飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

2.野菜コーディネーター 108

2022-06-27 08:02:19 | 野菜コーディネーター

          トップページへ
                                 プロフィール
          バックナンバー
          バックナンバー2

   

 小麦粉の科学

    小麦粉特有のたんぱく質グルテ
       ンと小麦でんぷんについて

      でんぷんの働き   new

       小麦粉の成分中の約70%は
       でん粉で、生のときは電子
       顕微鏡写真[図7](a)のよ
       うな状態です。小麦粉を水
       に溶いてよく混ぜ、加熱し
       て温度を上げていくと、で
       ん粉粒が水を吸って膨潤し
       て糊化が始まり、(b)から(c
       )のような状態を経て、(d)
       のようにほぼ完全に構造が
       破壊されて糊になります。

                              (次回に続く)

                             グルテンの性質 

         手打ちうどんはコシがあり
                            ます。ロールで圧しながら
                            伸ばした生地ではグルテン
                            が一定方向に伸びる傾向が
                            ありますが、手打ちでは少
                            し多めの水を加えてよくこ
                            ねますので、複雑に絡まり
                            合った網目状のグルテンに
                            なり、グルテンの量は少な
                            いですが、適度の弾力(こ
                            し)が出ます。技術の進歩
                            で、小麦粉に多めの水を加
                            えて特殊なミキサーでこね
                            ることによって、機械でも
                            手打ちに似た食感のうどん
                            をつくれるようになってい
                            ます。ケーキがふっくら膨
                            らみ、花が咲いたようなて
                            んぷらに仕上がるのも、小
                            麦粉の主成分のでん粉と量
                            が少なくて力が弱いグルテ
                            ンの共同作業の結果です。
                            たんぱく質含有量が少なく、
                            グルテンの質が軟らかい小
                            麦粉を使い、グルテンがで
                            き過ぎないように軽く混ぜ
                            るのがコツです。グルテン
                            ができ過ぎてぼとぼとの生
                            地になりますと、おいしい
                            ケーキやてんぷらに仕上が
                            りません。
                             (次回に続く)

         軟らかいのに適度のコシが
                           あるうどんをつくれるのも、
                           グルテンが形成されるから
                           です。うどんには、たんぱ
                           く質含有量が中程度の小麦
                           粉を使います。小麦粉100
                           に対して水を30~33くらい
                           加えてめん用ミキサーで混
                           ぜますと、そぼろ状の生地
                           になり、これを 2 本のロー
                           ルに挟んで圧しながら伸ば
                           し、出来ためん帯を 2 枚合
                           わせてロールを通すなどを
                           数回繰り返すことによって、
                           グルテンがある程度形成さ
                           れます。たんぱく質含有量
                           が多くありませんし、水の
                           量や混ぜ方が少ないので、
                           パン生地のような弾力があ
                          るグルテンにはなりません。
                           形成されるグルテンの量が
                           多くて弾力があり過ぎたら、
                           硬いうどんになってしまい
                           ます。
                            (次回に続く)                         

                           製パンでは、たんぱく質含
                           有量が多くて、その質が良
                           い小麦粉が必要ですので、
                           パン用粉の原料小麦には、
                           たんぱく質の量が多くて、
                           粘弾性のバランスが良いグ
                           ルテンを形成できる特性を
                           持つことが要求されます。
                           同じアメリカ産の硬質小麦
                           でも、ダーク・ノーザン・
                           スプリング小麦の方がハー
                           ド・レッド・ウインター小
                           麦よりパン用として優れて
                           いるのは、グルテンの粘弾
                           性の微妙なバランスがパン
                           づくりに向いているからで
                           す。
                            (次回に続く)       

                          時間が経つと生地中に混ぜ
       たイーストが働いて発酵が
       進み、二酸化炭素とアルコ
       ールを発生します。二酸化
       炭素はたくさんの小さな気
       泡になって生地組織中に入
       り込み、全体を押し広げ、
       大きな体積ときめが細かい
       すだちをつくっていきます。
       アルコールは生地を伸びや
       すくし、風味や香りづけに
       役立ちます。発酵の終わり
       ころまでに二酸化炭素を蓄
       えて伸びた生地は、オーブ
       ンで熱が加わると最後のガ
       スを発生し、膨張して体積
       がさらに大きくなって、良
       く伸びたパンに仕上がって
       いきます。生地の中心温度
       は 95~97  ℃に上がります
       ので、グルテンの網目状組
       織は熱で変性して固くなり、
       パン中にしっかりした骨組
       みができて、冷えてもその
       形を保てます。建物の鉄筋
       コンクリートに例えますと、
       でん粉がコンクリート、グ
       ルテンが鉄筋の役割を果た
       しています。

                           (次回に続く)
                         
                          パンをつくる場合、小麦粉
                          にイースト、油脂、砂糖、
                          塩などの材料と水(他の材
                          料の種類や量によって変わ
                         りますが、粉  100に対して
                         ほぼ60~70)を加えてこね
                         ますと、軟らかいのに弾力
                         がある生地になります。
                         [図6]は他の材料が入っ
                        ていない小麦粉だけの生地を
                        染色して写した電子顕微鏡写
                        真で、大小の丸いでん粉の粒
                        (緑色に染色されている部分
                        )の間にグルテン(赤色に染
                        色されている部分)が形成さ
                        れています。生地中に形成さ
                        れたグルテン(aの状態)は、
                        さらによくこねると薄い膜状
                        になり、小麦粉中のでん粉粒
                        や抱き込まれた気泡を包み込
                        みながら、bの状態を経て、
                        さらに細い繊維状の網目が広
                        がってゆきます。
                        (次回に続く)

 
                       小麦粉に加える水の量によ
                          って、パンづくりに適した
                          弾力があって軟らかめの生
                          地、うどん用のまとまって
                          いないそぼろ状の生地、て
                          んぷらやケーキに使うどろ
                          どろした状態のバッター、
                          薄い糊状など、小麦粉はさ
                          まざまな状態に変化します。
                           (次回に続く)

 

      グルテンを形成するグルテ
       ニンとグリアジン  
  
       [図5] のように、グルテ
                         ニン(a)は、弾力に富み
                         ますが伸びにくい性質のた
                         んぱく質で、一方、グリア
                         ジン(b)は、弾力は弱い
                         ですが粘着力が強くて伸び
                         やすい性質を持っています。
                         このような性質が異なる  2
                         つのたんぱく質が水を加え
                         てこねることによって結び

                         つくと、両方の性質(弾性
                         と粘着性)を併せ持ったグ
                         ルテン(c)が形成されます。
                         小麦を粉にして利用するこ
                         とで、この2つのたんぱく
                         質が結びついてグルテンを
                         形成しやすくなるのです。
                      原料の小麦の種類や品質、
                        加える水の量、副材料や添
                        加物の種類と量、およびこ
                        ね方によって、できるグル
                        テンの量、力、および粘弾
                        性のバランスが微妙に異な
                        ります。硬質小麦は軟質小
                        麦より一般的にたんぱく質
                        を多く含みますから、形成
                        されるグルテンの量が多く
                        なります。グルテニンとグ
                        リアジンの比率や分子構造
                        によって、グルテンは粘着
                        力が強かったり、弾力が強
                        かったりします。適した量
                        の水を加えてよくこねると、
                        グルテンがしっかり形成さ
                        れますが、水が足りない場
                        合やこね方が不十分だと、
                        もろくて弱いグルテンしか
                         得られません。
                         (次回に続く)

          トップページへ
                                 プロフィール
          バックナンバー
          バックナンバー2

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.サブリース事業 43

2022-06-17 09:00:37 | サブリース事業

           トップページへ                                    
           バックナンバー
            ックナンバー2

        コーセーの化粧しな new
        いリーダーが気付いたこと
                                                   連載  2
        店頭をオンライン要領で


「WEB-BC SYSTEM」で接客をする様子

        これまで店頭で接客やメー
        クやスキンケアのアドバイ
        スを行ってきたビューティ
        ーコンサルタント(BC・美
        容部員)が、オンライン会
        議の要領で、メークや肌の
        悩みに対し、カウンセリン
        グを行うものだ。
        (次回に続く)

        コーセーの化粧しな 
        いリーダーが気付いたこと
                                                  新連載  Ⅰ

        コロナ禍は化粧品業界に大
        きな試練をもたらした。大
        手のコーセーも例外ではな
        く、2020年4月~12月の売
        上高は前年同期比18%減、
        営業利益は70%減と減収
        減益。特にインバウンドの
        売上高は、前年同期から1
        40億円近く減少し、16億
        円にまで落ち込んだ。長引
        くコロナ禍の中、顧客にオ
        ンラインでもリアルと変わ
        らない購買体験を提供する
        ことが急務だった。そんな
        中、21年8月にコーセーは、
        オンラインでメークやスキ
        ンケアなどのカウンセリン
        グを行う「WEB-BC SYSTE
        M」(ウェブビーシーシス
        テム)を発表。同年9月か
        ら高付加価値ブランド「コ
        スメデコルテ」で「DECO
        RTE Personal Beauty Conc
        ierge」としてサービスの
        提供を始めた。
        酒井真弓 ITmedia
                             (今回新連載です)

        KKR Jリート会社 new
        巨額買収 最終回  10
        アジア最大の運用会社に

        現状、KJRが運用している産
        業ファンドと日本都市ファ
        ンドだけで、すべての不動
        産をカバーできるわけでは
        ない。投資基準の異なるリ
        ートやファンドを新たに運
        用することも、あるかもし
        れない。これは個人的な思
        いだが、KJRの資産規模を
        拡大させていき、日本国内、
        あるいはアジアの中で最大
        規模の不動産ファンド運用
        会社に育成したい。
        (今回最終回です)(

        KKR Jリート会社 
        巨額買収  連載   9

        シナジーとは、例えばKKR
        が投資している事業会社が
        保有する不動産をリート向
        けに売却する、といった内
        容でしょうか。

        幅広いシナジーを期待して
        いる。KKRが持っている企
        業とのアクセスを組み合わ
        せれば、(KJRが不動産の
        受け皿になることで)一般
        企業からの不動産のカーブ
        アウト(切り出し)も出て
        くるだろう。
        (次回最終回です)


         KKR Jリート会社 
        巨額買収  連載   8

        買収額の大きさに対し、不
        動産業界から驚きの声が上
        がっています。

        KKRが単独で交渉したわけ
        ではなく、入札プロセスを
        経た結果だ。2番手の入札
        参加者が提示した金額とも
        大きく乖離していない。
        運用会社からの収益だけで
        なく、KKRが展開している
        ビジネスとのシナジーも考
        慮した金額だ。
        (次回に続く)

         KKR Jリート会社 
        巨額買収  連載   7

        ほかにはどういった理由が

        人材だ。不動産などのオル
        タナティブ投資には、専門
        的な知見を備えた人材が少
        ない。この点、KKRは今回
        の買収によって170人規模
        の従業員を抱えるプラット
        フォームを得た。投資には
        通常出口があるが、KJRを
        売却することは考えていな
        い。その証拠に、買収資金
        である2300億円は、ファン
        ドではなくKKRのバランス
        シートから拠出した。アメ
        リカ本社も、それだけ期待
        を寄せているということだ。
        (次回に続く)


          KKR Jリート会社 
        巨額買収  連載   6

                            2022 年3 月にはJリートの
                            運用会社、三菱商事・ユー
                            ビーエス・リアルティ(現
                            KJRマネジメント)を買収
                            しました。

                             買収の理由はいくつかある。
                             1つは、KKRとして以前から
                             半永久的に運用できるファ
                             ンドを持ちたいと望んでい
                             たことだ。(期限が到来し
                             たら償還されるファンドで
                             はなく)資産規模を拡大さ
                             せつつ、期限を定めずに運
                             用ができるリートの運用会
                             社は魅力的だった。KKRが
                             アジアの不動産市場に注目
                            していたこともその一因だ。
                             (次回に続く)

           KKR Jリート会社 
        巨額買収  連載  5

        日本では不動産の取得競争
        が激化しています。どのよ
        うに案件を確保しますか。

        一般企業との関係を生かす。
        PEファンドを通じた投資以
        外にも、さまざまなルート
        がある。不動産会社は不動
        産しか買えないが、われわ
        れはPEやインフラ施設など
        あらゆる資産に投資できる
        資金を持っており、パワフ
        ルな提案ができるだろう。
        マーケットが悪い時でも、
        ほかの会社が見つけられな
        いバリューアッププランを
        描き、投資機会を発掘でき
        る。
        (次回に続く)

         KKR Jリート会社 
        巨額買収  連載  4
        ノンリコースローンの活用

        基本的にはポテンシャルが
        最大化されていない不動産
        を取得して、価値を引き上
        げることを目指す。日本で
        はまだ実績がないが、韓国
        などでは自ら土地を取得し、
        許認可を得たうえで開発ま
        で行ったこともある。日本
        では低利でノンリコースロ
        ーン(特定の資産から生じ
        るキャッシュフローのみを
        返済原資とする融資)を利
        用できることも利点だ。
        (次回に続く)

         KKR Jリート会社 
        巨額買収  連載  3

        日本における投資の第1号
        は、2021年に取得した大阪
        市内のオフィスビルでした。
        どのような投資基準を設け
        ていますか。

        主な用途はホスピタリティ、
        オフィス、ファミリー向け
        マンション、物流施設の 4
        つだ。リテール(商業)も
        現時点では軟調だが、安く
        取得できて利益が生み出せ
        るなら構わない。立地も東
        京都心に限らず、流動性が
        あればそれ以外の都市でも
        いい。実際、地方都市の不
        動産の取得を検討したこと
        もある。
        (次回に続く)

           KKR Jリート会社 
        巨額買収  連載  2 

                          KKRは2021年に、アジア各
        国の不動産を投資対象とす
        る約1768億円のファンドを
        組成しました。日本の不動
        産にはいつから注目してい
        ましたか。

        私がKKRに参画した2015年
        ごろから、いろいろな案件
        を検討していた。PEファン
        ドの資金を用いて不動産の
        入札に参加したこともあっ
        たが、競争が激しくこれま
        で取得実績がなかった。ア
        ジアにおいて、KKRは中国、
        オーストラリア、韓国、シ
        ンガポールなどでも不動産
        投資をしているが、日本は
        アメリカに次ぐ重要な市場
        だ。マーケットの規模が大
        きく、取引も活発で流動性
        が高い。そして不動産業が
        ひとつの業界として確立し
        ていて、不動産取引を担え
        る優秀な人材が豊富に存在
        する。2021年に組成した
        「アジア不動産1号ファン
        ド」においては、日本への
        配分も多い。
        (次回に続く)

                           KKR Jリート会社 
        巨額買収  新連載  Ⅰ
        KKRにとって「日本はアメ
        リカに次ぐ重要市場」と話
        すデイビッド・チョン氏
        PE(プライベート・エクイ
        ティ)やクレジット、現物
        資産などに投資する世界有
        数のファンド運用会社・KK
        R。日本でも 2006年の上陸
        後、数々の企業買収で名を
        挙げたが、唯一「空白地帯
        」だったのが不動産だ。ア
        ジア各国で不動産投資を進
        める一方、日本だけは投資
        実績がなかった。そんな中、
        2022年3月に突如としてJリ
        ート(上場不動産投資信託)
        運用会社である三菱商事・
        ユービーエス・リアルティ
        の買収を発表。買収額は23
        00億円に上るが、ファンド
        ではなく自己資金で賄った。
        古参の運用会社を掌中に収
        めた狙いは何か。同社不動
        産部門のマネージング・デ
        ィレクター、デイビッド・
        チョン氏を直撃した。
        一井 純 東経記者
        (今回新連載です)

         話題の完全栄養食品 new
                              開発の紆余屈折 最終回  20  
        コロナ禍、チャンス

        そうした数多くの疑問の中
        で、自分が関わって積極的
        に変えたいと思ったのが食
        事であり、ベースフードに
        つながっています」「ユー
        ザー目線」を本当の意味で
        実践するのは案外難しい。
        しかしあえて困難に挑戦す
        る同社のような企業がある
        からこそ、世の中は変わっ
        ていくのだろう。そしてコ
        ロナで価値観が激変する今
        こそ、画期的な商品やサー
        ビスが生まれるチャンスと
        言えるのかもしれない。
        (今回最終回です)

         話題の完全栄養食品 
                              開発の紆余屈折   連載  19  
        疑問 打開の道を選ぶ

        現状に疑問を感じたとき、
        迷いなく打開の道を選ぶ
        こと。これが、橋本氏や
        同社の姿勢であり、開拓
        者たらしめている点だ。
        橋本氏はもともと、周囲
        の当たり前の物事に対し
        疑問を持つ性質があると
        いう。「すぐほどけるの
        に靴紐を使っているのは
        なぜか、テーブルやイス
        はなぜこの形でなければ
        ならないのか、ユーザー
        にとってもっと使いやす
        い形があるのではないか、
        ときりがありません。
        (次回最終回です)

        話題の完全栄養食品 
                              開発の紆余屈折   連載  18
        今迄なぜなかったか

        このように、潜在需要も高
        く、実際市場が広がってい
        る完全栄養食。それなのに
        なぜ、これまで開発されな
        かったのだろうか。この疑
        問への答えがすなわち、同
        社の特徴を表していると言
        える。橋本氏がベースフー
        ドの開発に取り組み始めた
        当初、誰からも「そんな商
        品は不可能だ」「できるの
        ならばすでに存在している
        はず」と言われ、相手にさ
        れなかったという。
        (次回に続く)

        話題の完全栄養食品 
                              開発の紆余屈折   連載  17
        定期購入者10万人

        ベースフードがいつでもど
        こでも、誰にでも手に入る
        状態を目指して、販売チャ
        ネルも拡大していくそうだ。
        現在、オンラインでの定期
        購入者は10万人。まずは10
        0  万人までを目指す。さら
        に1000万人にまで広がれば、
        人口の10分の1が1食は栄養
        的によい食事をとれている
        ことになる、と夢を語る。
        「10万人までなら10年もか
        からずに達成できるのでは」
        と予想しているという。男
        女ともに自分の食事として
        購入するビジネスパーソン
        が主だが、子どものおやつ
        としての需要も増えている
        そうだ。
        (次回に続く)

        話題の完全栄養食品 
                              開発の紆余屈折   連載  16
        大人の学校給食の構想
        というのも、橋本氏の頭に
        は「大人の学校給食」とい
        う未来の構想がある。つま
        り、学校給食のおかげで、
        どんな家庭環境にある子ど
        もも1食は栄養的に優れた
        食事を確保できる。同様に、
        1  食をベースフードにすれ
        ば、どんなに忙しい人でも
        最低限必要な栄養をとるこ
        とができる。パスタやクッ
        キー、パンもシナモンやチ
        ョコ、カレーとバリエーシ
        ョンを増やしているのも、
        個々の食生活に合わせてう
        まく取り入れ、毎日続けて
        ほしいとの意図だ。
        (次回に続く)

        話題の完全栄養食品 
                              開発の紆余屈折   連載  15
        アプリが同社の目的に貢献
        また、栄養管理アプリの「
        あすけん」や、移動すると
        ポイントがたまるアプリ「
        Miles」などともコラボを行
        い、ポイントでベースフー
        ドがお得に購入できる仕組
        みも整備。商品の宣伝にな
        るというだけでなく、これ
        らのアプリが「誰もが簡単
        に健康でいられる世の中」
        という、同社の目的にも役
        立つためだそうだ。
        (次回に続く)

        話題の完全栄養食品 
                              開発の紆余屈折   連載  14
        ターゲットは一人暮らし
        メインターゲットは一人暮
        らしなどで食生活が乱れや
        すい都市のビジネスパーソ
        ン。コンビニは重要な販売
        チャネルの  1つだ。現在は
        専用の棚が設けられている
        店もある。もっとも、オン
        ラインとコンビニを組み合
        わせた販売手法については
        最初から戦略的に行ってい
        たわけではないという。
        (次回に続く)

        話題の完全栄養食品 
                              開発の紆余屈折   連載  13
        ポイントはコンビニ販売

        ポイントとなるのが、コン
        ビニでの販売。パンなら20
        0円前後と求めやすい価格だ。
        「宣伝はインターネットに
        よるデジタルマーケティン
        グが中心。広告を見て興味
        を持った人が何気なくコン
        ビニに行くと置いてあるの
        で、試しに買ってみようと
        思ってもらいやすいですよ
        ね。そこで気に入ってもら
        えれば定期購入につなげる
        ことができます」(橋本氏)
        (次回に続く)

        話題の完全栄養食品 
                              開発の紆余屈折   連載  12
        サブスク対応
        以上説明してきたベースフ
        ードの商品力に加え、注目
        したいのが販売方法だ。オ
        ンラインストアでは単品売
        りのほか、継続的に摂取し
        てもらいやすいよう、サブ
        スクリプションにも対応し
        ている。スタートセットに
        は、パン16袋セット3156円、
        パン8袋クッキー10袋3188
        円、パン10袋パスタ4袋34
        36円(いずれも送料、税込
        )の3種類がある。
        (次回に続く)

        話題の完全栄養食品 
                              開発の紆余屈折   連載  11
        1日1食を推奨

        ただ、ベースフードとして
        は3食すべての置き換えで
        はなく、1日1食、生活の
        中に無理なく取り入れるこ
        とを推奨している。実際に
        は朝食を置き換えているユ
        ーザーが圧倒的に多く、そ
        のためチョコやメープル味
        のパンの売れ行きがよい。
        ちょっと甘味があるものを
        朝食にとりたいという人が
        多いためだろう。

クッキーの味の種類も豊富。「どうせなら体によい
ものを」と、子どものおやつ用途に利用しているユ
ーザーもいるようだ(撮影:梅谷秀司)

        (次回に続く)

        話題の完全栄養食品 
                              開発の紆余屈折   連載  10
        3食すべてで問題はないか

        栄養面で95点と高く評価し
        ているのも、橋本氏自身が          
        5年間、毎日 3食のうち 1食
        はベースフードを食べてお
        り、効果を実感しているた
        めだ。スタートアップの社
        長として緊張感のある日々
        を送っているが、体調もよ
        く、高いパフォーマンスを
        発揮できていると感じてい
        る。40人強いる同社社員も
        同様の食生活を送っている
        そうだ。では、3食すべて
        ベースフードに置き換えて
        も問題はないのか。「実践
        しているお客様もおり、健
        康診断では優良な結果を得
        ている」とのことだ。
        (次回に続く)

        話題の完全栄養食品 
                              開発の紆余屈折   連載 9
        良い商品づくりが売上増に

        「何かきっかけがあって売
        れたわけではなく、よい商
        品を目指して取り組み続け
        たことが販売数の伸びとな
        って表れた」と橋本氏は説
        明する。カラダによくて、
        しかもおいしい商品を目指
        して、これからも研究を重
        ねる。現在の商品は「栄養」
        では95点、「おいしさ」で
        は70点程度と採点しており、
        どちらも100点をとれる商
        品にしたいという。
        (次回に続く)

        話題の完全栄養食品 
                              開発の紆余屈折   連載 8
        ブラッシュアップ重ねる
        実際、開発当初は「こうい
        う商品を待っていた」と反
        響は高かったものの、販売
        は伸び悩んだそうだ。しか
        し橋本氏は信念のもと、商
        品のブラッシュアップを重
        ねた。すると徐々に販売数
        は増えていったという。年
        間の売上数を見ると、2019
        年は前年比約2.8倍、2020年
        は前年比約3.6倍、2021年は
        前年比約4.3倍となっている。
        (次回に続く)

         話題の完全栄養食品 
                              開発の紆余屈折   連載 7
        開発、困難極める
        栄養や健康について勉強し
        ながら、栄養士の協力も得
        て、必要な栄養素を含む主
        食の開発に取り組み始めた。
        しかし開発に困難を極めた
        そうだ。なぜなら主食とは
        糖質を含むものなので、糖
        質を減らすとどうしても味
        が悪くなり、満足感も減る。
        また、糖質はつなぎの役割
        を果たしているため、形状
        を保つのも難しくなる。
        (次回に続く)

        
         話題の完全栄養食品 
                              開発の紆余屈折   連載 6
        毎食用意不可能
        「健康にいい食事というの
        は、いわゆる『一汁一菜』
        に副食を加えた献立。しか
        し働いている現代人が、毎
        食用意するのは不可能に近
        いですよね。自分自身、以
        前の会社で働いていたとき
        は単身だったこともあり、
        どうしてもコンビニや外食
        が多くなっていました。そ
        の結果、健康診断の数値も
        年々悪くなっていったんで
        す。自分のためにも、この
        状況を変える必要があると
        感じました」(ベースフー
        ド代表取締役の橋本舜氏)
        (次回に続く)

         話題の完全栄養食品 
                              開発の紆余屈折   連載 5
        開発のきっかけは

        コロナを背景とした健康へ
        の意識の高まりも受け、現
        在までに4000万袋以上を販
        売、取り扱い実店舗も全国
        で9500店舗以上に広がって
        いる。まず、なぜこのよう
        な食品を開発することにな
        ったのだろうか。開発者で
        もあるベースフード代表取
        締役の橋本舜氏はもともと
        食事に関しても栄養に関し
        ても門外漢だという。しか
        し自分自身が必要性を強く
        感じたことが、開発のきっ
        かけになったそうだ。
        (次回に続く)

         話題の完全栄養食品 
                              開発の紆余屈折   連載 4
        1食で1/3栄養素摂取出来る
        ベースフードは2016年のク
        ラウドファンディングでの
        取り扱いからスタートし、
        今はパン、パスタ、クッキ
        ーなど3カテゴリー12種類
        をラインナップ。公式オン
        ラインストアのほか、コン
        ビニやドラッグストアなど
        で販売している。パンなら
        袋から出してそのまま、パ
        スタも1~2分ゆでてソース
        をかけるだけと簡単に食べ
        られ、1食で1日に必要な栄
        養素の3分の1を摂取できる。
        糖質は一般のものに比べ約
        30%低減、合成保存料や合
        成着色料不使用という。
        (次回に続く)

          話題の完全栄養食品 
                               開発の紆余屈折   連載 3
         日清食品も参入

        ブームの先駆けとなったの
        は2016年4月に設立された
        フードテックベンチャー、
        ベースフード。そのほかに
        も完全栄養食と銘打った商
        品は数多く出回っており、
        日清食品など大手の食品会
        社も参入してきている。カ
        ラダにいいと言っても、味
        はどうなのか。そして完全
        栄養食さえ食べていれば健
        康を維持できるのだろうか。
        今回、完全栄養食にまつわ
        るさまざまな疑問について、
        ベースフードに取材した。

BASE PASTA フェットチーネ。オリジナルソースを
組み合わせても、市販のソースを組み合わせても
よい。そのほか焼きそばなどにもアレンジできる
BASE PASTA アジアンもラインナップ
(写真:ベースフード)

        (次回に続く)

        話題の完全栄養食品 new
                             開発の紆余屈折   連載 2
        完全栄養食品に注目が

        「健康」は現代人の最大の
        関心事。そして食事は休息
        や運動と並んで、健康の基
        礎となる重要な営みだ。し
        かし現代人にとって、健康
        によい食事をとり続けるの
        は至難の業である。そうし
        た食事には時間、金銭面で
        のコストがかかるためだ。
        また、栄養に関しての知識
        が不足していたり、カロリ
        ーが高くおいしいものを食
        べすぎてしまいがちなのも、
        健康的な食生活を阻む要因
        だろう。しかし今、この「
        健康な食生活を送るのは難
        しい」という常識も変わり
        始めているのかもしれない。
        というのも、三大栄養素の
        ほか、ビタミンやミネラル、
        食物繊維など、必要な栄養
        素がとれる「完全栄養食」
        が注目を集めているためだ。
        (次回に続く)



        話題の完全栄養食品 
                             開発の紆余屈折 新連載 1

1食分で1日に必要な必須栄養素の3分の1がとれる完
全栄養食、「ベースフード」。2017年の発売以降こ
れまでに4000万袋以上を販売。宇宙食のような味気
ない食品を想像するが、例えばパンは一般のものと
比べ味が劣るということはない。写真は左から時計
回りに、BASE BREADカレー、メープル、チョコレ
ート(撮影:梅谷秀司)

        圓岡志摩フリーライター
        (今回新連載です)



        ガストが導入する配膳 new
        ロボの実力は 最終回 19
        掃除ロボ大手2社が検討中

        掃除ロボットのヴィゴーは、
        中国では1000台程度の導入
        実績があり、深センを中心
        に駐車場や公園などで稼働
        しているという。中国では、
        5Gの通信環境で動作してい
        るそうだ。「日本での導入
        実績はまだありませんが、
        現在、大手2社が導入を検
        討しています。1つは、団
        地と団地の間の通路を掃除
        する用途、もう 1つは納品
        前の自動車の保管場所(野
        外)を掃除する用途です。
         22年中に国内で導入され
        ることを期待しています」
        (岸本氏)
         (今回最終回です)

        ガストが導入する配膳 
        ロボの実力は  連載 18
        導入が進まないワケ

        導入が進まない理由として、
        「大手では接客面でのホス
        ピタリティが失われてしま
        う、顧客に動揺を与えてし
        まうといった体験価値の懸
        念があり、中小ではコスト
        的に厳しいという声がある。
        根本的にロボットの認知が
        低いのも課題だ」と露木氏。
        現状の製品は、飲食店の制
        服を装うなど外観のカスタ
        マイズはできても、コミュ
        ニケーションに独自性を持
        たせるようなカスタマイズ
        はできない。今後の国内外
        の普及状況とともに、機能
        の進化も気になるところだ。
        (次回最終回です)

        ガストが導入する配膳 
        ロボの実力は  連載 17
        多くの企業が導入検討段階

        食べ放題フロアでは、最高
        で1日5000皿分を配膳して
        おり、アルバイト社員の採
        用や教育にかかるコストや
        時間の削減、顧客の体験価
        値の創出に期待があるよう
        です。現状、配膳ロボット
        への問い合わせとともに、
        実装されていない機能への
        リクエストが増えています
        が、多くの企業は導入を検
        討している段階のようです
        」(露木氏)


マーケティング効果が見込める大型ディスプレイ
付きの配膳ロボット

        (次回に続く)



           トップページへ                                    
           バックナンバー
            ックナンバー2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近未来のリアル情報 3

2022-06-10 09:09:16 | 2021年経済キーワード

             トップページへ
             バックナンバー
            バックナンバー2

 new
消費税とインボイス     全一回
憲法の「法律なくして課税なし」覆す
2022.5.16

この項終了           しんぶん赤旗日曜版2022.5.15


日本の食料 戦争で危機に     全一回
「他国依存から自給への転換急務」
2022.5.9

この項終了                 あかはた日曜版2022.5.1

輸入小麦から除草剤     全一回
「子供守るため規制必要」
2022.4.22

この項終了          しんぶん赤旗日曜版2,022.4.24



ゲノム編集食品     全一回
「安全性に懸念 審査・表示を義務に」
2022.4.20

この項終了           しんぶん赤旗日曜版2022.417

新技術     全一回
「野菜と電気得る  ゛一石二鳥”」
2022.4.1

この項終了

ウクライナ侵攻と食糧危機  2/2
「国内農業への期待」
2022.3.25

この項終了

ウクライナ侵攻と食糧危機  1/2
「不測の事態が現実に」
2022.3.24


次回に続く        しんぶん赤旗2022.3.23



水田活用交付金カット  全一回
「転作に協力したのに赤字の危機に」
2022.3.16

この項終了             しんぶん赤旗日曜版022.3.13

貿易と新自由主義  4/4
「企業に国際的規制を」
2022.3.4

この項終了


貿易と新自由主義 
3/4
「海外移転で責任逃れ」
2022.3.1



次回に続く

貿易と新自由主義 2/4
「賠償金を得る汚染企業」
2022.2.25

次回に続く

貿易と新自由主義 1/4
「政府を乗っ取る企画」
2022.2.22

次回に続く       しんぶん赤旗2022.2.22


ミャンマーの実態知って 全一回
「現地の声 SNSd江発信」
2022.2.21


この項終了           しんぶん赤旗2022.2.21



政党助成法の廃止 全一回
「民主主義を崩す制度なくそう」
2022.2.16

この項終了             しんぶん赤旗2022.2.13


国際小規模漁業年 全一回
「食料供給支え資源
  守る大きな役割」
           2922.2.7

この項終了                しんぶん赤旗日曜版32022.2.5


われらに課税を 
全一回
「富豪102人 公開書簡」
           2022.2.4

この項終了      しんぶん赤旗2022.1.29

家族の農業が地球を救う全一回
「エネルギー浪費する企業的農業」
2022.2.2

この項終了          しんぶん赤旗日曜版2022.1.23

COP26  石炭火力廃止へ全一回
「延命、宣言したに日本は後進国」
2022.1.19


この項終了                    しんぶん赤旗2022.1.16 



読売・大阪連携協定 全一回
「報道機関の役割はたせるのか」
           2022.1.13


この項終了   しんぶん赤旗2022.1.13

らしのはて? 何故 ?  全一回
「カマキリが高いところに産卵すると
 大雪になるのは本当?」
             2022.1.12

この項終了                  しんぶん赤旗2022.1.11



マイナンバー巨額の国民負担 
全一回
「必要ないものに拡大の本末転倒」
             2022.1.4

この項終了                                      しんぶん赤旗2022.1.3




雇用によらない働き方全一回
 法律で守られない究極の「非正規」
             2021.12.27

この項終了               しんぶん赤旗2021.12.26



目で見る経済    全一回
「運送業運ぶもので賃金明暗」
              2021.12.23

この項終了         しんぶん赤旗2031.12.23


自然の不思議    全一回
「求愛は星を回る惑星のように」
              2021.12.20

この項終了              しんぶん赤旗2021.12.20

  
森友訴訟突然の終結 全一回
「国に怒りの声」 2021.12.17

この項終了                しんぶん赤旗2021.12.17


守れ「矢切の耕地」千葉・松戸
全一回
「開発なら農業・景観・防災に問題」2021.12.16

この項終了              しんぶん赤旗2021.12.16



何を目指す政権のデジタル化 3/3
「狙い知り連帯の輪を」2021.12.3

この項終了


何を目指す政権のデジタル化
 2/3
「新自由主義の再起動」2021.12.1


次回に続く


何を目指す政権のデジタル化
 1/3
「規制緩和さらに推進」2021.11.30

次回に続く                       しんぶん赤旗2921,11.29 



インボイスは業者分断 全一回
 「逆境の大打撃」 2021.10.29

この項終了 しんぶん赤旗2021.10.29



政権を選べるチャンス到来 全一回
  本日 衆議院解散 2021.10.14
「小選挙区289の内 220以上で野党統一候補擁立」
  現政権VS野党四党+市民の会
    貴方は どっち

参考に野党の共通政策添付

この項終了           しんぶん赤旗2021.10.13



大企業 軽すぎる税負担  全一回
「巨額増益の一方で優遇税制拡大」
            2021.10.8

この項終了                  しんぶん赤旗日曜版2021.10.2

輸入小麦から除草剤  全一回
「子どもの発展に影響 国産は安全」
            2021.9.21

この項終了                  しんぶん赤旗日曜版2021.9.19


4~6月期GDP     全一回
 「コロナ対応誤り、日本大きく出遅れ」
             2021.9.13

この項終了                  しんぶん赤旗日曜版2021.9.12


  米富豪、コロナ禍1.8兆ドル資産増
   「経済・税ゆがみ鮮明」     全1回
             2021.9.7

この項終了

ゲノム編集トマト 全一回
「来年にも国内流通 安全性に懸念」
          2021.6.30

この項終了                    しんぶん赤旗日曜版2021.8.29


難民排斥国家  2/2
「独と日本 待遇さな歴然」
         2021.8.26

この項終了


難民排斥国家  1/2
「就労不可、保証もなし」
         2021.8.25

次回続く                     しんぶん赤旗2021.8.17



AM 波なくていいのか

                 2021.8.5


この項終了                 しんぶん赤旗2021.7.26




コロナ下の運輸業
「宅配好調も業界は赤字」
                 2021.8.3

この項終了         しんぶん赤旗2021.7.31



話題の本
実力も運のうち
「実力主義は正義か」
             2021.7.26 
話題の本

実力も運のうち
「実力主義は正義か」
             2021.7.26 




この項終了               赤旗しんぶん日曜版2021.7.25



コロナに”負けた”証し
「メディアを読む」
             2021.719

この項終了                 しんぶん赤旗日曜版2021.718より



五輪推進 科学に基づかず
「米著名医学誌に論文」2021.5,28
                                  全一回


この項終了                  しんぶん赤旗2021.5.28




地球全体が修復不能

  「気候変動対策なければ」
   米上院委で公聴会  3021.4.15




 この項終了                      
しんぶん赤旗2021.4.17



気になるサイエンス

二重マスクの効果は
  スパコンで飛沫を検証 全一回
       2021.3.23

この項終了

2021年
経済キーワード        5/5

    グローバル化とデジタル化で
 変貌する経済をキーワードで読み解く   
          2021.1.13
  情報セキュリティー⒑代脅威2020
  情報セキュリティ-

今回最終回です





2021年
経済キーワード        4/5

    グローバル化とデジタル化で
 変貌する経済をキーワードで読み解く   
          2021.1.12
  デジタル・ガバメント ESG投資


次回に続く

             トップページへ
                   バックナンバー
             バックナンバー2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.野菜コーディネーター 107

2022-06-10 08:09:03 | 野菜コーディネーター

          トップページへ
                                 プロフィール
          バックナンバー
          バックナンバー2

   

 小麦粉の科学

    小麦粉特有のたんぱく質グルテ
       ンと小麦でんぷんについて

      グルテンを形成するグルテ
       ニンとグリアジン  new

 
                             小麦粉中にはたんぱく質が
                                およ   そ6~14 %程度含まれ
                                ており、その約  80%は「グ
                                ルテニン」と「グリアジン」
                               (両者の割合は小麦の品種な
                                どで差があり、グルテニン 5
                                 5~70に対し、グリアジンは
                                45~30  )です。小麦粉に適
                                量の水を加えてこねると、こ
                                のグルテニンとグリアジンが
                                絡み合って「グルテン」がで
                                きます。いろいろな穀物の中
                                で小麦だけがグルテニンとグ
                                リアジンの両方を成分として
                                持ち、グルテンを形成できる
                                という特性に恵まれています。
                                例えば、ライ麦にはグリアジ
                                ンはありますが、グルテニン
                                がないため、その粉からは小
                                麦粉のような生地をつくるこ
                                とができません。
                                 (次回に続く)

      小麦粉の成分と栄養素
 
       
 日本人の栄養摂取に占める

        小麦粉の役割    new

                         しかし、厚生労働省の「日
                              本人の食事摂取基準(2020
                              年版)策定検討会報告書」
                              をみますと、近年、炭水化
                              物の摂取は適正量を下回る
                              傾向が続いている一方で、
                              脂質は摂取過多の傾向にあ
                              り、生活習慣病の増加など
                              が懸念される状況がみられ
                              ます。日本では、主食だけ
                              をみても、長年食べてきた
                              米飯とともに、世界のいろ
                              いろな地域に起源を持つさ
                              まざまな小麦粉食品がいろ
                              いろな場面で多様な食べ方
                              をされています。炭水化物
                              が主成分のこれらの小麦粉
                              食品をもう少し多く、上手
                              に食べ、脂質を多く含む食
                              品を減らすことで、楽しみ
                              ながら栄養バランスを保つ
                              ようにしたいものです。な
                              お、適正な栄養バランスの
                              実現をねらって「食生活指
                              針」が平成12(2000)年に
                              定められ(平成28(2016)
                              年に改正)、これを具体的
                              な行動に結びつけるために、
                              平成17(2005)年に厚生労
                              働省と農林水産省が「食事
                              バランスガイド」を策定し、
                              その普及が図られています。
                            欧米では、「パンは栄養の
                              キャリアー(運搬者)」と
                              いわれています。これはパ
                              ンといっしょに他の食品類
                              を摂取し、総合的に栄養を
                              摂ることを意味しており、
                              小麦粉食品のこういう利点
                              を上手に活用したいもので
                               す。
                               (次回に続く)


        農林水産省の食料需給表[
        表7]は、FAO作成の手引き
        に準拠して作成され、供給
        された純食料の国民1人1日
        当たりの熱量および栄養量
        を表にまとめたものです。
        必ずしも実際に個人が摂取
        した熱量および栄養量では
        ありませんが、昭和60(1
        985)年以降の供給栄養量
        は十分なものと言えます。
        現代日本人の零歳平均寿命
        の長さの背景には、このよ
        うな食生活によるところも
        大きいと考えられます。
 
                            次回に続く)
                       

                             日本人の栄養摂取の状況は、
                             厚生労働省発表の「令和元
                           (2019)年国民健康・栄養
                             調査」によれば、栄養素の
                             摂取量では、カルシウムが
                             平均栄養所要量をやや下回
                             っている以外は、たんぱく
                             質、鉄、ビタミン類など、
                             所要量を上回っています(
                           [表6] 日本人の摂取栄養
                             量の推移を参照)。

                              (次回に続く)

                            小麦胚芽は栄養の宝庫

                         小麦中に占める胚芽の割合
                           は約2.5%です。胚芽は次世
                           代の小麦をつくる芽、茎、
                           および根になる部分で、た
                           んぱく質、脂質を多量に含
                           み、ビタミン類(B群、Eな
                           ど)や微量成分も多く、栄
                           養の宝庫といわれています。
                        小麦粉の製粉工程で生じる
                           胚芽を多く含む部分は以前
                           から飼料用に高く評価され
                           ましたが、これを精選、分
                           離し、焙焼加工したものが
                           栄養・健康食品として賞用
                           されています。特に、胚芽
                           から抽出した「小麦胚芽油
                           」には、ビタミンE(トコ
                          フェロールとも呼ばれます)
                           、中でも生理活性が高いα-
                          トコフェロールが多く含ま
                          れているほか、油を構成す
                          る脂肪酸には不飽和の必須
                          脂肪酸(リノール酸、リノ
                         レン酸)が多いため、カプ
                         セル加工して健康補助食品
                         として市販されています。
                          (次回に続く)

                      小麦粉のエンリッチ new

                         小麦粉は細かい粉体ですか
                           ら、食生活で不足しがちな
                           微量栄養素を添加して、栄
                           養的により完璧なものに近
                           づけることが容易です。こ
                           れを「エンリッチ(栄養強
                           化)」といい、諸外国では、
                           それぞれの国民の栄養ニー
                           ズに合わせたエンリッチが
                           広く行われており、規格が
                           ある国もあります。日本で
                           も、一部の学校給食用小麦
                           粉でエンリッチが行われて
                           います。小麦粉はこのよう
                           に微量栄養素をエンリッチ
                           できるだけでなく、栄養成
                           分を多く含む大豆粉、大豆
                           たんぱく質、卵粉などを均
                           一に添加するのにも好都合
                           です。
                             (次回に続く)

                            食物繊維源としての小麦粉 

                          日ごろから、野菜、海藻、
                             穀物、小麦全粒粉、小麦ふ
                            すま、きのこ類のような食
                             物繊維を多く含むものを適
                             量食べていると、便通が良
                             くなり、満腹感を増します
                             ので、肥満を防げます。ダ
                            イエット食にも食物繊維は
                             欠かせないものです。また、
                             毒性がある金属類と結合し
                             て排せつする作用もありま
                             す。しかし、食物繊維には、
                             大事な栄養成分の吸収を妨
                             げる性質や、必須無機質と
                             結合して排泄する作用もな
                            いとはいえませんので、食
                            物繊維が良いからといって、
                            多く摂れば摂るほど良いと
                            いうものではありません。
                            食物繊維のこれらの性質を
                           上手に利用するには、自分
                            の栄養や健康状態をよく把
                            握し、体調に合わせて適量
                            を摂取したいものです。
                            (次回に続く) 

          トップページへ
                                 プロフィール
          バックナンバー
          バックナンバー2


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.宅建取引主任士 71

2022-06-07 08:17:21 | 宅建取引主任士

            プロフィール
          バックナンバ
          バックナンバー2

         「半分空室」のミッド new
         タウン八重洲    連載 9
         渋谷復活傾向

                                 八重洲エリアから視野を広
                                 げると、竣工まで残り1年
                                 を切るビルは複数あるが、
                                 テナント内定状況には濃淡
                                 が出始めている。引き合い
                                 が強いのは渋谷だ。東急不
                                 動産が進める「渋谷駅桜丘
                                 口地区(A1街区)」では、
                                 スクウェア・エニックスH
                                 Dが東新宿から本社移転を
                                 検討しているようだ。上層
                                 フロアでは、近隣のビルに
                                本社を構えるグーグル日本
                                法人が増床をめぐって交渉
                                を進めているとみられる。
                                コロナ禍当初こそオフィス
                                空室が急増した渋谷だった
                                が、その後は徐々にテナン
                                トが回帰している。
                                 (次回に続く)

         「半分空室」のミッド 
         タウン八重洲    連載 8
                                 についてはいっそうの波乱
                                 が予想される。都心部にお
                                 ける新築オフィスビルの供
                                 給量は2022年の約 8万坪に
                                 対して、2023年は 23 万坪
                                 超が計画されているためだ。
                                 (次回に続く)

          「半分空室」のミッド 
         タウン八重洲    連載 7
         賃料を譲歩できない事情

         そんな状況でも、三井不に
         はおいそれと賃料を譲歩で
         きない事情がある。ミッド
         タウン八重洲のテナント誘
         致が、オフィス街としての
         八重洲の帰趨(きすう)を
         決するためだ。ミッドタウ
         ン八重洲の北側では、大手
         デベロッパーの東京建物が
         2025年度に竣工予定の51
         階建てビルを建設中だ。南
         側でも2028年度に同じく三
         井不が鹿島建設や住友不動
         産などと43階建てビルの竣
         工を計画。初弾であるミッ
         ドタウン八重洲が安い賃料
         で成約してしまうと、それ
         が八重洲オフィスの相場を
         形成し、後続のプロジェク
         トも引きずられてしまう。
         (次回に続く)

          「半分空室」のミッド 
         タウン八重洲    連載 6
         東京駅北側も@4万円台
         ミッドタウン八重洲の近く、
         東京駅北側で2021年6月に
         竣工した三菱地所の40階建
         てビル「常盤橋タワー」も、
         小規模区画を除けば坪 4 万
         円台での成約が中心だ。テ
         ナントは竣工時点で 8 割を
         確保したが、東京海上  HD
         や長瀬産業など、本社(本
         店)ビルの建て替えに伴う
         仮移転先として常盤橋タワ
         ーが受け皿となったことが
         奏功した。
         (次回に続く)

         「半分空室」のミッド 
         タウン八重洲    連載 5
         苦戦の要因賃料水準

         苦戦の要因は賃料水準にも
         ありそうだ。複数のオフィ
         ス仲介会社によれば、ミッ
         ドタウン八重洲の募集賃料
         は坪単価で 5 万円前半から
         中盤。東京駅を挟んで西側
         の丸の内や大手町と並び、
         国内のオフィスビルとして
         は最高峰だ。だが、大手町
         や丸の内ではビルオーナー
         の譲歩が始まっており、「
         今や坪5万円以上で成約し
         ているビルは見当たらない
         」(都内のオフィス仲介会
         社)。
         (次回に続く)

          「半分空室」のミッド 
         タウン八重洲    連載 4  
         仲介応援要請

         ミッドタウン八重洲には住
         友生命や三井化学、ダイキ
         ン工業といった大手企業の
         本社(東京支社)移転が決
         まっているが、貸床面積の
         満床にはほど遠い。これま
         でテナント営業は原則、三
         井不自ら行っていたが、 2
         022 年に入ってからは外部
         のオフィス仲介会社にも応
         援を要請している。
         (次回に続く)


         「半分空室」のミッド 
          タウン八重洲    連載 3
         コロナ化で逆回転

         コロナ禍以前、オフィスビ
         ル業界は”我が世の春”を謳
         歌していた。好調な業績や
         働き方改革の潮流を受け、
         オフィスの増床や拡張移転
         に踏み切る企業が増加。都
         心部のオフィスビルは空室
         が逼迫し、新築ビルは竣工
         前に満室となることも珍し
         くなかった。逆回転は2020
         年春、新型コロナウイルス
         の感染拡大とともに訪れた。
         外出自粛でテレワークが普
         及するやいなや、今度は不
         要になったオフィスの返却
         や縮小移転に踏み切る企業
         が相次いだ。
         (次回に続く)

         「半分空室」のミッド 
          タウン八重洲    連載 2
         8月竣工、内定5割

         ところが、東京駅前という
         一等地にもかかわらず、テ
         ナント誘致の進捗は芳しく
         ないようだ。東洋経済の取
         材によれば、3.7  万坪(12
         万2000平方メートル)と推
         定されるオフィス賃貸面積
         のうち、記事執筆の 5 月中
         旬時点でテナントが内定し
         ているのは4~5割。2022年
         8  月の竣工を前に苦戦する
         旗艦ビルの姿は、この 2 年
         間で急変したオフィス市況
         を象徴する。
         (次回に続く)

         「半分空室」のミッド 
         タウン八重洲   新連載 Ⅰ

                                 一等地にもかかわらず、テ
                                 ナント誘致の進捗は芳しく
                                 ない様子の「ミッドタウン
                                 八重洲」。オフィスビル市
                                 況は 2023   年以降、いっそ
                                 う波乱含みに。

都心部の中でも開発が遅れていた八重洲エリアにとって、
東京ミッドタウン八重洲はオフィス街としてのポテンシ
ャルを占う重要な物件だ(記者撮影)

                                  東京駅の東側一帯の地域「
                                  八重洲」。駅舎の目と鼻の
                                  先で、三井不動産のオフィ
                                  スビル「東京ミッドタウン
                                  八重洲」(A-1街区)の建
                                  設が大詰めを迎えている。
                                  地上45階建ての超高層ビ
                                  ルは六本木、日比谷に次ぐ
                                 「ミッドタウン」の名を冠
                                  し、三井不にとってのフラ
                                  ッグシップ物件となる。
                                    一井 純 東経記者
          (今回新連載です)
         



          キリン1缶270円  new
            復活の行方  最終回 14
         二兎を追う戦略、賭けか

         これまでビール業界は大瓶
         の販売箱数を追求してきた。
         しかし同じ1箱でも商品によ
         って売り上げや利益といっ
         た金額は異なるはず。至極
         当然の指摘だが、堀口社長
         によると、社員の意識を金
         額重視に変えていくのは「
         意外とそう簡単ではなく、
         実は大きな課題」であると
         いう。キリンHD全体にと
         って、ビール事業はいまな
         お重要な利益の源泉だ。前
         任のキリンビバレッジでは
         収益構造改革で結果を出し
         ただけに、堀口社長はキリ
         ンビールでも同様の成果が
         期待されている。だが、大
         きな市場変化を前に二兎を
         追う戦略は賭けにもみえる。
         (今回最終回です)

          キリン1缶270円  
            復活の行方   連載 13
         箱の文化から脱出

         ただ、堀口体制となった後
         に開かれた説明会の資料で
         は、「本麒麟」の露出が減
         り「スプリングバレー」に
         置き換わった。この変化か
         ら、ビール事業の収益向上
         を達成するための堀口社長
         の戦略が見て取れる。堀口
         社長の言葉を借りると「箱
         の文化」からの脱却だ。「
         箱は量を測る単位であるの
         に対し、金額は価値を計る
         単位。これからは量ではな
         く価値を売っていかないと
         いけない」(堀口社長)

         (次回最終回です)

          キリン1缶270円  
            復活の行方   連載 12
         キリン選択と集中を踏襲

         4 月13日、2021 年9月に急
         逝した布施孝之前キリンビ
         ール社長のお別れの会が、
         東京・築地本願寺で行われ
         た。会場では布施氏の生前
         の写真が並べられ、メディ
         アでのインタビュー映像な
         どが流されていた。入社時
         から一貫して営業畑を歩み、
         現場の社員だけでなく取引
         先からも慕われてきたこと
         がうかがえた。布施氏は近
         年、主力品を「一番搾り」
         と「本麒麟」の2ブランド
         に絞り込んだマーケティン
         グを行ってきた。今年1月、
         その後を継いだのがキリン
         ビバレッジ社長だった堀口
         社長だ。キリンビールでは
         布施氏の進めてきた「選択
         と集中」の基本戦略を踏襲
         する。
         (次回に続く)

          キリン1缶270円  
            復活の行方   連載 11
         アサヒビールに集中

         酒税改正のマイナス影響は
         キリンより少ない。数量は
         開示していないが、ビール
         類の中でキリンと比べて新
         ジャンルなどの比率が小さ
         く、ビールの比率が高いか
         らだ。アサヒが追い風の吹
         くビールに投資を集中させ
         る一方、キリンは新ジャン
         ルへの投資も続けざるをえ
         ない。ビールでは強敵が攻
         勢を強め新ジャンルでは逆
         風が吹く。その中でキリン
         は二兎を追う格好になって
         いる。
         (次回に続く)

         キリン1缶270円  
            復活の行方   連載 10
         ライバルアサヒは

                                最大のライバルであるアサ
                                ヒの動向も気になる。2020
                                年にキリンにビール類首位
                                の座を奪われたアサヒは、
                                2022年を絶好のチャンスと
                                捉え、同社史上最大規模の
                                広告投資を行うと宣言。36
                                年目で初となるリニューア
                                ルを行った「スーパードラ
                                イ」や新商品の「マルエフ
                                」に投資を集中させる。

                                   (次回に続く)

          キリン1缶270円  
             復活の行方   連載 9
         二面作戦

                                 キリンは「スプリングバレ
                                 ー」などでビールを強化す
                                 る反面、新ジャンルの維持
                                 も図る考えだ。ビール類市
                                 場全体に占める新ジャンル
                                 の数量が大きいことを理由
                                 に、堀口社長は二正面作戦
                                 を進める。2022年の新ジャ
                                 ンル市場はマイナス 3%程
                                 度と縮小する見通し。キリ
                                 ンはその中でも年初に新ジ
                                ャンルの販売数量を1%増と
                                する強気の目標を掲げてい
                                る。だが、その達成は容易
                                ではない。キリンの新ジャ
                                ンルで最も大きいブランド
                                は「のどごし」だ。ピーク
                                の2011年には約4800万ケー
                                スを販売する大ブランドだ
                                ったが、2021年には2190万
                                ケースまで落ち込んだ。「
                                のどごし」で続く減少を「
                                本麒麟」の回復で補えるか
                                が勝負となる。
                                 (次回に続く)

          キリン1缶270円  
             復活の行方   連載 8

         キリンにとってこの流れは
         厳しい。「1回の酒税改正
         でここまで新ジャンルが落
         ちたことを考えると、消費
         者にとって新ジャンルの魅
         力は今後かなり落ちる可能
         性がある」。そう指摘する
         のは、三菱UFJモルガン・
         スタンレー証券の角山智信
         アナリストだ。加えて「キ
         リンの弱みになっている」
         (角山氏)のは、ビール
         事業において家庭用ビール、
         特に新ジャンルの構成比が
         高い点だ。2021年は約560
         0万ケースを売り上げた。
         それに対して「一番搾り」
         を中心とするビールは約3
         800万ケース。新ジャンル
         はキリンのビール事業の
         屋台骨なのだ。
         (次回に続く)

         キリン1缶270円  
         復活の行方   連載 7

        ビールに戻る

                               新ジャンルを飲んでいた消
                               費者は、ビールに移ったよ
                               うだ。2021年の業績をみる
                               と、キリンでは「一番搾り」
                               の缶商品が前年比6%増と、
                               20年ぶりの伸び率だった。
                               アサヒも「スーパードライ」
                               など缶商品が前年比 11%増
                               となり、9年ぶりに前年を上
                               回った。酒税改正は2023年、
                               2026年とまだ2回ある。202
                               6年にはビール、発泡酒、新
                               ジャンルの酒税率が統一さ
                               れ、3つの区分はなくなる。
                               この過程でビールと新ジャ
                               ンルの価格差はさらに縮ま
                               る。
                               (次回に続く)

         キリン1缶270円  
         復活の行方   連載 6

        原因は酒税改正にある。20
        26年まで 3 回にわたって予
        定されている酒税改正の  1
        回目が2020年10月に行われ
        た。ビールは約 7 円酒税が
        下がり、新ジャンルでは約
        10円引き上げられた。この
        酒税引き上げ分を各社が販
        売価格に反映させた結果、
        ビールと新ジャンルの価格
        差が縮まった。「ビールと
        の価格差は依然として残る
        ので、ここまで大きなイン
        パクトはないと思っていた
        」。キリンホールディング
        スの磯崎功典社長は、新ジ
        ャンルの失速に驚きを隠さ
        ない。
        (次回に続く)

         キリン1缶270円  
         復活の行方   連載 5
                              停滞感

        キリンの新ジャンル商品と
        いえば、2018年に投入した
        「本麒麟」。ビール業界に
        おいてヒットの目安となる
        1000万ケースを10カ月で売
        り切った大ヒット商品も、
        失速を免れなかった。2020
        年には約2000万ケースを売
        り上げたが、2021年の販売
        数量は約1800万ケースに減
        少したとみられる。年初に
        掲げた目標の「前年比 1 割
        増」は達成できなかった。
        2022年は約2070万ケースと
        持ち直す計画だが、停滞感
        は否めない。
        (次回に続く)

         キリン1缶270円  
         復活の行方   連載 4
          新ジャンルの落ち込み

                              「おいしいと感じる商品で
                              あれば、その価値を認めて
                              対価を払うという土壌が消
                              費者にできてきた」。堀口
                              社長は高価格であっても消
                              費者の心をつかめると自信
                              をみせる。国内ビール類市
                              場は2005年から17年連続で
                              縮小しているが、「スプリ
                              ングバレー」を呼び水に盛
                              り返したい考えだ。だが、
                              キリンが「スプリングバレ
                              ー」に力を入れる理由はほ
                              かにもある。新ジャンルの
                              予想外の失速だ。節約志向
                              を強める消費者から根強い
                              支持を受けてきたが、2021
                              年のキリンの新ジャンル販
                              売数量は市場全体と同様に、
                              前年比で約11%落ち込んだ。
                              (次回に続く)

              プロフィール
            バックナンバ
            バックナンバー2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする