飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

4.売上UP作業計画 26

2017-10-20 10:46:15 | アート

売上UP相談は
早めの相談が より効果的です       

                トップページへ
              バックナンバー

 

     高収益 ブロンコビリー  new
   急成長する戦略   連載  5

   BSEで赤字に

   なぜ、このようなスタイルにたど
   り着いたのか。ブロンコビリーは
   1983 年、竹市克弘社長の父であ
   る靖公氏(現・会長)が名古屋市
   北区に1号店を出店。業容を拡大
   し、01年には56店に達したが、
   この年にBSE(牛海綿状脳症)問
   題が発生。順調な経営が一転し、
   53億円の年商に対して5億円を超
   える赤字と、38  億円の借金を背
   負って倒産の危機に直面した。当
   時のブロンコビリーは出店を加速
   させるために低価格路線を取って
   、1700円あった顧客単価を 970
   円にまで下げていた。コストを抑
   えるために炭火焼を鉄板に変え、
   サラダバーも廃止していた。安さ
   がウリの激安商法だったのだ。し
   かし、今のままではこの危機を乗
   り越えられない。そう考えた竹市
   社長は、サラダバーと炭火焼をよ
   りパワーアップさせた形で復活さ
   せ、ご飯も大かまどで炊くように
   スタンスを変えた。この「ごちそ
   う感」を演出するレストランへの
   転換が、店をよみがえらせ、今日
   に至る成長をもたらしている。現
   在の顧客単価は 1650円となって
   いる。
   (次回に続く)

 

  高収益 ブロンコビリー  
  急成長する戦略   連載  4

  激安商法ではなく
  「ごちそう感」で勝負

  ブロンコビリーの店の中に入ると
  、まず目に入るのは、20  種類を
  超える豊富な野菜が用意されたサ
  ラダバーだ。手前には赤いタイル
  と分厚い木のふたが印象的な、ご
  飯を炊く大かまどがある。続いて
  、真空パックに入ったステーキ用
  の肉が陳列されたショーケース、
  炭火で豪快に肉を焼くオープンキ
  ッチンの前を通って、席に着く。
  通常のレストランでは、売り上げ
  を伸ばすために、できるだけ多く
  の座席をつくることを考えて設計
  するが、ブロンコビリーでは「炭
  焼き」「大かまど」「サラダバー
  」にスペースを使い、来店の瞬間
  から食欲が刺激される演出を施し
  ている。また、店内には調理風景
  を映すライブモニターも設けてい
  る。ブロンコビリーはコンセプト
  に「ごちそうレストラン」を掲げ
  ており、こうした“ごちそう感”を
  盛り上げるレイアウトが、集客効
  果を生んでいる。
  (次回に続く)

 

  高収益 ブロンコビリー  
  急成長する戦略   連載  3

  ピーク過ぎた業界で業績を伸ばす

      ステーキガストも一時期、全国の「
      ガスト」が業態転換するかと思うほ
      どの勢いにあり、12年には160店に
      まで一気に伸びたが、今は減少し 1
      37店にとどまっている。ブロンコビ
      リーが抜くのは時間の問題だ。けん
      やステーキガストが伸び悩み、飲食
      業界ではピークを過ぎたと考えられ
      ているステーキ、ハンバーグ、サラ
      ダバーの業態で、コンスタントに業
      績を伸ばしているのがブロンコビリ
      ーのスゴいところである。ちなみに
      ワタミが新しく開発した東京の蒲田
      と南砂町にある「カタマリ肉ステー
      キ&サラダバー にくスタ」は、ブロ
      ンコビリーをベンチマークしたと、
      ワタミが公言している。
      (次回に続く)

 

 

    高収益 ブロンコビリー  
  急成長する戦略   連載  2

  「けん」や「ステーキガスト」
  が伸び悩む中でも成長

  本題に入る前に、ステーキ、ハン
  バーグ、サラダバー業態の近況を
  振り返ってみよう。ブロンコビリ
  ー以外では、エムグラントフード
  サービスが06年に1号店を出店し
  た「ステーキハンバーグ&サラダ
  バー けん」(以下、けん)が、
  リーマンショック後の円高・デフ
  レを背景に、輸入の格安1000円
  ステーキで爆発的に拡大していた
  。サラダ、ライス、カレー、スー
  プ、デザートが食べ放題の価格破
  壊で、ピーク時の12年には200店
  を超え、連日大行列。この調子で
  400店、500店と、拡大するかと
  思われた。ところが、すかいらー
  くが同様の業態「ステーキガスト
  」を展開するなど、大手外食企業
  が進出してくると大失速。アベノ
  ミクスによる円安での輸入牛肉高
  騰もあって値上げを余儀なくされ
  、けんは60店にまで縮小している。
  (次回に続く)

 

  高収益 ブロンコビリー  
  急成長する戦略  新連載  1

  ステーキ、ハンバーグ、サラダバ
  ー専門のレストランチェーン、ブ
  ロンコビリーが急成長を続けてい
  る。2010年から16年まで、  7年
  連続で増収増益。10年  の年商は
  約88億円だったが、16年は約18
  0億円と、2倍以上に伸びた。経常
  利益も約 12億円から約 28億円へ
  と、こちらも  2倍以上に伸びてい
  る。16 年 12月期の決算は過去最
  高の業績を更新した。店舗数は11
  6店(全て直営)。東海、関東、
  関西の1都2府9県に出店している。
  本社のある愛知県内に41店と集中
  しており、まだまだ出店余地があ
  る。特筆すべきは利益率の高さで、
  経常利益率15.6%は外食企業では
  トップクラス(日経MJ調べ)だ。
  上場している外食企業の売上高
  上位20社の平均が4.6%である
  ことからも、いかに高収益を上
  げているかが分かるだろう。
  ブロンコビリーの成長性と高収
  益の秘訣(ひけつ)はどこにあ
  るのだろうか。
        長浜淳之介 ITmedia
  (今回新連載です)

 

  UFOキャッチャー  new 
  人気が続くワケ   最終回 15

  現場の声を聴き続けて30年

  土肥: だから、現場に足を運ん
  で、オペレーターさんの話を聞く
  と?
  深澤: できるだけたくさんの店
  を回らなければいけません。なぜ
  なら、同じ景品でも店によって運
  営の方法がかなり違うから。景品
  をズラして取れる方法を苦手にし
  ているところはぶらさげていたり
  、ぶらさげることが苦手なところ
  はズラして取れる方法を導入して
  いたり。たくさんの店を回ること
  によって、さまざまな運営方法が
  あることが分かってきます。私た
  ちは現場で何が起きているのかを
  把握していなければいけません。
  30  年以上も支持されてきた理由
  のひとつに、現場の声を聞いてき
  たことがあるのかもしれません。
  土肥: ファンの心をワシづかみ
  ……いや、イーグルキャッチャー
  ではないので、つかみ続けてきた
  わけですね。
  (今回最終回有り難うございます)

 

   UFOキャッチャー  
  人気が続くワケ   連載 14

  色々な立場の意見調整

  その作業をなくすために、 1994
  年のモデルで爪の部分を金属から
  樹脂製にしました。ネジをなくし
  て、カチッとはめるような形にし
  たんですよ。ワンタッチでできる
  ようになったので、お店の人は絶
  対に喜ばれるはずだと。それなの
  に、このモデルを導入した店の人
  から「先端を曲げることができな
  いじゃないか」といった声が出て
  きました。
  土肥: どういう意味ですか?
  深澤: 先端部分が金属製のとき
  、オペレーターさんたちは自分た
  ちで調整していたんですよね。こ
  の景品の重さの場合、このくらい
  曲げてといった感じで。でも、樹
  脂にしたので、曲げることができ
  なくなりました。また、使ってい
  ると割れてしまったり、小さな景
  品をつかむことができなかったり
  。先端部分は変えることができた
  ので、古い金属製の爪をわざわざ
  つけている店も出てきました。こ
  れではいけないということで、 1
  996   年に発売したモデルで再び
  爪の部分を金属に戻しました。自
  分だけの思いでつくると、現場か
  ら不満が出ることがあるんです。
  また、プレーする人のことだけを
  考えても、現場から不満が出るこ
  ともあるんです。
  (次回最終回お楽しみに

 

  UFOキャッチャー  
  人気が続くワケ   連載 13

  ユーザーの心をつかむ

  土肥: UFOキャッチャーでプレ
  イしている人は、ボタンを押して
  、景品を取ることに必死になって
  いる。その裏で、さまざまな改良
  を加えてきたわけですね。
  澤: よかれと思ってやったのに
  、結果的に裏目に出たこともあり
  ます。クレーン先端の爪の部分(
  金属)は、交換することができる
  んですよね。景品の重さや大きさ
  によって爪の角度、幅を調整する
  ことができるんです。ただ、爪の
  部分はネジで止めなければいけま
  せんでした。ネジが小さいので、
  落としてしまうと、どこにいった
  のか分からなくなるケースがある
  んですよね。私も落としたことが
  あって、そのネジがどこにいった
  のか分からなくなったことがあり
  ました。
  (次回に続く)

 

 

  UFOキャッチャー   
  人気が続くワケ   連載 12

  自分で景品を摂れるように

  土肥: 景品を手にするには、店
  員さんに声をかけて、その人にカ
  ギを開けてもらうわけですよね。
  個人的に、それはイヤ。自分が落
  とした景品は、取り出し口で手に
  したいです。
  深澤: ドイさんのような人が多
  いと思って、ある工夫を施しまし
  た。普段はロックがかかっている
  のですが、景品が落ちたときに取
  り出し口が開くようにして。「じ
  ゃあ、取り出し口が開いていると
  きに入れるじゃないか」と思われ
  たかもしれませんが、取り出し口
  が開いているときに入っても、今
  度は落とし口のシャッターが閉ま
  るようにしました。さらに、重さ
  のセンサーを設置しましたので、
  人が中に入ると、重さに反応して
  ブザーが鳴るようにしました。
  (次回に続く)

 

 

  UFOキャッチャー   
  人気が続くワケ   連載 11

   無線で各台の売り上げが

  あと、UFOキャッチャーがどのく
  らい利用されているのか、オペレ
  ーターさんは  1台1台チェックし
  ていたんですよね。機械の前でし
  ゃがんで、カギを開けて、いくら
  入っているかなどメモをして。オ
  ペレーターさんは売り上げ管理に
  時間をかけるよりも、接客に時間
  をかけたい。手作業で売り上げ管
  理をしていては時間がもったいな
  いので、いまでは機械に無線を設
  置することで、1カ所でこの機械
  はこのくらいの売り上げがあると
  いったことが分かるようにしまし
  た。
  土肥: 細かいですねえ。
  深澤: いえいえ、細かい話はま
  だまだたくさんあります。例えば
  、落とし口。大きい景品をつりさ
  げていると、センサーにひっかか
  ることがありました。そこで、店
  側はセンサーをオフにするのです
  が、そうするとセキュリティの精
  度が落ちてしまう。セキュリティ
  の精度が落ちると、取り出し口か
  ら侵入して、景品を取ろうとする
  人が出てくる。ということで、お
  店は取り出し口が開かないように
  設定していました。
  (次回に続く)

 

 

  UFOキャッチャー  
  人気が続くワケ   連載  10

  細かい改良を重ねてきた

  深澤: UFOキャッチャーが登場
  したころは、つかんで、持ち上げ
  て、落とす。単純な作業だったわ
  けですが、その後、さまざまな形
  の景品が登場することで、ユーザ
  ーのテクニックも向上していきま
  した。ひっかける、わっかに落と
  す、ズラしてズラしてなど。それ
  に伴って、運営方法も変わってい
  きました。私たちは現地に足を運
  びオペレーターさんの話を聞いて
  、作業風景を見て、そこで得た気
  付きを新しい機種に反映していき
  ました。
  土肥: 例えば?
  深澤: たくさんあるのですが、
  例えば、ガラスの清掃ってものす
  ごく大変なんですよね。ガラスの
  面積が大きいだけでなく、ガラス
  とガラスが重なる部分って、清掃
  するのが大変でした。手が入らな
  いので、清掃するためにいちいち
  ガラスを外さなければいけません
  。その作業は面倒なので、ガラス
  とガラスをクロスさせることで、
  簡単に清掃できるようにしました。
  (次回に続く)

 

  UFOキャッチャー  new 
  人気が続くワケ   連載  9

    設定方法、現場で変える

  このころになると、店舗によって
  設定方法が違っていました。例え
  ば、小さな景品をぎっしり陳列す
  るところもあれば、大きなモノを
  数個並べるところもある。ある店
  舗で、「機械の電源を入れると、
  エラーが出る」といった声があり
  ました。どういう状況なのか、現
  地に足を運んでみたところ、びっ
  くりしました。その店では、景品
  を天井まで高く積み上げていたん
  ですよ。UFOキャッチャーは電源
  を入れると、センサーがきちんと
  稼働するかどうかをチェックする
  のですが、景品を高く積み上げて
  いたのでエラーが出ていたんです
  よね。景品を高く積み上げること
  は想定していなかったので、エラ
  ーが出ていた。このままではいけ
  ないということで、景品を高く積
  んでもエラーが出ないようにチェ
  ック方法を修正しました。
  土肥: このほかにも、現場で驚
  かれたことはありますか?
  (次回に続く)

 

 

  UFOキャッチャー  
  人気が続くワケ   連載  8

  現場の声を聞くことに

  土肥: その後も、新しい  UFO
  キャッチャーが次々に登場してい
  ますよね。
  深澤: 景品の上限が引き上げら
  れたこともあって、景品のサイズ
  がどんどん大きくなりました。と
  いうこともあって、開放感を重視
  して、景品がよく見えるデザイン
  が増えていきました。以前の設計
  は開発者主導で動いていたのです
  が、2000 年前後には設置する店
  舗の声を重視するようになりまし
  た。一般的なビデオゲーム機は電
  源を入れるとすぐに遊ぶことがで
  きますよね。でも、UFOキャッチ
  ャーは違う。機械を納入したら、
  「はい、おしまい」といった世界 
  ではなく、店舗側の「ひと手間」
  が欠かせないんですよ。ディスプ
  レイのなかにどんな景品を並べる
  のか、どのように並べるのか、ど
  のくらいの難易度にするのか。多
  くの人に遊んでもらうために、オ
  ペレーターさん(店舗スタッフ)
  が作業をしなければ遊べることが
  できません。
  (次回に続く)

 

 

  UFOキャッチャー  
  人気が続くワケ   連載  7

  コレクターが増える

  深澤: アニメの「アンパンマン
  」や、競馬の「オグリキャップ」
  など、さまざまな景品が登場しま
  した。なかでもアンパンマンのよ
  うに、すべてのキャラクターをそ
  ろえようとするコレクターが増え
  ました。このころになると、クル
  マのリアウィンドウにぬいぐるみ
  を並べている光景をよく目にしま
  したよね。
  土肥: 見ました、見ました。考
  えてみれば、クルマに景品を並べ
  るって、タダで宣伝してもらって
  いるようなものですよね。ちなみ
  に、当時の深澤さんもUFOキャッ
  チャーにハマっていた?
  深澤: はい。
  土肥: どんな景品を集めていた
  のでしょうか。
  深澤: 漫画「Dr.スランプ」に
  ウンチが登場するのですが、その
  ウンチの形をしたぬいぐるみを集
  めていました。何個も何個も。い
  ま振り返ってみると、なぜあのこ
  ろの自分はウンチを集めていたの
  か、よく分からないんですよ。で
  も、とにかく集めていました。
  (次回に続く)

 

  UFOキャッチャー  
  人気が続くワケ   連載  6

  オリジナルグッズが

  土肥: 人気が出てきたことで、
  人目がつくところにどんどん増え
  ていったわけですね。どのくらい
  売れたのでしょうか。
  深澤: クレーンゲーム機は年間
  数千台売れればヒットと言われて
  いるなかで、4代目のUFOキャッ
  チャーは2万台近くまで売れまし
  た。
  土肥: 景品を並べるスペースを
  広くした、ディスプレイの位置を
  低くしただけで、大ヒットしたの
  でしょうか。
  深澤: 版権元にライセンス料を
  支払うことで、人気キャラのぬい
  ぐるみなどを並べることができた
  ことも大きいですね。UFOキャッ
  チャーだけでしか手に入らないオ
  リジナルグッズが増えたので、多
  くの人がその景品目当てにゲーム
  センターなどに足を運んでくれま
  した。
  土肥: どんな景品が人気だった
  のでしょうか。
  (次回続く)

 

  UFOキャッチャー  
  人気が続くワケ   連載  5

  4代目のUFOキャッチャー
  が売れたワケ

  深澤: 下の写真を見ていただけ
  ますか。  初代機と4代目とでは、
  かなり違いますよね。 4代目の筐
  体は、全体がひとつの箱状に。ま
  た、ディスプレイ位置を低めに設
  計することで、   小さな子どもで
  も遊びやすいようにしたんですよ
  ね。それまでのUFOキャッチャー
  はゲームセンターの奥のほうに設
  置されていることが多く、そこで
  男性が楽しんでいた。しかし、4
  代目はゲームセンターの入口付近
  に設置されることが増えてきて、
  女性や子どもが遊ぶ姿もよく見ら
  れました。3代目まではゲームセ
  ンターでの設置が多かったのです
  が、4代目になると、さまざまな
  場所で置かれるようになりました
  。デパートの屋上、レストランの
  入口付近、サービスエリアのちょ
  っとした空きスペースなど。  機
  械が収まるシャッター付きの物置
  もあって、そのなかにUFOキャッ
  チャーを収めて、使わないときに
  はシャッターを下ろす。普段は機
  械を外に置いていて、雨が降った
  とき、営業時間外のときには、シ
  ャッター下ろすといった感じです
  ね。
  (次回に続く)

 

  UFOキャッチャー   
  人気が続くワケ   連載  4

   UFOキャッチャーも苦戦

  深澤: スキルディガは筐体を上
  からのぞき込みながら景品をつか
  むといった形でしたが、UFOキャ
  ッチャーでは大型のショーウイン
  ドウタイプを採用しました。目線
  の高さに景品を並べることができ
  るようになったので、多くの人に
  アピールすることができたのでは
  ないでしょうか。また、それまで
  のお客さんは男性が多かったので
  すが、筐体にピンクを配色したこ
  とで、女性や子どもなど新しいお
  客さんを増やせるのではないかと
  期待しました。さらに、それまで
  主流だった3本爪のクレーンを2本
  にしたことで、ゲーム性や戦略性
  を高めることにしたんですよね。
  土肥: UFOキャッチャーは198
  5 年に発売したわけですが、当時
  の反響はいかがだったのでしょう
  か。
  深澤: 残念ながら、イマイチで
  した。その後、2代目、3代目を投
  入したのですが、どれもパッとせ
  ず。ただ、1991年に発売した4代
  目が爆発的に売れました。
  土肥: なぜ、急にヒットしたの
  でしょうか。
  (次回に続く)

  

 

  UFOキャッチャー   
  人気が続くワケ   連載  3

  初代UFOキャッチャーの反響

  土肥: UFOキャッチャーの歴史
  をちょっと調べていたところ、開
  発段階では「イーグルキャッチャ
  ー」という名前が付いていたそう
  ですね。なぜUFOではなくて、イ
  ーグルだったのでしょうか?
  深澤: イーグルの意味は、鳥の
  「ワシ」ですよね。「景品をワシ
  づかみのようにつかんで」といっ
  た形で開発が進んでいったのです
  が、クレーン部をワシの形にする
  ことが技術的に難しく、現状の楕
  円形に変更しました。それがまる
  で空飛ぶ円盤のようだったことと
  、当時UFOが話題になっていたの
  で「UFOキャッチャー」というネ
  ーミングになりました。
  土肥: それまでのセガは「スキ
  ルディガ」というクレーンゲーム
  機を発売していましたよね。スキ
  ルディガとUFOキャッチャーはど
  のような違いがあったのでしょう
  か。
  (次回に続く)

 

  UFOキャッチャー   
  人気が続くワケ   連載  2 

      改良、改良を重ねてきた

  クレーンゲーム機は順調に増えて
  いったが、ライバルが登場する。
  ビデオゲーム機だ。ゲームセンタ
  ーや家などで遊ぶ子どもが増える
  なかで、セガは1985年に「UFO
  キャッチャー」を投入する。それ
  までのクレーンゲーム機と違って
  、UFOキャッチャーには大きな特
  徴が2つあった。1つは、目線の高
  さに 景品を陳列できるようにした
  こと。もう  1つは、それまで主流
  だった3本爪を、2本爪にしたこと
  。関係者は「再びクレーンゲーム
  機に人が集まってくるのでは」と
  期待を寄せたが、それほどでもな
  かった。その後、「こうすれば話
  題になるのでは」「いやいや、そ
  うではなくて、こうでしょ」と試
  行錯誤を重ねるうちに、 5年以上
  の月日が経つ。そして、 1991年
  に登場した、4代目のUFOキャッ
  チャーが大ブームを巻き起こすの
  だ。アミューズメント施設だけで
  なく、レストラン、サービスエリ
  アなどさまざまなところで設置さ
  れていくことになるが、このとき
  一体何が起きたのか。それだけで
  はない。人気は一過性で終わらず
  、いまでも多くの人に愛されてい
  る。セガ・インタラクティブでU
  FOキャッチャーの 開発などを担
  当している深澤光晴さんに、その
  理由を聞いたところ、UFOキャッ
  チャーは改良、改良、また改良を
  重ねてきたことが分かってきた。
  私たちが知らないところで、どの
  ように変化してきたのだろうか。
  聞き手は、ITmedia ビジネスオ
  ンラインの土肥義則。
  (次回に続く)

 

   UFOキャッチャー   
  人気が続くワケ  新連載  1

  「お目当てのぬいぐるみが欲しい
  のに、うまくつかめなかった。も
  う1回!」と熱くなって、機械に
  100円を投入する――。クレーン
  ゲーム機で遊んでいて、このよう
  な経験をしたことがある人も多い
  のでは。クレーンゲーム機はアミ
  ューズメント施設の看板ゲーム機
  としてどーんと設置されているこ
  とが多いが、クレーンゲーム機と
  いう呼び方よりも、「UFOキャッ
  チャー」という製品名のほうが馴
  染みがあるのかもしれない。その
  UFOキャッチャー……登場してか
  ら  30年以上も経つのになぜいま
  でも多くの人に支持されているの
  か。その秘密をご紹介する前に、
  歴史を簡単に振り返ってみる。ク
  レーンゲーム機は 1960年半ばに
  海外から輸入された。それをきっ
  かけに国内メーカーが続々とこの
  市場に参入し、セガも 1965年に
  「スキルディガ」というクレーン
  ゲーム機を発売。 当時のモノは、
  筐体を上からのぞき込みながら
  景品を取るといった形だった。
  カプセルのなかにお菓子や雑貨
  などが入っていて、ちょっとし
  たブームに。40代以上の人であ
  れば、「そーいえば、子どもの
  ころに遊んだ記憶があるなあ」
  といった人もいるだろう。
           土肥義則 ITmedia
  (今回新連載です)

 

  新ファン層に本を届ける  new
  河出書房新社のSNS術
           最終回 18 

  河出書房の本だけではなく、
  作品にも愛を向けている。

  何かが流行ると出版社は“ 2匹目の
  どじょう”がいると信じて動くもの
  です。ですが良いタイミングで フ
  ァンが求めている内容を しっかり
  届けられないと、 思ったような結
  果が出ないことがある。 そうなら
  ないためにも、 河出書房にあるた
  くさんの良い本を自分の中で スト
  ックしておいて、他の面白い作品
  に出合ったときに発信していくの
  を基本姿勢にしています。作品に
  も本にも愛があるから、本気でオ
  ススメすることができるんです。
  便乗でも、いい本しか選んでいな
  い自信があります。作品にハマっ
  ている人たちは、もともと愛する
  心が強いんですよね。作品が素晴
  らしいとさらに愛する心が高まっ
  て、時間もお金も使う。その強い
  思いをガッチリ受け止めるクオリ
  ティーのものを提供し、作品とフ
  ァンの方をとにかくリスペクトし
  た行動をとる。「それが俺の愛だ
  からね」ですね。
  (今回最終回有り難うございます)

 

 

  新ファン層に本を届ける 
  河出書房新社のSNS術
            連載 17 

   「新しいファン層に届けたい」と
  思っても、中にはファンから受け
  入れられず、思ったような結果が
  出ないことがありますよね。きち
  んと作品のファンに手に取っても
  らうために、欠かせないことはな
  んでしょうか。

  これは別ジャンルへリーチした例
  ではないですが、そのジャンルと
  ファンならすごさが分かる情報を
  発信できたという点で似ているか
  もしれません。本の出来がいいと
  いうことがやはり一番です。さら
  に、タイミングと、必要とされ
  る内容のバランスがあります。例
  えば「日本刀 妖しい魅力にハマ
  る本」は、ブームの最初期にあっ
  たからたくさんの方に読んでもら
  えた。もし今「刀剣乱舞」ファン
  に向けた本を作るとしたら、もっ
  と詳しい本でないと「物足りない
  」と思われてしまうでしょう。作
  品ファンのみなさんは毎日のよう
  に勉強して“玄人はだし”になって
  いますから。
  (次回最終回お楽しみに)

  

 

  新ファン層に本を届ける 
  河出書房新社のSNS術
           連載 16

  新たな層に届けるために
  大事なこと

  「刀剣乱舞」「ユーリ」は女性向
  け、「けものフレンズ」はやや男
  性向けですが、性別に関係なくど
  ちらのファンも熱心なんですね。

  そう思います。ゲーム・アニメ・
  マンガ以外のジャンルでも、強い
  ファンはたくさんいますね。将棋
  の藤井聡太四段の連勝記録更新の
  際、藤井は藤井でも藤井猛九段の
  戦法書「四間飛車を指しこなす本   
  」を「異例の10万部超で 15年以
  上前の戦法書なのに売れ続けてい
  る。藤井という棋士は天才になる
  運命?」と発信したところ、「や
  っぱり俺達の藤井はすごい!」と
  ファンの間で広がりました。藤井
  九段は将棋に革命を起こしたと言
  われる偉大なプレイヤーで、もの
  すごくファン人気も高いんですよ
  。今まで持っていなかったファン
  の方も「将棋の本で他に10万部も
  売れてる戦法本なんかないんだか
  ら買う一手」と 2000年に出た本
  なのに改めて売れました。
  (次回に続く)

 

  新ファン層に本を届ける 
  河出書房新社のSNS術
           連載 15

  シンクロしている

  もう1つの「サピエンス全史」も、
  「けものフレンズ」層に届けるこ
  とができました。この本は人類の
  未来を予言しているような歴史書
  で、マーク・ザッカーバーグ、バ
  ラク・オバマ、ビル・ゲイツなど
  の世界的なリーダーが絶賛したこ
  とで、ビジネス書としての評価も
  高かった。ビジネス書大賞2017
  の大賞を受賞したこともあり、主
  な読者層は 30代以上のビジネス
  パーソンでした。でもこの「サピ
  エンス全史」って、読んでみると
  不思議なまでに「けものフレンズ
  」とシンクロしていたんですよ! 
  副読本にできるくらい、「けもの
  フレンズ」の世界であったであろ
  うことと、この先あるかもしれな
  いことが予言されていた。どちら
  の本も「すっごーい! ぴったり
  ー!」と思い、何度かツイートし
  たことで、「けものフレンズ」の
  ファンにも届きました。アニメの
  考察に役立ててくださる方も多か
  ったですね。
  (次回に続く)

 

  新ファン層に本を届ける 
  河出書房新社のSNS術
           連載 14

  「けものフレンズ」は17年1~3月
  放送のアニメ。じわじわと人気が
  高まっていき、ファンに支えられ
  て話題作となりました。

  どうやら主人公以外の人類が滅亡
  していて、代わりに女の子の姿を
  した動物たちが生きている「ジャ
  パリパーク」が舞台。最初はほの
  ぼのした作品かと思いきや、だん
  だんと「文明崩壊SF」のような雰
  囲気になってきた。 「この世界」
  は、どうやら文明崩壊後の未来ら
  しいジャパリパークを文明社会に
  再構築できてしまう面白さもある
  本なんですよ。
  (次回に続く)

 

  新ファン層に本を届ける 
  河出書房新社のSNS術
           連載 13

  創作する人の資料に

  この本の反響を見ていくと、小説
  投稿サイトの 「小説家になろう」
  や「カクヨム」で創作活動をして
  いる方の間で広がっていることが
  分かりました。異世界ファンタジ
  ーや異世界転生もので、現代社会
  以外の文明を描く時に参考文献に
  してくれているようでした。実際
  、「少年ジャンプ」 で連載中のS
  Fマンガ「Dr.STONE」 の参考文
  献としても挙げられているんです
  よ。確かにそういう視点から考え
  てみると、キャラクター同士のや
  りとりを入れるだけで、文明復興
  をテーマにしたライトノベルにな
  りうる面白さを持った本です。も
  っと創作をする人に手に取ってほ
  しいと思い、 「小説家になろう」
  のWeb  サイトに広告を打ったり
  もしました。  この本はアニメ「
  けものフレンズ」  のファンにも
  読んでいただきましたね。
  (次回に続く)

 

  新ファン層に本を届ける 
  河出書房新社のSNS術
           連載 12

  真面目な人文科学書が「な
  ろう」「けもフレ」層に

  その他にも、“半端じゃない”
  本が意外な層に届いた例は
  あるでしょうか?

  「この世界が消えたあとの科学文
  明のつくりかた」と「サピエンス
  全史」などでしょうか。「この世
  界が~」は、「ゼロからどうすれ
  ば文明を再建できるのか?」とい
  う内容の本です。文明が一度滅ん
  だ後に、「何もない世界からどう
  やって農業を始めるのか?」「服
  はどうやって作るのか?」「発電
  ってどうすればできるの?」とい
  うことが書いてあり、この通りに
  行動すれば文明が出来上がってい
  く“マニュアル”になっているんで
  すね。
  (次回に続く)

 

  新ファン層に本を届ける 
  河出書房新社のSNS術
           連載 11

  売れ行きはいかがですか。

  6月末にかけた重版2000部が予
  約分だけで全部なくなってしま
  い、急きょ再重版を決めました
  。「まさかこんなに『ユーリ』
  ファンに届くとは」とうれしい
  驚きです。社内の各書店担当者
  も「書店さんから質問を受けた
  」とやって来て、「ユーリ」と
  いう名前を覚えて帰っていく
  (笑)。著者の2人も「ユーリ
  効果」を知っていて、すごく喜
  んでいます。
  「ユーリ」ファンの反応は
  どんなものでしょうか。
  
Twitterで「買いました」「作っ
  てみました」と話しかけてくれ
  たり、「こんな良い本を教えて
  くれてありがとう」とお礼を言
  われたり。こちらこそ快くお買
  い上げいただきすみません!っ
  て感じなのですが。著者の2人
  の「ロシア文化は楽しい」とい
  う思いを強く反映している  “半
  端じゃない”  本だから、作品フ
  ァンを裏切らなかったのではな
  いでしょうか。
  (次回に続く)

 

  新ファン層に本を届ける 
  河出書房新社のSNS術
           連載  10

  買いたい人がいても、重版が難
  しいことがあるんですか?

  一昔前の、しかも実用書は需要の
  予測がしにくく、重版の判断は難
  しいです。「家庭で作れる~」も
  その時点で 5刷を重ねていた良書
  だったのですがそのスポットに入
  ってしまい、非常に口惜しい気持
  ちを持っていました。「ユーリ」
  は私自身も視聴者として夢中で見 
  ていましたが、続編の舞台はロシ
  アだと暗示するような最終回だっ
  たんです。「ユーリ」の映像ソフ
  ト発売のタイミングで重版をかけ
  たら、ファンが予習感覚で手に取
  ってくれるかもしれない。もとも
  と復活させたかった大好きな本だ
  ったのでファンの方々に注文を呼
  びかけると、あっという間に全国
  書店・ネット書店から大量の受注
  が届き、重版にこぎつけることが
  できました。その時点では在庫が
  ないわけですから買えるかどうか
  分からないのに。本当に作品ファ
  ンの力です。
  (次回に続く)

 

 

  新ファン層に本を届ける 
  河出書房新社のSNS術
           連載  9

  11年前の本が重版。それは
  かなり珍しいことなのでは。

  そうですね。「家庭で作れる~」
  は、20年間ユーラシア大陸中の
  いろいろな家で幾度もホームステ
  イして家庭料理を学んだ料理研究
  家の著者、荻野恭子さんのいわば
  集大成の本。日本でもロシアの家
  庭料理が再現できるようにレシピ
  に工夫がしてあります。ロシア文
  学者の沼野恭子さんによるエッセ
  イも充実していて、料理だけでは
  なくてロシア全体に詳しくなれる
  良書です。料理好きや、海外文学
  、童話好きといった層に届いては
  いたのですが、ここ1年くらいほ
  とんど在庫切れ状態になっていて
  、「ユーリ」放映期間中はほぼ買
  えない状態でした。
  (次回に続く)

 

  新ファン層に本を届ける 
  河出書房新社のSNS術
           連載  8 

 「ユーリ」ファンの熱で
  11年前の本が重版

  新しい読者は、何を求めて
  河出書房の本を買っている
  のでしょうか。

  作品のファン層は非常に熱量とパ
  ワーがすさまじく、ただ作品を消
  化するだけではなく考察も深めて
  いく勉強熱心な人たちです。自分
  が愛している作品のことをもっと
  よく知るための資料を探して、す
  ごいエネルギーで読むんです。
    最近だと、  16年冬に放送したア
  ニメ「ユーリ!!! on ICE」はまさ
  にそうでした。「ユーリ」はフィ
  ギュアスケート選手たちを描いた
  物語で、メインキャラクターにヴ
  ィクトルというロシアのトップス
  ケーターがいます。作品ファンは
  キャラやロシアのことをよく知る
  べく、さまざまな資料にあたって
  いるようでした。他社の本だと、
  NHKラジオをまとめたロシア語
  テキストが驚くほど売り上げが
  伸びたと聞きます。河出書房の
  本では、06年に刊行した「家庭
  で作れるロシア料理」がその波
  に乗り、6月末に久々の重版が
  かかりました。 
  (次回に続く)

 

 

  新ファン層に本を届ける 
  河出書房新社のSNS術
           連載  7

  審神者とは「刀剣乱舞」の
  プレイヤーのことですよね。
  帯の反響はいかがでしたか?

  1月末に 「目印はこの帯だ!」と
  画像付きでツイートしたところ、
  1時間で3000回以上リツイートさ
  れて、 反響の大きさに驚きました
  ね。河出書房新社の  Twitterアカ
  ウントが元々のフォロワー 以外か
  らここまで注目されるのは 初めて
  のことでした。 SNSだけではなく
  実際に売れ行きもよく、当初は  1
  万部を見込んでいた本を累計  9万
  5000  部まで売り伸ばすことがで
  きました。社内でも  「刀剣乱舞」
  「審神者」   の認知度が一気に高
  まりました。

 

  新ファン層に本を届ける 
  河出書房新社のSNS術
           連載  6

  その日のうちにですか?

  この本に関しては、機動力が勝負
  でした。「審神者(さにわ)様、
  必携!!」「刀剣の過去エピ満載!!!
  」「今、刀剣が熱い!!」と、「刀
  剣乱舞」ユーザーなら分かってく
  れるであろう文章と、ゲームに登
  場する刀剣の名前を帯に入れてみ
  ました。さすがに社内では反対意
  見もあり、「審神者って何? な
  んて読むの?」「もっと帯で説明
  した方がいいんじゃないの?」と
  意見ももらいましたが、「これで
  いいんです、審神者様はこれで分
  かってくれるはずです!」と通し
  ました。
  (次回に続く)

  

  新ファン層に本を届ける 
  河出書房新社のSNS術
           連載  5

  15年1月にDMMがリリースした、
  刀をイケメンに擬人化したブラウ
  ザゲームですね。若い女性の間で
  大ヒットし、“刀剣ブーム”が巻き
  起こるきっかけになりました。

  実際にユーザー登録してプレイし
  てみて「売れている理由はこれだ
  !」と確信しました。がっつり就
  業時間中だったので、同僚からプ
  レイ画面をのぞき込まれて「よく
  分からないが、何かと戦っている
  ……?」とヒソヒソされましたが
  (笑)。「刀剣乱舞」は開始直後
  からこれだけ本が売れるほど、ユ
  ーザーの知識欲が刺激されている
  ので、これからますます人気が上
  がっていくだろうと思いました。
  そうなると、各社から“刀剣入門”
  本がどんどん出てくるはず。埋も
  れてしまう前に「刀剣乱舞」ファ
  ンに「日本刀 妖しい魅力にハマ
  る本」を届けるためにはどうすれ
  ばいいか、どうすれば一番早く書
  店の棚に届くことができるか――
  そう考えて、プレイしたその日の
  うちに即、Twitterで 「気付いた
  ぞ!」とメッセージを送りつつ、
  プレイヤーに向けて新しい帯のデ
  ザインを始めました。
  (次回に続く)

 

 

           トップページへ
           バックナンバー 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.サブリース事業 11

2017-07-07 11:30:38 | アート

    サブリースしたいとき
      早めの相談が より 効果的です
        ★ブログデビュー1周年記念第1弾
         サブリース事業開始

          

                        トップページへ
             バックナンバー

   南三陸町で躍動する
   小さな会社の   
   大きな挑戦   最終回 12

   アイデアを出せる環境を

   昨年からは常連客の手厚いフォロ
   ーアップも始めた。年間購入金額
   が最も大きいトップ10組(夫婦な
   ど)を東京の日本料理屋に招待し、
   ヤマウチの社長をはじめ、注文担
   当の社員や工場で働く社員なども
   交えて会食する。そこで顧客と社
   員が顔を合わせ、直につながるこ
   とでより信頼関係を強めることが
   できると考える。そしてまた、こ
   の場も顧客の声に耳を傾ける絶好
   の機会だととらえている。「まだ
   完全には南三陸町の海の幸は復活
   していない」と山内氏。震災が起
   きる前、原料は潤沢で、どんなに
   注文が来ても顧客に出せる状態だ
   った。しかし今は受注量を調整し
   なくてはならなくなった。そうし
   た逆境の中で業績を伸ばしていく
   には、やはり社員個々人のパフォ
   ーマンスが重要になってくる。
   「会社は人で成り立っています。
   僕1人で考えたアイデアよりも、
   50人で考えたアイデアの方が良
   いに決まっている。働き方を変
   えて、どんどんアイデアが出る
   環境を作れば、業績も上がると
   信じています。だけど僕らは何
     も100億円企業を目指すのでは
   ありません。それよりも社員が
   幸せになる会社を目指すのです
   」そう言い切った山内氏の目は
   明るい未来を力強く見据えてい
   た。ヤマウチの挑戦はここから
   が本番だ。
  (今回最終回有り難うございます)

 

 

   南三陸町で躍動する
   小さな会社の   
   大きな挑戦    連載 11

    リピーター率60%

   「インターネットのサービスだけど
   も、結局は人と人とのつながりなの
   で、そこを一番大切にしています」
   顧客と直接対話することでより真摯
   (しんし)かつスピーディー対応が
   できるようになるし、要望や疑問な
   どをいろいろと話してくれるように
   なる。そして同社が優れているのは、
   顧客の要望を聞いて終わりではなく、
   すぐに形にすることだ。例えば、商
   品の量が多いと言われれば、即座に
   少量タイプの商品を販売する。生サ
   ンマの保存方法が知りたいと聞かれ
   れば、それをECサイト内のFAQコー
   ナーに写真付きで掲載する。さらに
   はサンマを使ったレシピもコンテン
   ツにして紹介する。このように顧客
   の要望や期待に応える姿勢を徹底的
   に貫いているのだ。こうした取り組
   みによって、現在の平均リピーター
   率は6割に上るという。
   (次回最終回お楽しみに)

 

   南三陸町で躍動する
   小さな会社の   
   大きな挑戦    連載 10

   顧客の声を聞き、
   すぐに要望を形に

   社員に責任感を持たせるとともに、
   ECサイトで売り上げを伸ばすため
   の労力も惜しまない。その1つが
   「顧客の声」の収集、活用である。
   同社では顧客とのあらゆる接点を
   専用のデータベースに入力、蓄積
   している。以前は紙やエクセルシ
   ートで管理していたが、震災によ
   って約11万件の顧客リストが消失
   したことで、現在はサイボウズが
   提供するクラウド型データベース
   アプリ「kintone」を活用してい
   る。同社がユニークなのは、とに
   かく電話で顧客と会話することを
   重視している点だ。一般的なEC
   サイトだとメールのみのやり取り
   で終わるが、可能な限り直接的な
   対話が望ましいと考える。「例え
   ば、問い合わせなどの電話がかか
   ってきたら、すぐに切らずにでき
   るだけ長電話しろと社員に言っ
   ています」と山内氏は笑う。この
   スタンスはいかなるときも変えな
   い。例えば、海が大しけで予定よ
   りも海産物が入ってこない日には、
   注文をくれた顧客すべてに電話し
   て「今日は天候が悪くて水揚げで
   きません」などと状況を伝える。
   それが100人でも200人であって
   もだ。
   (次回に続く)

 

   南三陸町で躍動する
   小さな会社の   
   大きな挑戦    連載 9

   経験を積む大切さ

     一方で、失敗も積極的に奨励した。
   2016年末にあったエピソードを紹
   介しよう。同社のECサイトの売り
   上げが最も伸びるのが年末年始。
   この時期に海産物を食べたいとい
   うニーズが高まるからだ。ただし、
   あまりにも注文が殺到するため、
   在庫を見ながらタイミングを計っ
   て注文をストップしなければなら
   ない。そのタイミングを1日早め
   るか、前年よりも1日延ばすかで、
   売り上げはかなり変動する。その
   さじ加減は経験や読みの良さなど
   がモノを言うが、2016年末は社
   員たちが安全策をとり、例年より
   も2日早く注文をストップした。
   当然売り上げは前年を大きく下回
   った。ビジネス上では失敗だが、
   そのことを身を持って体験したこ
   とは大きいと山内氏は考える。
   「やはり実際に自分たちで考えて、
   運営してみないと分からないこと
   が多いのです。それまで僕がいく
   ら言い続けていても、結局のとこ
   ろ彼らの経験にはなっていなかっ
   たのですから」
   (次回に続く)

 

 

   南三陸町で躍動する
   小さな会社の   
   大きな挑戦    連載 8

   権限委譲

   ECサイトの再開に合わせ、働き方
   改革の一環として、社員1人1人に
   もっと仕事を任せるようにした。
   これまで10年以上にわたって、E
   Cサイト事業とB2B事業について
   は、山内氏が統括責任者として切
   り盛りしてきた。その結果、社員
   は自分たちで考えて手を動かそう
   とせず、すべて指示待ちの状態に
   なっていたのである。「どんどん
   自分で意思決定できるほうが、仕
   事にもっとやりがいが持てるはず」
   そこで山内氏は権限委譲して、多
   くの仕事や役割を社員たちに担っ
   てもらうように変えた。そしてす
   ぐに山内氏を頼らずに、社員たち
   だけで考える習慣をつけさせよう
   と、極力オフィスにいないように
   した。もちろん、商品販売管理で
   必要なエクセルシートなど、最低
   限業務が回るための仕組みは用意
   した。次第に社員に責任感が出て
   きて、事業の売り上げについても
   意識するようになった。
   (次回に続く)

     南三陸町で躍動する
   小さな会社の   
   大きな挑戦    連載 7

   社員が辞めだす

   あるとき、山内氏がスタッフに目
   を配ると実につまらならそうに働
   いている。そして気が付けば、1
   人、また1人と辞めていったのだ。
   「もういい。止めよう」。山内氏
   は決断する。ECについては、自社
   サイトだけに注力することにした。
   自分たちのペースで、しっかり顧
   客に対応できる商売をしていかな
   いと駄目になるという危機感があ
   った。そうした最中に東日本大震
   災が起きた。結果的にそれが後押
   しとなり、もう無理だと思い、楽
   天やヤフーなどに連絡して解約を
   伝えた。ただし、自社サイトだけ
   でやるにしても、原料は不足し、
   働く人もいなかった。再びECサ
   イトで販売できるようになったの
   は、2013年1月まで待つことにな
   る。
   (次回に続く)

 

 

   南三陸町で躍動する
   小さな会社の   
   大きな挑戦    連載 6

    ECモール対応大変

   軌道に乗りかけたところで、「楽
   天市場」や「Yahoo!ショッピング
   」などのECモールに出店を開始。
   そこで販路を広げることで一気に
   ビジネスが拡大した。2009年には
   「日本オンラインショッピング大
   賞 最優秀小規模サイト賞」を受賞
   した。ところが、である。販路拡
   大によるビジネス成長とは裏腹に、
   ECモール各社でサービスの運用方
   法が異なるため、担当社員は同じ
   商品を販売するのでも、それぞれ
   のやり方に合わせないといけなか
   った。さらにタイムセールのキャ
   ンペーン広告を入稿しろだなんだ
   と、頻繁に運営会社から指示があ
   って、スケジュール期限に追われ
   ていた。その結果、作業量が膨大
   になり、社員は疲弊していった。
   また、ECモールに出店すると各社
   にロイヤリティを支払う必要があ
   るし、商品購入者の顧客情報を自
   社サービスでは利用できないとい
   う制約もあった。「ECモールを使
   うことで販売額自体は上がるので
   すが、利益はそれほど出ていない
   状況でした」
   (次回に続く)

 

 

   南三陸町で躍動する
   小さな会社の   
   大きな挑戦    連載 5

    ECサイト苦戦

   そう吐露するのは、過去の苦い経
   験があるからだ。今、ヤマウチの
   事業の柱の1つになっているのが
   自社ECサイトで、2004年に山内
   氏が1人で立ち上げた。当初はま
   ったく売れずに、月商3000~50
   00円という目も当てられない状況
   が続いた。ECに関しては山内氏も
   素人同然で、他社の人気サイトを
   見よう見まねしてみたり、商品写
   真の見せ方を変えてみたりと、試
   行錯誤の連続だった。「周囲に教
   えてくれるような人もいないので
   すべて独学でした。睡眠時間も削
   って、手探り状態で運営する日々
   でした」と山内氏は振り返る。立
   ち上げから3年間はほとんど芽が
   出ずにいたが、そうした中でもコ
   ツコツと取り組み、1年くらいか
   けてサイトのリニューアルを実施。
   新たなASPサービスを活用したり、
   カートシステムを刷新したりして、
   徐々に売り上げが伸び始めたとい
   う。
   (次回に続く)

 

 

   南三陸町で躍動する
   小さな会社の   
   大きな挑戦    連載 4

   楽しい雰囲気を作る

   とはいえ、アイデアや構想は頭の
   中にあったものの、現実的に震災
   後しばらくは人が住む場所もまま
   ならなかったので、工場の片隅を
   事務所代わりにするしかなかった。
   広さは10畳ほどで、窓もないよう
   な場所だった。そうした苦しい状
   況を何とか耐え、2016年夏に新
   しいオフィス兼工場を立ち上げた
   のである。BRT(バス高速輸送シ
   ステム)の志津川駅近くに建つそ
   のオフィス内部は、まるで都心に
   あるスタートアップ企業のような
   雰囲気で、社員たちがコーヒー
   を飲みながらソファで談笑する光
   景が日常的に広がっている。とて
   も水産加工の会社というイメージ
   からはほど遠い。「皆が生き生き
   と働ける場を作りたかった」と山
   内氏は話す。「働いてくれる人が
   いなくなったら会社は終わりです
   からね」
   (次回に続く)

 

   南三陸町で躍動する
   小さな会社の   
   大きな挑戦    連載 3

   町の存続につながる

   働くのであれば、楽しく働きたい。
   時間を無駄にはしたくない。山内
   氏はそう思った。「よく田舎の仕
   事には魅力がないと言われます。
   特に水産加工の仕事はキツイとい
   うイメージがあるので、社員はや
   りがいを持たなければ辞めていく
   し、若者も面白い仕事を求めてど
   んどん都会へ出て行ってしまいま
   す。だからこそ、彼らに魅力的な
   仕事、働きがいのある環境を提供
   することが我々の役目ではないか
   と考えました」ヤマウチで毎日働
   きたくて仕方ないような会社にす
   ること、それが長い目で見たとき
   に南三陸町という町の存続にもつ
   ながるのだ。そう山内氏は心に誓
   い、行動に移したのである。
   (次回に続く)

 

   南三陸町で躍動する
   小さな会社の   
   大きな挑戦    連載 2

   働く意味

   ヤマウチでは以前、約300種にも
   およぶ水産物を取り扱っていたが、
   震災によって原料が激減(グラフ
   参照)。店舗や事務所、工場も津
   波によって壊され、震災後しばら
   くはとても事業どころではなかっ
   た。しかし、南三陸町で生活する 
   人々の要望もあり、2011年8月、
   場所を高台に移してプレハブ小屋
   の実店舗で商いを再開した。とに
   かく町には店がない状況だったの
   で、水産物だけでなく、精肉や日
   用品なども販売し、食堂も併設し
   た。時を同じくして、震災前に働
   いていた社員の半数以上も戻って
   きたのだ。こうして事業を再スタ
   ートしたものの、社員の心中は複
   雑だ。冒頭の言葉は、同社の山内
   恭輔専務のものである。一歩間違
   えれば自分が死んでいたかもしれ
   ない、そんな思いが山内氏を含め
   て全社員の胸の中に常にある。い
   つ何が起きるか分からない、そう
   した状況で働く意味とは何か…。
   (次回に続く)

 

   南三陸町で躍動する
   小さな会社の   
   大きな挑戦   新連載 1

   人口も減り続ける

   東日本大震災から6年が過ぎた。
   宮城県北東部に位置する南三陸
   町は、大地震による津波で壊滅
   的な被害を受けた地域の1つで、
   実に町の約8割が消失した。い
   まだ復興は道半ばで、大型トラ
   ックが町中を行き交い、宅地造
   成などのために土が盛られた山
   が至るところにある。人口も激
   減した。震災前は1万8000人だ
   ったが、現在は1万4000人に。
   さらに2030年には約9000人に
   まで減少するという予測が出て
   いる。復興にとどまらず町全体
   の活性化も、それが南三陸町に
   突きつけられた厳しい現実であ
   る。そんな南三陸町で今、活気
   付く会社がある。地元で65年以
   上続く「山内鮮魚店」などを運
   営するヤマウチだ。南三陸町は
   漁業が盛んで、サンマやカキ、
   ホヤなど海の幸が豊富。そこ
   で収穫した魚介類を実店舗やE
   Cサイトで販売したり、全国の
   スーパーマーケット向けに水産
   加工品の製造販売を行ったりす
   る。震災後に業績は落ち込んだ
   ものの、現在は回復基調にあり、
   さらなる飛躍に向けて「田舎で
   もクリエイティブに」をモット
   ーに、働き方改革を推し進めて
   いるのだ。
         伏見学ITmedia
   (今回新連載です)

 

   

   光通信        
         高収益企業の会社に 連載 6

   玉村社長の真意は
   どこにあるのか?

   昨年4月、総務省は携帯販売につ
   いて過度な値引きを禁止するガイ
   ドラインを公表し、販売価格の適
   正化を進めてきた。その中で販売
   競争は沈静化。携帯会社からの販
   売奨励金が減ったことで、多くの
   販売代理店は苦戦を強いられてい
   る。同業株を多く持つ光通信は再
   編の中心になると見られてきたが、
   「通信関連株は割高になってきた
   」(玉村社長)と一層の買い増し
   には慎重な姿勢だ。「2〜3年前は
   買っていたが、今は売るタイミン
   グを探っている。基本は売りだと
   思っている」とまで語っている。
   一方で、「ホームラン級の案件が
   来れば、やれたらいいなと思って
   いる」とも話し、豊富な現金(3
   月末で1193億円)は有利子負債
     (同1731億円)の返済に充てる
   のではなく、M&Aなどのために
   手元に置いているという。玉村社
   長の本心は一体どこにあるのか。
   株式市場も、業界関係者も、その
   真意を測りかねている。
   (次回最終回お楽しみに)

 

 

     光通信         
         高収益企業の会社に 連載 5

   同業会社への株投資

   光通信にはもう一つの顔がある。
   同業他社の上場株に投資する投
   資家としての側面だ。最大手の
   ティーガイア株は16%を保有し、
   ベルパーク株も28%保有。これ
   らは持ち分法適用会社で、税前
   利益を押し上げている。ほかに
   もコネクシオ(保有比率3%)、
   東海地盤のエスケーアイ(同20
   %)、アルファグループ(同8
   %)、中古販売主体の日本テレ
   ホン(同9%)など、同業他社
   の株を保有している。狙いは何
   か。玉村社長は「同業の株を持
   つことで間接的にストック利益
   を増やしている。たとえばティ
   ーガイアからの配当収入はスト
   ック利益並みに安定成長してい
   る」と独特の投資哲学を語る。
   同業他社の株に投資するのは「
   業績見通しが立てやすいから」
   とし、持ち分法適用会社につい
   ても「割安な株を買っていった
   らそうなっただけで、目指した
   わけではない」とあくまでも自
   然体で買い進めた結果であり、
   経営を支配する意図はないと強
   調する。
   (次回に続く)

 

    光通信        
         高収益企業の会社に 連載 4 

          現在の社長の悩みは「人材不足」

         そこで現在、力を入れるのが「高
         ストック事業」だ。ウォーターサ
         ーバー(前期は3億円の営業赤字)
         や、回線事業におけるMVNO、自
         社光サービスなどがあげられる。
         たとえばウォーターサーバー。貸
         し出す時点では赤字が先行するが、
         天然水を顧客に定期的に届けるこ
         とで、徐々に利益を出していくモ
         デルだ。そんな商材を「自社商材
         」と呼び、増やしている。2010
         年3月期には自社ISP(プロバイダ
         ー事業)しかなかったが、データ
         カードやITソリューション、自社
         光サービス、ウォーターサーバー、
         自社SIMなど商材を追加。今201
          8年3月期は電力販売も本格化す
         る。玉村剛史社長は参入基準につ
         いてこう説明する。「バリア(
         参入障壁)が高く、設備投資がい
         らずキャッシュフローがいい、と
         いう基準に照らして参入を決めて
         きた。5年前には光通信が水や電
         力を手がけるとは想像もしてい
         なかったが、5年で200%のスト
         ック利益の利回りになった」。
         玉村社長の現在の悩みは、新商材
         の事業展開を任せられる人材が不
         足していることだ。投資基準に合
         致していても「やれる人間がいる
         のか」と、壁に当たることが少な
         くないという。
         (次回に続く)

 

         光通信         
         高収益企業の会社に 連載 3

   大きな成長が見込めない

   ITバブル後の光通信を支えてきた
   OA機器販売は、販売後に消耗品
   の貢献が見込めるものの、販売時
   の売上高が圧倒的に大きい一時金
   事業。祖業といえる携帯電話や固
   定回線の販売は低ストック事業だ。
   これらの事業は衰退期に入りつつ
   ある。実際、オフィス関連事業は
   2015年3月期に1455億円だった
   部門売上高が2017年3月期に12
   07億円に縮小、営業利益も190億
   円から148億円まで減った。SHO
   P事業も連続減収だ。ただ、過去
   3期で見ると営業利益は140億円
   前後で安定している。これは店舗
   のリストラ効果によるものだ。業
   界全体が販売不振にあえぎ、最大
   手のティーガイアが9%近い営業
   減益となったことからすると、光
   通信の業績は安定的と言えそうだ。
   とはいえ、大きな成長が見込めそ
   うもないことも事実である。
   (次回に続く)

 

   光通信         
         高収益企業の会社に 連載 2

   継続課金の「ストック
   利益」を重視

   光通信の強みは顧客基盤の厚みに
   ある。「法人90万社、個人120万
   人の基盤がある。特に中小企業が
   多い」(玉村剛史社長)。そして、
   毎月課金する商材を購入する顧客、
   つまり「継続課金する顧客」から
   の利益を「ストック利益」と称し、
   その利益成長を重視してきた(獲
   得コストがかかるため、イコール
   営業利益ではない)。同社は販売
   時の一時金収入とストック利益の
   多寡で事業を分類する。一時金収
   入は多いがストック利益が少ない
   「一時金事業」、一時金収入の方
   がストック利益よりも多い「低ス
   トック事業」、販売時は赤字が先
   行するが販売後のストック利益が
   多い「高ストック事業」の3つだ。
   (次回続く)

 

   光通信         
         高収益企業の会社に 新連載

   三つの収益の柱

   光通信の業績が絶好調だ。前2017
   年3月期は営業利益が10%増の41
   5億円となった。今2018年3月期も
   同11%増の465億円と2ケタ成長を
   着実に達成しそうだ。「獲得コスト
   」(顧客獲得のための代理店手数料
   など。前期325億円、今期360億円)
   をかけたうえで2ケタ増益を見込む。
   将来への布石を十二分に打ちながら
   の連続増益である。2000年代初頭
   のITバブル期に携帯電話販売店を急
   激に拡大したことから、光通信とい
   えば携帯ショップのイメージが根強
   い。実際、携帯販売店では大手の一
   角を占める。だから、イメージは決
   して間違いではない。ただ、現在は
   携帯端末販売はあくまでも3つの収
   益柱の一つだ。「オフィス関連事業
   」と「回線事業」が携帯ショップの
   「SHOP事業」と同等の140億円台
   の部門営業利益を稼ぐ(2017年3月
   期)。オフィス関連事業は携帯電話
   やLED蛍光灯、複合機、固定電話な
   どの販売。回線事業は自社の光サー
   ビス、データカード、SIM(携帯端
   末に挿して使う通信に必要なカード)
   などを販売する事業のことである。
        山田雄一郎 東経記者
   (今回新連載です)

 

   ドイツのスーパーが  new
   世界中に広がる  最終回10   

   中国はネットで販売

   またアルディは、アジアにも目を
   向け始めている。アジア進出の最
   初の国として選んだのが、中国だ。
   と言っても、実店舗をオープンさ
   せたのではない。ネット上に店舗
   を立ち上げたのである。中国アリ
   ババグループが運営するeコマー
   スサイト「TMall Global(天猫国
   際)」上にストアを開設し、オー
   ストラリアから商品を発送すると
   いうユニークな試みを始めている。
   2017年4月からサービスを開始し
   たばかりだが、ワインやスナック、
   朝食用のシリアル、粉ミルクなど
   を取り扱っている。日本でもかつ
   て、いくつもの海外大手スーパー
   が参入し、撤退に追い込まれてい
   った。そんな歴史からも、日本に
   は独自のスーパーマーケット文化
   があり、消費者を取り込むのが難
   しいマーケットと見られている。
   ただ斬新なアイデアをもつアルデ
   ィなら、日本国内で実店舗の展開
   を開始しても十分にサバイバルで
   きるかもしれない。今後の展開に
   注目したい。
   (今回最終回有り難うございます)

 

 

   ドイツのスーパーが  
   世界中に広がる   連載 9   

   さて、日本はどうか

   米国では、主に東海岸を中心に展
   開中のアルディだが、大規模な店
   舗の改装や拡大に力を入れている。
   店内の通路を広くしたり、明るめ
   の照明に変更するなど、イメージ
   アップを図っているのだ。さらに、
   健康志向の高まりから、オーガニ
   ックやグルテンフリー(小麦など
   に含まれるタンパク質の一種であ
   るグルテンを含まない食品)、抗
   生物質を使用しない鶏肉など、売
   り上げが伸びているプライベート
   ブランド商品の売り場を充実させ
   ている。しかも、興味深いのが店
   舗のロケーションだ。アルディは、
   競合であるウォルマートの巨大店
   舗がある場所の近くに、あえて出
   店している。ウォルマートを利用
   する節約志向の買い物客を密かに
   奪い取ろうという目論見だ。「セ
   コイなあ」と思われるかもしれな
   いが、これも立派な戦略である。
   そんなアルディが現在目標として
   いるのが、2018年までに米国で
   2000店舗を展開することだ。そ
   の数は、ウォルマートの店舗数
   の約42%に値する。ここでも、
   じわじわとマーケットシェアを
   狙っている。
   (次回最終回お楽しみに)

 

 

   ドイツのスーパーが  
   世界中に広がる   連載 8    

   PBが9割でどうして売れるか

   とはいえ、プライベートブランド
   商品が9割も占めているスーパー
   マーケットというのは、少し想像
   しにくいかもしれない。価格重視
   だとはいえ、自社の製品ばかりで、
   実際に消費者をひきつけることが
   できるのだろうか。米国で人気が
   高い「Trader Joe's(トレーダー
   ジョーズ)」というスーパーマー
   ケットを聞いたことがあるだろう
   か。実は、トレーダージョーズを
   運営しているのが、アルディだと
   いうことはあまりしられていない。
   トレーダージョーズは、プライベ
   ートブランド商品をうまく使い、
   オーガニックフードや多国籍の食
   材、さらにはワインなどを低価格
   で販売している。そのため、米国
   でかなり人気の高いスーパーとし
   て、消費者ランキングでトップの
   常連なのだ。つまり、プライベー
   トブランド商品といっても、以前
   よりはパッケージが魅力的になっ
   ており、消費者にも受け入れられ
   ている。またオシャレなお店とし
   て海外からの旅行者にも人気にな
   っている。トレーダージョーズと
   比べると、アルディは少し地味か
   もしれないが、合理的に節約した
   い消費者には魅力的なストアなの
   は間違いない。
   (次回に続く)

 

 

   ドイツのスーパーが  
   世界中に広がる   連載 7

   アルディの最大の特徴

   ただ何と言っても、最大の特徴は
   価格が安いことだ。これは同社の
   伝統というべきもので、母親から
   店を引き継いだ当初から、自分た
   ちを「世界初のディスカウントス
   トア」と主張していたくらい、価
   格の安さにはこだわりがある。価
   格を下げられる理由は、店舗内で
   取り扱う商品の大半が、アルディ
   のプライベート(自社)ブランド
   だからだ。約90%の商品がプラ
   イベートブランド商品のため、低
   価格を維持することができると
   いうわけだ(ちなみに、ウォルマ
   ートではさまざまなブランドを取
   り扱っているため、プライベート
   ブランドの割合は30%ほど)。
   また、競合店の特売に対抗して、
   価格を臨機応変に変更することも
   ある。低価格をウリにしているた
   め、消費者からのその期待を裏切
   らないように対応している。この
   ような企業努力により、アルディ
   の商品価格は競合他社と比べると、
   20%以上も安くなっている。さら
   に、クーポンや会員制ポイントカ
   ードなどを使用しなくても、いつ
   でも安いというシンプルさが支持
   されている。
   (次回に続く)

 

        ドイツのスーパーが  
        世界中に広がる   連載 6

        いろいろ工夫している

        しかし、アルディでは、商品が届
        けられた段ボール箱などをそのま
        ま陳列に利用するため、簡単に積
        み重ねられ、従業員の作業時間や
        コストの上でも効率が良くなって
        いる。さらに、野菜や果物などは、
        一般的なスーパーのようにバラ売
        りをしていない。袋入りで販売し
        ているので、レジでいちいち測っ
        て値段を入力する手間がいらない。
        袋に貼られたバーコードをスキャ
        ンするだけなので、レジ待ちの時
        間も短縮できる。ほかにも、買い
        物用のショッピングカートが、コ
        イン式になっているのも通常のス
        ーパーとは違う点だ。コインを差
        し込んでピンを抜き、使用後はま
        たピンを戻すことでコインが返却
        され、実質無料で利用できるとい
        うシステムだ。これも戦略である。
        利用者が決められた場所にカート
        を返却することで、欧米のスパー
        マーケットにありがちな、駐車場
        に散乱したカートを回収するとい
        った、従業員の作業をなくすこと
        に成功している。
        (次回に続く)

 

 

        ドイツのスーパーが  
        世界中に広がる   連載 5

       世界で拡大を続ける秘けつ

        英国や米国で存在感を増している
        アルディだが、国内のみならず世
        界でも拡大を続ける成功の秘けつ
        は、同社がユニークなビジネスモ
        デルを採用していることがある。
        まず、1つ目の特徴は、アルディ
        の店舗は競合他社と比べて、規模
        が非常に小さいことだ。売り場面
        積が小さいので、当然のことだが、
        店舗で取り扱える商品にも制限が
        出てくる。そのため、アルディで
        は、日常生活に欠かせないベーシ
        ックな商品しか取り扱っていない
        のだ。また、個々の商品に関して
        も、サイズが1種類のみだったり、
        取り扱うブランドが少ないなど、
        あえて選択肢を絞っている。効率
        よく買い物をしたい消費者には、
        無駄に広い店舗をぐるぐる回って
        商品を探す必要がないので、時短
        になると好評だ。2つ目の特徴と
        して、従業員の無駄な手間を省い
        て、サービスの向上を図っている
        点が挙げられる。例えば、店舗内
        の商品ディスプレイだ。一般的な
        スーパーでは、棚に商品を陳列し
        ているため、従業員がこまめに商
        品をストックし、きれいに並べる
         必要がある。
        (次回続く)

 

        ドイツのスーパーが  
        世界中に広がる   連載 4

        米国でも注目される

          アルディは今、米国でもその存在
        感が高まっている。現在1600店舗
        を展開しているが、16億ドルの巨
        額を投じて既存の1300店舗を改装
        し、2018年末までにフロリダ州や
        テキサス州を中心として新たに40
        0店舗をオープンさせる予定でいる。
        米国のスーパーマーケット業界とい
        えば、2014年以降に18社が倒産に
        追い込まれているほど厳しい状況に
        ある。さらに最近では、Amazonも
        ビジネスに参入するなど、いまだか
        つてないほどに競争が激化している。
        現在のところ、アルディの米国にお
        けるマーケットシェアは、わずか1.
        5%ほどしかなく、業界トップで、
        22%ものマーケットシェアを誇る
        ウォルマートにはまだ遠く及ばな
        い。だが業界の分析では、アルデ
        ィは年率15%で急成長中であり、
        そのポテンシャルは高いと見られ
        ている。
        (次回に続く)

 

        ドイツのスーパーが  
        世界中に広がる   連載 3

       英国、米国で店舗数を拡大

        そんなアルディが初めて海外に進
        出したのは1967年のこと。オース
        トリアのスーパーマーケットを買
        収したことだった。それから欧州
        を中心に海外展開を行い、特に19
        90年に進出した英国では目覚まし
        い成功を収めている。リーマンシ
        ョックまでは、英国でのマーケッ
        トシェアが2%にも満たないブラン
        ドだったが、リーマンショック後
        の不景気を逆手にとり、低価格を
        ウリにしたスーパーとして急成長。
        現在では、英国内で業界5位にまで
        浮上している。2017年2月時点で、
        英国内に約700店舗を運営してい
        るアルディだが、今後5年間で30
        0店舗をオープンさせる計画だとい
        う。英国では、525店舗を展開し
        ているウォルマートの子会社であ
        る「Asda(アズダ)」が有名なス
        ーパーマーケットのひとつだが、
        近年、同店の売り上げが落ちてい
        る背景には、アルディの存在がチ
        ラついている。
        (次回に続く)

 

 

        ドイツのスーパーが  
        世界中に広がる   連載 2

          兄弟で南北分かち合う

        業界最大手を脅かすほどのアルデ
        ィとは、どんなブランドなのだろ
        うか。アルディが、かなりの勢い
        で世界進出を成功させているその
        秘密に迫りたい。アルディは、正
        式には「ALDI Nord(ノルト/北
        の意味)」と「ALDI Sud(ズュ
        ート/南の意味:Sudのuは、u
        にウムラウト記号ないし分音記号
        (¨)を付した文字)」という、2
        つの独立した会社から成る。2社
        が同じブランドを世界展開してい
        るという一風変わった企業だが、
        両社はそれぞれドイツ国内で担当
        する地域を北部と南部に分けてい
        る。アルディが創業されたのは19
        13年で、鉱山で栄えたドイツ西部
        の都市エッセンにあった小さな食
        料品店が始まりだった。母親から
        その店を引き継いだ息子兄弟が、
        そこから店の事業拡大を成功させ
        るのだが、しばらくしてタバコを
        店頭で販売するかどうかでケンカ
        し、結果的にビジネスの運営を別
        々にすることになった。そんなこ
        とから、アルディは現在も2社、
        存在している。ただ、それぞれブ
        ランドロゴが微妙に異なっている    
        が、一般的には両社をひっくるめ
        て「ALDI」というブランド名で
        浸透している。ドイツ国内でアル
        ディは、徐々に店を増やし、現在
        ではノルトが2500店舗、ズュート
        が1600店舗を誇るまでになった。
        (次回つ続く)

 

 

              トップページへ
              バックナンバー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.野菜コーディネーター17

2017-06-30 09:41:25 | アート

   

 

                                   プロフィール
             バックナンバー

 

  うどんの研究  
          連載中

  

   (10)うどんを初めて作る
 
    ③麺づくり(1)       new
 
     ・小麦粉をボールにあけ、散
      らす
     ・塩水1/3を縁を描くように
      に散らす
     ・手に水が付かないように
      まんべんなく粉に水がと
      るようにかき混ぜる、こ
      れが結構難しい、小さな
      粒状になる
                 (じかに続く)   
 
    ②材料と可能性       
 
     ・小麦粉(中力粉) 500g
     ・塩          30g(6%)
     ・水        250g(50%)
     素人ながらこれだけの材料で捏
     ねて踏んで寝かしてあのうどん
     が出来ると思うと、少し驚いた
     。この過程の中にうどんの可能
     があるかもしれない、何も足
     してないのに結構うまい。将来
     色々試してみて、創作うどんを
     作って世に問いたい新たな気持
     になった。
     (次回に続く)
 
 
    ①講習会受ける
 
     2017年2月12日(日)うどん講
     習会があり初めて参加して実際
     にうどんを作ってみました。一
     番大変と思ったのは粉に塩水を
     入れて捏ねる作業です。結構、
     力が必要で中々スムーズにいか
     ず、助けてもらいました。皆さ
     んの協力のもとに2時間で予定
     通り完成しその後、麺を茹て、
     汁も作り頂きました。作り立て
     なのでおいかったです。
     (次回に続く)
 
  
 
 
   (9)きしめんについて
 
    ⑥ 語源         

      「きしめん」の語源は、「原
      型は麺でなく碁石型だった故
      に、“碁子麺”が転じて“きしめ
      ん”となった」という説や、「
      紀州の者が作った“紀州麺”(
      きしゅうめん)から“きしめん
      ”となった」という説、「キジ
      の肉をめんの具にして藩主主
      に献上した“雉麺”から」など、
      諸説ある。
      (次回に続く)
     
    ⑤ 起源          
 
                 起源は各説あり、定かとはな
                 っていない。例えば、国学院
                 大学の加藤有次は、「江戸時
                 代、東海道・芋川(愛知県刈
                 谷市)名物だった平打ちうど
                 ん」がきしめんのルーツとの
                 説を唱えている。同地で作ら
                 れていた平らなうどんは「芋
                 川(いもかわ)うどん」と呼
                 ばれ、江戸時代初期から同地
                 の名物として知られており、
                 同時代に書かれた『嬉遊笑覧
                 』では、「江戸で言う“ひもか
                 わうどん”の起源か?」とも記
                 されている。だが「芋川」の
                 場所は、今川町、今岡町(そ
                 の事を記した木碑がある)、
                 一里山町と諸説ある。他方、
                 名古屋市教育委員会は、三
                 河池鯉鮒宿(現知立市)で雉
                 の肉を入れたうどんが好評で
                 雉麺(きしめん)と呼ばれ
                 て名古屋にまで伝わったとい
                 う説を主張、名古屋城内にあ
                 る「きしめん亭」前には教育
                 委員会による説明看板がある。
                 (次回に続く)
 
 
 
    ④ 歴史        
 
      江戸時代の『東海道名所記』
      には三河(三河国)芋川の名
      物だとされており、『好色一
      代男』でも触れられている。
      江戸時代後期には、江戸にお
      いて「ひもかわ」と呼んでい
      たが、『守貞謾稿』において
      「ひもかわ」は芋川の訛りで、
      名古屋では「きしめん」と呼
      ぶと記述されている。
      (次回に続く)
 
 
 
    ③ 料理        

      生地を薄く伸ばすのでうどん
      と比べると麺が長く、薄く平
      らなので茹でる時間が短い。
      水と小麦粉と塩を練って作る
      点はうどんと同じだが、うど
      んよりも平たく延ばすために
      途中で切れたり折れたりする
      場合があり、うどんと比較し
      てコシは非常に弱い。表面は
      滑らかでつるりとしている。
      茹でた麺にかけそばと同様な
      熱いつゆをかけ、油揚げや鶏
      肉などの具や、ネギ、削り節
      を載せるのが一般的な食べ方
      である。また、“カレーきし
      めん”(→カレーうどん)や“
      味噌煮込みきしめん”(→味
      噌煮込みうどん)、“力きし
      めん”(→力うどん)のよう
      に、うどんと同じように調
      理されたきしめんもあり、
      夏場には“ざるきしめん”(
      →ざるうどん)やきしころ
      などの冷やし麺としても食
      べられる。きしめんはうど
      んより水分を吸いやすいた
      め、うどんを用いる時より
      汁の水分を減らしたり、茹
      で時間を短縮したりするな
      どの工夫が必要ではあるも
      のの、うどんと類似した調
      理方法も多く、店でも販売
      されている。
      (次回続く)
 
 
        ② 規格        
      乾麺については、日本農林規
      格(JAS)の『乾めん類品質
      表示基準』にて「幅を4.5m
      m以上とし、かつ、厚さを2.
      0mm未満の帯状に成形した
       ものにあっては「干しひらめ
       ん」、「ひらめん」、「きし
       めん」又は「ひもかわ」と記
       載することができる。」と分
       類されている。
       生麺・茹で麺等(半生・冷凍
       麺等も含む)については製麺
       法を問わず『生めん類の表示
       に関する公正競争規約』にて、
      「きしめん、等一般消費者に
       誤認されない名称に替えるこ
       とができる(一部抜粋) 」と
       記載されており、具体的な数
       値や形状による基準は示され
       ていないため、製造・販売業
       者にて見た目が薄くて平たい
       形状の麺を「きしめん」と名
       付けて分類している。ただし、
       名古屋地域の名産・特産・本
       場・名物等として「名古屋
       しめん」と表示する場合のみ、
       同規約に記載されている詳細
       な基準を満たした麺にする必
       要がある。
      (次回に続く)
    

    ①きしめんとは     
     きしめんとは、幅が広く薄い日
     本の麺、ならびにその麺を使用
     した料理を指す。一般的なうど
     んとは形が異なり、平たい形状
     のうどんである。愛知県では「
     きしめん普及委員会」が発足す
     るなど、愛知県の名物となって
     いる。後述の基準を満たすもの
     は、特に「名古屋きしめん」と
     表示することが許されている。
     平たいうどんは平打ちうどん
     ひらうちうどん)とも呼ばれ、
     JASではうどんの一種とされる。
     群馬県の「ひもかわ」や岡山県
     の「しのうどん」など、さまざ
     まな名称の平打ちうどんが、日
     本の各所にある。
     (次回に続く)

 

  (8)五島うどんについて     

           日本の三大うどんのひとつ「五島う
           どん」は、五島の風土に育まれ、歴
           史と伝統に培われた自然食品です。
           遣唐使の時代に、五島列島に伝わっ
           たと言われる五島手延うどん。元寇
           の役に捕虜となり、五島に住みつい
           た中国人が教えたなど、数多くの伝
           承が残っており、起源は確かではあ
           りませんが大陸から伝わった事は、
           間違いないようです。
           五島列島は、その昔遣唐使の寄港地
           で、東西文化の重要な中継点でもあ
           ったのです。
           つまり、五島は中国をルーツとする
           麺伝来の路であり、日本の麺ロード
           の拠点でもあったのです。
           (次回に続く)

 

   (7)氷見(ひみ)うどんについて 

    氷見うどん(ひみうどん)は、富山
    県氷見市周辺の郷土料理である。作
    り方は稲庭うどんと同じで竹により
    ながらかける手縫いで、油を塗らな
    い。ルーツは輪島のそうめんで、1
    751年(宝暦元年)に「高岡屋」が
    輪島から技法を取り入れて作り始め
    たとされる。
    (次回に続く)

 

   (6)水沢うどんについて    

    水沢うどん(みずさわうどん)とは、
    群馬県渋川市伊香保町水沢付近で名
    物料理とされるうどんである。諸説
    あるが讃岐うどん・稲庭うどんと並
    んで、日本三大うどんの一つとされ
    る。水沢うどんは、水澤寺(水澤観
    音)付近で参拝客向けに提供された
    ことが始まりとされる手打ちうどん
    である。麺はコシと弾力があり、と
    ころどころ透き通るつるつるした白
    い麺である。冷たいざるうどんで提
    供される。つけ汁は、しょうゆだれ
    やゴマだれなど、店によって異なる。
    麺は、コネ・伸ばしと寝かせを繰り
    返し、切って麺にしたあと乾燥させ
    たものをお土産用として販売してい
    る。
           (次回に続く)

 

    (5)稲庭うどんについて

    2.歴史         

     稲庭古今事跡誌にもとづく史実に
     よれば、稲庭うどんは、羽後の国
     (秋田県)雄勝郡稲庭村の佐藤市
     兵衛に始まると伝えられています。
     市兵衛は陸奥の国(宮城県)の人
     でありましたが、稲庭村に移り住
     み、一族にその製法を伝えました。
     今を去ること三百余年、秋田藩主
     の御用を受けたと記録されていま
     す。稲庭うどんは、四国の讃岐う
     どん、名古屋のきしめんとともに
     日本三銘うどんに数えられるほど、
     おいしさには定評があります。お
     いしいうどんに共通するのは、コ
     シのある歯ごたえ、なめらかな舌
     ざわり、ツルツルした味わいです
     が、稲庭うどんには、さらに繊細
     な線の細い上品さが加わります。
     (次回に続く)

 

    1.三大うどんの一つ    

     稲庭うどん(いなにわうどん)は、
     秋田県南部の手延べ製法による干
     しうどんである。日本三大うどん
     のひとつに数えられる。ひやむぎ
     より若干太く、やや黄色味かかっ
     た色をしている。打ち粉としてで
     ん粉を使う点や、乾燥前につぶす
     事による平べったい形状が特徴。
     乾麺が一般的に流通しているが、
     地元および県外のアンテナショッ
     プ等では半生麺も入手できる。麺
     は気泡により中空になっており、
     そのために食感は滑らか。稲庭う
     どんについて記述のある「稲庭古
     今事蹟誌」によると、寛文年間以
     前に秋田藩稲庭村小沢集落(現:
     秋田県湯沢市稲庭町字小沢)の佐
     藤市兵衛によって始まると伝えら
     れている。また、秋田には同じ製
     法で作った「稲庭そうめん」もあ
     る。各地に伝わるふるさとの味と
     して、2007年(平成19年)、農
     林水産省により「農山漁村の郷
     土料理百選」として選ばれた。
     (次回に続く)

                 

 

     (4)桐生うどんについて

    7.現代の若者にも受け入れられる
       うどん         

                禅宗から広められた”うどん”は中
                国の醤(ジャン)から味噌、醤油
                のだし汁へと移り、味覚はさらに
                発展します。   古くから上州(桐
                生地方)の風習で、”うどん”が冠
                婚葬祭には必ず添えられる料理の
                一品でした。仏事ではお清めとし
                て用い、婚礼では食感を”綴る綴る
               (つるつる)=鶴々 噛め噛め(か
                めかめ)=亀々と、鶴は千年亀は
                万年”にたとえて、また”純白で細
                くても長く”と人生を訓じた料理と
                して用いられ、今日でもこの風習
                を見受けることができます。 今、
                世界の国々との交流が増す中各国
                の食文化に身近に接しられて、日
                本古来の食べ方はレパートリーを
                拡大し、カレー・スパゲティ・パ
                スタ料理の分野にも進行していま
                す。特に家庭料理の中にその発展
                 が著しく現れています。
      (次回に続く)

 

    6. 世界の麺類は醤(ひしお)文化の
      兄弟           
      
                 麦を製粉して麺を作る技術は中国
      から日本にきましたが、さらには、
      シルクロードの彼方ヨーロッパへ
      もゆき「パスタ」となりました。
      アジア諸国にもそれぞれの麺があ
      り、韓国の「冷麺」、タイ、マレ
      ーシアの「舟ソバ」などがあり、
      今日では日本人にもなじみ深く、
      これらは、それぞれ全く別の文化
      圏の中にあり、全く別の味覚をし
      ていますが、少し「科学の目」で
      観ると意外なことがわかります。
      スパゲティーやピザを食べるとき
      にタバスコをかけますね。このタ
      バスコはブラジル特産で、その製
      法はトウガラシを塩漬けして発酵
      させ、酢と一緒にすりつぶして濾
      したもので、これは「草醤」の一
      種なのです。タバスコの辛さの主
      成分の「カプサイシン」を除くと
      日本の「薄口醤油」とうま味成分
      がよく似ています。また「ニョク
      マム」
「ナンプラー」などは、
      エビや小魚を原料とした「魚醤」
      
で穀類や豆類を原料とする「ジャ
      ン(=醤)」
は日本の味噌の仲間
      です。世界各地の麺類は、皆、
      によって食べられ、それぞれの国
      の気候風土によって異なった味覚
      の文化を進めてきました。 この
      醤の味の頂点が日本で完成された
      醤油ではないでしょうか。今、ま
      さに世界中がこの醤油を用いた
      料理に舌鼓を打っているのも周知
      のとおりです。桐生の”うどん”が
      最高に美味と評価されている要因
      のひとつは、普段何気なく使って
      いる濃口醤油に秘められた究極の
      味のようです。
      
(次回に続く)

        5.日本の麺と味噌・醤油

     ⑤塩分補給の知恵     
      食塩や穀物の保存目的で作り出さ
      れた濃口の味噌・醤油は、やがて、
      関東地方の気候や風土性の影響を
      受けて定着します。特に上州(桐
      生周辺)は、寒さの厳しいところ
      で、からっ風によって体感温度は
      強烈に寒さを感じさせます。そこ
      で血液内の塩分量を高めると、燃
      焼作用が盛んになって体温が上昇
      します。つまり体温を高めるため
      に塩分の多量摂取をして寒さに耐
      えていたのです。また、夏の猛暑
      でたくさん汗を出し、体内塩分が
      失われた時に「冷たいうどん」を
      「濃口のだし汁」で食べることに
      より、塩分の補給ができ、心地よ
      く最適な暑気払いができ、一年中
      元気に働いてきました。
      (次回に続く)

 

     ④塩の保存と味噌・醤油   
      関東の山地地方の上州、甲州、信
      州などは、塩の輸送には不便なと
      ころで塩が断絶する可能性がある
      ために、塩の保存法として味噌や
      醤油の塩分を強くしました。昔、
      武田信玄と上杉謙信との戦いで武
      田軍への塩の供給が絶たれたため
      に、一時戦いを中断して上杉が武
      田に塩を送った話は有名です。 
      また、溜醤油の分布圏では有名な
      岡崎八丁味噌があり、これは黒系
      の味噌で塩分が強いものです。信
      玄味噌は、塩分が強く黄色系味噌
      ですが、これが濃口醤油の起源と
      いわれています。
      (次回にに続く)

 

     ③薄口醤油・溜醤油・濃口醤油
      さらに日本人は発酵を止めるため
      と塩自体を保存するために用いた
      塩分の量などを加減することによ
      って何種類もの品種をつくり目的
      に応じた醤油をつくりあげました。
      銘柄によっていろいろ複雑な種類
      がありますが、大雑把には三つの
      系統があります。関西を中心とす
      る薄口醤油、中部日本を中心とす
      る溜醤油、東日本を中心とする濃     
      口醤油の三つです。薄口は、大豆
      を炒らないで塩分を少なく、グル
      タミン酸ナトリウムとアミノ酸は
      同量にしてあります。溜は、大豆
      を炒って黒みをつけながら濃くし
      ぼったもので、濃口は、塩分を強
      くして黒みをとくに強めたもので
      す。これは風土の味覚、好みに合
      わせて作られたものですが、そこ
      には深い必然性がありました。
      (次回続く)

 

     ②魚醤・草醤・穀醬・醤油  
      日本の味と称される世界的調味料で
      ある醤油は、日本人の発明品です。
      東南アジアの照葉樹林帯文化が入っ
      て来たと同じ時期に、北から来た”
      そば”と南から来た発酵食品文化が
      日本で鉢合わせします。すると、日
      本人はそれを一緒にして”そば””う
      どん”などを醤油タレで食べ始めた
      のです。日本人の舌が最初にグルタ
      ミン酸ナトリウムとアミノ酸を探り
      当てたのは、魚から発酵抽出した調
      味料の魚醤
です。今日でも裏日本の
      一部、特に秋田、山形、新潟の一部
      の地方に限って使用されている「塩
      汁(しおっつる)」
はこの魚醤の系
      統で、魚の生肉を発酵させて抽出し
      たもので、秋田料理の”しょっつる”
      のうま味がこれです。今では使用さ
      れていませんが、草醤(くさびしお
      )という野菜類を発酵抽出した醤油
      がありました。 この草醤魚醤に対
      して、穀物を原料とする穀醤、これ
      が大豆を原料にした発酵抽出醤です。
      このタンパク質を発酵させるという
      アイデアの原形は、アジア照葉樹林
      帯文化のもたらした知恵ですが、そ
      れを利用して日本人は醤油を作り上
      げ、、ついには日本を代表する味と
      して定着させていきました。醤油の
      うま味は単なる味でなく、グルタミ
      ン酸ナトリウムとアミノ酸によるう
      ま味成分で、人間の成長発育にとっ
      て非常に重要な役割をもった調味料
      なのです。
      (次回に続く)

     

     ①索餅・素麺・うどん・そば
                 細い麺類で日本で一番古いものは索
      餅(さくぺい)といわれ、太い素麺
     (そうめん)のようなもので、麦粉で
      作ることもありますがだいたいは米
      粉で作ります。米粉を練って長いひ
      もにして、それを蒸して味噌のタレ
     (汁)をつけて食べます。素麺は、禅
      とともに日本に入ってきました。小
      麦粉に油・塩を練り込み引き伸ばし
      て細くし、乾燥して食べる保存用の
      麺です。これも古くは味噌タレで食
      べたといいます。江戸時代に入り、
      伸ばして刻んだいわゆる”切りそば”
      ,”切り饂飩(うどん)”が禅宗寺院
      の料理法から広まり、「素麺」「
      うどん」「そば」
ができました。こ
      の頃になって醤油タレで食べ始めま
      す。「そば」は日本人しか食べない
      食品のひとつと思われていますが、
      元々は中国の雲南省あたりから中国
      の北部を経て日本に入ってきたとい
      われます。因みに”饂飩”は中国の呼
      び名です。
      (次回に続く)

 

 

    4.うまいうどん粉の特産地群馬

              ②うまい「うどん粉」を育てた群馬
      の気候・風土(2)      

      また日本一を自称する「からっ風」
      も地形の影響が大きく、シベリア生
        まれの冬の寒気団から溢れ出し乾燥
      した季節風は、日本海で水蒸気を吸
      収し日本に上陸後、日本海側の山々
      にぶつかって大雪を降らせて再び乾
      燥します。谷川山系でしっかりと日
      本海側と隔てられながらも、山を越
      えた風は利根川の谷に沿って一気に
      吹き出してきます。榛名山と赤城山
      に挟まれた渋川から前橋までの地形
      は、ちょうどラッパの吹き出し口の
      役割を果たし、両山の広い裾野はか
      らっ風の滑り台となります。さらに
      碓氷峠、妙義山系を越えてくる西風
      も高崎で平野部に出ます。風は合流
      して勢いを増し、前橋から東毛一帯
      は最も強い「からっ風銀座」になり
      ます。この日本一を自認する「雷雨
      」
「からっ風」の二つの流れ道の
      平地部は、これまた日本一うまい「
      うどん」を作る小麦の生産地域と合
      致します。   火山活動の遺産は、
      ミネラルに富んだ土地を作り、風は
      有機物を運び雷雨は植物を育てます 
      (次回に続く)

 

 

              ②うまい「うどん粉」を育てた群馬
      の気候・風土(1)   
      
上州名物は古くから、「雷」
      からっ風」
それに「うまいうどん
      」
と言い伝えられてきました。こ
      の三つの名物は、お互いに深く関
      わり合っています。私たちが生活
      している上州(桐生周辺)は、太
      古火山の活動によって形成された
      土地柄です。平地は火山灰土で、
      その上で私たちは毎日生活してい
      ます。  火山地図を見ると、火山
      フロント(前線)が、北方領土か
      ら北海道・東北地方中部を南下し
      て群馬を通って長野県までほぼ一
      列に並んでいます。群馬はその火
      山フロントの上にあります。この
      火山によって形成された山々の位
      置が起因して雷雨が発生します。
      群馬特有の山地の地形が上昇気流
      を生み雷を誕生させます。特に夏
      の典型的な熱雷はこの地形的な要
      因による発雷の結果だといわれて
      います。県中央部には、新治村山
      地から発し、榛名山と赤城山の間
      を抜けて、前橋、伊勢崎、本庄方
      面に雷雲を流すライン。県西部に
      は、長野原、中之条から榛名西麓
      を抜けて、高崎から藤岡に出るラ
      イン。このラインは安中、富岡、
      甘楽方面からの「分流」が合流し
      ます。もうひとつは、県東部の栃
      木県境、足尾山系を源に勢多郡東
      村から大間々、桐生、太田と流れ
      ます。これら三つの雷ラインは
      国有数の雷銀座
で日本一と思われ
      ます。
      (次回に続く)

 

 

     ①新品種「群馬W2号」   
       北海道以外では、九州と北関東に
       産地が集約され、以前はあちこち
       にあった特徴ある品種のものはほ
       とんどなくなり、現存は農林61
       号が主要品種ですが、九州ではシ
       ロガネコムギやニシカゼコムギが
       増えています。地域によってタン
       パク量がかなり違い、北関東産の
       平均は10%台で九州産は9%台
       になる年が多いようですが、ばら
       つきが大きいといいます。タンパ
         ク質も地域によって差があり、九
       州産は軟質的なものが多く、北関
       東産は軟質と中間質の間です。北
       関東では群馬産が評価が高く、埼
       玉がこれに次ぎ、栃木および茨城
       産はばらつきが大きく、やや劣っ
       ています。うまい”うどん粉”の特
       産地”群馬県”が、今、更に優れた
       味覚と生産性の良い新品種「群馬
       W2号(仮称)」(=食味の良い
       カントウ107号x病害に強いバ
       ンドウワセの交配種)の開発に成
       功し、その小麦による「うどんの
       試験製造」が開始されると報道さ
       れました。その評価が楽しみでが、
       この開発のかげには群馬県農業試
       験場の改良技術の優秀性と、さら
       に製粉の特殊な技術の高さがあっ
       たことを忘れてはなりません。
      (次回に続く)

 

 

    3.うどん粉の種類を決める
      原料小麦

              ⑨国内産麦の性状

          ・銘柄      
       銘柄は、1987(昭
       和62)年から良質麦
       への生産誘導を図るた
       め、次の四つの銘柄区
       分が導入されました。

                     「銘柄区分Ⅳ」
                      
今後「銘柄区分Ⅳ」以
                       外への作付け転換が必
                       要なもの。

                     

                     「銘柄区分Ⅲ」
                     
「銘柄区分Ⅰ、Ⅱ、Ⅳ」
                       以外のもの。
                       (次回に続く)

 

                     「銘柄区分Ⅱ」 
                        次の要件をすべて満た
                        す小麦であること
                         ・
製粉および製めん適
          性の評価において国
          内産小麦の中では中
          位ランクのもので、
          需要度が高いもの。
        ・過去3年間の年平均
         出回り数量が各都
         道府県(各都道府県
           を二つ以上の区域に
           分けた場合にはその
         区域)別に500ト
         ン以上のもの。
        ・「銘柄区分Ⅰ」のc)
         およびd)を満たす
         もの。
         (次回に続く)

 

 

       「銘柄区分Ⅰ」 
        
次の要件をすべて満た
        す小麦であること。
        ・製粉および製めん適
         性の評価において国
         内産小麦の中では上
         位ランクのもので、 
         需要度が高いもの。
        ・過去3年間の年平均
         出回り数量が各都道
         府県(各都道府県を
         二つ以上の区域に分
         けた場合にはその区
         域)別に1,000トン
         以上のもの。
        ・原則として各都道府
         県の奨励品種。
        ・検査にあたって品種
         の判定が可能なもの。
        (次回に続く)  

 

    
      ・種類       
       種類は、「強力小麦」
      「普通小麦」および「種
       子小麦」とがあります。
       硬質系品種のハルヒカ
       リやアオバコムギに認
       定されると、「強力小
       麦」に格付けされます
       が、国内は、自然条件
       が強力小麦の生産にあ
       まり適さず、品質が中
       途半端なため、積極的
       な需要がなくごくわず
       かしか生産されていま
       せん。大部分は「普通
       小麦」で、農産物規格
       規定によって定められ
       た品種の小麦を定めら
       れた道府県で生産した
       ものは、産地銘柄に認
       定されます。
      (次回に続く)

     ⑧日本の小麦生産 
      1970(昭和45)年
      代の初めの頃までは、関
      東・九州を中心に比較的
      小麦作に適した土地では
      ほぼ全国的に生産されて
      いましたが、北海道での
      生産は多くありませんで
      した。しかし、現在では、
      国内生産量の半分強が北
      海道で、残りを主として
      北関東と九州で生産する
      パターンに変わっていま
      す。食糧用小麦中での国
      内産小麦の比率(内麦率)
      は15%強で、めん用に
      しかむかず、その適性も
      生産地によって異なり、
      満足できるレベルでない
      ものもあります。国内産
      小麦は、産地や品種で品
      質差が大きく製粉性がよ
      くありません。製めん性
      が劣る(消費者が望む”
      おいしいめん”を作りに
      くい)といった問題を抱
      えています。
      (次回に続く)

 

 

           プロフィール
            バックナンバー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.飲食店を辞める時 29

2017-06-13 11:05:06 | アート

    飲食店をやめるとき 得するには
      早めの相談が より効果的です
      ★ブログデビュー1周年記念
       第2弾

       造作買い取り業務開始

                  トップページへ  
               バックナンバー

      

     「切腹最中」     new
      一日7000個売れる  連載 4

             場所を生かすアイデア

     渡辺: 「豆大福」でした。お客さ
     まからは「日持ちのする菓子をつく
     ってくれないか?」、義父からは「
     ヒット商品をつくってくれないか?
     」といった話があったのですが、豆
     大福がよく売れていたので、なかな
     か手をつけることができませんでし  
     た。数年後、義父が体調を崩して亡
     くなりました。残された私に「日持
     ちのするお菓子をつくらなければい
     けない」「ヒット商品をつくらなけ
     ればいけない」という言葉が重くの
     しかかってきたんですよね。日持ち
     のいいお菓子といえば最中かな。で
     も、どんな最中にすればいいのか。
     悶々としていると、ふとこんなアイ
     デアが浮かんできました。「店は、
     忠臣蔵でおなじみの田村屋敷の跡地
     にある。浅野内匠頭(あさのたくみ
     のかみ)が切腹した場所だ。この地
     にちなんだ商品をつくることはでき
     ないか」と。
     (次回に続く)

 

 

     「切腹最中」     
      一日7000個売れる  連載3

            家族から大反対された
    「切腹最中」

             土肥: 一般的に最中というと、
             薄く焼いた皮の中に「あんこ」が
             入っていますよね。でも、切腹最
             中は違う。あんこの量が多すぎて、
             皮が閉じていません。しかもその
             あんこが光沢を帯びているので、
             「甘いのかなあ」と感じたのです
             が、実際に食べてみるとくどさが
             なく、口の中に入れると溶けてい
             く感じ。さて、この切腹最中を手
             にするために、多くのサラリーマ
             ンが店に足を運んでいますよね。
             取材前(平日の午後2時ころ)に、
             ちょっと観察したところ、8~9割
             がスーツ姿の男性でした。和菓子
             屋といえば一般的に女性客が多い
             のに、なぜ男性……しかもサラリ
             ーマンが多いのか。その話を聞く
             前に、切腹最中ができた経緯を教
             えていただけますか?
             渡辺: いまから30年ほど前、父
             が経営していた印刷会社を受け継
             ぎ、そこで兄と一緒に働いていま
             した。そんなときに、新正堂を運
             営していた義父から「菓子屋をや
             らないか?」と持ちかけられたん
            ですよね。断わるわけにもいかず、
            お店で働くことに。でも、全くの
            素人だったので、仕事が終わって
            から、夜は製菓学校で和菓子とは
            何かをイチから学んでいました。
            土肥: 当時の看板商品は何だっ
            たのですか?
            (じかに続く)

 

 

                「切腹最中」     
       一日7000個売れる  連載2

       どうして7000個も売れるか

       そんな人にオススメの商品がある。
       「切腹最中(せっぷくもなか)」だ
        。JR新橋駅から徒歩10分ほどのと
       ころに「新正堂(しんしょうどう)
        」という和菓子屋があって、そこ
       で販売しているわけだが、平日に
       もかかわらず店の前にはサラリー
       マンの行列ができることも。目当
       ては、もちろん切腹最中である。
       謝っても許してもらえそうもない、
       どうしよう――。このような状況
       に追い込まれたサラリーマンが、
       最後の手段として切腹最中を持参
       するのである。もちろん、手土産
       を持参したからといって許しても
       らえるかどうか分からないが、藁
      (わら)にもすがる思いで店の暖簾
      (のれん)をくぐっていくのだ。
       ここで疑問がひとつ。お詫びの気持
       ちを伝えるために購入する人が多い
       そうだが、新正堂に聞いたところ「
       そんな目的でつくったわけではない
       」という。では、なぜこのような動
       きが広がったのか。また、大々的に
       PRをしていないのに、多い日になぜ
       7000個以上も売れるのか。2つの謎
       を解くために、同店の渡辺仁久社長
       に話を聞いた。聞き手は、ITmedia
       ビジネスオンラインの土肥義則。
      (次回続く)

 

 

       「切腹最中」    
       一日7000個売れる 新連載

       お詫びの手土産として、多くのサ
       ラリーマンが購入する「切腹最中
       (せっぷくもなか)」をご存じだ
       ろうか。1990年に発売したとこ
       ろ、当初は注目されていなかった
       が、いまでは多い日に7000個以
       上売れている。「切腹」という言
       葉が入っているのに、なぜヒット
       商品に成長したのか。「大事な書
       類をなくしてしまった」「ミスで
       会社に損害を出してしまった」―
       ―。仕事をしていて、大きな失敗
       をしたことがある人も多いのでは。
       そんなとき、どうすればいいのか。
       パナソニックを一代で築き上げた、
       松下幸之助のように「失敗したと
       ころでやめるから失敗になる。成
       功するまで続けたら、それは成功
       になる」と言ってくれればいい。
       しかし、世の中にはそんな悠長に
       構えてくれる人ばかりではない。
       「すぐに、謝りに来い!」と怒鳴
       られた場合、どうすればいいのか。
            土肥義則 ITmedia
                    (今回新連載です)

 

 

       日立のエレベーター new
       世界最速奪回  最終回 3/3

        2016.12のプレスリリース

 

 
photo 16年12月当時の三菱電機のプレスリリース

      (今回最終回有り難うございます)

 

                日立のエレベーター 
       世界最速奪回  連載 2/3

      三菱電機に一度抜かれる

       導入先の広州周大福金融中心は地
      上111階・地下5階・高さ約530メ
       ートルで、オフィス・ホテル・住
      宅が入居する。エレベーターは、
      実運用時は分速1200メートルで運
      転する予定だ。当初は16年秋に運
      行開始予定だったが、ビルの完成
      が長引いているため、実用化は18
      年度中になるという。このエレベ
      ーターは昨年5月の走行実験で、
      当時の世界最速記録の分速1200メ
      ートルを計測したものの、12月に
      三菱電機が中国・上海市の高層ビ
      ル「上海中心大厦」(地上632メ
      ートル)に導入したエレベーター
      が分速1230メートルを記録したた
      め、世界最速の座を奪われていた。
      (次回最終回お楽しみに)

 

       日立のエレベーター 
       世界最速奪回 新連載 1/3

        日立製作所は6月2日、中国・広
      州市で建設中の超高層複合ビル
      「広州周大福金融中心」に導入
      予定のエレベーターが、速度試
      験で世界最速となる分速1260メ
      ートル(時速75.6キロ)を計測
      したと発表した。薄型かつ大出
      力の永久磁石モーターを採用し、
      高強度かつ軽量なロープを導入
      したことにより、超高速化に成
      功。300度以上の摩擦熱に耐え
      る素材を使用したブレーキを搭
      載しているため、安全な停止が
      可能という。独自の気圧制御技
      術を実装しているため、高速エ
      レベーター特有の「耳詰まり感
      」も緩和できるとしている。
                     ITmedia
                 (今回新連載です)

 

 

      道高架下が     new
        人気化する必然 最終回 14

      地域にとっての意味を考える

      ガラス張りで中が見える工房も多
      く、作られたモノを買うだけでな 
      く、職人とやり取りしながら、欲
      しいモノをオーダーすることもで
      きる、新しい工場街が生まれつつ
      ある。このほかにも、期間限定の
      イベントパークや、保育園、公共
      施設、野菜栽培など高架下利用は
      百花繚乱で、ハコとしての多様性
      が話題となっている。制約の多い
      場所をどう使うか、それぞれ知恵
      を絞っているわけだが、それ以上
      に大事なのは、地域にとってどの
      ような意味を持つ空間にするかを
      考えることだ。高架下に生まれる
      新たな「ハブ」が、沿線の価値維
      持、向上に寄与するかもしれない
      のである。
       (今回最終回有り難うございます)

 

        鉄道高架下が     
        人気化する必然  連載 13

      イベントも人が集まりつつある

                 天井高は高く7.5m近いところもあ
                 り、音を気にせず、自由に使える。
                 それが受け、当初30軒ほどの空き
                 があったのが、半分埋まりました」
                 現在のところ、残りの半分は現在耐
                 震改修中などで貸し止めとなってい
                 る状態だが、それが終わり、空いて
                 いる高架下が埋まれば、街が大きく
                 変わる可能性もある。すでに人通り
                 のない、暗かった高架下に人の流れ
                 が生まれ、年に2回くらい行ってい
                 るイベント時には100人以上の人が
                 集まり、満員御礼になる工房もある
                 という。
                  (次回最終回お楽しみに)

 

                 鉄道高架下が     
        人気化する必然  連載 12

                  寂しかった地域が徐々に活性化

                 阪急線の春日道駅―王子公園駅間
                 である。三ノ宮駅界隈だと入居す
                 るテナントもいる高架下も、少し
                 離れるとほとんど使われず荒廃し
                 ていた。2013年にそれを活用し
                 ようと阪急電鉄に提案したのが、
                 神戸R不動産の西村周治氏だった。
                 当初は阪急電鉄に外装費用を頼も
                 うと考えていたが、結局、外装、
                 内装ともテナント側に任せること
                 にした。が、これが逆によかった。
                 初期に入居したのはDIY(日曜大
                 工)ができる人が多かったため、
                 コストをかけずに整備が進み、か
                 つそれぞれが異なる空間になった
                 のだ。「オーナーが統一して整備
                 すると初期投資に費用がかかり、
                 安く貸せなくなってしまう。ここ
                 は更地の状態で貸しているので、
                 賃料が安くなっている。
                 (次回に続く)

 

 

               鉄道高架下が    
        人気化する必然  連載 11

                 個性のあるテナント

                 それが目に見えるのは半年に1度
                 開かれる「家族の文化祭」だ。入
                 居しているテナントが中心となっ
                 て開くこのイベントには、地元を
                 中心に30店舗ほどが出店。音楽イ
                 ベントなども開かれる。開業から
                 2年。文化祭の来客数は当初の10
                 00人から5000人ほどに増えた。
                 施設側が費用や人員を出して施設
                 を切り盛りするのではなく、テナ
                 ントが主体性を持って集客し、売
                 る。つまり、それだけ人を集める
                 力があって、個性のあるテナント
                 がいるというのがこの施設の大き
                 な強みだろう。街の個性を前面に
                 出し、新しい活動を始めている高
                 架下は関西にもある。
                 (次回つ続く)

 

                 鉄道高架下が     
        人気化する必然  連載 10

        地域に人脈ある人

        残りの敷地のうち、建物前の通路
      にはテーブルなどが置かれ、内と
      外があいまいな空間になっている。
      敷地をフルに使っていないのは家
      賃を上げないためであると同時に、
      ほかの用途に使える余地を残すと
      いう意味もある。ここに入居する
      のは、この地域で毎月初めに開か
      れている朝市に出店していたうち
      の5組。革小物作家、ペット雑貨
      のセレクトショップ、地元野菜を
      使った料理を出す飲食店などで、
      店舗兼工房になっている店もある。
      いずれもここにしかない店だ。当
      然、地域にそれぞれの人脈を持つ
      人たちでもあり、店舗運営にはそ
      れが生かされている。
      (次回に続く)

 

 

      鉄道高架下が     
        人気化する必然  連載 9

      入居者を想定して収支計画を作成

      こうして、コミュニティステーシ
      ョン東小金井がオープン。商業施
      設を開発する際は、収支計画を立
      ててから、というのが一般的だが、
      ここではまず、人とのつながりを
      作り、そこから入居する人を想定。
      入居者に魅力的な賃料を収支から
      逆算し、そこから建築可能な施設
      ボリュームを検討したという。コ
      ミュニティステーション東小金井
      は、新宿―立川間の中央線沿線で
      は西国分寺駅に次いで2番目に乗
      降客数の少ない東小金井駅から
      徒歩3分。約100mの細長い敷地
      の約半分ほどに鉄骨造のコンテナ
      が置かれ、そこが店舗となってい
      る。
      (次回に続く)

 

      鉄道高架下が     
        人気化する必然  連載 8

      地域を巻き込む

      「百貨店などのリアル店舗の売り
      上げが減っている一方で、通販
      が同程度増えており、市場規模
      の合計はここ二十数年変わって
      いないはず。モノが売れないと
      いうより、買い方が変わった。
      どこででも買えるモノは便利な
      場所、やり方で買い、どうして
      も欲しいモノはわざわざ買いに
      行く。だとしたら、わざわざ買
      いに行く必要を作ってあげれば
      いい」こうして、2012年12月
      から毎月、地域マガジン『のの
      わ』を発行。これを通じて、地
      域を巻き込もうと考えた。のの
      わは、どこにこんな店があるな
      どといった地域情報を伝えるだ
      けではない。地域をつなぐ活動
      をしている人を冊子で紹介した
      り、トークイベントを開いたり
      することで、そこに来た人たち
      が活動の味方になってくれるこ
      とをもくろんだ。地域の人たち
      に地元のネタを取材してもらう
      地域ライターという仕組みを作
      ったことで、新たな人間関係も
       生まれたという。
      (次回に続く)

 

        鉄道高架下が     
        人気化する必然   連載 7

      東小金井の7万㎡

      この流れをくんでいるのが、2014
      年に11月完成した「コミュニティ
      ステーション東小金井」である。
      中央線では、2010年の三鷹―立川
      間の約13.1kmにあった18カ所の
      踏切を除去するために行われた高
      架化によって、9kmにわたる、7
      万㎡もの土地が生まれた。これだ
      けの土地が駅近くに新たに生み出
      されることは他路線を含めて考え
      ても、そうそうあることではない。
      では、どう使うか。大きな柱とな
      ったのは、地域の人を巻き込むと
      いうやり方だ。同高架下プロジェ
      クトに携わるリライトの籾山真人
      氏がこのとき立てた戦略は、「ホ
      ストとゲストの関係を変える」と
      いうものだ。
      (次回に続く)

 

 

       鉄道高架下が     
         人気化する必然   連載 6

       違う3点

      ひとつは、モノ作りをする零細、
      中小企業が多く入居しており、多
      くの商業施設で見るようなチェー
      ン店がほとんどないという点。一
      般に大規模商業施設は、失敗を恐
      れるためか、ある程度の売り上げ
      が見込める大手を入れたがるが、
      そのつまらない感じがないのだ。
      2つ目は店舗、敷地内を利用して
      ワークショップ、イベントなどが
      開かれており、人が集まるように
      なっている点だ。モノを買うだけ
      のために立ち寄るのと、人と一緒
      に作業をするのでは共有する時間
      の長さは大きく異なり、そこで生
      まれる人間関係にも差が生じる。
      そして3点目は秋葉原、御徒町と
      いう2つの、従来行き来する人が
      少なかったところの中間点となる
      ことが意図されているということ。
      つまり、秋葉原と御徒町という2
      つの街のハブとなることを意識し
      て作られたわけである。
      (次回に続く)

 

       鉄道高架下が     
      人気化する必然   連載 5

                 高架下の使い方が変わったワケ

                中目黒の高架は古く、耐震補強な
                どを繰り返しているため、狭く、
                鉄道施設もあって、使用できない
                場所もある。それを逆手に取り、
                意識して作られた人と親密になれ
                る空間。誕生間もないため、リピ
                ーターの多い施設になるかどうか
                はまだこれからだろうが、人に会
                いに行く飲食店という発想に従来
                と違う楽しさを感じる人は少なく
                ないはずだ。こうした「ハブ型」
                高架下のはしりと言えるのが、2
                010年にJR東日本都市開発が秋
                葉原と御徒町の間の高架下を利
                用した2k540 AKI-OKA ARTI
                SAN(ニーケーゴーヨンマル 
                アキ・オカ アルチザン)だろ
                う。この高架下が従来の高架下
                と大きく違う点は3つある。
                (次回に続く)

 

 

               鉄道高架下が     
      人気化する必然   連載 4

               この街らしさを尊重

               それは、中目黒がもともと路面店
               文化の街である認識からだ。スノ
               ッブなカフェもあれば、庶民的な
               居酒屋もあり、洗練と猥雑(わい
               ざつ)さが入り交じる雑多さが中
               目黒の魅力。それを大事にして施
               設を作ると考えると、優先すべき
               は施設の統一感ではなく、さまざ
               まな路面店が街に溶け込んでいる
               中目黒らしい風景ではないか、と
               考えたという。建物上部に共通す
               る黒い庇(ひさし)など、いくら
               か統一されている部分もあるが、
               それ以外はバラバラ。それをまと
               まりがないと評する人もいるが、
               かつて高架下にあった、闇市由来
               の居酒屋の雰囲気を上手に再現し
               た店舗に人が集まっていることを
               考えると、この街らしさを尊重し
               た作りは成功していると言ってい
               いのではなかろうか。
                (次回に続く)

 

              鉄道高架下が     
       人気化する必然   連載 3

               個性を重視

      店舗選定にあたっては人も重視し
      たという。「中目黒のエリア外か
      ら来る人もターゲットとしつつ、
      メインターゲットを中目黒で働い
      ている人、住んでいる人と考えた
      場合、1度来て終わりではなく、
      繰り返し来ていただきたい。その
      ためには味はもちろん、サービス、
      お客さまとのいい人間関係が作れ
      る店主やスタッフがいて、あの人
      がいるからまた行こうと思っても
      らえることが大事だと考えました
      」(東急電鉄都市創造本部・杉本
      里奈氏)。それだけではない。高
      架下を眺めてみればわかるが、そ
      れぞれの店の作りが一軒ずつ異な
      り、個性的なのだ。一般的に、あ
      る程度の規模がある商業施設は、
      施設としての統一感を大事にする。
      外装は施設側で統一し、内装を個
      店に任せるというようなやり方が
      多いわけだが、中目黒では外装も
      すべて個店に決めてもらった。
      (次回ぬ続く)

 

 

               トップページへ  
               バックナンバー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー18

2017-06-12 10:15:03 | アート

         

空き地・空き家は
定借でイノベーションえを起こせ 

     

                              プロフィール
             バックナンバー

     今治タオルが     new
            息を吹き返す   連載 2

      1991年をピークに激減

            2013年度には売上高6億円を突破
            し、個人顧客にとどまらず、客室
            用アイテムとして導入する「ザ・
            リッツカールトン京都」をはじめ、
            ホテルや旅館などの法人顧客も多
            数抱えるようになったのである。
            今や地方ブランディングの成功事
            例として脚光を浴びる今治タオル
            だが、ここまでの道は決して順風
            満帆ではなかった。かつては産業
            消滅の危機に直面し、国に対して
            セーフガード(特定品目の輸入急
            増による損害を回避するための関
            税の賦課または輸入数量制限を行
            うもの)の発動要請をするほどま
            でに至ったのである。今治タオル
             の歴史は古く、1894年に実業家
             の阿部平助氏が改造織り機4台を
             用いてタオルの製造を始めたのが
             最初とされる。元々、今治は江戸
             時代から綿織物業が盛んだったこ
             とや、瀬戸内海の交通の要所とし
             てヒト・モノ・カネが行き来する
             ような場所だったことから、すぐ
             にタオルは造船とともに今治の主
             要産業に成長した。
             (次回に続く)

 

 

            今治タオルが     
            息を吹き返す   新連載 1

             愛媛・今治の地で100年以上前から続
                 くタオル産業。長らく日本有数の産地
                 として発展を遂げたが、1990年代に
                 入ると中国産の安い製品に取って代わ
                 られるなど、生産量が激減した。そこ
                 からどのような復活劇を遂げたのだろ
                うか――。今治市内にある「今治タオル
                本店」では2万点以上のタオル商品を
                取り扱う。

 

      

    実際、今治タオルは販売好調を追
    い風に生産量が急拡大。現在の年
    間生産量はおよそ1万4000トンで、
    底を打った2009年と比べて約49
    %も増えているのだ。「このまま
    では現在の製造機器の生産能力を
    超えてしまう」(今治タオル工業
    組合・近藤聖司理事長)といった
    嬉しい悲鳴が出るほどに今治タオ
    ルは売れ続けている。
         伏見学 ITmedia
    (今回新連載です)

 

 

           

           

 
            オープンハウス都心戸建 new
      飛ぶように売れるワケ 最終回11 

    名古屋でも成功する

    大薗: 今のビジネスモデルで成
    長を考えたとき、今後は東京に似
    たような地方の大都市でビジネス
    を強化する可能性はありますか?
    荒井: 名古屋では始めたばかり
    ですが、既に成功は見えています。
    地方の中核都市でも通用すること
    が分かったので、ここをしっかり
    伸ばしていきたいと思います。
    ただし、常に次のビジネスを見つ
    けていかないといけません。今の
    ビジネスモデルは10年後は厳しい
    かもしれません。また、顧客は新
    築を買わないでリフォーム中心に
    なるかもしれません。ニーズはど
    んどん変わっていくのです。将来
    的には、毎月安定した収益がある
    ストックのビジネスもやりたいで
    すね。
    (今回最終回有り難うございます)

 

 

     オープンハウス都心戸建
       飛ぶように売れるワケ  連載10 

     資金ショートしないための
     スピード感

    大薗: そのほか、オープンハウ
    スの特徴は、土地の調達から設計、
    施工管理、土地および建売営業ま
    での流れが非常に速いことです。
    なぜこのことが大切なのでしょう
    か?
    荒井: 不動産は大抵、独立系企
    業が倒産します。その理由は金融
    が詰まってしまうからです。そう
    ならないためには常に手元資金が
    必要で、回転スピードが重要なの
    です。例えば、マンションの場合、
    開発が始まってから資金回収まで
    5年かかることはざらです。大手
    だと完成在庫があるので収益が安
    定しますが、中小の不動産であれ
    ばあり得ません。だから当社は
    完成する前に全部売るようなスピ
    ード感で事業を行っているのです。
    大薗: 顧客にとっては、早く成
    約しないと売れてしまうわけです
    から、決断へのいいプレッシャー
    になるわけですね。
    荒井: あとは営業マンにとって
    も、回転速度を上げないと目標が
    達成できないような基準が設けら
    れています。1つの課で週に1棟売
    るようなビジネススピードです。
    (次回最終回お楽しみに)

 

     オープンハウス都心戸建
     飛ぶように売れるワケ  連載9 

    土地売買で十分な利益

    荒井: 7~8割です。2~3割は
    土地だけを買うお客さまで、「
    あの住宅メーカーで建てたい」
    といった思いがある顧客です。
    その顧客を取るための労力はか
    けず、「どうぞ、よそで建てて
    ください」と言います。実は土
    地で全体の利益の大部分を確保
    しているので、建物だけ他社製
    でも当社には何らデメリットは
    ありません。当社は土地と建物
    の総額で勝負していて、建物に
    関しては原価に近い価格でやっ
    ています。例えば、5000万円
    の物件があるとして、土地が3
    500万円、建物が1500万円。
    土地だけを見ると割高だけど、
    総額では安くなるのです。
    大薗: 土地だけだと割高とい
    うのは、土地の販売の勝負とし
    ては不利なように思われますが、
    御社の仕入れる土地がユニーク
    だから不利にはならないという
    ことでしょうか?
    荒井: あとは大きさも違いま
    す。当社みたいに15坪、20坪
    といった土地はよそではあまり
    扱っていません。さらに安い価
    格であればなおさらです。
    (次回つ続く)

 

 

     オープンハウス都心戸建
     飛ぶように売れるワケ  連載8 

    場所と価格が大切

    荒井: 起業したときから営業で
    一番大事なものは、営業力(コミ
    ュニケーション)ではなく、問い
    合わせ件数だと考えています。問
    い合わせの多い担当者が営業力が
    あるのです。すごい腕のいい営業
    マンがまったく買う気のない人に
    売るのと、すぐに買いたい人に能
    力がない営業マンが売るのではど
    っちがいいと思いますか? 問い
    合わせさえ多ければ、たとえコミ
    ュニケーション能力が低くても売
    れるのです。
    大薗: 顧客はそれでいいのでし
    ょうか?
    荒井: 買うモノがあるというこ
    とが大きいです。家は感情で買い
    ます。ロジックでは買いません。
    偉そうなロジック型の営業担当か
    ら家は欲しくないでしょう。上か
    ら最もらしいこと言われるよりも、
    下から気持ち良くさせてもらいた
    いのが人間の本能です。不動産に
    関して、究極的に顧客にとって営
    業マンは関係なく、場所と価格な
    のです。そこに良い商品を提供す
    ればいい。あとは営業マンが信頼
    できそうかだけ。
    大薗: オープンハウスは土地だ
    けでも販売されますが、顧客の何
    割くらいが建物までを購入するの
    ですか?
    (次回に続く)

 

      オープンハウス都心戸建
      飛ぶように売れるワケ 連載7

       三角地も売れる

             大薗: 他社は土地の仕入れを重
             視していないのでしょうか?
             荒井: 入札なのでそう安くは買 
             えず、そこでほかと差はつかない
             と考えているからでしょうね。ま
             た大手はより魅力的な完成品にし
             て販売するといった出口戦略に力
             を入れているので、調達価格が高
             くても気にしません。ただ、それ
             では顧客が本当に望むものを作れ
              ないだろうと思います。また、三
              角形の土地は売れないと言います
              が、生まれたときから三角形の場
              所に住んでいる人にとってはまっ
              たく問題ないのです。線路沿いや
              墓地の隣の土地だってそう。それ
              よりも都心に近いという理由で買
              うわけです。どんどん顧客ニーズ
              は合理化されています。常識にと
              らわれず、昔からある先入観は捨
              てるべきです。当社は商品を企画
              するとき、まず若者にヒアリング
              します。どこが今人気の場所なの
              か、若い人が一番よく知っていま
              す。
              大薗: 販売戦略はどのようにさ
              れているのですか?
               (次回ぬ続く)

            

 

 

              オープンハウス都心戸建
      飛ぶように売れるワケ 連載6

            先入観は捨てるべき

              大薗: オープンハウスは土地の
              仕入れもユニークで、三角形の土
              地や線路沿いの土地など、値段が
              付きにくい土地も積極的に確保し
              ています。さらに仕入れ営業につ
              いては地域担当制ではないため、
              同じ不動産仲介業者に複数のオー
              プンハウスの営業担当者が営業し
              ていることも少なくないといいま
              す。この仕組みは当初から原型が
              あったのか、企業の成長とともに
              仕組みを変えてきたのですか?
              荒井: 仕組みそのものは変わっ
              ていません。用地を仕入れる際、
              同業他社は仲介業者の情報を貰っ
              て入札で買うのが一般的です。し
              かも多くはベテランの営業マンが
              担当しています。当社では学校を
              出たばかりの若手社員が担当して
              いて、とにかく運動量豊富。顧客
              との接触時間が多い方が、売り上
              げ数字が伸びることは分かってい
              たので、そのようにしています。
              合理的な選択です。扱う土地がほ
              かの会社では事業化が難しい場合
              でも、コミュニケーションが毎日
              しっかり取れているので、「オー
              プンハウスなら何とかしてくれる
              」という信頼関係が不動産仲介事
              業者との間にできているのです。
              (次回つ続く)

 

 

               オープンハウス都心戸建
      飛ぶように売れるワケ 連載5

              リーマン直後から飛ぶように

               大薗: 都心の一戸建てという着
               眼点は最初から変わっていないの
               ですか?
               荒井: はい、顧客が望む場所に
               戸建てを作ったら、一番売れるだ
               ろうという確信はありました。か
               つては郊外の庭付きの一軒家が好
               まれた時代がありましたが、社会
               はどんどん変わってきていて、今
               は通勤に時間をかけるのは愚かだ
               と言われるようになりました。ま
               た、リーマンショック以降は、夫
               婦共働きのダブルインカムが当た
               り前になっていて、世帯年収は上
               がっています。すると職場にも近
               くて、生活しやすい都心に住みた
               いというニーズは高まっているの
               です。実際、当社はリーマン後か
               ら急成長しています。リーマン直
               後の2008年10月に、目黒で不動
               産を販売したところ飛ぶように売
               れました。史上最大の金融危機と
               騒がれている最中にもかかわらず
               です。それで確信して積極展開を
               図りました。リーマン前だったら
               家賃が月に20万円の家に住んでい
               る人が買う場合、住宅ローンも月
               20万円が相場でしたが、リーマン
               後はそれが6~7割、つまり12~1
               4万円の支払いだったら買うだろ
               うと考え、そうした物件をどんど
               ん作って販売しました。競合他社
               は当時、そうした考えはなかった
               のです。
               (次回に続く)

 

             オープンハウス都心戸建
      飛ぶように売れるワケ 連載4

      社会から必要と思われる

             荒井: 創業時はなかったです。
             普通よりも良ければいいと思っ
             ていましたし、働くのは収入を
             得るためで、それを手にしたら
             働く必要はないという考えでし
             た。それが35歳くらいから変わ
             りました。理由は社長の責任と
             して、従業員を幸せにしないと
             いけないと思うようになったか
             らです。例えば、22~23歳の
             若者が入社してきても、会社が
             大きくならなければ、彼らはず
             っと同じポジションのままなわ
             けです。その後、会社を大きく
             することは、自分たちの力だけ
             で大きくなるのではなく、社会
             から必要とされるから大きくな
             るのだという考えを持ちました。
             だから社会に足りないところを
             満たすような会社になるべきで、
             そうした商品を提供していく必
             要があると思いました。基本的
             な考え方はそこからぶれていま
             せん。
             大薗: 都心の一戸建てという
             着眼点は最初から変わっていな
             いのですか?
             (次回に続く)

 

            オープンハウス都心戸建
    飛ぶように売れるワケ 連載3

      チャンスは平等

    大薗: 規制が変わって、木造三
    階建てのビジネスができるように
    なった。この事業機会は誰にも等
    しく与えられたもので、実際にそ
    れを生かした地場の不動産会社も
    あったわけですね。なぜ彼らはオ
    ープンハウスのように大きく成長
    しようと思わなかったのですか?
    荒井: これは人間の心理で、普
    通はそこそこ成功したら満足して
    しまうのです。成功するまでは努
    力するけれども、ある程度まで達
    成すると、もっと欲張ってやろう
    という人は少ないのではないでし
    ょうか。例えば、東京大学に入る
    までは必死で勉強するけれど、入
    学後も継続して寝る間を惜しむよ
    うな勉強をする人が少ないように。
    もう1つ、当社と他社が異なるの
    は人材戦略です。私が起業したと
    きは大学卒の22歳人口が200万人
    いましたが、今は120万人にまで
    減っています。当時、街の不動産
    会社は採用はいつでも簡単にでき
    ると思っていたので、先を見据え
    た人材採用をするような備えはあ
    りませんでした。一方で、当社は
    今でも年間200人以上の採用を行
    っています。
    大薗: 会社を大きくしたいとい
    う思いは最初からあったのですか?
    (次回に続く)

    

 

    オープンハウス都心戸建
    飛ぶように売れるワケ 連載2

    都心に住みたいというニーズ

    大薗: オープンハウスは、「東
    京に、家を持とう。」をキーワー
    ドに、従来は通勤の便利なところ
    での家は無理だと思っていた人が
    戸建てを持てるという価値提供を
    掲げて事業展開しています。私自
    身もそうだし、業界全体も、皆が
    無理だと思っていたことを成し遂
    げた結果、急成長を遂げています。
    どういうきっかけでこの事業に取
    り組み始めたのですか?
    荒井: 最初は仲介業からスター
    トしました。私は起業する前に10
    年間、不動産仲介の会社でサラリ
    ーマンをしていて、顧客のニーズ
    を把握していました。彼らは都心
    に近い場所ほど喜ぶものの、自分
    たちが買えるような商品がないと
    思っていました。そうした中、1
    987年に建築基準法が改正されて、
    準防火地域においても木造三階建
    てが解禁になりました。その結果、
    土地がそれほど広くない都心部で
    も3LDKの家が作れるようになっ
    たのです。それ以前ならばもう少
    し広い土地が必要でしたが、土地
    の値段が高くなるので顧客が望む
    ような商品は提供できませんでし
    た。実は木造3階建ての販売は当
    社だけでなく、地場の不動産会社
    は昔からやっていたことです。た
    だし大手デベロッパーが手掛けて
    いなかったので、あまり世の中に
    知られていなかったのだと思いま
    す。いくつかの小さな会社がやっ
    ていた中で、当社だけが大きくな
    っていったのです。
    (次回に続く)

 

    オープンハウス都心戸建
    飛ぶように売れるワケ新連載

    「都心の一軒家」と聞いて、多く
            の人は「高そう」「買えない」「
            金持ちが住む家」などと思うかも
            しれない。ところが今、好立地で
            手の届く価格帯の戸建て住宅を年
            収500万~1000万円の平均的な
            会社員が相次いで購入しているの
            だという。そうした物件を提供す
            るのが、1997年設立のオープン
            ハウスだ。同社は2001年に新築
            戸建て物件の販売をスタートし、
            売り上げをぐいぐいと伸ばしてい
            く。2013年9月には東証一部への
            上場を果たした。2016年9月期の
            業績は売上高2472億1000万円(
            対前年比37.9%増)、営業利益3
            13億2000万円(同47.0%増)と
            急成長を遂げている。オープンハ
            ウスはなぜ都心の戸建て住宅を一
            般的な相場よりも安く販売できる
            のだろうか。他社にはない同社の
            強みとは何だろうか。一橋大学大
            学院 国際企業戦略研究科(一橋I
            CS)の大薗恵美教授が、オープ
            ンハウスの荒井正昭社長にインタ
            ビューした(以下、敬称略)。
                                伏見学ITmedea
            (今回新連載です)

 

            プロフィール
            バックナンバー      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする