             すね」(井上さん)現状では
             企業努力によってカバーされ
             ている面もあるが、長い目で
             見れば、どうしても消費者に
             負担がいくだろう。店側とし
             ても、背脂ラーメンのお店は
             もともと安価であることもウ
             リだっただけに、厳しい展開
             が予想される。
             (今回最終回です)



             豚の背脂が高騰ラーメ 
             ン業界の今  連載  11
             家系の鶏油も高騰

             ところで、昨年の春ごろに
             は「鶏油」でも高騰が起き
             ていた。これは文字どおり、
             鶏から抽出される油のこと
             で、近年ラーメン業界を牽
             引する横浜家系ラーメン(
             通称、家系ラーメン)に欠
             かせないものだ。このとき
             も筆者は複数の店主たちに
             取材したが「鶏油を作る人
             がいなくなってきている」
             「職人の高齢化に加え、外
             国人労働者がコロナで帰国
             してしまい、続かなくなっ
             ている現状がある」といっ
             た声を聞いた。
             (次回最終回です)


             
             豚の背脂が高騰ラーメ 
             ン業界の今  連載  10
             コロナ・円安・人手不足

             昨年7月をもって背脂ラー
             メンの名店は巣鴨エリアか
             ら姿を消したが、「巣鴨か
             ら背脂ラーメンの灯を消し
             たくない」と、今回話を聞
             いた「麺浪漫」が今年 4 月
             にオープンした。昭和感あ
             ふれるノスタルジックなラ
             ーメンが注目を集めるのと
             同時に、背脂ラーメンもリ
             バイバルブーム的に再び注
             目を集めてきている。ラー
             メンの歴史の中で受容され、
             評価を変えていった背脂。
             そのような状況のなかで、
             新型コロナや円安、人手不
             足などが一気に発生したの
             だ。
             (次回に続く)



             豚の背脂が高騰ラーメ 
             ン業界の今  連載  9
             環七ラーメン戦争

             背脂ラーメンのブームは19
             80~1990年代の「環七ラー
             メン戦争」にさかのぼる。
             東武東上線・ときわ台駅と
             中板橋駅の間ぐらいにあっ
             た「土佐っ子」が大ブレー
             ク。背脂をどんぶりの上
             からザルでチャッチャと振
             りかけるその光景から“背
             脂チャッチャ系”と呼ばれ、
             大人気になった。そのほか
             にも恵比寿「らーめん香月
             」、千駄ヶ谷「ホープ軒」、
             浅草「弁慶」など、背脂ラ
             ーメンの人気店が各地に広
             がっていった。そして、東
             京都豊島区の巣鴨エリアを
             はじめとする白山通り沿い
             は背脂ラーメンの聖地だっ
             た。1990年代から背脂ラー
             メンの名店3店舗「白山通り
             背脂御三家」が隆盛を極め、
             白山通り沿いには長い行列
             ができた。
             (次回に続く)



             豚の背脂が高騰ラーメ 
             ン業界の今  連載  8
             廃棄から希少品に

             ただ、それでも、大きな流
             れには抗いきれない面もあ
             る。昔は捨てるのが当たり
             前で、大量に買うと感謝さ
             れ、値引きもされる代物だ
             った背脂だが、供給量が低
             下している現在では、むし
             ろ「大量に注文すると迷惑
             がられる商品」になってい
             る。代替品もないので、現
             状は価格高騰と戦い続ける
             しかない。
             (次回に続く)



             豚の背脂が高騰ラーメ 
             ン業界の今  連載  7

             背脂3つの等級
             背脂には等級があり、A脂
             (背脂のみ)、B脂(腹脂
             など周りの脂もついてくる
             )、C脂と3種類がある。「
             麺浪漫」ではA脂を仕入れ
             るようにしているそうだが
             「処理の問題で時折周りに
             肉片などがついていること
             があり、それも捨てずにう
             まく使うようにしています。
             少しでも背脂をたっぷり入
             れられるように、できるこ
             とからやっていきたいです
             ね」(井上さん)とのこと。
             涙ぐましい努力が行われて
             いるのだ。
             (次回に続く)
    
             豚の背脂が高騰ラーメ 
             ン業界の今  連載  6
             ロスを出さない工夫

             松本さんは上記のように企
             業努力を語ったが、ほかの
             店でも、できる限りの工夫
             が行われているようだ。た
             とえば冒頭で紹介した「麺
             浪漫」では、どんぶりの上
             から背脂を振りかける背脂
             チャッチャ系にはせず、背
             脂をスープと先に合わせる
             製法を採用し、ロスを出さ
             ないように工夫している。
             (次回に続く)



             豚の背脂が高騰ラーメ 
             ン業界の今  連載  5
             高騰しても使い続ける

             寒い新潟で、スープが冷めな
             いようにふたをするかのよう
             に大量に背脂を入れるのが特
             徴のラーメン。背脂が命のラ
             ーメンで、当然量を減らすわ
             けにはいかない。「現状が続
             けば、その結果として、商品
             の値上げも検討せざるをえな
             いと考えています。創業以来
             30年間、このような状況は初
             めてのことで、今後の行方を
             大変危惧しています。肉業者
             さんは長年の付き合いから、
             今はうちをかなり優先してく
             れています。われわれのラー
             メンは背脂がなければ作れま
             せん。どんなに値段が上がろ
             うがこれだけは仕入れ続けよ
             うと思っています」
             (次回に続く)



             豚の背脂が高騰ラーメ 
             ン業界の今  連載  4

             大量に使うお店にとっては
             死活問題だが、背景にどん
             な理由があるのか。

背脂の高騰
背脂ラーメンのお店「麺浪漫」を営む店主・井上さん(筆者撮影)

              「いちばんの原因は人手不
              足と聞いています。コロナ
              禍で働き手が減って、背脂
              をさばく人がいなくなった
              んです。もちろん背脂の値
              段だけが上がっているわけ
              ではなく、肉全体が上がっ
              ている状態ですが、肉以上
              に上がり幅は大きく、うち
              は背脂を大量に使うのでか
              なり厳しい状況です」
              (井上さん)

              (次回に続く)

              豚の背脂が高騰ラーメ 
              ン業界の今  連載  3

短期間で190円/kg程度まで上昇。平均値でこれなのだから
、質のいい豚脂の高騰はよりすさまじいと想像できる
(出所:JA全農ミートフーズ株式会社)

               (’次回に続く)



              豚の背脂が高騰ラーメ 
              ン業界の今  連載  2
              背脂80円が175円に

              スープにうまみや深いコク
              を与える背脂。かつては捨
              てる部位だったが、現在は
              供給が不足し、価格は高騰、
              店舗同士での奪い合いにな
              っている現状があるという。
              実際、データでも背脂の高
              騰はうかがえる。JA全農ミ
              ートフーズ株式会社が公表
              しているデータによると、
              豚脂の価格は、令和3年4月
              は80円/kg程度だったが、
              同年の12月には110円/kg
              となり、令和4年7月には
              190円/kgを記録(その後
              は175円/kg程度で推移)。
              また、こだわっている店で
              は、さらに高くなる。

80円/kg程度だったのが……(出所:
JA全農ミートフーズ株式会社)
              (次回に続く)



              豚の背脂が高騰ラーメ 
              ン業界の今 新連載  Ⅰ

              豚の背脂が高騰

              「昔は捨てる部位だったは
              ずの背脂が、このままでは
              高級品になってしまうかも
              しれません……」そう嘆くの
              は、豊島区巣鴨で背脂ラー
              メンのお店「麺浪漫」を営
              む店主・井上さんだ。豚の“
              背脂”の価格高騰が止まらな
              いと最近ニュースを賑わせ
              ている。ラーメン業界には
              欠かせない背脂だが、いっ
              たい何が起こっているのか。
              井出隊長 ライター
              (今夏氏新連載です)



              品川駅800円寿司朝定 new
              コスパ最強 最終回   17
              通勤モーニングに
              うってつけ

              通勤手段として品川駅で乗
              り換えているものの、朝は
              駅構内を移動するだけとい
              う人にもおすすめです。朝
              ごはんにお寿司や生ハムと
              いうのは、このうえなくレ
              アな選択肢です。がんばっ
              た自分へのご褒美や、たま
              に早起きした朝の気分転換、
              モチベーションが上がらな
              い時に自分を励ますのに、
              1000円以下で食べられるモ
              ーニングはうってつけなの
              ではないでしょうか。
              (今回最終回です)



              品川駅800円寿司朝定 
              コスパ最強  連載   16
              モーニング色々

              まだ朝9時だというのに、
              品川駅は人でごったがえし、
              あちこちの店がすでにオー
              プンしています。パンやお
              弁当はもちろんのこと、生
              クリームたっぷりのケーキ
              を手土産に買うことも可能
              です。

品川駅で食べられるモーニングメニュー。生ハムとソーセージのモーニ
ングや、朝うどんなど(筆者撮影)
              (次回最終回です)(



              品川駅800円寿司朝定 
              コスパ最強  連載   15
              朝からビール

              驚いたのは、朝から生ビー
              ルを飲んでいる人が多いこ
              と。旅行者と思しき外国人
              や老夫婦に交じって、サラ
              リーマンも飲んでいます。
              新幹線に乗ってから、到着
              するまで一眠りするために、
              寝酒として飲んでいるのでし
              ょうか。この光景は、品川
              駅ならではなのかもしれま
              せん。

               (次回に続く)
               
               品川駅800円寿司朝定 
               コスパ最強  連載   14
               回転率がいい

               客層は幅広く、親子連れ、
               サラリーマン、老夫婦、
               若い白人カップルに、ア
               ジア系のグループなど一
               見するとバラバラですが、
               ほとんどの人がこれから
               新幹線を利用するようで、
               カウンター裏の通路には、
               キャスターのついたキャ
               リーケースがずらりと並
               んでいます。

壁にずらりと並んだメニューたち。これを見ながら注文して
いるお客さんもいました(筆者撮影)

              モーニングを食べている人
              と、お寿司を単品注文して
              いる人の割合は半々ほど。
              立ち食いのスピード感と朝
              の慌ただしさの相性が良い
              ようで、誰もがサッと食べ
              てパッと出ていき、すこぶ
              る回転率が良かったです。
              (次回に続く)



              品川駅800円寿司朝定 
              コスパ最強  連載   13
              2つの店舗スタイル

              「魚がし日本一」には、カ
              ウンター席のみしかない立
              ち食いスタイルの店舗と、
              テーブル席もある椅子つき
              の店舗の2パターンがあり
              ます。筆者が訪れたのは、
              立ち食いスタイルのお店で、
              十数席の奥に細長い店内に
              は、寿司職人を囲むような
              コの字型のカウンターが2
              つ配置されていました。手
              前のカウンターのみ解放さ
              れていたのですが、お店は
              大繁盛で、カウンターはほ
              ぼ満席です。
              (次回に続く)



              品川駅800円寿司朝定 
              コスパ最強  連載   12
              見た目もおいしい

              そして、最後は軍艦寿司。
              ねぎとろと納豆でお腹を満
              たせば、ほんの数分でコー
              ス料理を食べたような満足
              感が得られました。職人さ
              んが握ってくれたお寿司は、
              見た目もグッドルッキング
              です。笹の葉の上に並ぶそ
              の姿はカラフルで宝石箱っ
              ぽさがあり、目で見てもお
              いしいというのがさらに嬉
              しい。
              (次回に続く)



              品川駅800円寿司朝定 
              コスパ最強  連載   11
              炙りトロサーモンが
              ジューシー

              最もジューシーだったのが、
              炙りトロサーモンの握りで
              す。炙ったトロサーモンの
              表面は、滲み出た脂がキラ
              キラと光って食欲をそそり
              ます。しょうゆをチョンと
              つけてパクリと食べると、
              口のなかでとろける濃厚さ
              です。

バーナーで炙った皮目が香ばしい、脂の乗ったトロサーモン
(筆者撮影)
                (次回に続く)

                   プロフィール 
                      バックナンバⅠ
                   バックナンバー2


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.飲食店を辞めるとき 79

2023-08-09 08:34:06 | 飲食店を辞めるとき

             トップページへ                           
            バックナンバー
                                 バックナンバー2

         食欲を刺激   魚の  new
         スパイス焼き  連載 3

         「魚のスパイス焼き」を
         作ってみよう! 
(写真:吉澤健太) 
材料(2人分)
アジ                           2尾
A酒           大さじ2
Aニョクマム                小さじ1と1/2
Aにんにくすりおろし     1かけ分
Aしょうがすりおろし     1かけ分
Aレモン汁        小さじ1
Aコリアンダーパウダー 小さじ2
Aクミンパウダー    小さじ1
Aパプリカパウダー   小さじ1
Aチリパウダー     小さじ1/2
オリーブオイル      大さじ1
パクチー         適量
ライム          適量
塩            少々
          (次回に続く)
 
 



          食欲を刺激   魚の  
          スパイス焼き  連載 2
          夏向けなごちそうレシピ

          ん? つまりはカレー味な
          焼き魚ってこと? それは
          美味しそう! 聞けば、南イ
          ンドではタマリンドで酸味
          をつけたフィッシュカレー
          も人気なんだそうで。ここ
          では、アジやイワシなど身
          近な魚を、一般的に手に入
          りやすいスパイスで味付け
          するベーシックな「魚のス
          パイス焼き」を教えていた
          だきます。アジの下処理だ
          け頑張れば、スパイスペー
          ストを塗って焼くだけだか
          ら簡単。それもオーブンで
          焼くから、夏の暑いキッチ
          ンで汗だくになる心配もあ
          りません。まさに夏向けな
          ごちそうレシピです。
          (次回に続く)



          食欲を刺激   魚の  
          スパイス焼き 新連載 Ⅰ
          
          スパイスたっぷり料理

“          週末鮨屋”の料理研究家と
          して知られる野本やすゆき
          さんが、料理初心者の男性
          向けに「モテる」「デキる
          」レシピをご指南!金・土
          ・日曜のみ営業で、数カ月
          先まで予約が取れない人気
          店「谷中 松寿司」。その大
          将である野本やすゆきさん
          ですから、魚料理はお手の
          もの。『まいにち食べたい
          魚料理』(大和書房)とい
          う著書もあるほど、そのバ
          リエーションは豊富なわけ
          ですが、なかでも夏におす
          すめな魚料理、なんかない
          ですか~?「夏は食欲を失
          いがちですから、スパイス
          たっぷりで刺激的な焼き魚
          はどうでしょう?」
          LEON.JP
          (今回新連載です)



          ミニストップ客数減  new
          価格戦略迷走 最終回 12
          正念場の夏

          投資についても、今2023年
          度から2025年度までの3カ
          年で354億円(直近3カ年の
          約2.6倍)の投資を行う計画
          を公表している。今期は既
          存店の改装投資を積極化し
          て、来年度以降は国内と育
          成中のベトナムで新規出店
          を強化する予定だ。こうし
          た施策は、これまでのとこ
          ろ効果を発揮しているとは
          いえない。コンビニにとっ
          て人出の増える夏場は最大
          のかき入れ時。そこでどこ
          まで盛り返せるか。ミニス
          トップにとっては正念場の
          夏となりそうだ。
          〈今回最終回です)



          ミニストップ客数減  
          価格戦略迷走  連載 11
          従業員の採用まで踏み込む

          こうした状況に対し、本部
          も策を打っている。まず本
          部とオーナーとの関係強化
          策については、2021年から
          新しいフランチャイズ契約
          に順次移行している。本契
          約は売り上げが低~標準レ
          ベルの店舗では加盟店の利
          益が従来契約より減ると試
          算されるなど賛否はあるが、
          従業員の採用などにも本部
          が踏み込める内容であり、
          担当者は「チェーンの経営
          体制は強化されてきている
          」とする。
          (次回最終回です)



          ミニストップ客数減  new
          価格戦略迷走  連載 10
          負のスパイラルに

          一方、ミニストップは国内
          外合わせても前2022年度設
          備投資額は約22億円で、 1
          店舗当たり110万円程度に
          過ぎない。チェーン全体の
          儲けが減る中で、既存店の
          活性化投資が遅れ、それが
          競争力低下を招き、さらに
          儲けが減る、という負のス
          パイラルに陥っているよう
          に見える。
          (次回に続く)



          ミニストップ客数減  
          価格戦略迷走  連載 9
          設備投資でも差が開く

          「業績不振で既存店テコ入
          れにリソースを割けず、結
          果、集客に影響が出て、よ
          り業績は厳しくなっている
          」と指摘する関係者も多い。
          実際、大手3社と比べ、店舗
          への投資には大きな差がつ
          いている。セブンーイレブン
          は前2022年度に国内で  939
          億円の設備投資を実施、こ
          れを期末の国内店舗数で割
          ると、1店舗当たり約440万
          円に相当する。業界 3 位の
          ローソンも前期実績(南九
          州など一部エリアを除く)
          は同約200万円だ。
          (次回に続く)



          ミニストップ客数減  
          価格戦略迷走  連載 8
          
          利点を生かしきれてない

          コンビニ各社にとって加盟
          店との連携強化は永遠の課
          題だ。たとえば最大手のセ
          ブン-イレブンは、2019年
          から永松文彦社長とオーナ
          ー15人ほどとの意見交換会
          を、今年からは全オーナー
          を集めた交流会をスタート
          させている。オーナーにと
          っては、他のオーナーの取
          り組みを知るいい機会にな
          っているという。他方ミニ
          ストップでは、「勉強会は
          社長が一方的に話す録画が
          店舗のコンピューターに送
          られるだけ。交流会につい
          ても本部主導で企画される
          ことはなく、知り合いのオ
          ーナー同士で非公式に会う
          しかない」(前出のオーナ
          ー)。本部と加盟店が密に
          コミュニケーションを取れ
          るのが小規模チェーンの利
          点のはずだが、ミニストッ
             プはその利点を生かし切れ
          ていない。
          (次回に続く)



          ミニストップ客数減  new
          価格戦略迷走  連載 7
           価格戦略迷走で現場疲弊

          「価格が突然下がり、今度
          は突然上がった。なんで下
          げたのか、なんで上げたの
          かわからない」価格戦略の
          迷走については、加盟店か
          らこんな声が上がっている。
          さらにある加盟店のオーナ
          ーは「最大の問題は、本部
          側がこうした施策を打った
          背景を加盟店に説明し、オ
          ーナーたちをまとめようと
          する姿勢が弱いことだ。本
          部の中長期的な経営戦略が
          見えず、現場は疲弊してい
          る」と指摘する。
          (次回に続く)



          ミニストップ客数減  
          価格戦略迷走  連載 6
          物価高100円おにぎり廃止

          だが足元の物価高騰の影響
          もあり、ミニストップは昨
          年10月、「100円おにぎり」
          を廃止せざるを得なかった。
          「値上げ後も他社よりは安
          い」(ミニストップのIR担
          当者)が、短期間に値下げ
          と値上げを繰り返してしま
          ったこと、また「100円お
          にぎり」という他社にはな
          い価値を失ってしまったこ
          とで、「おにぎりの販売が
          落ち込んでしまい、それに
          比例して全体の客数も減っ
          てしまった」(同)。客数
          減に焦った本部は、110円
          など低価格帯のおにぎりの
          種類を増やすことで対抗し
          た。販売は若干上向いたと
          いうものの、まだ値上げ前
          には戻っていないという。
          (次回に続く)



          ミニストップ客数減  
          価格戦略迷走  連載 5
          おにぎり値下げで売上増

          ミニストップは2019年7月、
          従来最大130円(税抜き、
          以下同)だった工場製造の
          おにぎりを100円に値下げ
          した。競合他社が人件費な
          どの高騰からおにぎりの値
          上げに踏み切っていた中で
          の「奇襲作戦」だった。
          2019年度当時の月次を見る
          と、上期(3~8月)の既存
          店客数は全ての月で前期割
          れしているものの、7月の
          値下げが浸透した下期(9
          ~2020年2月)は全ての月
          で前期比超え。客単価も9
          月を除けば全月で前期を超
          えている。季節を問わず日
          常的に購入されるおにぎり
          で、節約志向の消費者を捉
          えたといえるだろう。
          (次回に続く)
          



          ミニストップ客数減  
          価格戦略迷走  連載 4
          価格迷走

          X型にカットされた「Xフ
          ライドポテト」や「ソフ
          トクリーム」を含む店内
          加工FFは、年始から前年
          同月比110~120%台と安
          定して推移している。こ
          れらはミニストップ自身
          も他社との差別化になる
          商材と自負しており、特
          にソフトクリームは専用
          の機械を店内に配備する
          こだわりようだ。オペレ
          ーションも複雑で、1万、
          2万店以上を展開する大手
          3社にはそう簡単に模倣で
          きない。そのため、ポテ
          トやソフトクリームは  3
          月に10~20%以上値上げ
          をしてもなお、順調な販
          売数を維持している。チ
          ェーン全体の不調が続い
          ている要因として、社内
          外の関係者が口をそろえ
          るのが、価格戦略の迷走
          だ。その最たる例がおに
          ぎりである。
          (次回に続く)



          ミニストップ客数減 
          価格戦略迷走  連載 3
          全商品が不調ではない

          ミニストップは月次業績と
          は別に、店内加工ファスト
          フード(FF)の月次販売
          動向も公表している。これ
          と全体を比較すると、全商
          品が不調ではないことがわ
          かる。

  
           (次回に続く)

。          ミニストップ客数減 
           価格戦略迷走  連載 2

           しかしミニストップだけは
           様相が異なる。既存店の客
           数は2022年10月以降、前年
           割れ。つれて既存店売上高
           も伸び悩んでいる。小売業
           にとって客数は、お客から
           の支持の表れといえる重要
           なバロメーター。コンビニ
           全体が回復局面にある中、
           なぜミニストップが客数減
           に直面しているのか。
           (次回に続く)



           ミニストップ客数減 
           価格戦略迷走 新連載 Ⅰ
           大手3社堅調

           コンビニ業界 4  位、ミニス
           トップの業績が厳しい。7月
           12日に発表された2023年3~
           5月期決算は売上高に当たる
           営業総収入が195億円(前年
           同期は205億円)、営業損益
           は5億円の赤字(前年同期は
           7億円の赤字)となった。コ
           ンビニ各社の状況は好転して
           いる。コロナ禍での行動制限
           がなくなり人流が回復、出先
           での朝昼食需要が上向いてい
           るからだ。セブンーイレブン・
           ジャパン、ファミリーマート、
           ローソンの大手3社は、今年に
           入って既存店客数が前年同月
           比で100%を超えている。そ
           こに昨年からの値上げラッシ
           ュによる客単価上昇も加勢し
           、大手3社の既存店売上高は
           同104~105%台前後で推移
           している。
           富永望 東経記者
           (今回新連載です)



           質ゼロ・ノンアルビール
           飲む危うさ 最終回  14
           食べてはいけない

           アセスルファムK は自然界
           に存在しない化学合成物質
           で、砂糖の約 200倍の甘味
           があります。しかし、イヌ
           にアセスルファムKを0.3%
           および 3  %含むえさを2年
           間食べさせた実験では、0.3
           %群でリンパ球の減少が、
           3%群ではGPT(肝臓障害の
           際に増える)の増加とリン
           パ球の減少が認められまし
           た。つまり、肝臓や免疫に
           対するダメージが心配され
           るのです。こんなふうに、
           一見、体によさそうな食品
           に、「食べてはいけない」
           添加物がふくまれているこ
           ともあるのです。
           (今回最終回です)



           質ゼロ・ノンアルビール
           飲む危うさ  連載  13
           添加物には厳重注意

           安息香酸Naは毒性が強く、
           ラットに一定量を与えると
           痙攣や尿失禁などをおこし
           て死んでしまいます。また
           安息香酸Naは、ビタミンC
           などと化学反応をおこして、
           人間に白血病をおこすこと
           が明らかになっているベン
           ゼンに変化します。「糖質
           ゼロ」「ダイエット」とう
           たった健康飲料やノンアル
           コールビールにも、注意が
           必要です。こうした製品に
           は合成甘味料のアセスルフ
           ァムKやアスパルテーム、
           スクラロースが添加されて
           いることが多くなっている
           からです。
           (次回最終回です)



           質ゼロ・ノンアルビール
           飲む危うさ  連載  12
           安息香酸Na

           さらに健康を気遣う人に、
           気をつけていただきたいの
           が「健康にいい」、あるい
           は「元気になれる」という
           イメージの食品に、危険な
           添加物が使われている可能
           性です。例えば、「仕事を
           もうひと頑張りしよう!」
           と飲んでいる栄養ドリンク
           には、合成保存料の安息香
           酸Na(あんそくこうさんナ
           トリウム)をふくんだ製品
           が多くあります。栄養ドリ
           ンクは、食品に分類される
           ものと、医薬品や医薬部外
           品に分類されるものがあり
           ますが、いずれにも安息香
           酸Naが使われているのです。
           (次回に続く)



           質ゼロ・ノンアルビール
           飲む危うさ  連載  11
           食べていい添加物
           たとえば、ビタミンCやE、
           クエン酸、乳酸など。これ
           らはもともと食品にふくま
           れていて、動物実験の結果
           では、毒性はほとんど見ら
           れません。そうした「食べ
           てもいい」添加物をふくむ
           食品をできるだけ選ぶよう
           にするわけです。あるいは
           添加物を使っていない製品
           もあるので、それらを選ぶ
           ようにするのです。
           (次回に続く)

           質ゼロ・ノンアルビール
           飲む危うさ  連載  10
           食べてもいい添加物もある

           「でも、添加物をふくむ食
           品をすべて避けたら、食べ
           るものがほとんどなくなっ
           ちゃうのでは……?」と心配
           する人もいるでしょう。い
           いえ、心配ご無用です。で
           きるだけ安全性の高い、す
           なわち「食べてもいい」添
           加物が使われている食品を
           買う、という現実的な選択
           をすればよいのです。
           (次回に続く)



           質ゼロ・ノンアルビール
           飲む危うさ  連載  9
           かなり深刻な状況

           そのため厚生労働省は、使
           用を認め続けています。使
           用する際のいろいろな制限
           をつけていますが、それが
           本当に守られているかはわ
           かりません。守られている
           としても、人間にまったく
           害がないのかもわかりませ
           ん。結局「害がないだろう
           ?」という推定のもとに使
           われ続けているのです。ま
           た、1つの加工食品には通
           常複数の添加物が使われま
           すが、それらが合わさった
           場合の影響は調べられてい
           ません。添加物同士が反応
           して、毒性の強いものに変
           化することもありえますが、
           そうした毒性も、まったく
           といっていいほど調べられ
           ていません。こうした状況
           の中では、できるだけ添加
           物は取らないようにしたほ
           うがよいのです。
           (次回に続く)



           質ゼロ・ノンアルビール
           飲む危うさ  連載  8
           加工しやすくなる添加物
           食品は、本来、食べ物(食
           品原料)からつくられるべ
           きものです。ところが、食
           品原料だけでは、製造・加
           工がしにくかったり、保全
           性や色が悪いなど、業者に
           とっては都合のよくない面
           が多々あります。そこで使
           われるようになったのが添
           加物です。
           (次回に続く)

           質ゼロ・ノンアルビール
           飲む危うさ  連載  7
           食べてはいけない

           その中には、動物実験によ
           って発がん性やその疑いが
           あったり、中毒死をおこし
           たり、お腹の子どもに悪影
           響をもたらすなど、明らか
           に危険なもの、すなわち「
           食べてはいけない」添加物
           が少なくありません。そし
           てこうした危険なものは、
           とくに「合成添加物」に多
           いのです。ところが、そ
           れらが使用禁止になると、
           困る食品企業がたくさん出
           てきます。
           (次回に続く)



           質ゼロ・ノンアルビール
           飲む危うさ  連載  6
           石油製品奈からの合成
           添加物がほとんど

           添加物には、石油製品など
           から化学的に合成された「
           合成添加物」がほとんどで
           ある指定添加物、それから
           自然界にある植物、昆虫、
           細菌などから得られた「天
           然添加物」である既存添加
           物があります。これらの数
           は800品目を超えていて、
           ありとあらゆる食品に無節
           操に使われているのです。
           (次回に続く)



           質ゼロ・ノンアルビール
           飲む危うさ  連載  5
           人間にとって微妙な影響が
           重要

           また、吸収された添加物が
           アレルギーをおこさないか、
           ホルモンを攪乱しないかな
           ども、動物実験ではなかな
           かわかりません。動物を使
           って調べる内容は、急性の
           中毒や死亡、発がん、臓器
           の異常など、かなりはっき
           りした症状だからです。し
           かし、私たちにとっては、
           添加物の微妙な影響こそが
           重要なのです。毎日食事の
           たびに、胃が重苦しくなっ
           たり、鈍痛がしたり、気分
           が悪くなったのではたまり
           ません。ところが、実際に
           は添加物によって、こうし
           た悪影響を受けている可能
           性が高いのです。
           (次回に続く)



           糖質ゼロ・ノンアルビール
           飲む危うさ  連載  4
           動物は訴えない

           でも、動物実験では添加物
           が人間におよぼす微妙な影
           響はわかりません。たとえ
           ば、胃部不快感。つまり、
           食品を食べて、胃が重苦し
           くなったり、張るように感
           じたり、気持ちが悪くなっ
           たり、痛みを感じたりとい
           う自分で訴えないと他人に
           は伝わらない症状は動物実
           験ではわかりません。また、
           吸収された添加物がアレル
           ギーをおこさないか、ホル
           モンを攪乱しないかなども、
           動物実験ではなかなかわか
           りません
           (次回に続く)



           糖質ゼロ・ノンアルビール
           飲む危うさ  連載  3
           動物実験で推定

           実は、それらの添加物は人
           間で安全性が確認されたも
           のではないのです。お米や
           野菜、果物、肉、魚、砂糖、
           塩、醤油などは、これまで
           人間が長いあいだ食べ続け
           ることによって、その安全
           性が確認されたものです。
           ですから安心して食べられ
           ます。しかし、添加物はそ
           うではありません。動物実
           験がおこなわれ、その結果
           から人間にも「害はないだ
           ろう?」という推定のもと
           に使われているにすぎない
           のです。
           (次回に続く)



           糖質ゼロ・ノンアルビール
           飲む危うさ  連載  2 
           食品添加物は安全か

           食品のパッケージに小さな
           文字で羅列された食品添加
           物。「時々チェックする」
           という人も多いでしょう。
           ではその添加物が何に由来
           し、どんな用途で使われて
           いるのか? 本当に食べて
           も大丈夫なのか? ご存じ
           でしょうか。スーパーやコ
           ンビニなどには溢れんばか
           りの多種多様な加工食品が
           並べられていますがそのほ
           とんどにさまざまな添加物
           が使われています。「使用
           が認められているというこ
           とは、安全に違いない」と
           思っていますか?
           (次回に通続く)



           糖質ゼロ・ノンアルビール
           飲む危うさ 新連載  Ⅰ           

           長いコロナ禍が明け、出社
           や対面の仕事の頻度が上が
           ったという人が増えていま
           す。朝はコンビニでサンド
           イッチを買って食べ、慌た
           だしいお昼は弁当か惣菜パ 
           ン、仕事に疲れたら栄養ド
           リンクをグビッと飲んでも
           うひと頑張り! そして夜
           は、翌日の仕事を気遣って
           ノンアルコールビールで我
           慢……なんて食生活を送って
           いる人もいるでしょう。本
           稿では、『新版「食べては
           いけない」「食べてもいい
           」添加物
の著者で、科学
           ジャーナリストの渡辺雄二
           氏が、知らずに摂取してい
           る食品添加物が安全なのか
           どうかについて解説します。
           渡辺雄二科学ジャーナリス
                  東洋経済
           (今回新連載です)



           勉強にコーヒーは   new
           NGの訳  最終回    17
           集中に一杯の水をお勧め

           競技中、集中力をムラなく
           持続させるには、「水」に
           よる水分補給が最適
なので
           す。仕事中に「ちょっと集
           中力が落ちてきた」「考え
           すぎて疲れてしまった」

           勉強中に「なかなか身が入
           らない」「問題を解くスピ
           ードが落ちてきた」
と感じ
           たら「1杯の水」を飲むこ
           とを強くお勧め
します。
           (今回最終回です)


           
           勉強にコーヒーは   
           NGの訳  連載       16
           高い集中力のキープ

           例えば、私が獲得したグラ
           ンドマスター
という称号に
           は、下記のような条件が必
           要でした。

           ■ シャッフルした1組のト
            ランプの順番を2分以内
            に記憶
できること
           ■ シャッフルしたトランプ
            の順番を1時間で10組以
            上記憶
できること
           ■ ランダムに並んだ数字を
            1時間で1000桁以上記憶
            できること

           このような内容だけ見ても、
           高い集中力のキープが不可
           欠であることがわかると思
           います。
           (次回最終回です)



           勉強にコーヒーは   
           NGの訳  連載       15
           本番の糖質含む飲料
           効果的か

           「でも本番で集中力を高め
           たいなら、糖質を含む飲料
           のほうが効果的でしょう?」
           そう疑問に思う人がいるか
           もしれません。確かに、一
           時的に見るとそうかもしれ
           ません。しかし前述したと
           おり、やはり摂取した後の
           血糖値スパイクのリスクが
           高まってしまいます

           (次回に続く)



           勉強にコーヒーは   
           NGの訳  連載       14
           水分不足で脳回転落ちる

           実際、私が記憶競技に参加
           した際の飲料も「水」の一
           択
でした(私以外の選手も、
           ほとんどが水しか飲んでい
           ませんでした)。水分不足
           になると頭の回転が落ちる
           というのは、記憶競技に参
           加している人ならなんとな
           く実感していたのかもしれ
           ません。また前述のコーヒ
           ーには利尿作用もあり、た
           くさん飲むと体の水分が外
           に出てしまいます。
           (次回に続く)



           勉強にコーヒーは   
           NGの訳  連載       13
           水がいい

           特に私が推奨するのは「水
           」 
。糖質や塩分が添加され
           たスポーツドリンクなどで
           はなく、純粋な水です。全
           体の80%が水分でできてい
           る脳にとって、水分バラン
           スが少しでも変化すると、
           知的パフォーマンスに大き
           な悪影響を与えてしまう

           うです。
           (次回に続く)



           
           勉強にコーヒーは   
           NGの訳  連載       12
           1日の適量がある

           確かに、カフェインには覚
           醒作用や、集中力や注意力
           など脳の機能をアップさせ
           る効能
が認められています。
           ただし、それは「摂りすぎ
           なければ」という条件にお
           いてです
。1  日のカフェイ
           ン摂取には適量があり、そ
           の量を上回るとメリットよ
           りもデメリットのほうが大
           きくなります
。たとえば不
           安感の増大や、短期記憶の
           低下、脳疲労などを招くよ
           うです。したがって勉強(
           作業)に取り組む直前やそ
           の最中には、ノンカフェイ
           ンの飲料をおすすめします。
           (次回に続く)



           勉強にコーヒーは   
           NGの訳  連載       11
           カフェインに頼りすぎ

           当然ながら、食べ物だけで
           なく飲み物に気を配ること
           も重要です。特に注意して
           ほしいのは、お茶やコーヒ
           ーなどのカフェイン飲料の
           過剰摂取
「勉強の直前だ
           から」「集中したいから」
           という理由で、カフェイン
           飲料に頼りすぎている人は
           いませんか。「1日●回は、
           ●●のおいしいコーヒーを
           飲むのを習慣にしている」
           そんな人も、多いのでは
           ないでしょうか。カフェ
           インの効能についての研
           究は、国内外に数多く存
           在しています。私も多く
           の文献を調べてきました。
           (次回に続く)

              トップページへ                           
              バックナンバー
                                   バックナンバー2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.野菜コーディネーター127

2023-08-08 07:44:06 | 野菜コーディネーター

                   プロフィール
                                     バックナンバ
                  バックナンバー2

             びっくりドンキーハンバー
             グ 50年超人気の訳
                    連載  7

             おもちゃ箱をひっくり返し
             たよう → 自然、ウッデ
             ィー、くつろぎ

             店内の内装もすっきりした。
             かつては「おもちゃ箱をひ
             っくり返したよう」と言わ
             れた。レストランで食事を
             するワクワク感も訴求した
             ためだ。現在は、①緑の壁
             紙(自然のイメージ)、②
             ウッディーな造り(手づく
             りの温かいイメージ)、③
             くつろぎ(どこか懐かしい
             装飾品)、という3テーマ
             に基づいている。

びっくりドンキー
3つのテーマに基づいた狛江店(東京都狛江市)
の内装(筆者撮影)

             (次回に続く)

             びっくりドンキーハンバー
             グ 50年超人気の訳
                    連載  6
             変えるもの

             一方で、不易流行における
             「流行」(変えるもの)も
             ある。店名が示すとおり、
             かつては「ちょっとびっく
             りするような」仕掛けも特
             徴だった。だが、時代とと
             もに変えてきた。

             個性的な外観 → 
             落ち着いた外観

             長年同店を利用してきた人
             は、昔に比べて個性的な外
             観が減ったと感じていない
             だろうか。以前はテーマパ
             ークのような外観が多く、
             直営店よりも、特に関西地
             方のFC(フランチャイズチ
             ェーン)店に目立った。現
             在は落ち着いた外観が主流
             だ。
             (次回に続く)



             びっくりドンキーハンバー
             グ 50年超人気の訳
                    連載  5

             原材料へのこだわり

             ハンバーグの原料となる肉
             は牛と豚の合い挽き肉。牛
             肉は、オーストラリアとニ
             ュージーランドで放牧され
             た専用のナチュラルビーフ
             を使用。豚肉もストレスの
             少ない環境で育てられた健
             康的なポークを使う。こう
             した特徴に加えて、期間限
             定品やイベントで新しさを
             打ち出し、期待感を高める。
             特に人気が高いのは、例年、
             年末近くから始まる「Myド
             ンキー満喫セット」だ。
             (次回に続く)



             びっくりドンキーハンバー
             グ 50年超人気の訳
                    連載  4

             楕円形のハンバーグ+しょ
             うゆベースのソース

             ハンバーグは平たい形だ。
             創業時はハンバーガー店だ
             ったが、「マクドナルドの
             日本上陸(1971年)以降、
             主力メニューをハンバーガ
             ーからハンバーグランチに
             変えていきました」(同)。
             現在のバーグディッシュの
             提供スタイルは、ハンバー
             ガーを分解して、パン→ご
             はんに変えて皿に盛ったの
             が始まり、と聞く。ソース
             は、日本人になじみがある
             しょうゆベースの味だ。
             (次回に続く)



             びっくりドンキーハンバー
             グ 50年超人気の訳
                    連載  3
             変えない部分

             同店のハンバーグの特徴に
             ついて、「不易流行」の不
             易(変えない)部分をまず
             ご紹介したい。

一番人気の「チーズバーグディッシュ」(150グラムで920円~。
税込み、以下同)。いずれの商品も店舗立地によって価格が
変わる(写真:アレフ)
             「ワンプレート」に盛りつ
             けて提供

             ハンバーグは鉄板ではなく、
             木製の皿にハンバーグディ
             ッシュ・ライス・サラダを
             盛り付けて提供される(鉄
             板で提供するステーキメニ
             ューもある)。「ディッシ
             ュ皿はハンバーグ側にソー
             スが逃げていく構造になっ
             ており、料理が混ざらない
             工夫がされています」(広
             報担当)。
             (次回に続く)



             びっくりドンキーハンバー
             グ 50年超人気の訳
                    連載  2
             客数・売上コロナ前越え

             同社の前身である「ハンバ
             ーガーとサラダの店 べる」
             (岩手県盛岡市)が開業し
             たのは1968(昭和43)年(
             後に北海道札幌市に本社を
             移転)。創業から半世紀以
             上経つ老舗だ。びっくりド
             ンキーの店舗数は全国に34
             1店(2023年7月10日現在)
             。国内47都道府県のうち、
             鳥取県と島根県を除く45都
             道府県に展開する。「4月~
             6月の1日1店あたりの客数
             は2019年比で約102%。売
             上高は約116%(全店比較)
             とコロナ前を超えています。
             ただし内訳が変わり、テイ
             クアウトやフードデリバリ
             ーが全体の約1割を占めて
             業績を支えています」(広
             報担当)コロナ禍でテイク
             アウトやデリバリーメニュ
             ーを増やした結果、現在も
             根強い需要があるという。
             (次回に続く)



             びっくりドンキーハンバー
             グ 50年超人気の訳
                   新連載  Ⅰ

             通常生活モードが定着し、
             外食需要も戻ってきた。  6
             月26日、業界団体の日本フ
             ードサービス協会が発表し
             た2023年5月度結果でも、
             外食全体の売り上げは対前
             年比111.8%、コロナ前201
             9年比でも107.6%だった。
             その後の人流を見ても好調
             は続いているようだ。今回
             は各種の飲食チェーン店調
             査でも、毎回上位に入る人
             気店であるハンバーグレス
             トランの「びっくりドンキ
             ー」(運営会社:アレフ)
             を紹介したい。
             高井尚之 
             経済ジャーナリスト
             (今回新連載です)



             メタのスレッズ価値 new
             ある理由  最終回  14

             スタートダッシュは成功

             つまり、ユーザーが“誰であ
             るか“をシステムが理解し
             ていないうちは、的外れな
             タイムラインが流れるが、
             ユーザーが使い込むほどに
             納得感のあるタイムライン
             に変化していく、とも言い
             換えられる。どこまでアル
             ゴリズム、AI(人工知能)
             が効くのか、現時点での予
             想は難しい。ただ、Instag
             ramでの成功を下敷きに、
             より穏やかな、そして見慣
             れたTwitter型のテキストコ
             ミュニティを育てる。その
             目標に向けて、スタートダ
             ッシュには成功したとは言
             えるだろう。
             (今夏お最終回です)

           

               メタのスレッズ価値
             ある理由   連載  13
             開発の意図が見える瞬間

             スレッズの開発チームが何
             をしようとしているのか、
             垣間見える瞬間もある。ス
             レッズにログインすると、
             最初の段階では見知らぬ人
             の、興味のないジャンルの
             投稿がタイムラインに勝手
             に表示される。フォローも
             していないのに、だ。とこ
             ろが友人・知人、あるいは
             興味のある誰かをフォロー
             し、そのフォローしている
             相手が発言を始め、また自
             分自身も投稿をするように
             なると、時折、見知らぬ人
             の(しかしまったく興味が
             ないわけでもない)投稿を
             見かけるものの、フォロー
             しているユーザーの投稿が
             タイムラインを占めるよう
             になっていく。
             (次回最終回です)



             メタのスレッズ価値 
             ある理由   連載  12
             フラットになりにくい

             Instagramは人気投稿者の周
             辺にファンが集まり、そこ
             に広告市場が形成されてい
             る。ただ、人気投稿者(イ
             ンフルエンサー)を中心と
             したコミュニティとなりが
             ちで、Twitterにみられるよ
             うな、多くの参加者が同じ
             ように発信し合うフラット
             なコミュニティにはなりに
             くい。Threads(複数の糸)
             “が連なるような、深みのあ
             るアイデアやトレンド考察
             をテキストベースで交換で
             きる場とはいえないだろう。
             (次回に続く)



             メタのスレッズ価値
             ある理由   連載  11
             居心地の良さを追求

             そうした的外れなフックが
             呼び起こす炎上を、スレッ
             ズの開発チームはコントロ
             ールしようとしているよう
             だ。つまり、「いいね!」
             の意味を強めて、「再投稿」
             の影響を弱めようとしてい
             る。上記は一例にすぎない
             が、タイムラインから感じ
             られる雰囲気、心地よさを
             スレッズが重視しているこ
             とは随所から読み取れる。
             もちろん、ユーザーの振る
             舞いをアプリやサービスの
             設計だけでコントロールで
             きるわけではない。しかし、
             居心地のよさは広告主にと
             っても好都合だ。メタが狙
             っているのは「広告主が安
             心して出稿できるSNSプラ
             ットフォーム」としてTwit
             ter型SNSを再構築すること、
             というのが筆者の見立てだ。
             (次回に続く)



             メタのスレッズ価値 
             ある理由   連載  10
             再投稿の回数不表示

             その一方で、Twitterの主要
             な機能でもある再投稿(リ
             ツイート)は可能ではある
             ものの、何回再投稿された
             のかがわかる数字は公開さ
             れていない。再投稿は注目
             する投稿に対して行うもの
             であり、「いいね!」とは
             違って必ずしも賛同を示す
             ものではない。ところが、
             Twitterでは大量に再投稿さ
             れている投稿に注目が集ま
             る傾向が強く、さらにそれ
             が再投稿されることで、と
             きに爆発的に拡散していく。
             それこそがTwitterの特徴と
             言えるだろうが、弱点でも
             ある。なぜなら、再投稿し
             たうえで意見を述べる、あ
             るいは再投稿メッセージに
             自分の意見を添える、とい
             った形で使われるためだ。
             その過程で短文ゆえに起き
             やすい誤解も重なり、大量
             の再投稿数に釣られて炎上
             が連鎖する。
             (次回に続く)



             メタのスレッズ価値
             ある理由   連載  9
             メタ スレッド立上げ慎重

             もちろんInstagramでこうし
             た炎上が起きないわけでは
             ない。ただ、メタはスレッ
             ズのサービスについても慎
             重に立ち上げようとしてい
             るようだ。スレッズにはIn
             stagramやTwitterと同様、
             投稿に対して「いいね!」
             と反応する機能があり、
             「いいね!」をもらった数
             も確認できる。「いいね!
             」はポジティブな反応であ
             り、その数が多いことは“共
             感“を呼んだ証左だ。
             (次回に続く)



             メタのスレッズ価値 
             ある理由   連載  8
             短文ゆえに誤解の連鎖

             しかしTwitterのタイムライ
             ンはときに殺伐となりがち
             で、突然、見知らぬ誰かか
             ら“指をさされる“可能性が
             ある。ほとんどの場合、指
             をさされたところで大きな
             影響はないが、大きな炎上
             へとつながったり、誤解、
             曲解が繰り返され、もはや
             元の発言者の手に負えなく
             なることも少なくない。本
             来、議論に向いていない短
             文投稿型SNSのTwitterで“終
             わらない議論“が多いのは、
             短文ゆえに誤解の連鎖が起
             きやすいことも理由だろう。
             (次回に続く)



             メタのスレッズ価値 
             ある理由   連載  7
             Twitterは日常を投稿

             一方で、意識的にTwitterと
             は差別化したような設計も
             散見される。それは極めて
             細部にわたるものだ。Insta
             gramは、コミュニティの中
             にネガティブな要素が極力
             表出しないよう配慮されて
             いるが、同様の配慮がスレ
             ッズにも施されている。日
             常を投稿する人が多いTwitt
             erは、広告をターゲットす
             るための適切なプラットフ
             ォームだというのが、これ
             までのTwitterの主張であろ
             うし、今後も変わらないは
             ずだ。
             (次回に続く)



             メタのスレッズ価値 new
             ある理由   連載  6
             順次新機能を追加か

             スマートフォンアプリでの
             み利用でき、タブレット用
             アプリはなく、ウェブブラ
             ウザからも利用できない。
             これらの制約や機能の欠落
             は、おそらく開発優先順位
             の問題でしかないだろう。
             1日足らずで3000万の新規
             ユーザーを受け入れた強力
             なサービスインフラを用い、
             ユーザー動向が見極められ
             たタイミングで順次、新し
             い機能を追加していくと考
             えられる。
             (次回に続く)



             メタのスレッズ価値 
             ある理由   連載  5
             見慣れた機能

             スレッズをパッと使い始め
             た印象だけで言えば、それ
             は紛れもなくTwitterで「見
             慣れた風景」である。Twitt
             erに酷似している一方で、
             ほとんど“新しい体験”がな
             い。Twitterだけではなく、
             Instagramでユーザーが頻
             繁に使っているような機能
             すら、存在していないほど
             だ。たとえば検索機能は、
             他のユーザーを探すことし
             かできない。投稿の文言か
             らの検索はできず、SNSで
             はお馴染みのハッシュタグ
             も機能していない。ザッカ
             ーバーグ氏が「7時間で10
             00万ユーザー」と書き込ん
             だ投稿をリンクしようと試
             みたが、残念ながらURLを
             取得する機能はなかった。
             (次回に続く)



             メタのスレッズ価値 
             ある理由   連載  4
             InstagramのSNSを目指す

             あるいはもっと崇高な目的
             があるのかもしれないが、
             少なくとも現時点でのスレ
             ッズは“より居心地のいいT
             witter“でしかない。SNSの
             質は、参加するユーザー同
             士の結びつき、そこから生
             まれる情報伝達などのメカ
             ニズムで決まるが、必ずし
             も開発者が意図した通りに
             コミュニティが生まれると
             は限らない。生まれたばか
             りのスレッズがどう使われ
             ていくのか、開発者も、ザ
             ッカーバーグ氏も手探りの
             面はあるだろう。しかしメ
             タが目指していることは明
             らかだ。彼らが構築しよう
             としているのは、Instagram
             が築き上げてきたコミュニ
             ティと同じような雰囲気、
             あるいは空気感を持つテキ
             ストベースのSNSである。
             (次回に続く)



             メタのスレッズ価値 
             ある理由   連載  3
                                                登録者数5日間で1億突破
                                                良質なSNSコミュニティを
                                                形成するうえで重要なこと
                                                は、利用者にとっての“居心
             地のよさ“だ。利用者が多く、
             機能も充実しているTwitter
             は“成熟したSNS”である一方、
             イーロン・マスク氏による
             買収後はサービスの仕様変
             更などが相次ぎ、それまで
             のユーザーにとって居心地
             の悪い場になりつつあった。
             そんなタイミングで登場し
             たスレッズは、やや過激な
             言葉遣いをするならば、“In
             stagramのソーシャルグラフ
             (ユーザー同士のつながり)
             と運用ノウハウを用いた、
             Twitterコミュニティの乗っ
             取り“のようにも見える。
             (次回に続く)



             メタのスレッズ価値 
             ある理由   連載  2
             Twitterとほぼ同様
             
スレッズは、テキスト(最
             大500字)を中心に、最大10
             点までの写真もしくは動画
             を添付可能。お気に入り投
             稿を登録したり、別のユー
             ザーによる投稿を自分のフ
             ォロワーに再発信したりす
             る機能など、基本的なサー
             ビス構造はTwitterとほぼ同
             じといって差し支えないか
             もしれない。利用にはInsta
             gramのアカウントが必要に
             なるが料金はかからず、多
             くのSNSと同様に、ユーザ
             ーの行動・属性などに応じ
             て表示されるターゲティン
             グ広告が収益源となる。
             (次回に続く)



             メタのスレッズ価値 
             ある理由  新連載  Ⅰ
             1日で3000万人登録

             「何か特別なことが始まる
             予感がする」――。Meta(
             メタ)が予定を前倒しして、
             7月6日の朝(日本時間)に
             突如開始した新たなSNS「
             Threads」(スレッズ)。
             同社の人気サービス「Ins
             tagram」とアカウントを共
             有しつつ、テキストベース
             のコミュニティをInstagra
             mとは別に形成する、Twitt
             erとよく似たサービスだ。
             マーク・ザッカーバーグCE
             O(最高経営責任者)は自
             身のアカウント上で、登録
             者が開始後わずか7時間で
             1000万人、1日足らずで30
             00万人を突破したと報告。
             その勢いから、今後のサー
             ビス拡大の可能性に冒頭の
             通り期待をにじませた。
             本田雅一ITジャーナリスト
             (今回新連載です)


             

             
             吉野家好調でも露呈 new
             した課題  最終回  16
             成熟ブランドゆえに
             「牛丼といえば吉野家」と
             ブランド想起する消費者は
             多く、根強いファンがいる
             ことは確かだ。しかし、成
             熟したブランドであるがゆ
             えに、新形態の店舗やメニ
             ューの拡充といった新しい
             試みが本格的に浸透するか
             は不透明ともいえる。一
             段の成長に向けて、吉野家
             は難題に直面している。
             (今回最終回です)

             吉野家好調でも露呈 
             した課題   連載  15 
              吉野家掘り起こせるか

             すき家では、早くから「お
             子様牛丼すきすきセット」
             など子ども用メニューをそ
             ろえており、家族で食事を
             楽しめるようにしてきた。
             店舗についても郊外型を中
             心に、テーブルの多い店舗
             がほとんどだ。チーズなど
             を使用したトッピングメニ
             ューも複数そろえる。こう
             いった取り組みで競合が開
             拓してきた女性客やファミ
             リー客を、“後発”である吉
             野家は掘り起こすことがで
             きるのか。
             (次回最終回です)



             吉野家好調でも露呈 
             した課題   連載  14
             男性客の依存脱却急ぐ

             男性客への依存脱却を急ぐ
             吉野家だが、そのハードル
             は高い。「いまさら遅すぎ
             る」。ある飲食店関係者は
             冷ややかにそう語る。例え
             ば、競合のすき家は1982
             年の創業時から男性客以外
             の開拓を進めてきた。「駅
             前立地への出店で成功して
             いた吉野家と同じ戦略をと
             っても勝ち目が薄く、幅広
             い客層に楽しんでもらえる
             ような店舗を展開する必要
             があった」(ゼンショーH
             Dの広報担当者)。
             (次回に続く)



             吉野家好調でも露呈 
             した課題   連載  13
             牛肉依存のリスクを軽減

             飲食店の出店支援事業を手
             がける店舗流通ネットの戸
             所岳大社長は、「(すべて
             の食材が一様に高騰するケ
             ースは少ないため)商品メ
             ニューを絞っている飲食店
             のほうが、原材料高騰の影
             響を受けたときのリスクが
             高くなる」と指摘する。吉
             野家はここにきて、空揚げ
             だけでなく、「焼き鳥丼」
             など鶏肉を使用する商品を
             拡充している。鶏肉は牛肉
             に比べて安価で、供給も比
             較的安定している。鶏肉商
             品の販売量を増やすことが
             できれば、牛肉依存のリス
             クを軽減することができる
             というわけだ。
             (次回に続く)


             
             吉野家好調でも露呈 
             した課題   連載  12
             環境変化のリスクも

             牛肉は価格が変化しやすい
             うえに、BSE(牛海綿状脳
             症)などの疫病の影響で仕
             入れが困難になった過去が
             ある。また、単一の食材に
             頼っていると、昨今のよう
             な原材料の高騰や、気象要
             因による育成不良などで供
             給不足が直撃するリスクも
             高くなる。飲食店の出店支
             援事業を手がける店舗流通
             ネットの戸所岳大社長は、
             「(すべての食材が一様に
             高騰するケースは少ないた
             め)商品メニューを絞って
             いる飲食店のほうが、原材
             料高騰の影響を受けたとき
             のリスクが高くなる」と指
             摘する。
             (次回に続く)



             吉野家好調でも露呈 
             した課題   連載  11
             単一商品依存のリスク
             空揚げを強化する背景には、
             単一商品に依存する経営体
             制のリスクもある。牛丼チ
             ェーン「すき家」を運営す
             るゼンショーホールディン
             グス(HD)は、ファミリ
             ーレストランの「ココス」
             や回転寿司の「はま寿司」
             など複数業態のブランドを
             持つ。一方、吉野家HDは
             うどんチェーン「はなまる
             うどん」が傘下にある程度
             で、業績の大部分を牛丼が
             占める「一本足打法」の状
             態だ。
             (次回に続く)

             吉野家好調でも露呈 
             した課題   連載  10
             牛丼以外で女性を取り込む
             吉野家は2022年度からスタ
             ートした新中期経営計画で、
             空揚げ商品を牛丼に次ぐ「
             第2の柱」に育成する方針を
             掲げている。「吉野家を牛
             丼と空揚げの店にする」。
             吉野家HDの河村泰貴社長は、
             事業戦略説明会の場などで
             こう公言している。牛丼以
             外のメニューを拡充するこ
             とで、やはり女性客やファ
             ミリー層を取り込む狙いが
             ある。
             (次回に続く)

             吉野家好調でも露呈 
             した課題   連載  9
             メニューで集客
             吉野家は客層の拡大を図る
             ために、メニューでも新機
             軸を打ち出している。その
             一つが空揚げの強化だ。20
             16年度から空揚げを単品で
             注文でき、空揚げと牛肉を
             同時に盛る「から牛」とい
             ったメニューを打ち出して
             きたが、その後も「から揚
             げ定食」
を次々と投入。最
             近も、空揚げ関連商品を10
             %値引きするなど販売にい
             っそう力を入れている。
             (次回に続く)

             吉野家好調でも露呈 
             した課題   連載  8
             テイクアウト増える

             C&C店舗では、テイクア
             ウトの需要が拡大した。
             「C&C店舗は入り口近く
             で注文できることもあり、
             テイクアウトを利用しや
             すくなった。女性客がテ
             イクアウトを利用するケ
             ースも増えている」(吉
             野家HD広報)という。吉
             野家は目下、従来店舗か
             らC&C店舗への転換を進
             めている。C&C店舗は20
             23年2月末時点で248店舗
             (前年同月比83店舗増)。
             今2023年度はさらに100
             店舗の改装と24店舗の新
             店出店により、C&C店舗
             を前年度末比で124店舗
             増加させる計画だ。2024
             年2月末時点では、全体
             の3割弱の店舗がC&C店
             舗となる計画だ。
             (次回に続く)



             吉野家好調でも露呈 
             した課題   連載  7 
             ℃&C店舗とは

             C&C店舗はテーブル席や
             ソファー席を数多く設置し
             た、ファミリーレストラン
             のようなレイアウトとなっ
             ている。外観も従来のオレ
             ンジではなく、黒を基調と
             したデザインを採用してい
             る。ドリンクバーなど通常
             の吉野家店舗にはない商品
             も取りそろえる。注文方法
             も従来の店舗と異なる。従
             来の店舗では、利用客が入
             店し席に着いてから店員に
             商品を注文する流れだった。
             C&C店舗では、利用客は入
             り口近くでまず会計を済ま
             せる。商品の用意ができる
             と手渡されたアラームが鳴
             り、利用客が自ら受け取り
             口に商品を取りに行く形式
             になっている。
             (次回に続く)



              吉野家好調でも露呈 
             した課題   連載  6

             グループ客使いにくい

             吉野家は、複数の人数で来
             店するグループ客の集客に
             も弱い。店舗の形態がカウ
             ンター席中心のため、グル
             ープ客はどうしても使いに
              くい側面がある。今後の一
             段の成長のためには、女性
             客やグループ客の取り込み
             が欠かせない。その対策の
             1 つが、店舗レイアウトの
             変更である。吉野家が2016
             年から展開し、足元でも拡
             張を急ぐのが「クッキング
             &コンフォート(C&C)」
             店舗だ。
             (次回に続く)

                     プロフィール
                                     バックナンバ
                  バックナンバー2


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.宅建取引主任士 81

2023-08-07 07:29:16 | 宅建取引主任士

              プロフィール
              バックナンバ
              バックナンバー2

           ドンキ広告売売上150% new
                                        増の 秘密   連載  5
           アプリ・リアル店舗でも

           店舗でも見せます。同じも
           のをオンラインとオフライ
           ン両方で見せることで、訴
           求効果を高められます」と
           いう。その効果は数値に表
           れている。宮井氏は「プロ
           モーションを打つ前後比で、
           平均的に150%以上の売り
           上げ増が見られます」と話
           す。「これは“前年比”では
           なく、プロモーション前の
           直近1週間や1カ月間の比較。
           メーカーによっては600%以
           上の伸びを見せたものもあ
           ります。プロモーション前
           の販売数を下回ったことは
           ありません」(宮井氏)
           (次回に続く)



           ドンキ広告売売上150% 
                                        増の 秘密   連載  4
           ニーズの把握も細分化

           例えば、食料品をよく購入
           する顧客を「食にこだわり
           がある人」とひとくくりに
           するのではなく、食材を買
           っているのか、カップ麺類
           を買っているのか――とい
           ったより詳細な情報を知る
           ことで、顧客のニーズを正
           確に把握できる。カップ麺
           をよく買う人に野菜や肉と
           いった食材のキャンペーン
           広告を打ったとしても、あ
           まり響かないだろう。顧客
           は、アプリで配信される自
           身のニーズにマッチした動
           画広告を視聴することで、
           未知の製品を認知できる。
           そして、店舗の売り場に掲
           出されたデジタルサイネー
           ジで同じ動画広告を目にす
           ることで「もうひと押し」
           されて、購入するというわ
           けだ。
           (次回に続く)



           ドンキ広告売売上150% 
                                        増の 秘密   連載  3
           スマホアプリで顧客管理

           PPIHでは、グループ店舗で
           利用できるmajicaアプリを
           スマホ向けに展開している。
           同アプリは、電子マネー、
           デジタルクーポン、ポイン
           トカード、電子レシート、
           登録店舗チラシの閲覧など、
           グループ店舗での買い物を
           サポートする機能を搭載。
           また、クライアントの製品
           の広告やキャンペーン情報
           も発信している。アプリで
           は実店舗での購買履歴デー
           タを収集。顧客属性データ
           と合わせたうえで、独自の
           「価値観タグ」を設定し、
           そのセグメントに基づいて
           顧客が必要としている商品
           の広告を配信している。属
           性や購買データからその顧
           客がどういった暮らしをし
           ており、どういった嗜好
           (しこう)を持つのか分析
           する。
           (次回に続く)



           ドンキ広告売売上150% 
                                        増の 秘密   連載  2
           協業発表

           4月28日にはファミリーマ
           ートとその親会社である伊
           藤忠商事、広告配信会社デ
           ータ・ワンとリテールメデ
           ィア事業での協業を発表
           協業の狙いや見込んでいる
           効果はどういったものがあ
           るのか。さらには、消費者
           の顧客体験はどう変化する
           のか。PPIHの子会社でデー
           タ活用を推進するカイバラ
           ボ(東京都目黒区)の小林
           真美氏(データコラボレー
           ション部部長・データ事業
           推進部部長)と宮井栄祥氏
           (PPIH 広告事業部部長)に
           話を聞いた。
           (次回に続く)



           ドンキ広告売売上150% 
                                        増の 秘密  新連載  Ⅰ
           オンラインとオフライン

           「本当に必要としている人
           に製品を届けたい」という
           願いを持つメーカーはもち
           ろん多い。そして、それを
           実現するために莫大な広告
           費を捻出する――。“必要と
           している人”に情報を行き渡
           らせる手段として、最近で
           はリテールメディアが注目
           を集めている。顧客の行動
           をオンラインとオフライン
           の両側でシームレスに捉え
           られ、ターゲットに情報を
           届けられるからだ。ドン・
           キホーテやアピタといった
           小売事業を運営するパン・
           パシフィック・インターナ
           ショナルホールディングス
           (以下、PPIH)は、これま
           で独自の電子マネーサービ
           ス「majica」アプリと店舗
           でのデジタルサイネージで
           精度の高いターゲティング
           広告を展開。他のリテール
           メディアとは一味違う“ドン
           キらしい”“ドンキにしかで
           きない”リテールメディアを
           運営してきた。
           渡辺まいか ITmedia
           (今回新連載です)



           三井不動産ら次世代型  new
           OMO店舗開店 最終回 5

           顧客体験の向上

photo
SUPER STUDIOと三井不動産が提供するOMOソリューション

           店内外に設置したAIカメラ
           で来店者の行動や目線デー
           タを取得し、商品配置や店
           舗内動線についても、デー
           タを基に改善可能とした。
           リアル店舗でありながら、
           EC同様の顧客データの取得
           と継続的なマーケティング
           を可能にする狙いだ。OMO
           はOnline Merges with Offlin
           eの略で「オンラインとオフ
           ラインの融合」を意味する。
           顧客にオンオフの垣根を意
           識させずモノやサービスの
           購入・体験を提供するマー
           ケティングを施策している。
           それぞれのデータを統合し、
           情報を一元管理することで
           顧客体験の向上を図るとし
           ている。
           (今回最終回です)



           三井不動産ら次世代型  
            OMO店舗開店  連載 4
            購入の仕組み

photo
商品購入の仕組み

            来店者は、商品に紐づけら
            れたQRコードをスマホなど
            で読み取ることで購入でき、
            レジに並ぶ必要がない。店
            頭で受け取る方法だけでな
            く、自宅への配送も選択可
            能だ。
            (次回に続く)



            三井不動産ら次世代型  
            OMO店舗開店  連載 3
            出店費用最小限で自社空間
            ブランドの世界観を最大限
            表現できるよう、店頭の大
            型モニターの他に2面のデ
            ジタルサイネージを用意す
            る。用途やブランドイメー
            ジに合わせてカスタマイズ
            できる可変式の什器を用意
            するなど、出店にかかる初
            期費用を最小限に抑えつつ、
            自社店舗さながらの空間を
            表現できるようにした。
            (次回に続く)

            三井不動産ら次世代型  
            OMO店舗開店  連載 2

          店名の“空白”、何が入る

            店舗名の「THE [ ] STORE」
            の[ ] 内は、出店するECブ
            ランド名を入れる想定だ。
            ECブランド事業者は週単位
            でリアル店舗への出店が可
            能となり、接客面では「TH
            E [ ] STORE」常駐スタッフ
            が対応するため、人員確保
            が不要となる。

photo
内装イメージ

            (次回に続く)

            
三井不動産ら次世代型
            OMO店舗開店 新連載 Ⅰ

            三井不動産とEC基幹システ
            ム「ecforce」を提供するS
            UPER STUDIO(東京都目黒
            区)は7月15日、MIYASHITA
            PARK内の商業施設「RAYAR
            D MIYASHITA PARK」に「T
            HE [ ] STORE(ザ・ストア)
            」をオープンする。両社の取
            り組みとして、OMOソリュ
            ーションを提供する初のリア
            ル店舗となる。

photo
MIYASHITA PARK外観(出所:プレスリリース、以下同)
photo
外装イメージ

             季原ゆう ITmedia
                                                (今回新連載です)



             カスハラ防止に革命  new
             未来の接客 最終回 15

             世界中の接客現場が分析可
             加えてChatGPTのOpenAI社
             では、多言語対応している
             音声認識モデル「Whisper」
             を公開しています。これを
             組み合わせることで、世界
             中の接客現場を分析できる
             可能性も生まれています。
             対面接客というのは全世界
             で行われている基本的なコ
             ミュニケーション。エッジ
             AIを活用できる現場という
             のは、無限に広がっている
             といえるでしょう。
             (今回最終回です)

             カスハラ防止に革命  
             未来の接客  連載 14

             ビジネスモデル変える

             分析で得られた示唆を素早
             く現場にフィードバックし、
             接客現場の改善や商品の改
             善にあてることもできるで
             しょう。また、今まで見え
             づらかった顧客ニーズが可
             視化できることで、新たな
             商品開発の可能性や蓄積し
             たノウハウを他社に販売す
             るなど、ユニットエコノミ
             クスを大きく変えるビジネ
             スモデルが生まれる可能性
             もあるかもしれません。
             (次回最終回です)



             カスハラ防止に革命  
             未来の接客  連載 13

             売れない理由の可視化簡単
             今まで可視化できなかった
             接客現場の定量・定性効果
             をリアルタイムで分析する
             ことで、ビジネスの実態を
             より正しく詳細に把握でき
             ます。「ある商品の売り上
             げが上がらない」といった
             事象があるとします。その
             原因は「スタッフの売り方
             」なのか「商品が悪い」の
             か、それとも別の要素があ
             るのか――。こういった、
             今まで可視化しづらかった
             接客現場の定量・定性的な
             評価をリアルタイムに行う
             ことで、原因究明がより正
             しく、より容易に行える可
             能性があります。
             (次回に続く)

             カスハラ防止に革命  
             未来の接客  連載 12

             現場のモチベーション
             アップに貢献

             こうしてスタッフのパフォ
             ーマンスを可視化できると、
             単なる売上以外の指標でも
             育成や評価が可能になり、
             現場のモチベーションアッ
             プにも貢献できるかもしれ
             ません。

AIカメラ
ChatGPTに投げかけた9つの質問(画像提供:Idein)

            (次回に続く)

            カスハラ防止に革命  
            未来の接客  連載 11

            ChatGPTの活用で進化

            さらには、生成AI(ChatG
            PT)との組み合わせによっ
            て、営業観点で収益をあげ
            るための施策に活用できる
            可能性も広がっています。
            例えば、ChatGPTに『あな
            たはクライアント企業の接
            客の悩みを解決し、顧客満
            足度向上を必ず達成する一
            流のコンサルタントです』
            といった役割を与えること
            で、さまざまな指標を抽出
            して定量化することが可能
            になります。その時期の販
            促商品を顧客に提案できて
            いるかなど、提案量を定量
            的に測ることも可能です。
            また「成約できた場合、成
            功要因を分析してください
            」「お客さまが接客のどの
            ような点を評価したか分析
            してください」など、成約
            の要因を探ることもできま
            す。
            (時期兄続く)



            カスハラ防止に革命  
            未来の接客  連載 10

            現場把握・管理が大変

            1つの店舗の違反事例であ
            ってもSNSなどで瞬く間に
            拡散される時代ですから、
            企業にとっては事業停止や
            レピュテーション低下のリ
            スクを常に抱えています。
            現場を把握・管理するため
            に覆面調査員を使って全店
            舗をチェックし、調査結果
            をふまえてアクションプラ
            ンを策定するなど、莫大な
            コストとリソースを投下し
            ている企業もあるのです。
            AIマイクを活用してこれら
            の作業を自動化・リアルタ
            イム化できれば、不正販売
            の抑止と、経費削減やリソ
            ース最適化の両立が見込め
            るかもしれません。
            (次回に続く)



            カスハラ防止に革命  
            未来の接客  連載 9

            違法販売も抽出できる

            さらに「法律を守った販売
            行為が行われたか判定して
            ください」など、現場で違
            法となるような不正販売が
            行われているかを抽出する
            こともできます。ある業界
            を想定したテストで、さま
            ざまなテキストログを元に
            検証した結果では、顧客が
            渋々納得して帰るようなス
            クリプトでも正確に検知が
            できました。冒頭のかんぽ
            生命の件のみならず、業界
            によっては、店舗や営業ス
            タッフによる強引な勧誘や、
            法律ギリギリラインの接客
            が問題になっています。
            (次回に続く)

         

。8

            カスハラ防止に革命  
            未来の接客  連載 8

            低コストでカスパラの
            場面を抽出出来る

            このAIマイクはすでに、あ
            る企業が全国展開している
            接客カウンタ―で約8000台
            が稼働中です。「マイクを
            設置している」と示すだけ
            でもカスハラの抑止力にな
            っている他、そのテキスト
            ログを生成AIであるChatG
            PTに解析させることで、よ
            りスピード感をもってリア
            ルタイムに近い形で問題の
            ある接客現場を浮かび上が
            らせることができます。
            えば、ChatGPTに「お客さ
            まの感情を“Angry(怒り)
            ”“Stress(緊張)”“Joy(喜び
            )”“Aggression(攻撃的)”
            “Upset(動揺)”の5つで分
            類してください」とお願い
            すると、顧客が怒っている
            接客場面が抽出できます。
            その要因として、社員側の
            「応対マナー」の評価を行
            ってもらい、それが問題な
            い場合のみを精査すること
            で、低コストでカスハラの
            可能性がある場面を抽出す
            ることが可能になるのです。
         
            (次回に続く)



            カスハラ防止に革命  
            未来の接客  連載 7
            解決できる

            しかしこうした課題は、エ
            ッジAIによって解決の糸口
            が見える可能性があります。
            当社が提供している「AIマ
            イクソリューション」を例
            に説明します。ICレコーダ
            ーにエッジAIを活用してい
            て、人間が発話している期
            間だけを自動で録音データ
            として保存します。データ
            は常時クラウドに送られ、
            端末に残らない仕組みなの
            でセキュリティの心配もあ
            りません。また、この録音
            データは“話者分離”、つま
            り誰が話しているのかを別
            々に分離して認識できるよ
            うになっています。さらに、
            話者の発話以外の店内放送
            やBGMなどを“ノイズ抑制
            ”し、記録に残らないよう
            にしています。この技術に
            よって、高精度・高品質な
            テキストログをエビデンス
            として残すことが可能にな
            りました。
            (次回に続く)



            カスハラ防止に革命  
            未来の接客  連載 6
            現場対応ノウハウがない

            では、どうすれば対策でき
            るのでしょうか。全ての現
            場の接客記録を人力でチェ
            ックすることは困難ですし、
            そもそも現場のやりとりは、
            ほとんどデータとして記録
            されていません。報告が上
            がってきたとしても、それ
            が「ハラスメントかどうか
            」「どんな対処をすれば良
            いか」「予防・解決のため
            のノウハウがない」など、
            現状での対応や取り組みは
            困難であるといえます。
            (次回に続く)

 

            カスハラ防止に革命  
            未来の接客  連載 5
            個人・企業とも影響甚大
            働く個人としても大きな問
            題ですが、企業側にとって
            も影響は甚大です。こうし
            た理由で、採用・育成した
            従業員が産業医にかかる、
            もしくは休職や退職にまで
            追い込まれることで、年間
            で数千万~億単位の経済損
            失を出しているといわれて
            います。さらにそうした情
            報がSNSや口コミサイトな
            どで拡散されると、採用難
            易度が上がってしまうなど
            の副次的損失も考えられま
            す。
            (次回に続く)

             カスハラ防止に革命  
             未来の接客  連載 4
             カスハラの実態

                                              厚労省が20年に実施した
                                              職場のハラスメントに関す
                                              る実態調査」
によると、過
                                             去3年間に職場でカスタマー
                                             ハラスメントを受けた経験
                                             のある労働者は全体の15%
                                             でした。連合が22年に行っ
                                             た調査
では、
76.4%の人が
                                             カスハラを受けたことで「
                                             生活上に変化があった」と
                                             回答していて、「心身に不
                                             調をきたした」「仕事をや
                                             めた・変えた」としている
                                             人も見られます。

AIカメラ

                                               (j次回に続く)

             カスハラ防止に革命  
             未来の接客  連載 3
             接客を自動でできたなら
             多くの店舗、もしくは多く
             の営業パーソンを抱える企
             業にとっては、接客現場が
             ブラックボックスになりや
             すい。しかし、そうした接
             客コミュニケーションが全
             て自動で“テキストログ”と
             して残り、リスクのある
             接客にアラートが上がる仕
             組みになっていたとしたら
             ――。その可能性について、
             中村氏に解説してもらった
             (以下、中村氏の寄稿)。

             カスパラ防止に革命  
             未来の接客  連載 2
             カスパラと不正抑止急務

             暴言、理不尽なクレーム、
             威嚇や脅迫まがいの言動な
             ど、顧客や取引先による接
             客時の迷惑行為「カスタマ
             ーハラスメント」。従業員
             が休職・退職に追い込まれ
             るなどし、現在でも多くの
             企業にとって経済損失も含
             め、深刻な問題となってい
             る。2020年には厚生労働省
             により指針※1が策定され、
             事業主が取るべき対策が示
             された。一方、業界によっ
             ては、接客現場における不
             正抑止も急務だ。数年前に
             はかんぽ生命保険と日本郵
             便による不正販売が問題に
             なった。過度な成果主義と
             いう別の問題もあるが、現
             場がきちんと法令を順守し
             て運用しているのか、ガバ
             ナンスを効かせなければな
             らない。
             (次回に続く)



             カスパラ防止に革命  
             未来の接客 新連載 Ⅰ
             

             日本のリアル産業を救う
             “エッジAI最前線”

             リテール業界はエッジAIを
             使ったIoTによって飛躍的
             に進化できる──そう話す
             のは、AI開発スタートアッ
             プのIdein(イデイン、東京
             都千代田区)の中村晃一CE
             O。同社では、エッジAIの
             カメラやセンサー、マイク
             によってさまざまな店舗の
             収益改善に取り組んできた。
             本連載ではエッジAIを使っ
             たIoTでどう収益性改善にア
             プローチできるのか、大型
             百貨店やコンビニ、対面接
             客といったケースごとの事
             例を基にその方法を紹介す
             る。
             中村晃一 ITmedia 
                                               (今回新連載です)



             
             AIが変える営業業務   new
             顧客リスト不要  最終回  11

            勘と経験からの脱却

             この領域は営業活動に限ら
             ず、インサイドセールスや
             マーケティング、ないしは
             事業戦略全体にも関わる部
             分ともいえます。営業にお
             いては、AIの力を適切に借
             りることで、これまで「勘
               と経験」に頼っていた領域
             が簡略化され、純粋な顧客
             対応に集中できるようにな
             るメリットが考えられます
             (次回以降の記事で示すよ
             うに、その顧客対応領域も
             多くがAIに影響を受けるこ
             とになりますが……)。ま
             だデータ連携やセキュリ
             ティ面で課題が残るため
             事例は少ない領域ですが、
             近い将来そういったボト
             ルネックを解消したサー
             ビスやツールも続々と現
             れてくるでしょう。
             (今回最終回です)

                プロフィール
                バックナンバ
                バックナンバー2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.サブリース事業 51

2023-08-01 08:42:29 | サブリース事業

             トップページへ                 
             バックナンバー
               ックナンバー2

          ロードサイド店の答え new
            10年議論  連載   10
          ロゴキューブの考えに至る

          「各社のブランドロゴを巨大
          化して、ユニクロのロゴも一
          辺3メートルほどのドローイ
          ングにして展示しました。良
          い意味で予想を裏切られたの
          は、訪れた皆さんがユニクロ
          のロゴと一緒に写真を撮って、
          SNSにアップしていたことで
          す。プレゼンテーションの方
          法を変えて、あるスケールを
          超えると、ブランドのロゴも
          エンターテインメントのコン
          テンツになるんだということ
          を確信できました。ロードサ
          イドの店舗と言えば、建物の
          最上部に設置するいわゆる塔
          屋看板がありますよね。塔屋
          はどうしても昭和っぽい感じ
          がするので、何か新しい形に
          できないかと思っていたとこ
          ろ、佐藤可士和展でいろいろ
          検証することで、今回のロゴ
          キューブの考え方に至りまし
          た」
          (次回に続く)



          ロードサイド店の答え new
            10年議論  連載   9
          地域の活性化と巨大化

          「店自体が社会に開いていて、
          かつ、ユニクロの服を買うだ
          けでなく来ること自体が1つ
          の体験になっている。またこ
          の店ができることで、地域の
          活性化につながる。そういう
          新しい形ができるのではない
          かと考えました」

photo

          もう1つのヒントは、国立
          新美術館で21年2月から4
          月まで開催した「佐藤可
          士和展」だった。佐藤氏
          はこの展覧会で、自らが
          手掛けてきたブランドロ
          ゴを巨大化したところ、
          思わぬ反応を得たと振り
          返る。
          (次回に続く)



          ロードサイド店の答え 
            10年議論  連載   8
          店にわざわざ
          来てもらえる理由

          しかし、現在は服を買うだ
          けであればインターネット
          で済みます。これはユニク
          ロだけでなく、あらゆるリ
          テールが抱える問題と言え
          るかもしれません。店にわ
          ざわざ来てもらえる理由は
          何だろうということを、深
          く考える必要がありました」
          この議論から「UNIQLO LO
          GO STORE」につながるヒン
          トが生まれた。1つは、横浜
          市に20年4月にオープンした
          UNIQLO PARK 横浜ベイサイ
          ド店。コンセプトは「ユニ
          クロの店舗が公園になって
          いる」というもの。公園化
          したスペースに、ジャング
          ルジム、ボルダリング、ク
          ライミングなどの遊具も配
          置した。この店舗のコンセ
          プトが前橋南インター店の
          「UNIQLO KIDS BOX」や、
          店舗を取り囲む「UNIQLO
          GARDEN」につながってい
          る。佐藤氏はUNIQLO PARK
          をプロデュースした狙いを
          次のように説明する。
          (次回に続く)



         
         ロードサイド店の答え 
           10年議論  連載   7
         ロードサイド議論最初から

         一方で、佐藤氏がファース
         トリテイリング会長兼社長
         の柳井正氏と長年考えてき
         たのが、ロードサイド店舗
         のあり方だったという。「
         ロードサイドの店舗をどう
         するのかを、柳井さんと10
         年以上前からずっと議論を
         続けてきました。私がディ
         レクションを始めた06年こ
         ろは、eコマースはあった
         ものの、今ほどデジタル化
         が進んでいなかったので、
         お店に来て服を買うのが当
         たり前でした。
         (次回に続く)



         ロードサイド店の答え 
           10年議論  連載   6
         メディア化都心で成果

         「店はもちろん服を売る場
         ですが、ブランドの理念や
         考えといったビジョンを発
         信するメディアだと考えて
         今まで取り組んできました。
         この新しい店は、これまで
         ユニクロのいろいろなお店
         を作ってきた知見がぎゅっ
          と詰まった最新形です」
          ニューヨークをはじめとす
         る各国の旗艦店は、世界に
         向けてブランドを発信する
         ためにメディア化した店舗
         だと佐藤氏は語る。国内で
         も大阪・心斎橋でグローバ
         ル旗艦店を、東京・新宿で
         家電量販店のビックカメラ
         と融合したビックロをオー
         プン。いずれの店舗もコロ
         ナ禍で閉店したものの、や
         はりメディア化を試みた店
         舗だった。未来のコンビニ
         エンスストアをコンセプト
         にしたTシャツ専門店の「
         UT STORE HARAJUKU.」を
         ディレクションしたのも佐
         藤氏だ。世界一のTシャツ
         ブランドを作りたいという
         ユニクロの思いを店舗で体
         現した。店舗のメディア化
         は都心の店舗で一定の成功
         をおさめてきた。
         (次回に続く)



         ロードサイド店の答え 
           10年議論  連載   5
         店舗のメディア化

         佐藤氏はユニクロ、セブン
         -イレブン、楽天などの企
         業のブランディングに加
         え、国立新美術館や東京都
         交響楽団のシンボルマーク
         デザインなどを担当。コン
         セプトの構築からコミュニ
         ケーション計画の設定、ビ
         ジュアル開発まで、ブラン
         ド戦略をトータルでプロデ
         ュースしている。ユニクロ
         のクリエイティブディレク
         ションを始めたのは2006年
         から。これまでにニューヨ
         ークやロンドン、パリなど
         ユニクロのグローバル旗艦
         店を手掛けてきた。佐藤氏
         が一貫して意識してきたの
         が店舗のメディア化だ。
         (次回に続く)



         ロードサイド店の答え 
           10年議論  連載  4 

         服をただ売る場所ではない

         オープン2日前の4月19日に
         開催された記者説明会には、
         クリエイティブディレクタ
         ーの佐藤可士和氏が登壇し、
         大きなロゴのキューブをデ
         ザインした理由を次のよう
         に語った。「ブランドのロ
         ゴはブランドのメッセージ
         そのものです。ブランドの
         キューブを象徴にして、こ
         の中に新しいユニクロのメ
         ッセージを込めていこうと、
         UNIQLO FLOWERやUNIQLO
         COFFEEをキューブの中に入
         れました。ユニクロはただ
         服を売る場所ではないとい
         うメッセージをキューブに
         込めています」
         (次回に続く)



          ロードサイド店の答え
           10年議論  連載  3
         花・珈琲・キッズBOX設置

         前編でも触れたように、ロ
         ゴの内部には花を販売する
         「UNIQLO FLOWER BOX」
         や、こだわりのコーヒーが
         楽しめる「UNIQLO COFFEE
         BOX」、子どもが楽しく遊
         べるスペースの「UNIQLO
         KIDS BOX」などを用意した
         他、消費電力の削減などサ
         ステナブルの取り組みも意
         欲的に実施している。

photo
UNIQLO FLOWER BOX

          (次回に続く)

           ロードサイド店の答え
           10年議論  連載 2 
          巨大ロゴ

         「UNIQLO LOGO STORE」
         と名付けられた所以(ゆ
         えん)は、誰もが目を引
         く巨大なロゴだ。高さ  7
         メートル、幅  7メートル
         のキューブ状のユニクロ
         のロゴを3つ配置し、その
         ロゴの上に屋根が載って
         いるかのようなデザイン
         になっている。

photo
キューブ状のユニクロのロゴが3つ配置され、そのロゴの上
に屋根が載っている

         (次回に続く)

         ロードサイド店の答え
         10年議論 新連載  Ⅰ

         巨大なキューブ型のロゴ
         が目を引くユニクロ 前橋
         南インター店。4月21日
         に群馬県前橋市にオープ
         ンしたこの店舗は、ユニ
         クロが新たなロードサイ
         ド店舗として、グローバ
         ルでの展開も視野に入れ
         た「UNIQLO LOGO STOR
         E」の第1号店だ。巨大ロ
         ゴをはじめとする店舗の
         デザインなどを手掛けた
         のは、クリエイティブデ
         ィレクターの佐藤可士和
         氏。さまざまな企業のブ
         ランディングを手掛ける
         佐藤氏は、2006年からユ
         ニクロのブランドクリエ
         イティブに携わっている。
         「UNIQLO LOGO STORE」
         が誕生した背景には、フ
         ァーストリテイリング会
         長兼社長の柳井正氏と佐
         藤氏が、ロードサイド店
         舗の課題について10年以
         上議論してきた経緯があ
         る。記者発表会で登壇し
         た佐藤氏の発言から、「
         UNIQLO LOGO STORE」
         の戦略を読み解く。
         田中圭太郎 ITmedia
         (今回新連載です)



         乃が美が手のひらサイズ・
         Ⅰ斤が好調なのに
              最終回   12
         手のひら乃が美に注目

         従来の高級路線と「食パン
         =日用品」という訴求をど
         うバランスしていくのか。
         今回の価格設定は顧客との
         コミュニケーションにおい
         ても新しい挑戦となってい
         る。乃が美は今後もLINEを
         通じて顧客接点を作り出し、
         リピートにつながる施策改
         善を実施していく予定だと
         いう。「『パンをおいしく
         焼く』という技術について
         は、総合メーカー含め他の
         パン屋には負けないとの自
         負があります。今後はこの
         技術を生かしつつ、お客さ
         まの声を聞きながら『ての
         ひら乃が美』のような新し
         い商品を作っていきたい」
         (小林氏)てのひら乃が美
         を通じて、乃が美は新たな
         鉱脈を探っている。挑戦は
         始まったばかりだ。従来の
         マスマーケティングとは異
         なる手法を取り入れた同社
         の今後の動向に注目したい。
         (今回最終回です)



         乃が美が手のひらサイズ・
         Ⅰ斤が好調なのに
               連載   11
         来店ハードルを下げる方針

         てのひら乃が美の販売にお
         ける挑戦は、これだけでは
         ない。2斤サイズが972円な
         のに対し、1個216円と、価
         格を抑えた。そして 3 個買
         うと 594円という割引販売
         にも新たにチャレンジして
         いる。これらの値付けには
         「乃が美=高価格」という
         ブランドイメージを変えて
         いく、という狙いもある。
         乃が美の「高級食パン」と
         いうブランディングにはも
         ちろん良い面もあるが、「
         高くて手が出せないイメー
         ジ」という面もあった。低
         価格商品を用意することで、
         来店ハードルを下げられる
         のではないか、というのが
         小林氏の目算だ。
         (次回に最終回です)



         乃が美が手のひらサイズ・
         Ⅰ斤が好調なのに
               連載   10
         
         初のマーケットイン商品
         現在、てのひら乃が美は大
         阪府と兵庫県の一部店舗で
         販売しており、今後全国の
         直営店にも広げていく予定
         だという。これまでプロダ
         クトアウトで商品を開発し
         てきた乃が美にとって、て
         のひら乃が美は初のマーケ
         ットイン企画商品でもある。
         「これを期に、マーケット
         の声を聞きながら確度の高
         い商品開発を行っていきた
         い」と小林氏は力を込める。
         (時期兄続く)

         乃が美が手のひらサイズ・
         Ⅰ斤が好調なのに
               連載   9
         購入目的朝食一辺倒でない

         テスト販売に際してはLINE
         で購入顧客に対するアンケ
         ートも実施した。その結果、
         食卓パンや菓子パンのニー
         ズが高い一方で、調理パン
        (惣菜パン)へのニーズは低
         いことが判明。これを踏ま
         えて今後はプレーンな味や
         甘い味の開発を進めていく
         予定だという。また購入目
         的として、既存商品では「
         朝食」が8割を超えていた
         が、てのひら乃が美では「
         朝食」が5割、「おやつ」
         「昼食」が合わせて4割だ
         ったのも注目すべき点と
         小林氏は指摘する。従来
         朝食一辺倒だったところ
         に、おやつや昼食といっ
         た新たなシーンを加えら
         れそうだ。
         (次回に続く)



         乃が美が手のひらサイズ・
         Ⅰ斤が好調なのに
               連載   8
         テスト販売の結果

                                 テスト販売は 4月から、リ
                                 ピート来店が多い大阪上本
                                 町の総本店を含む関西の 6
                                 店舗で実施している。立地
                                 や顧客層の異なる店舗で実
                                 施しているが、ほとんどの
                                 店舗で目標だった買い上げ
                                 率(来店客数に対する販売
                                 個数)6  割を超える実績を
                                 残せている。購入理由とし
                                 ては「おいしそう」に次い
                                で「サイズがちょうどよか
                                った」が多く、データが商
                                品開発やマーケティングに
                                生きていると分かる。「て
                                のひら乃が美の強みは、味
                                のバリエーションに変化を
                                出せること」と小林氏は話
                                す。飽きを感じさせないよ
                                う用意したレシピはすでに
                                20を超えており、全てを商
                                品化するわけではないが再
                                来店率を高めるための取り
                                組みに余念がない。
                                (次回に続く)



         乃が美が手のひらサイズ・
         Ⅰ斤が好調なのに
               連載   7
         手のほらサイズテスト販売

         てのひら乃が美は、通常の
         乃が美と同じ小麦粉を使用
         し、ふわふわ感が損なわれ
         ないようにサイズに合わせ
         て生地の配合を調整した。
         テスト販売の段階で用意し
         た味は「レモンピール」「
         くるみ」「チーズ」の3種
         類だ。


てのひら乃が美(画像:乃が美提供)
           (次回に続く)



         乃が美が手のひらサイズ・
         Ⅰ斤が好調なのに
               連載  6
         顧客回復に開発

         1斤サイズは予想通り順調
         に売り上げを伸ばしていっ
         たが、乃が美はそれで良し
         とはしなかった。高級食パ
         ンブームで一時的に獲得し
         たものの離脱してしまった
         顧客や休眠顧客、新規顧客
         に訴求するには、1斤サイ
         ズ一本鎗(やり)では弱い
         と考えたのだ。そこで新
         たなチャレンジとして、味
         のバリエーションを増やし
         た手のひらサイズの商品「
         てのひら乃が美」を開発、
         テスト販売するに至った。
         (次回に続く)



         乃が美が手のひらサイズ・
         Ⅰ斤が好調なのに
               連載  5
         Ⅰ斤サイズが好評

         22年に店舗ごとの顧客デー
         タを分析したところ、1斤サ
         イズの取り扱いがある店舗
         のほうが、2斤サイズのみの
         店舗よりも顧客の来店頻度
         が高いことが判明。数字と
         して結果が現れたことで、
         1斤サイズの販売により力を
         入れるようになった。

1
1斤サイズの販売により力を入れるようになった(画像:
乃が美公式Webサイトより)

         (次回に続く)

         乃が美が手のひらサイズ
         Ⅰ斤が好調なのに
               連載  4
         顧客データから見えたもの
         顧客データによりさまざま
         な事実が明らかになった。
         例えば、顧客の平均世帯人
         数は2.7人と、それまで3~
         4人と想定していた仮説を
         覆した。顧客から年々寄せ
         られる「1斤サイズを販売
         してほしい」という声に応
         えて展開はしていたが、1
         斤サイズを求めるインサイ
         トはデータを収集しなけれ
         ば見えてこなかったものだ
         ろう。
         (っ次回に続く)

         乃が美が手のひらサイズ
         Ⅰ斤が好調なのに
               連載  3
         顧客コミニケ始める
         これまで乃が美では「おい
         しい食パンを提供する」と
         いうプロダクトアウトの姿
         勢で商品を展開し、定量的
         な顧客データを収集してこ
         なかった。しかし一時の高
         級食パンブームは去り、リ
         ピート顧客の獲得(顧客接
         点の強化)や顧客評価の定
         量化、販促施策の改善など
         に課題を感じるように。そ
         こで22年4月よりLINEを通
         じて顧客データを取得しつ
         つ、同時に顧客とのコミ
         ュニケーションを実現する
         サービス「MicoCloud(ミ
         コクラウド)」を導入した。
         (次回に続く)

         乃が美が手のひらサイズ
         Ⅰ斤が好調なのに
               連載  2

        大きいほうがおいしい

         13年に大阪市で創業した乃
         が美は、ふわふわとやわら
         かい「生」食パンを生み出
         し、高級食パンブームの火
         付け役となった。創業以来、
         乃が美では2斤サイズの食
         パンを「乃が美(レギュラ
         ー)」として販売している。
         大きいサイズで焼き上げた
         ほうがおいしいという職人
         のこだわりからだ。

2
2斤サイズの食パンをレギュラーとして販売している(画像
:乃が美公式Webサイトより)
          (次回に続く)



        乃が美が手のひらサイズ
        Ⅰ斤が好調なのに
              新連載  Ⅰ

        高級食パンの先駆けである、
        乃が美は4月から手のひらサ
        イズの食パン「てのひら乃
        が美」を一部店舗で販売し
        ている。これまで乃が美は
        2斤をレギュラーサイズとし
        て販売しており、2020年2
        月に増産したハーフサイズ
        (1斤)の売れ行きも好調
        だった。そうした中、なぜ
        今回新たにてのひら乃が美
        を販売することになったの
        だろうか。てのひら乃が美
        開発の経緯や同社のデータ
        戦略について、取締役営業
        本部長の小林祐人氏に話を
        聞いた。
        竹島千遥 ITmedia
                             (今回新連載です)



        マックV字回復ヒット  new
        連発立役者  最終回 18
        多くのニーズに答えたい

        一方で、都会では本当に自
        分が欲しいときに欲しいも
        のだけを買いに行く方が多
        いですし、いろいろな小売
        りやECの使い分け方も人に
        よって違いますし、千差万
        別なんですよ。これらの方
        々の全てとはいかないかも
        しれませんが、できるだけ
        多くの方のニーズに応えて
        いきたいです。PB「ファミ
        マル」にしても、ファミマ
        にくれば、大体のものは
        そろっているということを
        目指して開発したんです。
        その上で、われわれは業界
        では「王者に対してのチャ
        レンジャー」ですから、安
        定した地位にとどまらずに
        リスクを取りながら、どん
        どんチャレンジしていく姿
        勢を大事にしています。
        (今回最終回です)



        マックV字回復ヒット  
        連発立役者   連載 17

        ――それだけ多くの施策を
        展開する上で、消費者がコ
        ンビニをどう捉えていると
        感じていますか? それに
        対してファミマの指針を教
        えてください。

        一概には言えないのですが、
        コンビニは若い方から年配
        の方までお客さまの年齢層
        が幅広いだけでなく、それ
        こそ早朝や深夜の利用がメ
        インの方もいらっしゃいま
        す。とくに地方ですと、毎
        日スーパー代わりに利用し
        てくださる方が多いですよ
        ね。
        (次回最終回です)



        マックV字回復ヒット  
        連発立役者   連載 16
        良いアイデアには注目
        どの化粧品会社も年末に増
        量キャンペーンを展開して
        いたので、そのアイデアを
        食品で使わせてもらいまし
        た。秋の定番の芋や栗にし
        ても、他のお菓子などの業
        界ではいろいろとキャンペ
        ーンをしかけていたのを、
        ファミマでも展開しただけ
        です。なので、よその業界
        や海外でうまく行っている
        アイデアには、常に注目し
        ています。
        (次回に続く)

        マックV字回復ヒット  
        連発立役者   連載 15 

        化粧品業界でうまくいって
        いる施策を持ってきた
       ――足立さんがCMOに
       就任してから2年以上
       が経ちました。ファミ
       マ40周年にちなんだ「
       お値段そのまま!! 40%
       増量作戦」、新商品「
       クリスピーチキン」、
       PB「ファミマル」など
       の開発など数多くの施
       策を展開してきていま
       す。これらのアイデア
       は、いかにして生まれ
       たのでしょうか?
       さすがに思い付きのア
       イデアを商品化やキャ
       ンペーン化したらリス
       クが高いので、十分な
       検討に基づいているの
       ですが、実は増量とか
       のアイデアは他の業界、
       具体的には化粧品業界
       でうまくいっている施
       策をコンビニ業界に持
       ってきたんですよ。
       (次回に続く)



          マックV字回復ヒット  
        連発立役者   連載 14 
        リニューアルや新商品開発

        ――定番や季節の定番を強
        化するとは、具体的にどん
        な施策を展開しているので
        しょうか?
        定番を強化するという面で
        は、「ファミマ・ザ・カレ
        ーパン」のような定番商品
        のリニューアルや強化、「
        ファミから」や「SPAMむ
        すび」のような新しい定番
        商品の投入、「40%増量作
        戦」のような定番商品の話
        題化などのキャンペーンが
        あります。季節の定番です
        と、ファミリーマートでは
        私が就任するまでは、春の
        苺(いちご)フェア「ファ
        ミマのいちご狩り」しかや
        っていなかったんですが、
        そのフォーマットを広げて
        秋には芋のフェアを始めた
        りしました。毎年必ず来る
        季節の定番商品を増やして
        いるわけです。
        (次回に続く)



       マックV字回復ヒット  
       連発立役者   連載 13
       すべてバランスが重要

       新商品ばかりを強化してし
       まうと、いわゆる定番商品
       の層が薄くなってしまい、
       安定的に売れるものが薄く
       なってしまいますし、お客
       さま的には「いつもの」商
       品が棚に無かったら失望し
       てしまいます。また新商品
       は売ってみないと、どれく
       らい売れるのか分からない
       点もあり、リスクが高くな
       ります。売り上げの大部分
       が定番なのに、これでは本
       末転倒ですよね。なので、
       定番を十分に太く強くした
       上で、季節の定番を増やし
       ていき、かつ話題性がある
       商品も展開してお客さまに
       ご来店いただかなければい
       けません。コンビニという
       業態は新鮮さも大事ですが、
       安定性もすごく大事だと思
       うので、定番や季節の定番
       を強化しながら、新鮮さや
       話題性がある新商品も出し
       ていく。そのバランスが重
       要だと思います。
       (次回に続く)



          マックV字回復ヒット  
       連発立役者   連載 12
       季節の定番とスッポット

       次に季節の定番がありまし
       て、例えば春の苺、秋でし
       たら芋や栗などですね。季
       節ごとに毎年必ず出てくる
       ものですから、こちらも大
       事です。そして最後に、ス
       ポットとして期間限定また
       は売り切れ後免で発売する、
       とても話題になるような商
       品があるわけです。今回の、
        「ポテトチップス ULTRA
       GARLIC」や「ULTRA HIGH
       BALL」がまさにそうですね。
       (次回に続く)

             トップページへ                 
             バックナンバー
               ックナンバー2



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする