飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

ワンペラソング第12弾 黒猫ロシアン

2022-09-30 11:26:37 | ワンペラソング


                    プロフィール
                   バックナンバ
                   バックナンバー2
  


    ワンペラソング 第12弾  「黒猫 ロシアン」

      詞・曲・歌 : シゲル




ワンペラソング第12弾 黒猫ロシアン


     タイトル「黒猫ロシアン」

  1.トントン
    隣の黒いロシアンは
    朝から 本気の 恋探し 恋探し
    疲れて めやにの 朝帰り
    冷たい指で  戸を叩く 戸を叩く
    トントン
  2.隣の黒いロシアンは
    しょんぼり お出かけ しないので しないので
    好物 煮干しを あげたなら
    うれしいそうに 舌を打つ 舌を打つ
    トントン
  3.隣の黒いロシアンは
    今度は 必殺 恋おとし 恋おおとし
    だーけど やっぱり 返り討ち
    すました顔で家帰る 家帰る
    トントン
        4.    隣の黒いロシアンは
    自信をなくして家の中 家の中
    仲間もちりじり逃げ出して
    どうにもならぬ世の中は 世の中は
    トントン


              プロフィール
             バックナンバ
             バックナンバー2

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.野菜コーディネーター 111

2022-09-15 07:24:49 | 野菜コーディネーター

                                                        プロフィール
                                                       バックナンバ
                                                        バックナンバー2
          神戸屋包装パン撤退 new
                                    パン業界大変化  連載 12
          イースト製法に日本で
          初めて導入

                                     同社ホームページの年表を
                                     見ると、1928年に従来のホ
                                     ップだねから、当時最先端
                                     だったイーストを使う製法
                                     に日本で初めて切り替える
                                     ことに成功、翌年に自動で
                                     焼き上げる運行窯を導入す
                                     るなどの機械化を始め、大
                                     手メーカーへの舵を切った。
                                     昭和初期は、パン業界でも
                                     機械化が進んだ時期で、敷
                                     島製パンも 1932  年に電気
                                     運行窯を採用している。
                                    (次回に続く)

          神戸屋包装パン撤退 
                                    パン業界大変化  連載 11
          メーカーになって急成長
                                     神戸から大阪までパンを運
                                     ぶ仕事をするうち、多くの
                                     得意先から後押しされ、自
                                     らメーカーになろうと起業
                                     し急成長している。自らの
                                     出発点が神戸にあることに
                                     加え、神戸のブランド力を
                                     実感していたことから、社
                                     名を「神戸屋」とした。
                                      (次回に続く)

                                    神戸屋包装パン撤退 
                                    パン業界大変化  連載 10
          手間がかかる生産スタイル

                                     同時にそれは、より手間が
                                     かかる生産スタイルを選ん
                                     だということでもある。高
                                     品質ブランドとして特化す
                                     るために、包装パンの事業
                                     は手放したのではないか。
                                    そうした姿勢を知るカギは、
                                     同社の歴史にある。創業は
                                     1918年、大阪・福島である。
                                   『パンの明治百年史』によれ
                                     ば、創業者の桐山政太郎氏
                                     は広島県出身で、神戸に出
                                     て戦前の神戸を代表する西
                                     村製パンの卸売業を始めた。
                                      (次回に続く)

          神戸屋包装パン撤退 
                                    パン業界大変化  連載 9
          おいしさのために

          そもそも、少人数で手作業
          を中心に行うパン屋のパン
          と、機械化し大量生産する
          製パンは、同じやり方はで
          きないのである。神戸屋が
          臭素酸カリウムの使用を止
          めた理由は「疑わしきは使
          用せず」だったと、同社ホ
          ームページの年表にある。
          大手にもかかわらず、食品
          添加物の使用を避けるのは、
          安全性に疑いを持ったから
          だった。そして、同社の言
          葉を借りれば「すべては『
          おいしさ』のために」、食
          品添加物を減らす方向へと
          進んだ。
          (次回に続く)


          神戸屋包装パン撤退 
                                    パン業界大変化  連載 8
          生産効率が落ちる

                                    イーストフードは、パンの
                                    発酵を助けるために使われ、
                                    乳化剤は水分と油分の乳化
                                    を助けるために使う。この
                                    2つの食品添加物についても、
                                    山崎製パンはホームページで、
                                    不使用をうたう製品が増えて
                                    いるが、それらは「同質、あ
                                    るいは同一の機能を有する代
                                    替物質を使用して製造された
                                     」、と批判している。大量生
                                    産を行う工場でこれらの食品
                                    添加物を使うのを止めると、
                                    多大なコスト増となる。2017
                                    年に木村屋総本店へ取材した
                                    折、乳化剤を使わないために
                                    生産効率が落ち、製造工程自
                                    体を見直さなければならなか
                                    ったと聞いた。
                                     '(次回に続く)


          神戸屋包装パン撤退 new
                                    パン業界大変化  連載 7
          乳化剤不使用広がる

                                     一方、山崎製パンはホーム
                                     ページ上で、「臭素酸カリ
                                     ウムは食品衛生法でパンの
                                     製造のみに小麦粉改良剤と
                                     して使用が認められて」お
                                     り、同社の製品には一切残
                                     存していないと主張してい
                                     る。その後、神戸屋は1997
                                     年から、イーストフード・
                                     乳化剤を加えない製品を開
                                     発していく。他社では、敷
                                     島製パンが人気シリーズの
                                     超熟で2006年にイーストフ
                                     ード、2007年に乳化剤の使
                                     用を止めている。包装パン
                                     を製造する木村屋総本店で
                                     は、2017年にイーストフー
                                     ド・乳化剤、マーガリン、
                                     ショートニングを使わない
                                     クリームパンなどを発売し、
                                      話題を呼んだ。
                                      (次回に続く)


          神戸屋包装パン撤退 
                                    パン業界大変化  連載 6 
          品質の考え方が違う
                                   今回のニュースに対し、神
                                   戸屋のファンの中では、山
                                   崎製パンとは品質に対する
                                   考え方が相いれないのでは
                                   ないかという声が上がって
                                   いる。神戸屋のホームペー
                                   ジによれば、同社は1980年
                                    に「大手製パンメーカーと
                                    して初めて」臭素酸カリウ
                                    ムの使用を止めている。臭
                                    素酸カリウムはパンだね発
                                    酵の際、パンをより大きく
                                    膨らませ食感をよくする作
                                    用がある。敷島製パンも同
                                    年に使用を止めている。
          (次回に続く)

                                  神戸屋包装パン撤退 
                                 パン業界大変化  連載 5
         コロナ禍閉店ラッシュ
                                  コロナ禍で売り上げ減に拍
                                  車がかかる中、神戸屋は20
                                  21年から駅ナカ店舗を中心
                                  に矢継ぎ早に閉店。自由が
                                  丘や日本橋など都内の店を
                                  含めて、これまでに約30店
                                  舗のパンや惣菜販売店、レ
                                  ストランを閉店している。
                                  神戸屋にとって店舗販売や
                                  レストラン事業の立て直し
                                  は急務となているが、それ
                                  には包装パン事業から撤退
                                  する必要があったのだろう
                                  。山崎パンによると、今回
                                  の譲渡を持ちかけたのは神
                                  戸屋側だ。
                                    (次回に続く) 


                                  神戸屋包装パン撤退 
                                 パン業界大変化  連載 4
         コロナ禍 戦争で売上減少

                                 ブームが続く間に広がった
                                 パンの幅は、人々がパンに
                                 求めるものを変えたかもし
                                 れない。一方で、気候変動
                                 などが原因で原料費が上が
                                 り、さらにウクライナ戦争
                                 の影響で輸送費が上昇する
                                 など度重なるコスト増も、
                                 単価が安いパンにとって打
                                 撃が大きい。コロナ禍も市
                                 場環境を変えた。神戸屋を
                                 囲む環境も厳しいと見られ
                                 る。前述の通り、2021年12
                                 月期の売上高は390億円と、
                                 2020年12月期の433億円か
                                 ら減っている。その3年前、
                                 2017年12月期は548億円な
                                 ので、売り上げは減少傾向
                                 にあったと言える。
                                 (次回に続く)

   
          神戸屋包装パン撤退 
                                 パン業界大変化  連載 3
         パンブーム続いていた
                                 この10年余り、パンはずっ
                                 とブームだった。本格派フ
                                 ランスパンを売る個人店が
                                 増え、高級食パン、コッペ
                                 パンなどに特化したチェー
                                 ン店ができた。コロナ前は
                                 各地でパンイベントが開か
                                 れ、好評を博した。冷凍パ
                                 ンのサブスクリプションサ
                                 ービス、パンのセレクトシ
                                 ョップ、ロスパンの販売な
                                 ど、新しい販売スタイルを
                                 開拓する企業も登場してい
                                  る。
         (次回に続く)
           プロフィール
                                         バックナンバ
                                        バックナンバー2


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.飲食店を辞めるとき 72  

2022-09-12 07:57:57 | 飲食店を辞めるとき

           トップページへ                                        
            バックナンバー
                                 バックナンバー 2

          ジャイアンツコーンが new
          支持される理由 連載 19
          団塊世代が引退後に

          実は、この10年のアイス市
          場規模を押し上げた要因の
          ひとつに「シニア世代の消
          費」がある。過去の取材で
          も「人口の多い団塊世代(
          1947~1950年の早生まれ)
          が企業の第一線から退き、
          飲み会も減った結果、自宅
          でアイスを楽しむ人が増え
          た」という話を聞いてきた。
          違うブランドに切り替える
          「ブランドスイッチ」をあ
          まりしない、シニア世代に
          支持されるのは強みだが、
          メーカー視点では、中期的
          にはスムーズに世代交代を
          図るのが理想だ。
          (次回最終回です)



          ジャイアンツコーンが new
          支持される理由 連載 18
          購買層  男女比ほぼ半々

          最後に「ジャイアントコー
          ン」の購買層も紹介しよう。
          「一般にアイスは女性の割
          合が高いのですが、ジャイ
          アントコーンは男性の購入
          も多く、男女比はほぼ半々
          です。2014年からは濃厚な
          味わいの“大人シリーズ”も
          発売しています。ボリュー
          ムのある商品ですが、シニ
          ア層にもご利用いただいて
          いるのも特徴です」
          (次回に続く)



          ジャイアンツコーンが 
          支持される理由 連載 17 
          売れ筋アイスと発売年

「チョコジャンボモナカ」(下)や「エッセルスー
パーカップ」(右上)の人気も高い
(2021年6月、筆者撮影)

         (次回に続く)

         ジャイアンツコーンが 
         支持される理由 連載 16
         時々、無性に食べたくなる

         冒頭で紹介した「味で失敗
         したくない」思いも考えて
         みたい。これまでの取材で
         は、「子ども時代から親し
         んでいた食品は、大人にな
         ってからも選びやすい」「
         自分の子ども向けに買う場
         合、昔からあるブランドは
         安心できる」といった声を
         聞いてきた。また、食文化
         の視点で日本の消費者と向
         き合うと、「高度成長期に
         定着した飲食は強い」と感
         じる。現在、日常的に楽し
         んでいる飲食は、この時代
         に定着したものが多いから
         だ。アイスクリームの売れ
         筋ブランドも似ており、上
         位4つは昭和時代に登場し
         ている。こうした長寿ブラ
         ンドについて「時々、無性
         に食べたくなる」と話す人
         も多い。
         (次回に続く)



         ジャイアンツコーンが 
         支持される理由 連載 15
         4つの素材の組み合わせ

         「『ジャイアントコーン』
         は、トッピング+チョコレ
         ート+アイス+コーンの4
         つの素材の組み合わせで、
         最初から最後までザクザク
         とした食感と味わいの変化
         も楽しめます。発売当時の
         『グリココーン』から、す
         でにこの独特な形態となっ
         ていました。また、チョコ
         レート部では、カカオ含有
         量が高めのチョコレートを
         使用し、カカオ感のある味
         わいを提供。当社で製造し
         ている“カカオマス”を使用
         し、ロースト温度や時間に
         もこだわり、冷凍下でもカ
         カオの香ばしさを感じられ
         るチョコレートにしていま
         す」(同)
         (次回に続く)



         ジャイアンツコーンが 
         支持される理由 連載 14
         栄養菓子+おもちゃ

         江崎グリコは大正・昭和期
         に、お菓子の「グリコ」+
         「おもちゃ」で一時代を築
         いた。もともと創業者の江
         崎利一氏が、牡蠣(かき)
         の煮汁に含まれるグリコー
         ゲンを子どもの健康づくり
         に活用したいと考え、グリ
         コーゲン入りお菓子として
         誕生したのが「グリコ」だ。
         そのためキャラメルではな
         く「栄養菓子」、付属品の
         おまけでなく「おもちゃ」
         と呼ぶ。菓子メーカーの技
         術や、ちょっとした遊びの
         精神が、各商品に受け継が
         れている。
         (次回に続く)

         ジャイアンツコーンが 
         支持される理由 連載 13
         一つの分野を作れるのでは

         そこで当時の開発陣が、『
         コーンアイスならそのまま
         食べられる。包装費はカッ
         プなどに比べて安価に抑え
         られ、その分、中身を充実
         できる可能性がある。アイ
         スクリーム市場でひとつの
         分野を創れるのではないか
         』と考え、信念で開発を進
         めていったのです」
        (桑田氏)

発売当時の「グリココーン」(写真:江崎グリコ)

         (次回に続く)

         ジャイアンツコーンが 
         支持される理由 連載 12
         なぜ開発したのか

         ところで、前身の商品が生
         まれた1963年は高度経済成
         長期だった。なぜ、開発し
         たのか。「当時、日本では
         キャンデーアイスやカップ
         アイスが主流で、コーンア
         イスはほとんどありません
         でした。でもアメリカでは、
         アイス市場の20%をコーン
         タイプが占めていました。
         (次回に続く)



         ジャイアンツコーンが 
         支持される理由 連載 11
         ジャイアントコーンは2位

         それによれば、「ジャイア
         ントコーン」は「チョコモ
         ナカジャンボ」(森永製菓)
         に次いで2位となっており、
         同ブランドを支持する消費
         者が非常に多いことがわか
         る。

         (次回に続く)

         ジャイアンツコーンが 
         支持される理由 連載 10
         買い物指数

         今年、調達・購買業務コン
         サルタントの坂口孝則氏が
         抽出した「ファミリーアイ
         スの『買物指数』」という
         調査データがある。同調査
         は、6000万人規模の消費者
         購買情報を基にした、True
         Dataのデータベース「ドル
         フィンアイ」を使って、主
         要な全国のスーパーマーケ
         ットのPOSデータを基に上
         記の「買物指数」(来店客
         100万人あたりの売り上げ
         点数)を抽出したものだ。
         (次回に続く)

         ジャイアンツコーンが 
         支持される理由 連載 9
         朝食の満足度 ホテル業界

         全国展開を行う、あるビジ
         ネスホテルは、朝食のクオ
         リティーに力を入れている。
         会社規程の予算内で泊まる
         利用客の満足感を追求した
         結果、「朝食」に注力した
         という。その理由として「
         ほとんどのお客さまにとっ
         て、朝食はチェックアウト
         前の最後の行動なので、満
         足されるとリピーターにな
         っていただける」と話して
         いた。消費者の目が厳しく
         なった現代社会では、こう
         した取り組みも大切だろう。
         (次回に続く)

         ジャイアンツコーンが 
         支持される理由 連載 8
         しあわせのチョコだまり

         「しあわせのチョコだまり
         」とは何なのだろう。「以
         前から、お客さまの『時々
         コーンの先にチョコがたま
         っていて、それに出合える
         とうれしい』という声があ
         りました。これを提供でき
         ないか、と社内で検討を始
         めたのです。そして、コー
         ン先端(しっぽ)部分のチ
         ョコを増量し、2020年に誕
         生したのが『しあわせのチ
         ョコだまり』です。多くの
         方に喜んでいただき、売り
         上げも大きく伸長しました」

「しあわせのチョコだまり」にして、喫食
後の満足感も高めた(写真:江崎グリコ)

         この話は、マーケティング
         の視点でも興味深い。以前、
         「最後に好印象を持つとブ
         ランドの支持が高まる」と
         いう事例を聞いたのだ。
         (次回に続く)



         ジャイアンツコーンが 
         支持される理由 連載 7
           コーンの吸湿を防ぐ技術

         『内面チョココーティング』
         では、コーンの内側に独自
         改良を重ねたチョコを塗布
         し、塗布技術もコーンにま
         んべんなく塗布される製法
         を採用し、コーンの吸湿を
         防いでいます」「昔はナッ
         ツがよくこぼれた」という
         指摘もあったが、最近の商
         品は総じて好評のようだ。
         (次回に続く)



         ジャイアンツコーンが 
         支持される理由 連載 6

         コーンも品質改良
         ジャイアントコーンも発売当
         初に比べて大きく進化してい
         ます。例えば『コーンの品質
         改良』では、一般的なモナカ
         コーンより吸湿に強い配合と
         製法にこだわり、製品化する
         まで工場での取り扱い管理も
         徹底し、食感の良いコーンを
         用いて製造しています。
         (次回に続く)

         ジャイアンツコーンが 
         支持される理由 連載 5
         味は改良している

今年4月から5月にかけて「できたて品」プレゼントキャンペ
ーンを行った(写真:江崎グリコ、同キャンペーンは終了し
ています)

         また、よく「昔と変わらな
         い味」と話す人もいるが、
         時代とともに消費者の舌は
         肥えており、送り手側は「
         昔ながらの味」に改良しな
         いと現代の消費者には支持
         されない。
         (次回に続く)



         ジャイアンツコーンが 
         支持される理由 連載 4
         出来立て品をお届け

         江崎グリコの桑田知佳氏
         (アイスクリームマーケ
         ティング部 ジャイアント
         コーンブランド担当)は
         こう話し、近年行った次
         の取り組みを紹介する。

         (1) 「できたて品」をお届
         け
         (2) 「コーンの品質改良」
         と「チョココーティング」
         (3) 「しあわせのチョコだ
         まり」の誕生

         それぞれ簡単に説明しても
         らった。「『できたて品』
         は、それまで工場関係者し
         か知らなかった『できたて
         ならではの美味しさを楽し
         んでいただきたい!』と思
         い、始めたものです。不定
         期になりますが店頭販売や
         キャンペーンなどで、製造
         10日以内の商品となる『で
         きたて品』をお届けしてい
         ます」(同)
         (次回に続く)

         ジャイアンツコーンが 
         支持される理由 連載 3
         累計出荷数は40億本
         「『ジャイアントコーン』
         はナッツなどのトッピング、
         チョコレート、アイス、コ
         ーンなどの多くの素材を組
         み合わせたアイスで、ザク
         ザク感も特徴です。発売以
         来の累計出荷数は40億本を
         突破しました。現在も好調
         で、調査データではコーン
         アイスの中で売り上げナン
         バー1です。一方で、歴史
         や伝統に甘えるのではなく、
         さまざまな取り組みもして
         います」
         (次回に続く)

         ジャイアンツコーンが 
         支持される理由 連載 2
         グリココーン1963年発売

         それもあるのか、売れ筋ア
         イスはロングセラーブラン
         ドがほとんどだ。上位ブラ
         ンドや発売年は後述するが、
         今回は、その中で「ジャイ
         アントコーン」(江崎グリ
         コ)を紹介したい。人気ア
         イスの中でも最古参で、前
         身の商品(「グリココーン
         」)の発売は1963(昭和3
         8)年と、来年で60年を迎
         える。だが、現在も人気が
         高いのだ。なぜ、これほど
         人気が続くのか。ブランド
         の担当者に取材し、消費者
         心理も考えた。
         (次回に続く)

         ジャイアンツコーンが 
         支持される理由 新連載 Ⅰ     

来年で発売60年となる「ジャイアントコーン」
(写真:江崎グリコ)
 

         学校が夏休みに入り、多く
         の会社がお盆休み(夏季休
         暇)をとる8月は、アイス
         クリームが1年で最も売れ
         る時季だ。メーカーの販促
         活動にも一段と力が入る。
         実は、さまざまな食品メー
         カーを取材すると、各担当
         者が共通して話す言葉があ
         る。「最近の消費者は『味
         で失敗したくない』思いが
         強く、どんな味かわからな
         い新商品は売れません」
         高井尚行 経営コンサル
         (今回新連載です)



         値上げで客離れない   new
         企業の動向  最終回 27

         トイレタリー担当花王
         紙おむつの「メリーズ」が
         少子化で国内販売が厳しい。
         さらに原材料高も重なり、
         4月出荷分から出荷価格ベー
         スで10%値上げをした。商
         品のリニューアルを伴わな
         い単純値上げは初の出来事
         で、業界には驚きをもって
         受け止められた。さらに今
         年5月14日、衣料用洗剤「
         アタックZERO」を“刷新”し
         た。ただこれは、昨年 4 月
         10日に発売した同商品の容
         量がボトルタイプ各400g・
         各600gだったところ、それ
         ぞれ各380g・各580gと容量
         を縮小させた実質値上げと
         なっている。業界のプライ
         スリーダーが値上げに踏み
         切ったことで、トイレタリ
         ーの値上がりも広がってい
         くだろう。
         (今回最終回です)

         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載 26
         良品計画価格維持方針
         一方で、ベーシック衣料を
         扱う「無印良品」を展開す
         る良品計画は、基本的に当
         面は価格を維持する姿勢だ。
         残った布き切れ端を使った
         「訳あって安い商品」や高品
         質商品などに注力し、わか
         りやすい一斉値上げはしな
         いとみられる。
         (次回最終回です)
         
         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載  25
         ユニクロ値上げ後株が上昇

         ユニクロは2014年と2015年
         の秋冬シーズンに、円安や
         原材料高などを受けて 2 年
         連続で値上げを実施したこ
         とがある。1  度目の値上げ
         を行った2015年8月期の国
         内ユニクロ事業は増収増益
         を達成したが、2 度目は消
         費者に受け入れられず、 2
         016年8月期の同事業の営業
           利益は1割以上減少した。
         そうした苦い経験があった
         ためからか、値上げについ
         ては慎重姿勢だったが、つ
         いに踏み切る。値上げの意
         向が伝わった後も、ファー
         ストリテイリングの株価は
         上昇を続け、年初来高値付
         近にある。株式市場からは、
         値上げでも客は離れず、業
         績にプラスになるとポジテ
         ィブに受け止められている
         ようだ。
         (次回に続く)

         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載  24

         編集部:アパレルでは「ユ
         ニクロ」が値上げを明らか
         にしたことが話題になった。

         アパレル担当ファースト
         リテイリング
は、6月の新
         商品展示会で、今年の秋冬
         物の「ユニクロ」の商品の
         うち、定番の衣料品の一部
         を値上げすることを明らか
         にした。対象品目の数は定
         まっていないが、主な商品
         ではいずれも税込みで、フ
         リースがこれまでの1990円
         から2990円に、ダウンジャ
         ケットが5990円から6990円
         に、それぞれ1000円引き上
         げられる。
         (次回に続く)

         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載  23
         住宅設備・機器担当LIXIL    
         やTOTOなど住宅設備・機器
         メーカーの業績は順調だ。
         コロナ禍で在宅時間が長くな
         り、住宅環境を良くしようと
         リフォーム需要が高まった。
         コロナ禍が落ち着いてもそう
         したトレンドにあまり変化は
         ないようだ。LIXILの場合、昨
         2021年度は500億円のコスト
         増要因があったが、そのうち
         サプライチェーンの対応費用
         が4割程度、銅やアルミなど
         の原料高、物流費高騰がそれ
         ぞれ3割程度になるという。
         今年4月以降受注分は、水回
         り品、サッシなど最大39%の
         値上げを実施した。さらにイ
         ンテリア建材は9月受注分から
         10~20%程度、その他商品も
         10月受注分以降から最大27%
         程度値上げする予定だ。
         (次回に続く)

         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載 22
         一戸建100万円の値上がり

         しかし、ロシアは日本を含
         む非友好国向けの丸太、単
         板、チップの輸出禁止措置
         を取り、新たに「合板ショ
         ック」が起きた。合板とは
         薄い単板を3枚以上重ねて
         接着剤で貼り合わせた板の
         ことで、ベニア板とも言わ
         れる。合板の用途としては、
         家の構造材として、床や壁、
         屋根の下地材として、また
         コンクリートを流し込む際
         の型枠(コンクリートパネ
         ル=コンパネ)など幅広く
         使用される。昨年時点で、
         ウッドショックにより住宅
         1棟あたり50万円程度の値
         上がりといわれていたが、
         今は合板ショックも加わり
         100万円程度値上がりして
         いるといわれている。住友
         林業
もアメリカは堅調だが、
         国内戸建ては、受注鈍化と
         粗利益率の悪化が見込まれ
         る。
         (次回に続く)

         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載 21

         編集部高額の住宅の見通
         しはどうか。
         住宅担当: 住宅業界では、
         去年の 3 月頃から「ウッド
         ショック」 が表面化した。
         住宅ローン金利の低下やテ
         レワークの浸透により、ア
         メリカの住宅需要が拡大し、
         木材価格が高値で推移して
         いた。そこにウクライナ危
         機の余波が襲ってきている。
         林野庁によると、日本の木
         材輸入元として上位のEU
         (欧州連合)諸国や中国な
         どに比べ、ロシアは9番目。
         2021年の実績は、木材輸入
         額ベースで全体の約 5 %あ
         まりの 634 億円と、あまり
         多くを占めていない。
         (次回に続く)

         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載 20
         電気料金自分で確認する
         家庭の視点から見た場合、
         自分が規制料金での契約な
         のかそうではないのか確認
         する必要がある。また電力
         会社によっても料金体系は
         異なるので、電気料金がど
         うなるのか気になる場合、
         自分が利用している電力会
         社に尋ねたり、ホームペー
         ジで調べたりするとよいだ
         ろう。
         (次回に続く)

         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載 19
         3か月後に反映される

         直近3  カ月平均の燃料価格
         が、3  カ月後の電気料金に
         反映されるので、ウクライ
         ナ侵攻に伴うエネルギー価
         格高騰が電気料金に反映さ
         れるのは6月以降となる。
         夏場から秋にかけて電気料
         金は一段と上昇していくこ
         とが予想される。規制料金
         (自由化前から存在する料
         金)の場合、燃料費調整額
         に上限が設けられているた
         め、電気料金は秋頃にも頭
         打ちになる。もしエネルギ
         ー価格が今後も上昇し続け
         れば、その分は電力会社が
         負担する。ただ、電力会社
         によって規制料金の占める
         割合は異なるので、業績へ
         の影響はまちまちだ。
         (次回に続く)
         
         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載 18
         電気料金これから上昇

         編集部:ロシアによるウク
         ライナ侵攻の影響でエネル
         ギー価格が急騰した。電気
         料金は今度どうなるのか。

         電力担当:一般的な電気料
         金は主に「基本料金」(最
         低料金)と「電力量料金」
         「再生可能エネルギー発電
         促進賦課金」を合計し、そ
         れに「燃料費調整額」をプ
         ラスマイナスして決まる。
         現在、値上がりの主因とな
         っているのが燃料費調整額
         だ。火力燃料のコストを一
         定の計算式に基づいて電気
         料金に反映させる仕組みと
         なっている。
         (次回に続く)

         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載 17
         値上げラッシュ
         日清食品ホールディングス
         は、傘下の日清食品の即席
         袋麺、即席カップ麺、即席
         カップライス、即席カップ
         スープの製品価格を、6月1
         日出荷分から改定。メーカ
         ー希望小売価格を5~12%
         引き上げた。山崎製パン
         7月から主力商品「ロイヤ
         ルブレッド」など食パンや
         菓子パンを平均7.1%値上げ。
         ニチレイは 8 月から家庭用
         冷食で 8~ 20%の値上げす
         る予定。値上げをしない食
         品企業はないといっていい
         ほど値上げラッシュの様相
         を呈している。
         (次回に続く)

         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載 16
         味の素 2~13%値上げ 
         味の素は6月1日納品分から、
         家庭用のうま味調味料や低
         カロリー甘味料の一部製品
         の出荷価格を改定。値上げ
         幅は約2~13%になる。さ
         らに10月1日納品分より、
         家庭用の塩調味料、コンソ
         メ製品の出荷価格を改定、
         約2~12%値上げする予定だ。
         (次回に続く)

         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載 15

         食料品は許容されやすい

         食品担当:飲料は水道水か
         らお茶を作るなどしてしの
         ぐこともできるが、食品は
         代替しにくい。生きていく
         ためには食べなければいけ
         ないし、やはり料理にマヨ
         ネーズやケチャップは必要
         だ。そのため飲料に比べ、
         値上げが比較的許容されや
         すく、すでに昨年秋頃から
         どんどんと上げてきている。
         近いところでは、日本ハム
         は、2月から家庭向けハム・
         ソーセージや加工食品など
         173品目を5~12%値上げ。
         再度の価格改定も検討中だ。
         キユーピーは、3月1日出荷
         分から家庭用マヨネーズ、
         ドレッシング、タルタルソ
         ース、オイルソース等の価
         格改定を実施。たとえばキ
         ユーピーマヨネーズ(450g)
         を、税込み402円から436円
         に引き上げた。主原料の高
         騰に伴いさらなる値上げも
         検討中だ。
         (次回に続く)


         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載 14
         値上げ 前途多難

         そのため、消費者がスーパ
         ーやドラッグストアなど店
         頭で飲料を購買する際、実
         際にどれだけ値上げされて
         いるかは不透明な部分があ
         る。「1本買ったら1本無料
         」などといった施策で、値
         上げが有名無実化されるケ
         ースもあるかもしれない。
         コカ・コーラは販売数量の
         減少などによって3 年連続
         で最終赤字に陥っており、
         2022年度も赤字が続く見込
         み。業界全体としても値上
         げは進めたいところだが、
         前途は多難だ。
         (次回に続く)

         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載 13
         サントリー強気の値上げ

         一方、国内飲料2位のサン
         トリー食品インターナショ
         ナル
は、10月から一部商品
         を除き、大型・小型ペット
         ボトルともに希望小売価格
         ベースで20円値上げする。
         小型ペットボトルでは1998
         年3月以来と、実に約24年
         ぶりの値上げとなる。コカ
         ・コーラが値上げを発表し
         た後の数カ月の間に原料高
         が一段と進んだこともあり、
         サントリー食品のほうが強
         気の値上げ幅を打ち出した
         格好だ。ただ、日本の飲料
         業界は商品の差別化が難し
         い中で、購買力のある小売
         店との交渉などの過程でシ
         ェア争いによる安売り競争
         が熾烈化するという歴史を
         たどってきた。
         (次回に続く)

         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載 12
         コカ・コーラも値上げ
         飲料担当:安売りで消耗し
         てきた飲料業界もついに値
         上げに転じてきた。業界ト
         ップのコカ・コーラ ボトラ
         ーズジャパンホールディン
         グス
は、今年  2月、先陣を
         切って大型ペットボトル製
         品の値上げを発表。5月1日
         から出荷価格で5~8%の値
         上げを実施した。具体的な
         値上げ幅は不明だが、小売
         価格ベースでおおよそ10円
         程度の値上げと見られてい
         る。
         (次回に続く)

         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載 11
         値上げは忸怩たる思い

         ビールは2020年10月に行わ
         れた酒税改正で減税となり、
         店頭価格が下がった影響も
         あって直近の各社の販売数
         量は拡大していた。ただア
         サヒの場合、今回は年間で
         100 億円を超えるコストア
         ップも想定されている。東
         洋経済へのインタビューで、
         アサヒビールの塩澤賢一社
         長は「追い風が吹く中で値
         上げするのは非常に忸怩た
         る思い。だが合理化や企業
         努力だけではとても吸収で
         きない。私自身、年明けに
         はさすがに今年は値上げを
         しなきゃダメだなという思
         いがあった」と述べている。
         (次回に続く)

         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載 10
         家庭用ビール14年ぶり値上

         酒類担当:酒類大手のアサ
         ヒグループホールディング
         ス
は、4月26日、「スーパ
         ードライ」など家庭用ビー
         ルを10月から値上げすると
         表明。その後 5月から  6月
         上旬にかけて、キリンホー
         ルディングス
サントリー
         ホールディングス
サッポ
         ロホールディングス
も続い
         てビールの値上げを発表し
         た。アサヒやキリンなどは
         海外売上比率が高く、海外
         ではこれまで機動的に値上
         げを実施してきた。しかし、
         国内では酒税法改正の影響
         を除けば、家庭用ビールの
         値上げは各社とも約14年ぶ
         りとなる。
         (次回に続く)

         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載 9
          以上は値上が受け入れる

         「ケンタッキーフライドチ
         キン」を展開する日本KFC
         ホールディングス
は、6月
         1日にセットやボックスメ
         ニューの一部商品を値上げ
         した。さらに7月6日には
         「オリジナルチキン」やパ
         ック、サイドメニューなど
         も値上げする。ただ、先ん
         じて価格改定に踏み切った
         競合チェーン・マクドナル
         ドの動向を考慮すると、K
         FCも既存店の活況が値上げ
         後も続くだろう。これまで
         挙げた企業は、もともと業
         界内でも比較的業績が好調
         な外食企業ではあるが、今
         のところ総じて値上げは受
         け入れられているといえる。
         (次回に続く)

         値上げで客離れない   
         企業の動向   連載 8
         コメダ コロナ前越予定
         「珈琲所 コメダ珈琲店」
         を展開しているコメダホー
         ルディングス
は、約94%
         がFC店。原材料価格や人件
         費の増加などもあり、直営
         ・FCとも多くの店舗が店頭
         価格の改定に踏み切った。
         今のところコーヒー豆など
         FCへの卸売価格は据え置い
         ているが、引き上げも検討
         中だ。外出自粛緩和に伴う
         客足回復効果やヒット商品
         もあり、今年度はコロナ前
         の水準を上回る利益を上げ
         る見通し。
         (次回に続く)

            トップページへ                                        
            バックナンバー
                                 バックナンバー 2

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー 54

2022-09-06 07:31:27 | 定期借地借家アドバイザー

              プロフィール                                
               バックナンバⅠ
            バックナンバー2

          天丼てんや人気支えるnew
          味へのこだわり  連載  13
          天ぷらの大衆化の実現

          そんな「天ぷらの大衆化」
          を実現したのが、「天丼て
          んや」の創業者・岩下善夫
          氏だ。マクドナルド出身の
          岩下氏は、知人を通じてコ
          ンピューター制御の「コ
          ンベア式フライヤー」を開
          発した。これにより、訓練
          を受ければアルバイトの従
          業員でも調理できるように
          なり、低価格も実現した。
          今でも「オートフライヤー
          」は店の心臓部だ。昭和か
          ら平成となった1989年4月、
          「天丼てんや」1号店が東
          京駅八重洲地下街に開業。
          1杯500円の天丼を求めて
          開店初日には200メートル
          の行列ができたという。
          「てんやの最大の特徴は、
          お客さまに揚げたての天
          ぷらを短時間で提供する
          ことです。その姿勢は、
          創業時も現在も変わりま
          せん」(生田氏)
          (次回に続く)



          天丼てんや人気支える
          味へのこだわり  連載  12
          手間のかかるメニュー

          少し引いた視点で日本の生
          活文化を考えると、「天丼
          てんや」は、天ぷらや天丼
          を “元祖ファストフード”に
          戻した存在といえそうだ。
          屋台料理として広がった天
          ぷらは、江戸時代末期から
          明治時代にかけて専門料理
          店や料亭で出されるように
          なり、職人が作る高級料理
          となっていく。時代は飛ぶ
          が、昭和50年代でも、町の
          食堂メニューの「天丼」は、
          かつ丼よりも数百円高く、
          1000円を超える店が多かっ
          た。以前、取材でその理由
          を聞いた際は「当時は冷凍
          技術も発達しておらず、一
          般の食堂では手のかかるメ
          ニューだった」という答え
          が返ってきた。
          (次回に続く)



          天丼てんや人気支える
          味へのこだわり  連載  11
          創作天丼ベスト5

          2021 年1 月、TBS系のテレ
          ビ番組「この差って何です
          か?」で「天丼てんや」が
          取り上げられ、当時の「創
          作天丼売り上げベスト5」
          も発表された。参考までに
          その内容をお知らせしよう。

         

          (次回に続く)

          天丼てんや人気支える
          味へのこだわり  連載  10
          原点回帰

          2020年1月から、あらため
          て『原点回帰』を掲げ、商
          品施策を見直しました。こ
          れまでの強みである魚介類
          と野菜の基本に立ち返り、
          素材と中身を深めています。
          ただし好評だった商品は定
          番化や期間限定品として残
          しています」Wハンバーグ
          などは当時、“てんやのご乱
          心”とも言われたが、やって
          みた成果もあっただろう。
          この経験から得たものは何
          か。「素材との相性や日本
          各地の文化も再認識できま
          した。例えば鶏天丼が昔か
          ら食べられている地域もあ
          ります。今年1月、期間限
          定で『ポテサラ とり天丼』
          も販売しました。2014年か
          ら登場して好評だった『ポ
          テサラ天』と、華味鳥(は
          なみどり)の『とり天』を
          組み合わせた商品です」
          (次回に続く)

          天丼てんや人気支える
             味へのこだわり  連載  9
          変化球も投げた

          かつて「てんや」は変化球
          の天丼を打ち出した時期が
          ある。定番の魚介類以外に、
          「豚角煮天丼」や「ロコモ
          コ丼」、さらに「Wハンバ
          ーグ天丼」や「ローストビ
          ーフ天丼」も2011年から期
          間限定で販売した。なぜ、
          やめてしまったのか。「当
          時は、『天ぷら×具材の可
          能性』を試そうと、さまざ
          まな限定品を打ち出してみ
          たのです。メニューは華や
          かになり、若い世代や外国
          人観光客の方にも注目され
          ましたが、徐々にお客さま
          の満足度が低下するように
          なりました。そこで基本に
          戻したのです。
          (次回に続く)

          天丼てんや人気支える
             味へのこだわり  連載  8
          さん天500円以下で提供

          いつの時代も、商品の値上
          げに対する消費者の心理的
          抵抗感は強い。日常的な商
          品ならなおさらだ。その昔、
          自動販売機の清涼飲料を10
          0円から110円に値上げした
          際、提供側はワンコイン(
          100 円玉)でなくなる反発
          に苦慮した──という話を
          聞いたことがある。なお、
          競合の「天丼・天ぷら本舗
          さん天」(44店舗、2022年
          8月現在)は、「39天丼」
          (税込み390円)や「海老
          天丼」(同450円)をワン
          コイン(500円玉)以下で
          提供する。
          (次回に続く)

          天丼てんや人気支える
             味へのこだわり  連載  7
          お客様の期待に応える

          「『あの天丼の価値をお届
          けしたい』という思いから
          です。ご承知のように原材
          料高騰が続いており、500
          円で提供するには、例えば
          素材の品質を下げる、量を
          減らすなどの施策もあるで
          しょうが、お客さまの期待
          に応えられるよう価格改定
          をさせていただきました。
          実は、530円にしてからの
          来店客数は変わっておらず、
          なぜ値上げしたのかという
          苦情の声もほとんどありま
          せん。お客さまにもご理解
          いただいたと感じています」
          (次回に続く)

           天丼てんや人気支える
              味へのこだわり  連載  6
          天丼が全(並盛)体の4割

          ところで「てんや」といえ
          ば「天丼(並盛)」が主力
          商品だ。海老、いか、白身
          魚(きす、または赤魚)、
          かぼちゃ、いんげんが入り、
          店内飲食ではみそ汁もつく。
          持ち帰り弁当を含めて全体
          の4割以上が注文する看板
          メニューだ。

天丼てんや 天丼 ロイヤルホールディングス
看板商品の「天丼」は530円になった
(写真:ロイヤルホールディングス)

          1989年の創業以来、“500円
          天丼”として人気を呼んだ商
          品を、今年6月16日から「5
          30円に値上げ」した。実は、
          一時540円にした(2018年1
          月11日)後、2年後に500円
          に戻した(2020年5月18日)
          が、今回、再び値上げとな
          った。その意図は何か。
          (次回に続く)


           天丼てんや人気支える
              味へのこだわり  連載  5
          旬の揚げ 産地の食材訴求

たれづけ 夏の特丼 天丼てんや ロイヤルホールディングス
「たれづけ 夏の特丼」には境港のあじを加えた
(写真:ロイヤルホールディングス)

           また、「夏の特丼」(同85
           0円)は、定番の「海老」の
           ほか、「大いか」「米なす」、
           鳥取県境港水揚げ「あじ」を
           のせた商品だ。「日本には四
           季がある。てんやには旬があ
           る」を掲げ、食材の産地も意
           識した限定品で訴求する。
           (次回に続く)



            天丼てんや人気支える
               味へのこだわり  連載  4
           夏らしく  売り上げ伸びる

           「たれづけ大江戸天丼」
           (税込み850円)は、2007
           年から夏に登場するメニュ
           ーだ。「活〆穴子」「大い
           か」「海老」を甘辛だれに
           くぐらせた。年々販売数が
           上がっているという。「発
           売当初は『何で“たれづけ
           ”なのか?』と聞いたほど
           です。 関西では知られてい
           ませんでしたから。『たれ
           にくぐらせるのでさっぱり
           する、夏らしい味』と教え
           られました」大阪府出身の
           生田氏は、笑いながらこう
           話す。現場責任者時代は「
           ロイヤルホストの大阪での
           存在感を高めた人」だと聞
           くが、その経歴が今後の事
           業展開に影響するかもしれ
           ない。
           (次回に続く)

           天丼てんや人気支える
             味へのこだわり  連載  3
          この夏は たるづけ丼

          「てんやでは、年に7  回ほ
          ど期間限定品を発売します。
          6月16日からは『たれづけ
          大江戸天丼』『国産 夏野菜
          の天丼』などを販売し、8月
          10日から夏のたれづけ第2弾
          『たれづけ 夏の特丼』を発
          売しています。日本の季節
          性や食材の旬に合わせて訴
          求しています」「天丼てん
          や」や「ロイヤルホスト」
          を運営するロイヤルフード
          サービスの生田直己社長は
          こう話す。グループ店舗の
          店長経験も長かった生田氏
          は、現在、ロイヤルHD執
          行役員(外食事業担当)も
          務め、ロイヤルグループ外
          食事業全般の責任を担う。
          (次回に続く)



          天丼てんや人気支える
          味へのこだわり  連載  2
                                 22年度売り上げ回復

         最初に緊急事態宣言が発令
         された2020年4月の既存店
         売上高は、対前年比58.1%
         に落ち込んだが、その後は
         回復。今年度の業績は好調
         で、上半期(2022年1~6月
         )の既存店実績は「売上高
         107.9%・来客数101.7%・
         客単価106.0%」だった(
         親会社ロイヤルホールディ
         ングスの発表数値)。長引
         くコロナ禍のなか、どんな
         思いでお客と向き合ってい
         るのか。運営会社の社長に
         現在の取り組みを聞き、天
         丼に対する消費者意識も考
         えてみた。
         (次回に続く)

                                 天丼てんや人気支える
         味へのこだわり 新連載 Ⅰ

         日本を代表する和食といえ
         ば「寿司」「天ぷら」「う
         なぎ」が知られるが、江戸
         時代は屋台で提供されてお
         り、元祖ファストフードだ
         った。現在、寿司は回転寿
         司チェーン店も多いが、天
         ぷらや天丼のチェーン店は
         少ない。その最大手が「天
         丼てんや」だ。「手頃な価
         格で天丼が食べられる店」
         として人気で、首都圏を中
         心に国内153店舗(うち直
         営115店舗。2022年6月末)
         がある。海外にもタイ、フ
         ィリピンを中心に27店舗
         (同6月末)を展開する。
         高井尚之 経営コンサル
         (今回新連載です)



         トップ営業が必ず聞くnew
         3つの質問 最終回   17
         これからが勝負

         ユーザベースが発表した、
         22年12月期第1四半期の決
         算資料によると、FORCAS
         含む SaaS 事業の売上高は
         おおむね右肩上がりで推移
         している。今期のFORCAS
         のARRは18.3億円で前年同
         期比43%増となった。同社
         は今後も  FORCAS  を含む
         SaaS事業への投資を強化し
         ていく方針を示しており、
         会社の成長の柱としてFOR
         CASが位置付けられている
         のが分かる。「セールスイ
         ネーブルメントに取り組ん
         でいる段階なので、まだま
         だこれからです」と取材時
         に話していた田口氏、FOR
         CASの成長はその双肩にか
         かっている。
         (次回に続く)

         トップ営業が必ず聞く
         3つの質問  連載  16
         コーチング技術とその拡大

         「チームリーダーのイネー
         ブルメントも必要だと感じ
         ます。商談のポイントはあ
         る程度明確になりましたが、
         プロダクトも変わるし、お
         客さんの環境も変わってい
         きます。それにフィットす
         る商談を模索し、正しい理
         解をチーム内で持つことが
         重要です」(田口氏)現状、
         チームリーダーという役職
         を置いてはいるものの、ま
         だまだプレイヤー要素が強
         い。チームのメンバーが活
         躍できるようなコーチング
         の技術、そしてコーチング
         できる範囲の拡大が今後の
         課題になってくるという。
         先述したメンバーが成果
         を出せるようになるまで、
         田口氏は3カ月ほどマンツ
         ーマンで面倒を見ていた。
         一人が教えられる数には限
         界がある。同時並行で教育
         できるリーダーを増やして
         いくことで、組織として営
         業メンバーを受け入れられ
         る基盤を構築していく。
         (次回最終回です)

         トップ営業が必ず聞く
         3つの質問  連載  15
         新人営業マンマニュアル

         商談の可視化によって、ブ
         ラックボックス化は防げた。
         しかし、営業マニュアルな
         どは未整備。まだまだ新人
         営業にとって開かれた組織
         とはいえない。そこで22年
         1  月に「セールスイネーブ
         ルメントディビジョン」を
         発足。FORCASを売ってい
         くための知識とデジタルマ
         ーケの基礎知識のインプッ
         トなどを6カ月かけて行う。
         もう一つの課題について、
         田口氏は「これは自分自身
         の課題ともいえるかもしれ
         ませんが」と前置きをしな
         がら話す。
         (次回に続く)

         トップ営業が必ず聞く
         3つの質問  連載  14
         可視化で営業成績向上

         全ての商談が可視化された
         ことで、新人営業がハイパ
         フォーマーの商談から話し
         方や使う言葉などを盗める
         ようになった。質問力を高
         め、合意を取りに行くこと
         で成果が芳しくなかった新
         人営業も22年1月から成果
         が出始めてきた。採用計画
         については非公開とのこと
         だったが、営業社員の採用
         に力を入れていくという。
         その際に起こりうる課題に
         ついては、2つ懸念してい
         ることがあるという。
         (次回に続く)

         トップ営業が必ず聞く
         3つの質問  連載  13
         はっきり聞くことはマナー
         「はっきり聞くことは営業
         のマナーだと思っています。
         より良い提案をするために、
         良くないのであれば何が良
         くないのか、その点が分か
         れば前進できます。相手の
         『まあ良かったよ』という
         回答を鵜呑みに進めてしま
         うと、向こうも断りにくい。
         しっかりと合意形成できて
         いない商談から成約につな
         がったケースはほとんどあ
         りません」(田口氏)
         (次回に続く)

         トップ営業が必ず聞く
         3つの質問  連載  12

         3つ質問で相手の位置確認

         「ストレートに質問する力
         も必要です。プロダクトの
         説明をしたあと、3  つの質
         問で相手の位置を確認でき
         るかが成約の可能性を大き
         く変えます」(田口氏)
         その質問とは、「率直なと
         ころ、いいと思いましたか
         ?」「具体的にどこがいい
         と思いましたか?」「費用
         をかけてでも導入したい気
         持ちはありますか?」の 3
         つだ。回りくどい質問や枕
         詞を多用した話し方などは
         相手に遠慮させてしまう。
         そうは言っても、「お金を
         出してもいいと思いますか
         ?」なんて面と向かって聞
         くのはかなり勇気がいる。
         失礼にあたるのではないか
         と考える人もいるだろう。
         (次回に続く)

         トップ営業が必ず聞く
         3つの質問  連載  11
         商談とは成約の獲得

         商談とは成約を獲得するた
         めの場だ。このプロダクト
         を活用することでお客さん
         の業務上の課題をどう解決
         できるのか、実現したい未
         来にどうつながるのか、将
         来の理想像を語り、導入の
         イメージを持ってもらうこ
         とが不可欠となる。機能面
         の話に焦点が置かれると、
         「この機能もほしい」「あ
         の機能はないのか」と小さ
         い話にまとまってしまう。
         導入イメージを持ってもら
         うことも難しく、「まあ、
         プロダクト自体はそれなり
         にいいんですけどね」とい
         った提案先からのあいまい
         な返答に打つ手をなくし、
         閉口することになる。
         (次回に続く)

         トップ営業が必ず聞く
         3つの質問  連載  10
         成果の出ない理由が明確に

         営業動画収集の簡略化と商
         談内容の分析という目的で
         サービスを導入。商談動画
         を共有する手間を省くとい
         う狙い以上に大きな成果が
         得られた。新人営業とハイ
         パフォーマーの動画を比較
         することで、新人営業が成
         果を出せなかった理由が「
         数字」「発言」の観点から
         明確になっていたのだ。「
         成果を出せていない営業メ
         ンバーはハイパフォーマー
         と比較して、FORCAS自体
         の話や機能面の話を10分ほ
         ど多く話していました」
         (田口氏)
         (次回に続く)

         トップ営業が必ず聞く
         3つの質問  連載  9
         新サービスで風向き変る

         結局、「商談、どうだった
         ?」という主観ベースの報
         告に終始。営業メンバーも
         田口氏もバイアスがかかっ
         た状態でコミュニケーショ
         ンを取ってしまっていた。
         ハイパフォーマーに依存す
         る営業組織の完成だ。「ど
         うやって一次情報を効率的
         に取りに行くか」(田口氏)
         をずっと考えていたという。
         21年の年末にZoomの商談
         を録画し、自動で全文を書
         き起こすサービス「ampta
         lk」を導入したことで風向
         きが変わる。売れる営業と
         そうでない営業の違いが明
         確に分かったのだ。
         (次回に続く)

         トップ営業が必ず聞く
         3つの質問  連載  8
         6か月手を打たなかった

         「6カ月も成果が出なかっ
         たのに何も手を打たなかっ
         たのか?」と思う読者もい
         るかもしれない。コロナ禍
         でオンラインに移行し、商
         談数が増えたことが細かい
         フォローアップを難しくし
         たという。「以前は商談に
         同席し、毎回フィードバッ
         クをするという体制を取っ
         ていました。コロナ禍で商
         談数が増え、私自身もプレ
         イングマネジャーとして現
         場に出ていたので、動画を
         隅々まで見て丁寧にフィー
         ドバックする時間が取れま
         せんでした。動画を見る時
         間すら十分に取れないこと
         もありました」(田口氏)
         (次回に続く)

         トップ営業が必ず聞く
         3つの質問  連載  7
         ノウハウ共有されず

         エンタープライズ、つまり
         大手企業への導入には超え
         なくてはいけない壁が多く
         存在する。特定の部署に  F
         ORCASを導入するために、
         その部署と日ごろやり取り
         する別部署にも話を通す必
         要があったり、提案者と決
         算者が違ったりするパター
         ンもある。商談時に、誰に
         話を通すべきか、決算者に
         たどり着くためにどのよう
         なコミュニケーションを取
         ればいいのかなどのノウハ
         ウが組織内で共有されてお
         らず、新入社員がキャッチ
         アップできずにいたのだ。
         (次回に続く)

         トップ営業が必ず聞く
         3つの質問  連載  6
         個人のやり方に依存

         「商談の進め方がブラック
         ボックスだったのが大きな
         原因。もともといるメンバ
         ーは自分自身のやり方を確
         立して成果を上げていたの
         で、社内に共有できる営業
         マニュアルなどがありませ
         んでした。また、エンター
         プライズ向けの提案は会社
         ごとに進め方が大きく変わ
         るため、個人のやり方に依
         存する傾向にありました」
         (田口氏)


         成果が出ない状態が6カ月ほど続いた
        (画像:ゲッティイメージズより)

         (次回に続く)

         トップ営業が必ず聞く
         3つの質問  連載  5
         半年間 成果なし

         採用した社員はSaaS営業の
         経験はないものの営業経験
         はあり、田口氏も期待して
         いた。しかし、「そろそろ
         成果が出てほしい」という
         時期になっても全く実を結
         ばない状況が続き、結局入
         社から半年経ってもこれと
         いった成果報告はなかった。
         商談にはつながるものの、
         成約につながらないという
         状況。原因について田口氏
         はこのように振り返る。
         (次回に続く)

         トップ営業が必ず聞く
         3つの質問  連載  4

         た。しかし、21年春~秋に
         入社した新人営業は属人化
         された営業組織のあり方に
         困惑することになる。【訂
         正:2022年6月14日午後2時
         47分 初出で「21年夏~秋
         に入社した」と記載してお
         りましたが、取材時の回答
         内容に誤りがあったため「
         21年春~秋」に訂正いたし
         ます。】
         (次回に続く)

         トップ営業が必ず聞く
         3つの質問  連載  3
         140%の成長を記録

         2017年にサービスをローン
         チしてから少数精鋭の営業
         体制だったものの、FORCA
         S事業全体では新規獲得MR
         R140%成長台を記録。田口
         氏が管掌するエンタープラ
         イズ領域がその成長率を支
         えている。【訂正:2022年
         6月14日午後2時47分 初出
         で「2017年にサービスをロ
         ーンチしてから少数精鋭の
         営業体制だったものの、高
         い目標を達成し続けている。
         田口氏が統括しているエン
         タープライズ向けの新規獲
         得MRRは18年から150%成
         長を記録する。」と記載し
         ておりましたが訂正いたし
         ます。】
         (次回に続く)

         トップ営業が必ず聞く
         3つの質問  連載  2
         マーケティン
         グプラットフォーム
         FORCASは、BtoB領域でサ
         ービス展開する企業向けの
         SaaS。ユーザー企業が保有
         する顧客データとFORCAS
         内に登録された360万社の
         企業データ(所属業界、従
         業員規模などの企業の定性
         ・定量的特徴)を組み合わ
         せることで、ユーザー企業
         の既存顧客の特徴を自動的
         に分析し、営業成約確度の
         高い潜在顧客をリストアッ
         プしてくれるマーケティン
         グプラットフォームだ。
         (次回に続く)

         トップ営業が必ず聞く
         3つの質問 新連載  Ⅰ

         「売れる営業とは?」とい
         う質問の答えは何だろうか? 
         もちろん、売るモノやサー
         ビス、業界、企業規模によ
         って事情は変わるため全員
         の「正解」を導き出すこと
         は難しい。しかし、自社の
         「売れる営業」をある程度
         定義する必要はあるのでは
         ないか。それは新人営業が
         自走できるスピードを上げ
         ることや、全員が成果を出
         せる体制作りの構築にもつ
         ながってくる。「属人的な
         営業組織でしたが、当時は
         成果も出ていましたし問題
         ないと思っていました。た
         だ、新しいメンバーが複数
         人入社したことを機に課題
         が顕在化しました」――そ
         う話すのはユーザベースで
         マーケティングプラットフ
         ォーム「FORCAS」のセー
         ルスチームを管掌する田口
         拓也氏だ。
           熊谷 紗希 ITmedia
         (今回新連載です)

          コロナ禍受注10倍 new   
             の秘策   最終回  20

         セールスイネーブルメント
         は長期的な目線で取り組ん
         でいかなければならないも
         のだと思います。今後につ
         いて考えていることがあれ
         ば教えてください。

         これまでの成果を踏まえ、
         購買可能性の高いお客さま
         にさらにフォーカスすると
         同時に、営業スキルを高め、
         受注率を高めていきたいで
         す。現状のbellFaceにおけ
         る成果を最大化することは
         できてきたので、今後はプ
         ロダクトが進化していく中
         で、市場を広げる動きをと
         っていきたいと思っていま
         す。
         (今回最終回です)


         コロナ禍受注10倍  
             の秘策   連載    19

         自ら現場に立ち会い続けて
         いるのですね。

         そうですね。あとは各現場
         にメッセージを発信する際
         に、いかにその言葉に納得
         性を持たせられるかは重要
         だなと。僕がメンバーだっ
         たら、現場のことを分から
         ない上司に何を言われても、
         言うこと聞かないですもん
         ね。「お前は何も知らない
         じゃないか」と。お客さま
         の成功のために現場で泥臭
         くやっている人が心から話
         しているのか否かで、メン
         バーの納得度が変わります。
         (次回最終回です)

             コロナ禍受注10倍    
             の秘策   連載    18
          現場を知ることが最高戦略
                                  ビジネスは現場で発生する“
                                  お客さまとの接点”でしか動
                                  かないと思っています。現
                                  場を知らなければ、ビジネ
                                  スを動かすための戦略も、
                                  ただの机上の空論です。メ
                                  ンバーがお客さまとどのよ
                                  うにコミュニケーションを
                                  とっているのか、商談の場
                                  に立ち会わずして語る資格
                                  はないと思っています。
                                   (次回に続く)

                                  コロナ禍受注10倍 
            の秘策   連載    17

         経営と現場の間に立つ、ハ
         ブとしての役割を担う市川
         さん。経営側から現場の意
         図をくみ取るのは難しいと
         思うのですが、何か心掛け
         ていることはありますか?

         今でも週に 2回以上は、商
         談同席をし、お客さまから
         直接課題をお聞きしたり、
         bellFaceへのフィードバッ
         クをいただくようにしてい
         ます。それは戦略を考える
         上で、お客さまの顔を浮か
         べる必要があるからです。
         「A社さんはこうで、Bさん
         はこう」など、常にパッと
         バイネームで社名が出てこ
         なければ危ない。
         (次回に続く)

         コロナ禍受注10倍 
            の秘策   連載    16

         ターゲットをフォーカスし、
         運用をフォーマット化した
         ことが、結果につながった
         のですね。

         はい。半年間で徐々にメン
         バーの思考や話す内容も変
         わってきたように思います。
         商談中、一方的に商品の機
         能を話すのではなく、お客
         さまがどういう経営課題を
         持っているか理解した上で、
         その課題に対してどのよう
         に解決していけるのかを考
         え、提案できるようになり
         ました。
         (次回に続く)

             プロフィール                                
               バックナンバⅠ
            バックナンバー2

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.宅建取引主任士 74

2022-09-06 07:24:54 | 宅建取引主任士

           プロフィール
          バックナンバ
          バックナンバー2

         缶の日本酒で世界狙う new
         ベンチャー企業  連載  19
         また冒頭に述べた海外展開
         を睨んでも、缶という素材
         は合理的である。積載効率
         の面だけでなく、海外の場
         合はとくに「客が自分で封
         を開けて飲める」という点
         で、安全性を訴求できるメ
         リットも高いらしい。実際
         にシンガポールやブラジル
         への輸出も実証実験中だと
         いう。
         (次回に続く)

         缶の日本酒で世界狙う 
         ベンチャー企業  連載  18
         販路の拡大と直販

         Agnaviとしても、「一合缶
         」ブランドのサブスクリプ
         ション方式での定期購買を
         始めたほか、今後は大手の
         スーパーなど小売店も販売
         チャネルに加え、消費者の
         認知を高めていきたいと考
         えているという。提携酒造
         も2022年夏には70蔵、年内
         には120蔵まで増加していく
         予定だ。将来的には、ブラ
         ンドで酒造を知った消費者
         が直接、1合瓶や1升瓶とい
         った形で買い求める、酒造
         が直接缶入りの日本酒を販
         売して商流をつくる、とい
         った形になることが理想だ
         そう。ただそのためには流
         通経路を構築する必要があ
         る。AgnaviとしてはJAと協
         業し、直売所での販売を検
         討中とのことだ。
         (次回に続く)



         缶の日本酒で世界狙う 
         ベンチャー企業  連載  17
         増産を考えている

         「アルミ缶という新しい発
         想で、若い人に日本酒への
         魅力を発信してもらいたい
         です。また日本酒を通して
         『青森に行ってみたい』と
         思ってくれる人が増えると
         いいですね」(鳴海氏)鳴
         鳴海醸造店では今後体制を
         整え、次に日本酒を仕込む
         タイミングでは増産したい
         と考えているそうだ。
         (次回に続く)


         缶の日本酒で世界狙う 
         ベンチャー企業  連載  16
         次の機会も充填を委託

         同社としては販売状況を分
         析のうえ、その結果を踏ま
         えて次の機会も充填を委託
         したいと考えているそうだ。
         酒造が販売する場合は「一
         合缶」ブランドを通じて販
         売するのとは異なり、詰め
         合わせの付加価値は薄れる。
         鳴海氏の言うように販売チ
         ャネルの検討や、イベント
         を組み合わせるなどの工夫
         は必要かもしれない。また
         一合缶ブランドを通じ「あ
         あ、あの菊乃井の鳴海醸造
         店ね」という具合に、若い
         人に認知を広めることは期
         待しているそうだ。
         (次回に続く)



         缶の日本酒で世界狙う 
         ベンチャー企業  連載  15
         1合500円  動きがいい

         鳴海醸造店では2022年 3月
         に委託し、1020本を自社で
         販売。7 月には完売の見通
         しが立ったという。「1回
         の限定品なので、ターゲッ
         トを絞って販売しました。
         どうしても場所によるのか
         なと。田舎に行くほど1升
         瓶のほうが安いんじゃない
         か』と思われたりするとこ
         ろがあります。また私とし
         ては、1合500円ぐらいのも
         ののほうが、もう少し動き
         があるのかな、とは感じて
         います」(鳴海氏)
         (次回に続く)

         缶の日本酒で世界狙う 
         ベンチャー企業  連載  14
         お土産用途 売上の20%
         「コロナで飲食店や観光が
         落ち込み、地元の会合など
         がなくなったため、売り上
         げが30%ほどに落ち込みま
         した。今は少しずつ増えて
         いるところですが、売り上
         げの20%が土産物用途なの
         で、観光が回復していない
         今はまだ厳しいですね。実
         は長男が玄さんの大学の後
         輩にあたり、その縁からA
         gnaviさんのプロジェクト
         に参加しないかと誘いをい
         ただきました。ちょうどお
         酒の在庫も残っていて『ど
         う売ろうか』と思案してい
         たとき。アルミ缶は確かに
         軽いし割れない。光も通さ
         ないので需要に適している
         とは感じましたね。また量
         が多いと心配ですが、小ロ
         ットなので、試しに参加し
         てみることにしました」
         (鳴海氏)
         (次回に続く)

         缶の日本酒で世界狙う 
         ベンチャー企業  連載  13
         200年続く鳴海醸造店

         今回、プロジェクトに参加
         する酒造、鳴海醸造店にも
         話を聞いた。江戸時代から
         200年以上続く酒造で、「
         菊乃井」などの特別純米酒
         が看板商品。年間生産量は
         1升瓶で2万5000本ほどで、
         販売先は主に青森県内の問
         屋や日本酒専門酒屋だ。当
         主の鳴海信宏氏にプロジェ
         クト参加のきっかけを話し
         てもらった。

鳴海醸造店。青森県産の米と酵母、南八甲田山の雪解け水に端を発す
る伏流水を原料に昔ながらの酒造りを続けている(写真:鳴海醸造店)

         (次回に続く)

         缶の日本酒で世界狙う 
         ベンチャー企業  連載  12
         数十円~130円の充填費

         Agnaviでは埼玉の自社工場
         に充填設備を設置。日本酒
         1000リットル、缶にして約
         5500本という小ロットの単
         位で1缶あたり数十円〜130
         円の充填費で酒蔵から委託
         を受ける。酒造にとっては
         挑戦しやすい量だ。またさ
         まざまな酒蔵の日本酒詰め
         合わせという付加価値にも
         つながる。
         (次回に続く)

         缶の日本酒で世界狙う 
         ベンチャー企業  連載  11
         小ロット充填機のレンタル

         このように、容器としての
         利便性が高く品質保持の機
         能も優れる缶の日本酒。し
         かし生産量の少ない酒蔵で
         は缶の充填設備に対するハ
         ードルが高く、これまで大
         々的に普及することはなか
         った。ここで、「一合缶」
         プロジェクトの陰の主役
         「詰太郎」の登場となる。
         詰太郎とは東洋製罐開発に
         よる小ロット充填機のレン
         タルサービスだ。プロジェ
         クトでは、このシステムを
         採用することにより、小さ
         な酒蔵の参加を可能とした
         わけだ。
         (次回に続く)



         缶の日本酒で世界狙う 
         ベンチャー企業  連載  10
         コロナ禍各メーカー動く
         ただ、実は缶の日本酒じた
         いはそう珍しいものではな
         い。ちょうど50年前、コン
         ビニの陳列棚でもおなじみ
         の「ふなぐち菊水一番しぼ
         り」が発売されている。菊
         水のホームページには、非
         加熱でデリケートな生原酒
         を市場に出すべく、試行錯
         誤を重ねてアルミ缶入りの
         商品を開発したとある。な
         お、コロナ禍ではキャンプ
         ブームがヒートアップした
         が、これに乗じて缶入りの
         日本酒を出している各メー
         カーが訴求を強める動きも
         見られている。
         (次回に続く)

         缶の日本酒で世界狙う 
         ベンチャー企業  連載 9
         缶は日本酒に向いている

         日本酒という「生鮮食品」
         の容器としても優れている。
         日本酒の大敵である紫外線
         をカットし鮮度が保たれる
         からだ。また飲み口が切り
         込みになっているのも、香
         りを楽しみながら味わえる
         点が日本酒向きだ。1 合飲
         みきりなので保存に気を遣
         うこともなく、瓶のように
         場所をとらないので、冷蔵
         庫に常備しやすい。そのほ
         か旅先で手に取れば、ワン
         カップのような感覚で移動
         のお供として飲んだり、土
         産にもできるなど、缶のメ
         リットはいろいろと考えら
         れる。
         (次回に続く)



         缶の日本酒で世界狙う 
         ベンチャー企業  連載 8
         缶のメリット

         缶という素材も一役買って
         いる。先述のようにサプラ
         イチェーンにおける効率性
         のほか、表面に印刷できる
         こともメリットだ。デザイ
         ンの自由度が高く、若い世
         代に訴求する、カジュアル
         なイメージも演出しやすい。
         漫画とコラボしたデザイン
         缶などが可能なのもこのた
         めだ。

東洋製罐開発の小ロット充填機「詰太郎」(写真:Agnavi)
         (次回に続く)

         缶の日本酒で世界狙う 
         ベンチャー企業  連載 7
         プロジェクトのポイントは
         若い世代への訴求力だ。牽
         引するのは20代の起業家。
         ギフトとしても使いやすい
         デザイン性の高いパッケー
         ジに包み、宣伝・販売もネ
         ットで行う。東京農大醸造
         科の学生をモデルにした漫
         画とのコラボなども展開。
         プロジェクトを進める資金
         はクラウドファンディング
         で調達している。
         (次回に続く)

         缶の日本酒で世界狙う 
         ベンチャー企業  連載 6

         的な産業。多くの企業が何
         らかの形で関わっています。
         また日本酒を盛り上げる会
         に名を連ねる国会議員は多
         く、総理大臣は就任すると
         日本酒の業界に『國酒』と
         揮毫して贈る伝統がありま
         す。それだけ、日本にとっ
         て重要な産業ということで
         す」(玄氏)ビジネスモデ
         ルは、同社が協業する35の
         蔵元から日本酒の「充填委
         託」を受け、自社充填設備
         で缶詰にする。そのうちの
         一部を買い上げ、「一合缶」
         のブランド名で、自社の流
         通で販売するというものだ。
         (次回に続く)

         缶の日本酒で世界狙う 
         ベンチャー企業  連載 5
         複数大手が協力している
         仕掛け人は農業や食の分野
         での改革を目指すベンチャ
         ー企業、Agnaviだ。従業員
         13名の小さな企業ではある
         が、同プロジェクトには全
         国35蔵元や容器メーカー大
         手の東洋製罐、オフセット
         印刷の東レ、講談社など複
         数業界の企業が多数協力し
         ている。代表取締役CEOの
         玄成秀氏はプロジェクトの
         意義について次のように説
         明する。
         (次回に続く)

         缶の日本酒で世界狙う 
         ベンチャー企業  連載 4
         「ICHI-GO-CAN(一合缶)」

         このように、国内外ともに
         まだまだ可能性が残されて
         いる日本酒市場。とくに若
         者に日本酒の魅力を知って
         もらいたいと、日本酒業界
         であるプロジェクトが進行
         中だ。「ICHI-GO-CAN(一
         合缶)」は、全国のさまざ
         まな日本酒を180ミリリッ
         トルの缶詰めにして消費者
         に届けるサービス。酒蔵と
         消費者を結ぶプロジェクト
         とも言えるだろう。販売チ
         ャネルは主に公式ECサイト
         のほか、アマゾンや楽天な
         どの大手通販サイトだ。4
         種類飲み比べ3080円(税・
         箱代込、送料別  )のほか、
         東北の酒造4本セット、全
         国の酒造 10 本セットなど
         が展開されている。目安と
         しては、4合瓶で1800〜25
         00円のものを1缶あたり50
         0〜700円で販売するイメー
         ジだ。
         (次回に届く)

         缶の日本酒で世界狙う 
         ベンチャー企業  連載 3
                                 高級日本酒増加傾向

         アコールを添加した「普通
                                 酒」。純米酒や純米吟醸酒
                                 については増加傾向にあり、
         高付加価値で価格帯も高い
         日本酒の需要が伸びている
         とみられる。さらに日本酒
         の評価は国内よりむしろ海
         外で高まってきており、意
         欲的な酒造は海外へと進出
         を始めている。2020年は約
         241億円で前年比3.1%の伸
         び(国税庁)。2010年の85
         億円から11年間連続で伸び
         続けている。また海外に日
         本酒の蔵が増加中という状
         況だ。旭酒造のように日本
         の企業が海外で酒造りに挑
         戦するケースと、ニューヨ
         ークの「Brooklyn Kura」の
         ように海外の企業が酒造り
         を行うケース、2通りがある。
         (次回に続く)

         缶の日本酒で世界狙う 
         ベンチャー企業  連載 2

         缶は瓶に比べて軽量でかさ
         ばらないし、紫外線を通さ
         ないなど管理や配送するう
         えでの効率が高い。また冷
         蔵庫で手軽に冷やして晩酌
         に、レジャーのお供になど、
         消費者のニーズにも合致し
         た。国税庁のデータを見る
         と2019年はアルコールの課
         税移出量(販売量)のうち
         およそ 3 割をビールと発泡
         酒が占めている。これに比
         べシェアが低いのが日本酒
         で、5%以下となっている。
         日本酒出荷量のピークは19
         73年頃で、年間177万キロ
         リットルが出荷されていた
         が、2019年には 46 万キロ
         リットルまで減少している。
         (次回に続く)



         缶の日本酒で世界狙う 
         ベンチャー企業 新連載 Ⅰ

全国のさまざまな日本酒を180mlの缶詰めにして消費
者に届ける「ICHI-GO-CAN(一合缶)」。写真は「4
種類飲み比べセット」税・箱代込み、送料別3080円
(筆者撮影)
 

           夏にひときわおいしいアル
           コール飲料、ビール。今日
           のようにビールが浸透した
           のも、缶ビール発明のおか
           げと言っても過言ではない
           だろう。缶切りで開けるタ
           イプの、缶詰ビールが発売
           されたのは1958年(アサヒ
           グループホールディングス
           ホームページより)
           圓岡志摩フリーライター
           (今回新蓮台です)



           赤羽ホルモン焼2年   new 
             どう凌いだ   最終回  11
            これからもチャレンジ

           本筋からはズレるが、以前
           いくどん赤羽店へ訪れたと
           き、隣で食べていた若い男
           性から話しかけられ「僕、
           以前ここでバイトしてたん
           ですよ」とのことだった。
           元バイト先にバイトを辞め
           てからも食べに来られると
           は非常に風通しの良い職場
           だったのだろう。店のこと
           も客のことも考えた末、途
           中から都の協力金には頼ら
           ず売り上げに賭けたいくど
           ん赤羽店。人情味あふれる
           マーシー氏は今後もチャレ
           ンジし続けていくのだろう。
           (今回最終回です)

           赤羽ホルモン焼2年   
             どう凌いだ    連載  10
           今度は食材の値上がり

                                        コロナの打撃はなんとか抜
                                        け出したが、今は円安に加
                                        えて、ロシア・ウクライナ
                                        戦争の影響などもあり、食
                                        材の仕入れ値が上がってい
                                        ることが目の前の課題だと
                                        いう。いくどんは良心的な
                                        価格でおいしいホルモンが
                                        食べられる。しかし、仕入
                                        れ値が上がると値上げをし
                                        ないとやっていけなくなる。
                                        できるだけ値上げはしたく
                                        ないとマーシー氏は語る。
                                        コロナは収束を迎えようと
                                        しても、今度は戦争の問題
                                        が待ち受けていたのだ。約
                                        40年の歴史がある、いくど
                                        んグループ。そしてもとも
                                        とはいくどん町田店の常連
                                        客から従業員となり、社長
                                        と多くの先輩たちにお世話
                                        になって赤羽店の店長にま
                                        で登りつめたマーシー氏。
                                         (次回最終回です)

           赤羽ホルモン焼2年   
             どう凌いだ    連載  9
           6月1日新店舗開店する

           だんだんと活気を取り戻し
           てきた赤羽の飲み屋街。週
           末になるとレトロな飲み屋
           の雰囲気を求めて若者たち
           でにぎわうという。そして、
           このタイミングでマーシー
           氏は新店舗を6月1日にオー
           プンさせたばかりだ。コロ
           ナ禍で不安定な中、なぜオ
           ープンさせたのだろうか。
           「知り合いの大家から『空
           き店舗があるから、店やり
           ませんか?』と言われて、
           僕もう62歳になるんですが、
           チャレンジしたいと思って
           オープンさせました。こっ
           ちの店は焼肉屋ではなく、
           僕が生まれ育った青森の名
           産を使った料理を提供する、
           少しオシャレなお店です。
           始めたばかりなので売り上
           げはまだまだです。これか
            ら頑張りたいですね」
           (次回に続く)

            赤羽ホルモン焼2年   
            どう凌いだ    連載  8
            コロナ前の8~9割までに

                                     まん防中にもかかわらずア
                                     ルコールの提供をしている
                                     と、都からいくどん本部に
                                     「要請に従うようにしてく
                                     ださい」という通告もきた。
                                     しかし、協力金ではなく売
                                     り上げで頑張ろうと思った
                                     という。「昨年12月くらい
                                     までは売り上げが戻ってき
                                     たと思ったら、今度は(年
                                     が明けて)オミクロン株が
                                     はやってしまい、それでま
                                     た客足が減ってしまいまし
                                     た。でもそれを乗り越えて
                                     今は、コロナ前の8〜9割く
                                     らい戻ってきています。で
                                     も、完全にコロナ前までに
                                     はもう戻らないと思ってい
                                     ます。今、少しでも感染対
                                     策になるならと外の席を希
                                     望するお客さんが多いです。
                                     そしてこの、七輪の上にあ
                                     るダクト。これで換気がで
                                     きることから、最近赤羽で
                                     は焼肉屋が増えているんで
                                     す」
                                      (次回に続く)

          赤羽ホルモン焼2年   
          どう凌いだ    連載  7
          アルコール提供続ける
          ところが良い面だけではな
          かった。テレビを見てお酒
          を提供していると知った人
          から「人の命を何だと思っ
          ているんだ」といったクレ
          ームの電話やはがきが匿名
          で届いた。命に関わってい
          ることだとはマーシー氏自
          身わかっている。しかし、
          スタッフや、家族の生活を
          守るためにとアルコールの
          提供をし続けた。
          (次回に続く)

          赤羽ホルモン焼2年   
          どう凌いだ    連載  6
                                    対策をしながらアルコール
                                    を提供して営業することに
                                    しました。この宣言はテレ
                                    ビのインタビューでも話し
                                    たら、翌日そのニュースを
                                    見たお客さんがたくさん駆
                                    けつけてくれました。ほと
                                    んどの店がアルコールの提
                                    供を行っていない中、うち
                                    とあと数件だけ赤羽ではア
                                    ルコールを提供していまし
                                    た。これには、同業者の仲
                                     間からも『マーシーは僕ら
                                     の気持ちを代弁してくれた
                                     』と言われました」
                                     (次回に続く)

            プロフィール
            バックナンバ
            バックナンバー2


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする