飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

3.飲食店を辞める時 37

2018-03-29 10:27:14 | 飲食店を辞めるとき

飲食店をやめるとき 得するには
      早めの相談が より効果的です
      

               トップページへ  
            バックナンバー

 

    急増中の久世福商店     new
    こうして生まれ こうして稼ぐ
             新連載  1

           ショッピングセンターを歩いてい
           て、ちょっと気になる店をよく見
           かけるようになった。コンビニほ
           どのスペースの店内に、醤油、日
           本酒、菓子などがズラリと並んで
           いる。よーく見ると、NB商品(
           ナショナルブランド)は扱ってい
           なくて、スーパーやコンビニでは
           売っていないモノばかり。店内に
           入ると、江戸時代にタイムスリッ
           プしたかのような雰囲気が漂って
           いて、「和」を感じさせられる。
           店名は「久世福商店」だ。「うー
           ん、店の前は通ったことがあるけ
           れど、中に入ったことがないなあ
           」という人に、簡単に紹介しよう
           。ジャムやワインなどを販売する
           サンクゼール(本社、長野県)が
           運営していて、2013年12月にイ
           オンモール幕張新都心に 1号店を
           オープン。 バイヤーが日本中の“
           うまいモノ” を集めて販売したと
           ころ、  あれよあれよという間に
           客数が増え、売り上げもぐんぐん
           伸びた。人気店の誘致にチカラを
           入れている商業施設から「ウチに
           も出店してください!」「ウチに
           もぜひぜひ!」といった声が殺到
           し、現在は70店を超えているのだ
           。久世福商店の基本的な売場面積
           は50坪で、月商は 1~2億円。店
           舗では2500アイテムほど扱ってい
           て、そのうち食品が1000~1800
           ほど占めている。地方の特産品だ
           けでなく、自社で開発した商品が
           並ぶ、ありそうでなかったショッ
           プはどのようにして生まれたのか
           。久世福商店の運営に携わってい
           る山田保和さんに話を聞いた。聞
           き手は、ITmedia   ビジネスオン
           ラインの土肥義則。
                           土肥義則 ITmedia
           (今回新連載です)

 

 

    ジャパンネット銀行が  new
      銀行の常識を変える  最終回 9

    顧客目線でどんな提案が出来るか

    井上 私も、銀行とのやりとりで
    不便を感じたことは多々あります
    。銀行はこれまでの常識を壊し、
    今後さらに変わっていかなければ
    ならないところにきているのでし
    ょうね
    田鎖 昔は店舗に行くのが銀行取
    引のイメージでしたが、今はスマ
    ホの上が銀行です。これからどん
    どん銀行の店舗は減っていくと思
    います。店舗に来てもらうのでは
    なく、スマホやパソコンを通して
    、お客さまのもとへ私たちが行く
    というイメージでサービスを提供
    しています。最近のある顧客満足
    度調査では、ジャパンネット銀行
    は 20 代の満足度が突出して高い
    という結果が出ています。特に若
    い世代にとっては、立派な店舗を
    持っているよりも、自分にとって
    どれだけフレンドリーなコミュニ
    ケーションを整えているかの方が
    重要な時代です。常にお客さまの
    目線で、銀行としてどんな提案が
    できるかを考えていきたいです。
    (今回最終回有り難うございま)

 

 

    ジャパンネット銀行が  
       銀行の常識を変える  連載 8

    銀行の当たり前をなくす

    井上 声を拾うのも早いですし、
    改善のスピードや新たなサービス
    の展開も早いですね。
    田鎖 今や、ネットの方がお客さ
    まとの距離が近づいていると思い
    ます。その近い距離をできるだけ
    サービスに反映することを心掛け
    ています。銀行が考えている当た
    り前は、お客さまからすると当た
    り前ではないとよくいわれていま   
    す。銀行業として法律で決められ
    ていることなど、銀行側でやらな
    いといけないことはたくさんあり
    ますが、それはお客さまにとって
    重要なことではありません。それ
    よりも、重要なのは、どうやって
    コミュニケーションを取ってくれ
    るのか、どんな便利なサービスが
    あるのかということなのです。
    社内では、「銀行の当たり前をな
    くす」という言葉を掲げています
    。古い銀行の考え方ではお客さま
    の求めるものを提供することはで
    きません。お客さまのリアルな声
    を拾い、ニーズを満たす新たなサ
    ービスを実現することを徹底した
    いと考えています。
    (次回最終回お楽しみに)

 

 

            ジャパンネット銀行が  
       銀行の常識を変える  連載 7

           お客さまの声を徹底的に拾い上げ、
      サービス改善に生かす

             井上 お客さまの声をサービスの
             開発につなげていると感じました
             。どうやってお客さまの声を拾い
             上げているのですか?
             田鎖 インターネットだからとい
             って直接コミュニケーションがで
             きないわけではありません。コー
             ルセンター、チャット、LINEにも
             窓口があり、気軽に連絡できる環
             境を整えています。LINEではキャ
             ラクターを使い、より親しみやす
             く雑談するようにコミュニケーシ
             ョンできるものになっています。
             そういった複数のコンタクトポイ
             ントから直接お客さまの声を集め
             ています。また、インターネット
             上の操作をもとに類推することも
      できます。どのページまで見てく
      れたのか、長い時間ページに滞在
      しているから分かりにくいのでは
      ないかなど細かく解析しています
      。その他、SNS上のお客さまの声
      を拾うなど、接点をとても大事に
      しています。
     (次回に続く)

 

 

     ジャパンネット銀行が  
       銀行の常識を変える  連載 6

    クラウド情報をさらに開拓

    商売の動向は、一定のペースでは
    なく、急激に変化するものです。
    審査をスピーディーにし、お金を
    なるべく早く届けることで、お客
    さまのサポートができると考えて
    います
    井上 freee でもビジネスローン
    のサービスを提供しているのです
    ね。
    田鎖 はい、2016 年にクラウド
    会計サービスを提供する  freeeと
    連携し、freeeの会員向けにfreee
    上にある会計データを元に融資を
    するサービスを始めました。クラ
    ウド上にデータがあるので、決算
    書を改めて提出してもらう必要が
    ありません。ネット上にはデータ
    のかたまりがあらゆるところにあ
    ります。それらによって審査して
    融資を行うサービスを今後さらに
    横展開したいと考えています。   
    井上 信用できるかどうかという
    「人となり」を審査に入れるとい
    う未来についても構想があるよう
    ですね。
    (次回に続く)

 

 

     ジャパンネット銀行が  
       銀行の常識を変える  連載 5

     非対面で融資

      ジャパンネット 銀行は、スタート
    アップや個人で 仕事をしている人
    の事業を支援するために、  2015
    年から  Yahoo!ショッピングやヤ
    フオク!の取引データを審査に使う
    融資サービスを始めました。取引
    傾向やユーザーからの評価などの
    データを活用し  、担保、保証人、
    決算書不要で、ネットを通じて非
    対面で融資するというのは、これ
    までの銀行になかった新しい融資
    モデルです。
    井上 個人経営の人にとっては、
    とても助かるサービスですね。も
    う少し詳しく教えてください。
    田鎖 普通の銀行だと審査が通っ
    たとしても、お金が融資されるま
    でに時間がかかりますが、ジャパ
    ンネット銀行は最短で翌営業日に      
    入金できます。2017年4月からは
    、初回の審査で貸し出すことがで
    きる額の限度枠を設定し、その枠
    の中で必要な金額を借りられるよ
    うにしています。あらかじめ審査
    が通っていれば、必要な時に必要
    な額をすぐに借り入れることがで
    きるので、急に仕入れが必要にな
    ったときにも対応できます。大量
    に仕入れたい時にすぐに借り入れ
    ができるので、ショップの売上に
    貢献できているようです。
    (次回に続く)

 

 

     ジャパンネット銀行が  
       銀行の常識を変える 連載 4

    決算書不要でお金を借り
    入れることができる新しい
    融資モデル

    井上 日本初のネット銀行として
    、これまでにどんな日本初のサー
    ビスを提供してきたのですか?
    田鎖 ジャパンネット銀行は、特
    にネットでの取引に対してサービ
    スを強化してきました。通帳を廃
    止し、取引をインターネット上で
    全て見られるようにしたことはも
    ちろん、2006 年にお客さま全員
    へトークンを無料配布したことも
    日本初の取り組みです。トークン
    は本人認証のワンタイムパスワー
    ドが表示されるもので、取引の安
    全性を高めるために導入しました
    。以前はキーホルダー型でしたが
    、2016年からはより携帯が便利
    で財布に入れて持ち歩けるよう、
    キャッシュカードと同じ薄さのカ
    ード型のトークンを提供していま
    す。安全な取引ができるとしてお
    客さまから評価されています。
    井上 日本初のサービスとして、
    他にはどんなものがありますか?
    田鎖 2015年にスタートした、
    法人向けの取引データを活用した
    融資サービスも日本初です。法人
    が銀行から融資を受けたいとき、
    通常は財務諸表の提出を求められ
    、起業後3期を経過していないと
    お金を借りることが難しい状況に
    あります。
    (次回に続く)

 

 

     ジャパンネット銀行が  
     銀行の常識を変える  連載 3

           不正キャッチのスピードが違う

             田鎖 セキュリティについては、
            さまざまな面から対策を行ってい
            ます。一例として、振り込め詐欺
            などの特殊詐欺被害が起きないよ
            う、不正な取引がないかモニタリ
            ングしています。被害の未然防止
            に貢献したとして、警察から数多
            く表彰されています。万が一被害
            が生じたときにも、通常90%以上
            の返金を行っています。
            井上 ジャパンネット銀行はなぜ
            他行よりも高い返金率をキープで
            きているのですか?
            田鎖 不正な取引を検知する独自
            のシステムと担当者のスキルによ
            って、詐欺被害にあった方が送金
            した先の口座を凍結するスピード
            が速いからです。犯罪者がお金を
            引き出せなくなり、返金が可能に
            なるのです。
           (次回に続く)

 

    ジャパンネット銀行が  
    銀行の常識を変える  連載 2

            年間でサービス中止30分のみ

            井上 そもそもネット銀行は普通
            の銀行とはどんな違いやメリット
            があるのでしょうか?
            田鎖 一番分かりやすいのは店舗
            がないということです。店舗がな
            いことで、運営コストが低くなる
            ので、高い預金金利を提供するこ
            とができたり、振込み手数料が安
            くなったりします。
            井上 他にはどんなメリットがあ
            りますか?
            田鎖 店舗がない代わりに、全て
            の手続きはインターネット上で完
            結します。いつでもどこでも安全
            に取引ができるというのがインタ
            ーネット銀行の大きなメリットで
            す。ただ、銀行では定期的なシス
            テムメンテナンスが不可欠です。
            ネット銀行含めて銀行の多くは、
            週 1回、月 1回などの頻度でサー
            ビスを停止してシステムメンテナ
            ンスを行っていることが多いので
            すが、ジャパンネット銀行はシス
            テムメンテナンス実質ゼロに取り
            組んでいて、現在1年のうちサー
            ビスを停止している時間は  30分
            だけです。インターネット上の取
            引は、曜日や時間を気にしない人
            も多いので、週末や夜間にサービ
            スが停止してしまったら不便です
            よね。振り込もうとしたときにメ
            ンテナンス中で取引ができないと
            時間のロスになってしまいます。
            井上 セキュリティについて、お
            客さまの満足度を高めるためにど
            んな取り組みをしていますか?
            (次回に続く)

 

           ジャパンネット銀行が  
    銀行の常識を変える 新連載 1

     無停止連続稼働、安全性を
     誇る日本初のインターネッ
     ト専業銀行

            2000年、日本初のインターネッ
    ト専業銀行として創業したジャパ
    ンネット銀行。店舗を持たず利用
    者はインターネット上で24時間3
    65日、いつでもどこでも振込みや
    取引明細を確認することができる
    。時代によって移り変わるお客さ
    まのニーズを素早く読み取り、新
    たなサービスを提供してきたジャ
    パンネット銀行の顧客満足度は近
    年さらに高まっている。ジャパン
    ネット銀行が目指す銀行の在り方
    や数々の日本初のサービスについ
    て、代表取締役社長の田鎖智人氏
    に話を聞いた。
    井上 2018年の2月に田鎖さんが
    社長に就任したそうですね。どう
    いった経緯で社長になったのです
    か?
    田鎖 もともとはヤフーで、ジャ
    パンネット銀行の担当をしていて
    いました。ヤフーとジャパンネッ
    ト銀行が資本提携をし、担当をし
    ていた私が社外取締役になったの
    が2006年のことでした。ヤフー
    のユーザーに対して、さらに便利
    なサービスを提供することを目的
    にジャパンネット銀行に携わって
    きました。その後、ヤフーグルー
    プの中で銀行という位置付けがさ
    らに重要になり、ジャパンネット
    銀行のさらなる成長のため、201
    8 年 2月にヤフーの連結子会社と
    なり、同時に私が代表取締役社長
    になったという流れです。
    
    聞き手:井上敬一、
       文牧田真富果,ITmedia
    (今回新連載です)

 

 

 

    自給率帆ばぼ0%「国産 new
      綿花」再興への道のり 最終回10

            地味だが産業として定着が可能

            食物のように口で味わえるキャッ
            チーさはないため、地方の名産に
            なるまでは時間がかかるかもしれ
            ません。しかし、1 つのプロジェ
            クトに多くの方たちが長期的に携
            わることは、産業としての定着を
            図るという視点から見るとプラス
            です。『マインド熊本』の取り組
            みは、「熊本朝日放送」の番組で
            もピックアップされたように、地
            元はもちろん、県としての応援が
            後押しになっています。このプロ
            ジェクトが和綿再興のロールモデ
            ルになることを、アパレル業界に
            関わる人間として、そして熊本で
            生まれ育った人間として願って止
            みません。
            (今回最終回有り難うございます)

 

 

            自給率帆ばぼ0%「国産 
        綿花」再興への道のり 連載 9

             農地再生の選択肢に

             原発事故などの外部要因、農業者
             人口の減少、農家の後継者不足と
             いった背景から、耕作が放棄され
             ている農地は日本各地にあります
             。作物の栽培が不可能になってい
             る「荒廃農地」は約28.1万ヘクタ
             ール。その中で、抜根や整地、客
             土などによって再利用できる農地
             は約9.8万ヘクタール( 980平方
             キロメートル)を占めています(
             2016年度 農林水産省調べ)。
             今後、眠っている農地を再生させ
             ていくならば、食物だけでなく、
             和綿という選択肢もあっていいの
             ではないでしょうか。夏には湿気
             を吸い、冬には空気を含んで温か
             くなるように、和綿は日本の気候
             に適した繊維。衣類だけでなく、
             布団の中綿としても適しています
             。明治時代の技術では短い繊維を
             うまく紡績できませんでしたが、
             今の技術であれば対応は可能です
             。
             (次回最終回お楽しみに)

 

 

      自給率帆ばぼ0%「国産 
        綿花」再興への道のり 連載 8

            福島のDNAをを蘇させる

            「会津木綿」という言葉があるよう
            に、もともと福島は繊維業が盛んな
            街。そのDNAを蘇らせ、地域に活気
            と雇用を生み出すことがプロジェク
            トの目的です。『マインド熊本』と
            同じように多くの協力が寄せられて
            おり、参加したボランティアの数は
            これまでに2 万人以上。地元をはじ
            めとした市民の方たちはもちろん、
            CSRや教育機関の活動に組み込まれ
            る機会も増えています。2015  年に
            は、「グッドライフアワード」の環
            境大臣賞優秀賞を受賞。初年度に 1
            00kgだった収穫量は、2016年度に
            は1tを超えました。
    (次回に続く)

 

 

      自給率帆ばぼ0%「国産 
        綿花」再興への道のり 連載 7

             コットンの特徴

      コットンは塩害に強く、放射性物
             質が土中から作物に吸収される割
             合を示す「移行係数」が低いとさ
             れています。東日本大震災で被害
             を受けた農地でも綿花栽培が行わ
             れており、福島県では風評被害に
             よって食物の栽培を断念する農家
             の増加を受けて『ふくしまオーガ
             ニックコットン・プロジェクト』
             が立ち上がりました。
             (次回に続く)

            トップページへ  
            バックナンバー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.サブリース事業 16

2018-03-27 10:34:59 | サブリース事業

サブリースしたいとき
     早めの相談が より 効果的です
        

          

                        トップページへ
             バックナンバー

 

 

     後発の「茹で太郎」が  new
    そば業界トップに  連載  9

     丸亀製麺やスシローとの共通点

    現在のゆで太郎が出店しているの
    は、首都圏 1都 3県、茨城県、群
    馬県、北海道、福島県、宮城県、
    長野県、静岡県、富山県、福岡県
    で、順次エリア拡大中である。ゆ
    で太郎の主たる顧客は「働くお父
    さん」なので、郊外なら産業道路
    や幹線道路沿い、都心部ならオフ
    ィス街に出店している。郊外店に
    は休日にファミリー層が来るので
    、さらに売り上げが伸びるメリッ
    トがある。「町のそば屋がよく売
    れないと言われるけど、おいしく
    ないから行かないのではない。 1
    杯で800~900円というのは日常
    食としては今や高い。量も少ない
    。500~600円くらいでないとお
    客様は『高い』と感じるのではな
    いでしょうか。 営業時間も  午前
    11時~午後2時までやって、休憩
    を挟んで午後 5時~午後 8時まで
    では短すぎます」と、池田社長は
    そば業界が「価格が高すぎる」「
    ボリュームが足りない」「営業時
    間が短い」という理由で顧客を取
    り逃がしていると残念がる。丸亀
    製麺はセルフうどんを自家製麺す
    ることで、讃岐うどんを食べたこ
    とがない地域にも普及して大ブレ
    イクを果たした。あきんどスシロ
    ーは寿司職人の創業者がもっと安
    く寿司を提供できないかと回転寿
    司に進出して、これも大成功して
    いる。
    (次回最終回お楽しみに)

 

     後発の「茹で太郎」が  
    そば業界トップに  連載  8

    素材へのこだわりが支持される

    ゆで太郎では1.4 ミリ幅の細切り
    で製麺し、喉越し良く仕立ててい
    る。また、オーダーを受けてから
    麺を茹でるので、立ち食いそばに
    ありがちなふやけた麺を提供され
    る心配はない。工場で茹でた麺を
    ビニール袋から出して、水や湯を
    通して提供するやり方とは全く異
    なっている。つゆも業務用既製品
    を水や湯で薄めるのではなく、店
    でかつお節から毎日ダシを取り、
    千葉県銚子産の醤油、千葉県流山
    産の本醸造みりんで調えた「かえ
    し」と合わせてそばつゆを作る。
    毎日食べても飽きが来ない味に仕
    上げている。素材にもこだわる。
    わかめは三陸産、わさびは静岡産
    の寿司店でよく使う練りわさびタ
    イプを使用している。このような
    品質向上に努めた結果、シンプル
    なかけそばともりそばが一番売れ
    るようになったと言えよう。
    (次回に続く)

 

 

     後発の「茹で太郎」が  
    そば業界トップに  連載  7

    本格的なそばの提供にこだわる

    ゆで太郎の多くの店舗は明るく見
    通しの良い設計になっている。店
    内で粉からそばを手打ちしている
    様子が見えるようになっており、
    自家製麺の安全・安心感を醸し出
    している。そばは1日3~5回打つ
    ので、いつでも新鮮な打ちたてが
    食べられる。町のそば専門店では
    1 日1 回製麺することが多い。ゆ
    で太郎は町のそば専門店に比べて
    4 ~5 倍の量を売るので、多く製
    麺しないと需要に追いつかないと
    いう理由もある。麺には風味のバ
    ランスが良い中層粉のそば粉を 5
    5%配合(  信越食品系の店は 50
    %)。町のそば専門店は「二八」
    などと表示している場合を除くと
    、そば粉の配合率が 50% 程度と
    いうのが標準的である。立ち食い
    そばチェーンがコストを下げるた
    めに、30%  以下しかそば粉が入
    っていない実質「うどん化」した
    麺を使用するケースも見受けられ
    る。そばの風味がするゆで太郎の
    麺とは対照的だ。
    (次回に続く)

 

 

     後発の「茹で太郎」が  
    そば業界トップに  連載  6

    300万円独立のライト契約

     「FCライト契約」という約300万円
    で独立できる制度もある。これは店
    舗を本部が準備するもので、経営が
    軌道に乗れば店舗を買い取ることも
    できる。また、社員独立制度も充実
    している。5 年以上勤務した者また
    は店長経験者は、祝い金100万円を
    支給されて独立することができる。
    年間10人ほどが独立し、すでに3店
    を経営している元社員もいる。この
      ようにゆで太郎では、さまざまな独
      立開業制度がそろっている。ゆで太
      郎では売り上げの4 割をかつ丼や天
      丼、カレーライスなどのご飯物とそ
      ばのセットが占める。その点でもご
      飯物には「ほっかほっか亭」で培っ
      たノウハウが生きている。
    (次回に続く)

 

 

    後発の「茹で太郎」が  
    そば業界トップに  連載  5

     独立開業を支援する
     仕組みが充実

    04 年1 2月には、東京都品川区に
    F C のモデル店として、ゆで太郎
    システム直営の西五反田本店を出
    店。それが快進撃の始まりとなっ
    た。07 年10 月、千葉県市原市に
    同直営  5号店の五井白金通店をオ
    ープンして、郊外ロードサイドに
    初進出。この店が成功して、現在
    では駐車場を持つ郊外型が店舗の
    7割を占めるようになった。「 ゆ
    で太郎とほっかほっか亭には多く
    の共通点があります。良い材料を
    使うこと、シンプルなマニュアル
    化ができていること、低価格の日
    常商品を提供することです。レス
    トランと中食の製造販売という違
    いはありますが、それ以外はそっ
    くりそのままです」と、池田社長
    はほっかほっか亭での経験がゆで
    太郎に生きていると強調した。 F
    Cの加盟には3500万円が掛かり、
    FCのロイヤリティーは売り上げの
    5%となっている。チェーン店の
    継続性と、個人店の「売れた分だ
    け収入が増える」モチベーション
    の高さを併せ持っているのがFC店
    の強みだという。
     (次回に続く)

 

    後発の「茹で太郎」が  
    そば業界トップに  連載  4

    誰でも出来るシステムを考案

    ゆで太郎システムの池田智昭社長
    は、持ち帰り弁当のパイオニアで
    あるほっかほっか亭スーパーバイ
    ザー、取締役FC本部長などを経て
    、同社を設立したFCビジネスのプ
    ロだ。他にも、ほっかほっか亭の
    元社員が入社して要職に就いてお
    り、FCのプロ集団としてスタート
    している。水信氏はかつてそば店
    開業の夢を実現するために、ほっ
    かほっか亭のFC店を運営して資金
    を貯めていた。池田氏は水信氏の
    担当スーパーバイザーだったのだ
    。ほっかほっか亭がプレナスに買
    収されるという予想外の出来事が
    起こり、池田氏は潮時だと察知し
    て退職。フリーとなり次のビジネ
    スを模索している時に、水信氏と
    久々に再会した。その際に、水信
    氏からゆで太郎店舗のオペレーシ
    ョンに悩んでいることを打ち明け
    られた。そこで池田氏は1日店長
    としてゆで太郎の店舗で働いてみ
    た。その結果、そば職人でなけれ
    ばできないと考えられてきた数々
    のスキルや作業手順をていねいに
    マニュアルに落とし込めば、  FC
    ビジネスとして成り立ち、必ず天
    下が取れると水信氏に提案した。
    そうして生まれたのがゆで太郎シ
    ステムなのだ。
    (次回に続く)

 

 

     後発の「茹で太郎」が  
    そば業界トップに  連載  3

    急成長の原動力はほっかほっか亭

    ゆで太郎はそば業界で近年、際だ
    って店舗数を伸ばしてきた。08年
    にはわずか  20 店であったのが、
    10年後には約10倍の  200店近く
    にまでなっている。08年時点での
    富士そばは 79店、小諸そば 74店
    であり、店舗数では3.5~4倍もの
    規模があった。しかもFC(フラン
    チャイズ)店の増加によって伸び
    ている。ゆで太郎は元々、そば職
    人だった信越食品(東京都・大田
    区)の水信春夫社長が創業。04年
    にはゆで太郎をFC展開する目的で
    、新たにゆで太郎システム(東京
    都・品川区)が設立されている。
    つまり、「ゆで太郎」には信越食
    品傘下の店とゆで太郎システム傘
    下の店がある。それぞれの店舗数
    は、信越食品 41 店、ゆで太郎シ
    ステム156店となっている。そし
    て FC ビジネス本部のゆで太郎シ
    ステムが成長エンジンなのである
    。156店の内訳は、本部直営82
    店、FC74店となっている。
    (次回に続く)

 

 

 

    後発の「茹で太郎」が  
    そば業界トップに  連載  2

    立ち食いを町の専門店へ

    そば店は健康志向が強まり高齢化
    が進む現代の日本では将来性があ
    る業態だ。しかも、ゆで太郎の店
    舗では町のそば専門店のレシピに
    あるとおりに、毎日そばを打ち、
    つゆを作り、天ぷらを揚げている
    。そうしてできた商品を立ち食い
    そばの値段で楽しめるのだ。そこ
    には安っぽい従来の立ち食いそば
    のイメージはない。ゆで太郎は立
    ち食いそば店から町のそば専門店
    に回帰しているといえる。顧客単
    価は450~460円(税込み、以下
    同)。最も安い320円のもりそば
    とかけそばが一番売れる。暑くな
    るともりそばが売れて、寒くなる
    とかけそばが売れる。そばとミニ
    丼とのセット(500円)は曜日で
    内容が替わるが、火曜日のミニか
    つ丼セットがほかの曜日のものよ
    り売れる。「挽きたて」「打ちた
    て」「茹でたて」の本物のそばを
    、毎日でも通える手軽な値段で
    提供するシステムづくりに邁進す
    る、ゆで太郎の戦略はどのような
    ものだろうか。
    (次回に続く)

 

 

    後発の「茹で太郎」が   
    そば業界トップに 新連載  1

    店舗数で独走態勢に

    「粉から自家製麺 江戸切りそば ゆ
    で太郎」チェーンは、1994年に都
    内で第1号店を出店して以来、後発
    ながらそば業界首位の197店(201
    7年、以下同)を擁するまでに成長
    した。17 年の店頭売り上げは105
    億円と、初めて100 億円を超えた。
    ゆで太郎は本格的な「  町のそば専
    門店」の味をセルフサービスで提供
    している。多くの店舗でゆっくり座
    って食べることができるコンセプト
    が支持され、同業態の代表的なブラ
    ンドである「名代 富士そば」(12
    9店)、「小諸そば」(83店)をも
    店舗数で抜き去り、独走態勢に入っ
    ている。
                長浜淳之介 ITmedia
           (今回新連載です)

 

    好きな模型作りで    new 
      生きる男の稼ぎ方  最終回 23

    アウトでなくインプットが重要

    そんな竹内さんだが、まだまだ自
    分の作品には自信がないという。
    「正直、僕が『この人うまいな!
    !』と思ってきた人たち、具体的
    には、竹谷隆之さん(造形作家・
    シンゴジラなど)や松村しのぶさ
    ん(造形作家、チョコエッグ日本
    の動物コレクションなど)には足
    元にも及んでいないと思います。
    今までは彼らのアウトプットの部
    分ばかりに追いつこうとしたから
    、追いつけなかったのかもしれな
    いと最近、思うようになりました
    。確かに物を作る手先の技術は大
    事なんですが、でももっと大事な
    のは物を見ることなんですよね。
    つまりインプットです。彼らが何
    をインプットしてきたのかを考え
    、僕は僕で新たな何かをインプッ
    トしていきたいと思っています」
    そんなインプットに最適なのは「
    しろとり動物園」だという。そし
    て竹内しんぜんさんは今日も動物
    園に足を運び、動物たちを見て、
    触って、情報をインプットしてい
    るのだ。
    (今回最終回有り難うございます)

 

 

    好きな模型作りで     
    生きる男の稼ぎ方   連載 22

         根拠のない自信は危うい

         「はじめて恐竜を作ってうまくい
         くはずなんてないし、それで自信
         なんてつかないですよ。僕は自信
         なんてつけなくていいと思うんで
         す。子どもたちに自信をつけさせ
         るには『お前は才能があるよ!!
         』ってウソをついて褒めそやすか
         、『隣の子よりお前のほうが上手
         だ』って比較すれば手っ取り早い
         です。そうすれば、確かに自信は
         つくかもしれない。でも、そんな
         根拠のない自信は危ういです。自
         分に実力がないことに気づいた途
         端に、ガタガタと崩れるような自
         信です。ワークショップで恐竜を
         作って、楽しかったけどうまくい
         かなかった。だから粘土を買って
         もらって家で作ったら、1個目よ
         り2個目のほうが少しだけよくで
         きた。そのほんの小さな差が本当
         の自信になったりすると思うんで
         す。子どもたちには、そういう自
         信をつけてほしいです」
         (次回最終回お楽しみに)

 

 

    好きな模型作りで    
    生きる男の稼ぎ方   連載 21

   「まだまだ自分の作品には
    自信がない」

   「子ども向けに手を抜いて本を作
   ると、手抜きを見抜いた子どもは
   ついてきません。どうせ作るなら
   “  本気を出した大人が作っている
   作品”  を見せたほうが子どものた
   めになると思いました。本気でや
   りたいと思ってる子どもたちに『
   今はできなくても、作ってるオッ
   サンがいるんやったら、いつかは
   作れるかもしれん』って思ってほ
   しかったんです」竹内さんは、子
   どもを対象にした “恐竜を作るワ
   ークショップ” で講師を務めるこ
   ともある。その時に親御さんや学
   校の先生から『子どもたちに自信
   をつけさせたい』と言われること
   が多いという。
   (次回に続く)

 

 

   好きな模型作りで    
   生きる男の稼ぎ方   連載 20

        ハイレベルな制作ハウツー本出版

        「賞をいただいたのは大変ありが
        たいんですが、ほかの原型師さん
        に比べたら全然仕事量少ないほう
        なので……。依頼仕事をコンスタ
        ントにやらないと収入は厳しいで
       すよね。でもそればかりになると、
        作りたいのを作れなかったりする
        し。難しいところです。おカネは
        儲かるなら儲けたいですけどね。
        儲からないですよね(笑)。生活
        できて、活動を続けていける額は
        稼ぎたいと思っていますけど」竹
        内さんは 2013年に『恐竜のつく
        りかた』 (グラフィック社 )と
        いう本を出版された。児童書なの
        だが、だからといって子どものた
        めにレベルはまったく落としてい
        ない。極めてハイレベルな作品の
        製作ハウツーが載っている。
   (次回に続く)

 

 

   好きな模型作りで    
   生きる男の稼ぎ方   連載 19

        香川県文化芸術新人賞貰う

       「本当は迫力のある老木にしたかっ
       たんですがとても無理で、若い樹し
       か作れませんでした。でも、それだ
       け“樹”ってすごい存在なんだなって
       改めて思いましたね」この作品は筆
       者も拝見したのだが、樹は本当に樹
       にしか見えなかった。まさに樹なの
       だ。そのおかげで龍と猫のフィギュ
       アもグッと引き立っていた。作品「
       守珠」は今後、竹内さんの作品展な
       どで展示されることもあると思うの
       で、機会があれば見てほしい。201
       2年にはそれまでの活動が認められ
       、  香川県から竹内さんに香川県文
       化芸術新人賞が贈られた。
       (次回に続く)

 

 

   好きな模型作りで    
   生きる男の稼ぎ方   連載 18

   葉の試行錯誤で半年かかる

   樹の模型はほとんど作られていな
   い。ジオラマの一部として、スポ
   ンジなどを使ってそれらしく見せ
   ている作品はあるが、葉っぱを 1
   枚 1枚作っている造形物は見たこ
   とがなかった。まずは何の素材で
   葉っぱを作ったらいいのか試す。
   コピー用紙、和紙、粘土などさま
   ざまな素材で葉を制作した結果、
   トレーシングペーパーで作るとち
   ょうどいい具合になることがわか
   った。そこまでの試行錯誤だけで
   半年かかった。そして残りの半年
   で樹を制作した。5 ~ 7mmの葉
   っぱをレーザーカッターで切り出
   した。その数、1 万2000 枚。そ
   の葉を1 枚1 枚成形して葉っぱに
   していく。そしてその葉っぱを重
   ね合わせ枝にして、その枝を重ね
   て1本の樹にしていった。
   (次回に続く)

 

 

   好きな模型作りで     
   生きる男の稼ぎ方   連載 17

   1年間制作に費やす

   竹内さんの中で妄想が広がってい
   く。樹が成長する過程で、周りに
   置いてある珠(たま)を樹が取り
   込んでしまうこともあるだろう。
   そのうちの1つが宝珠になる。そ
   して、それを龍が取りに来る……
   そんな作品にしようと思った。「
   そんな妄想ができたのは、ほかの
   仕事を断って時間があったからで
   すね。この作品を作るために 3~
   4つ仕事を断りました。1年間、樹
   を作ることに費やしました」
   (次回に続く)

 

 

        好きな模型作りで    
    生きる男の稼ぎ方   連載 16

          “樹”にハマる

          基本的には怪獣と恐竜ばかり作る
          日々だったが、2011 年は“樹”に
          ハマった。「そのころ“樹”ってす
          ごいな、かっこいいなって思って
          たんです。ちょうど『群龍割拠猫
          とドラゴン展』というグループ展
          に誘われまして、そこで“樹”を作
          ってみようと思いました」『群龍
          割拠猫とドラゴン展』はイラスト
          レーターの開田裕治さんが主宰す
          るグループ展覧会だった。さまざ
          まなジャンルのクリエーターが参
          加する展覧会で、タイトルどおり
          の“猫”と“ドラゴン”を作品に登場
          させるのがテーマだ。「猫とドラ
          ゴンはもちろん作ったんですが、
          僕の中では彼らは脇役で、主役は
          “樹”でした」まずは樹を見ようと
          思った。神社の息子の友達に頼ん
          で、彼の家にある大きな樹を見せ
          てもらった。大きな樹は横に生え
          ていた別の樹を取り込んで成長し
          ていた。そして、その樹の周りに
          はまん丸の石がゴロゴロと置かれ
          ていたり、お地蔵さんのような物
          が置かれたりしていた。神社にお
          地蔵さんとはなんだかおかしな話
          だ。聞いてみると、昔々、供養塔
          があった跡だという。お墓が建て
          られるようになった後は使わなく
          なったが、捨てるわけにもいかな
          いのでそのまま置いてあるそうだ。
         (次回に続く)

 

 

   好きな模型作りで    
   生きる男の稼ぎ方   連載 15

   月間ホビージャパンに掲載される

   畳の上で写真を撮って編集長に送
   ると、約束よりも大きく見開き 4
   ページで掲載してくれることにな
   った。『月刊ホビージャパン』に
   掲載されたことにより、版権を持
   つ東宝から、一般版権の許可が降
   りた。つまり、いつでも作品を販
   売することができるようになった
   。4 体セットで 6万円前後の値段
   の販売だったが、初版はすぐに売
   り切れた。結果、3版まで売れた。
   「21歳の時でした。その時やっと
   商売になるかも……と思いました
   ね。それが道を踏み外した瞬間か
   もしれませんが(笑)」ガレージ
   キット が最も盛り上がったのは、
   TVアニメ『  新世紀エヴァンゲリ
   オン』(庵野秀明監督)がはやっ
   た時だった。エヴァンゲリオンが
   放映されたのは 1995年だ。竹内
   さんが  プロになった時にはすで
   に下火になってきていたという。
   「正直ギリギリやっていける……
   くらいの商売ですね。でも好きな
   物を作って、それを好きな人に買
   ってもらえるというのはありがた
   いです」
   (次回に続く)

 

 

   好きな模型作りで    
   生きる男の稼ぎ方   連載 14

          間に合わない、あきらめかけた

         テーマは 『ゴジラ・モスラ・キン
         グギドラ 大怪獣総攻撃』(金子修
         介監督)に登場する 4  体の怪獣、
         ゴジラ、 モスラ、 キングギドラ、
         バラゴンとジオラマ 2 つだった。
         それを映画公開直後に雑誌に載せ
         てもらう。すでに映画の撮影は始
         まっていた。製作期間はちょうど
         2 カ月間しかなかった。ひどくタ
         イトなスケジュールだ。「とても
         大変でしたね。特にキングギドラ
         は首 3 つもあるし、鱗(うろこ)
         も立体的で。結果、全然間に合わ
         なくなりました」はたして映画は
         公開されてしまったが、まだキン
         グギドラが完成していない。「『
         これは無理や!!』とあきらめて
         ホビージャパンに電話したんです
         。そうしたら編集長がたまたま席
         を外していてつながりませんでし
         た。その翌日に、ある機械を使っ
         てキングギドラの鱗をきれいに作
         る方法を思いつきました。試して
         みたらうまくいって。それで編集
         長に電話するのはやめて、あきら
         めずに最後まで作り続けました」
         はたして4体の怪獣は完成した。
        (次回に続く)

 

 

   好きな模型作りで    
   生きる男の稼ぎ方   連載 13 

   作品を完成させるのに
   喜びを感じていた時期

   竹内さんが振り返ると、この頃は
   作品を完成させるのに喜びを感じ
   ていた時期だという。「完成させ
   るのが楽しい時期は、しっかり物
   を見ていなかったり、作る過程が
   荒かったりします。そういう意味
   では今見ると恥ずかしいですね。
   ただそんなポンポンと作品を作る
   時期というのも、ある意味必要な
   のかもしれません。そう思っても
   やっぱり恥ずかしいですけど」
   20歳の頃、知り合いの原型師に、
   『月刊ホビージャパン』の怪獣特
   集に写真を載せてもらえないか頼
   んでみよう、と提案された。『月
   刊ホビージャパン』の編集長には、
   「素人の作品を意味もなく載せる
   わけにはいかない。でも君が作り
   たいというなら、小さい枠は考え
   てもいい。でもまずは完成してか
   らだね。完成したら写真を送って
   」と言われた。
   (次回に続く)

 

 

    好きな模型作りで    
    生きる男の稼ぎ方   連載 12

    ついに認められる

    中学卒業後は通信制の高校へ通っ
    た。将来大学に進学したくなった
    ときに改めて高校の資格を取るの
    は大変だから、という理由だった
    。そして高校 1年の時、ハンズ大
    賞審査員特別賞を受賞し、賞金 2
    0万円を手に入れた。「 賞金を手
    に入れたのでワンフェスには行き
    やすくなりました。ただもう失敗
    はできません。『ガチのゴジラを
    作るより、少しネタっぽいゴジラ
    を作るほうが売れそうや』とか色
    気が出てきました。今見るとちょ
    っと恥ずかしいですね(笑)。リ
    ンゴの時の純粋さはないです」そ
    して出店したワンダーフェスティ
    バルでは10万円売ることができた
    。その翌年には30万円売れた。
    (次回に続く)

 

 

     好きな模型作りで    
     生きる男の稼ぎ方   連載 11

    一個づづ売れる

    「実際には 1個ずつしか売れませ
    んでした。売り上げはたったの 3
    万 5000円の大惨敗です。ショッ
    クでした」打ちひしがれる竹内さ
    んの横で、お父さんは「売れたな
    !!」と喜んでいた。父親として
    息子の作品が売れたことが、本当
    にうれしかったのだ。「僕として
    は大惨敗なので『来年も行きたい
    』って言いづらかったんですけど
    、父親が喜んでいるので言っても
    いいのかな?と思いました  (笑)
    」中学 3年生の時には恐竜の作品
    で「ハンズ大賞」(東急ハンズが
    主催する立体作品のコンテスト)
    で佳作入選した。
    (次回に続く)

    

 

     好きな模型作りで     
     生きる男の稼ぎ方   連載 10

    父の名前で応募

    ただしワンダーフェスティバルに
    18歳未満は参加登録できない。仕
    方なく父親の名前を勝手に使って
    応募した。申し込みは完了したが
    、最後には父親には言わなければ
    ならない。おそるおそる伝えると
    、当然父親は怒った。「お前の模
    型なんか1個も売れるか!!」と
    怒鳴られた。竹内さんは泣きなが
    ら「でも行きたい」と言った。父
    親はしぶしぶ了承してくれた。そ
    れまでためてきた貯金 10 万円を
    フェスの準備につぎ込んだ。 20
    センチのゴジラと 10センチ強の
    ティラノサウルスの 2種類を 10
    個ずつ作った。全部売れたら、3
    0万円になる皮算用だった。
    (次回に続く)

 

 

 

             好きな模型作りで     
      生きる男の稼ぎ方   連載  9

              「ヤツラは本当に
     生きていた動物なんだ」

             その頃、『ジュラシックパーク』
             (スティーブン・スピルバーグ監
             督)を見た。ティラノサウルスが
             かっこよかった。ヤツラは本当に
             生きていた動物なんだ、と思うと
             怪獣よりも身近に感じた。そして
             恐竜も製作するようになった。毎
             年夏には家族旅行に出掛けていた
             のだが、中 2の夏は竹内さんがお
             願いして東京に行くことになった
             。竹内さんの目的は「ワンダーフ
             ェスティバル」(模型メーカー海
             洋堂が主催するガレージキットの
             イベント)だった。その日だけ家
             族とは別行動で晴海の会場に行っ
             たのだが、あいにくの大雨でひど
             い風邪をひいてしまった。「そん
             な思いをしたけど翌年も行きたか
             ったんですよね。酷い目に遭わな
             いためにはどうしたらいいか考え
             て、だったら自分もワンフェスに
             出店すればいいんだと思いつきま
             した」
             (次回に続く)

 

 

 

     好きな模型作りで    
     生きる男の稼ぎ方   連載  8

     凄い完成度のリンゴ

     作り方もわからない。ああでもな
     いこうでもないと工夫しながら、
     実に3カ月かけて1つのリンゴを作
     った。学年の最終日に完成したの
     で、学校に持っていって先生に見
     せた。先生には「ええ出来やんか
     。でもこのタイミングで持ってき
     ても誰にも見せられんから残念だ
     な」と言われた。「でも誰かに見
     せるために作ったわけじゃなかっ
     たから全然残念じゃなかったんで
     すよね。褒められるためじゃなく
     、純粋に作品を作ったというのは
     とても良い経験でした。リンゴ製
     作では、じっくり見て作るという
     のができました。今見ると出来の
     悪さは目につきますけど、腹は立
     たない作品ですね」竹内さんは、
     出来が悪いというが、実際に作品
     を見るとすごい完成度だった。作
     り物だと知らずに見たら、まず本
     物だと思うだろう。この作品を中
     学1年生が作ったとはにわかには
     信じられなかった。
     (次回に続く)

 

            トップページへ
              バックナンバー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.野菜コーディネーター 31

2018-03-27 09:49:40 | 野菜コーディネーター

               プロフィール
               バックナンバー

 

  うどんの研究  
          連載中

 

   (13)うどん雑学
 
 
       2.小麦粉のはなし       
 
       ⑥小麦・小麦粉の基礎知識
 
             ◎小麦・小麦粉商品知識
 
        パンに向く小麦,
         菓子に向く小麦 2/2      new 
                      中華めん用粉の製造には蛋白質が
                      多い硬質小麦と少ない硬質小麦の
                      両方が使われる。パスタ用のデュ
                      ラム小麦も硬質小麦だが,他の小
                      麦よりも粒がさらに硬い。軟質小
                      麦は一般に蛋白質が少なくグルテ
                      ンがソフトだが,蛋白質の量は土
                      壌や気象条件によって差がある。
                      グルテンの力が弱い方が好ましい
                      菓子やてんぷら用の粉を作るには
                      ,蛋白質が少ない軟質小麦が使わ
                      れる。国内産小麦のほとんどは軟
                      質小麦だが,軟質小麦としては蛋
                      白質が多めのものが多い。これを
                     「中間質小麦」と呼ぶこともある.
                      (次回に続く)
    
 
          パンに向く小麦,
         菓子に向く小麦 1/2       

                   小麦には粒が硬い「硬質小麦」と
                     軟らかい「軟質小麦」がある。硬
                     質小麦では粒の内部がち密で,軟
                     質小麦では粗く詰まった状態であ
                     る。硬質小麦は軟質小麦より蛋白
                     質が多い。硬質小麦でも品種や土
                     壌,気象条件によって蛋白質の量
                     に差があり,蛋白質が13%以上で
                     グルテンの力が強く,その粘弾性
                     のバランスが良いものは,食パン
                     を作るのに向いている。硬質小麦
                     でも,蛋白質がやや少なくグルテ
                     ンもそれほど強くないものは「準
                     硬質小麦」とも呼ばれ,菓子パン
                     やフランスパンなどに加工される
                     。
                     (次回に続く)
 
 
 
              ●小麦の特性はさまざま
       5 億8千万トンの小麦が世界中で
      生産されているが、品種や気候風
      土によって小麦の特性はさまざま
      である。それぞれの小麦が持つ特
      性をどう活かしておいしい食べ物
      にするか、その特性をより使いや
      すいものに改良するかは、人類が
      長年取り組んできたテーマであり
      、今後の大きな課題でもある。
                 (次回に続く)
 



 
             ◎小麦・小麦粉の科学
 
               ●小麦粉の品質を知るには
                   どうしたらいいの?
 
                   ★変質していないことを
        確かめるには
 
                     (3)製粉工場で行っている
         品質測定       new
                      製粉工場で小麦粉の品質評価の目

                      的で行う主な測定項目は[表]のよ
                     うである。これらの中から用途に
                     応じた項目について、適した試験
                     法により、定められた頻度で測定
                     を行う。
                      【表】製粉工場で行う小麦粉品質測定の主な項目
大分類 中分類 測定項目
 一般特性   水分
灰分
たんぱく質
粒度
 加工適性 物理・化学試験     沈降価
増容度
マルト-ス価
損傷でんぷん
酵素活性度
懸濁液の粘度
生地の物理特性
生地の発酵特性
加工試験  製パン試験
製めん試験
製菓試験
 健全度と安全性   異物
微生物
酸度
酸性度
各種化学分析
        
                     次回に続く)

 

 

 


                     (1)水分
                     

小麦粉が吸湿するか、濡れると変
                     質が早まる。粉を握ると水分が異
                     常に多いかどうかの見当をつけら
                     れるが、理化学的な方法で水分を
                     測定する。
                    (2)におい
                     正常な小麦粉は、僅かに特有の香
                     気があり、やや甘い。古くなると
                     香気は消え、変質した場合にはか
                     び臭くなり、苦味や酸味を帯びる
                     。小麦粉を熱湯で溶いて、湯気の
                     においを嗅ぐと、正常かどうかが
                     分かる。
       (次回に続く)

 
 
 
 
                  でんぷんの性状やでんぷん
                     分解酵素について詳しく調
                     べるには 
                    (5)アルベオグラフ             
                      一定の水を加えてこねた生地をシ
                      ート状に伸ばし、リング状の枠で
                      はさんで、底部中央から空気を吹
                      き出して膨らませる。膨らみ方と
                      破裂までに吹き込む空気量から、
                      製パン性(特に、フランスパン適
                      性)を推測できる。
                     (次回に続く)
 
 
 
                    (4)エキステンソグラフ   
                      ファリノグラフでできた生地を棒
                      状に成形し、一定温度で一定時間
                      静置してから、引張って、伸び方
                      や伸びるときの抵抗の経時変化を
                      グラフに記録する装置である。伸
                      張度と伸張抵抗から生地の性質を
                      知ることができる。
                     (次回に続く)
 
 
 
 
 
                    (3) ファリノグラフ    
                      小型ミキサーで生地をこねるとき
                      の所要動力の経時変化を測定し、
                      図形に表す装置である。吸水率、
                      生地生成時間、生地のミキシング
                      耐性(安定度)、生地弱化度など
                      が分かるので、おおよその製パン
                      適性を把握できる。
                      (次回に続く)
 
 
 
                    (2)スウェリングパワー  
                      ウエットグルテン1グラムを30片
         くらいにちぎり、27℃  の希乳酸
         液100ミリリットルに入れ、 2.5
         時間後のグルテンの膨潤による増
         容(スウェリング)の程度を測定
         し、液の濁り具合と合わせて、グ
         ルテンの質を判定する。液が澄み
         、増容が大きいものが良質でグル
         テンの量と照合して製パン性を推
         測する。 
        (次回に続く)
 
         
                    (1)糖化力測定
                      小麦粉の懸濁液を30℃に1時間保
                      ち、その間にでんぷん分解酵素が
                      作用して生じたブドウ糖量を測定
                      する。
                     (次回に続く)
 
 
 
                  ★グルテンや生地の性状を
                     詳しく調べるには
 

        (5)アルベオグラフ    
        一定の水を加えてこねた生地をシ

        ート状に伸ばし、リング状の枠で
        はさんで、底部中央から空気を吹
        き出して膨らませる。膨らみ方と
        破裂までに吹き込む空気量から、
        製パン性(特に、フランスパン適
        性)を推測できる。
        (次回に続く)

 

 

 
        (4)エキステンソグラフ    
        ファリノグラフでできた生地を棒

        状に成形し、一定温度で一定時間
        静置してから、引張って、伸び方
        や伸びるときの抵抗の経時変化を
        グラフに記録する装置である。伸
        張度と伸張抵抗から生地の性質を
        知ることができる。
        (次回に続く)
 
 
 
                     (3)ファリノグラフ          
                        小型ミキサーで生地をこねるとき

                       の所要動力の経時変化を測定し、
                       図形に表す装置である。吸水率、
                       生地生成時間、生地のミキシング
                       耐性(安定度)、生地弱化度など
                       が分かるので、おおよその製パン
                       適性を把握できる。
                       (次回に続く)
 
 
 
 
 
 
                     (2)スウェリングパワー     
                         ウエットグルテン1グラムを30片
                        くらいにちぎり、27℃ の希乳酸
                        液100ミリリットルに入れ、2.5
                        時間後のグルテンの膨潤による増
                        容(スウェリング)の程度を測定
                        し、液の濁り具合と合わせて、グ
                        ルテンの質を判定する。液が澄み
                        、増容が大きいものが良質でグル
                        テンの量と照合して製パン性を推
                        測する。
                        (次回に続く)
 
 
                 プロフィール
                 バックナンバー
 
 
                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.売上UP作業計画 29

2018-03-15 10:52:17 | 売上50%UP作業計画。

売上UP相談は
早めの相談が より効果的です       

              トップページへ
            バックナンバー

 

    行列はいらない苦境   new
    「クリスピークリーム」新改革
                                   新連載   1

    1937 年に米ノースカロライナ州
    で開業した老舗ドーナツチェーン
    「クリスピー・クリーム・ドーナ
    ツ(KKD)  」。高級路線を保ち
    つつ海外進出に注力し、現在は米
    国、カナダ、コロンビア、南アフ
    リカなど27カ国で約1100店舗を
    展開している。日本市場には200
    6 年に参入。1 号店となる「新宿
    サザンテラス店」(渋谷区)のオ
    ープン当初は顧客が殺到し、連日
    長蛇の列ができる事態に。待ち時
    間は数時間に上り、テレビ局など
    のメディアがこぞって取材に訪れ
    た。だが、ブームは長く続かなか
    った。新商品を相次いで打ち出し
    たものの、参入当初の勢いを継続
    できず、売り上げはダウントレン
    ドに。非上場のため開示情報は少
    ないが、官報公告によると 15 年
    3 月期に最終赤字に転落。以後 3
    期連続で最終赤字が続いている。
    店舗の大量閉店も余儀なくされ、
    ピーク時(14 年度)の64店舗か
    ら、17 年度は46店舗に減少。旗
    艦店としてにぎわった上陸の地・
    新宿サザンテラス店も、契約満了
    に伴って17年1月に閉店した。
        濱口翔太郎 ITmedia
    (今回新連載です)

 

 

    イチゴ人気生産追いつかづ
    沖縄・宜野座村、増産へ工夫
         最終回   3/3      new

    小売店への出荷も注力

    そこで農家は技術や品質の向上を
    目指し連携しようと16年5月、組
    合を結成した。現在、6 戸が加入
    中。来年度は8戸に増える。妻鹿
    代表は「イチゴ狩りでも空いてい
    るハウスを紹介し合うなど連携で
    きる。家族や仲間の思い出づくり
    のイベント。いっぱい食べて満足
    してもらいたい」と望む。名桜大
    学の支援を受け、今月にはネット
    上で予約できる仕組みも整える。
    妻鹿代表自身はケーキなど業務用
    や小売店への出荷だけに注力する
    。「県外産と比べて鮮度も良く、
    完熟で出せるので甘みも強い。生
    産量を増やし、県内シェアを高め
    ることで宜野座のイチゴをアピー
    ルしたい」と意気込む。宜野座村
    も毎年、全国では栃木県に次ぐイ
    チゴの産地の福岡県から講師を招
    き、農家に技術指導させている。
    18、19 の各年度には沖縄振興一
    括交付金を活用し、ハウスを1 棟
    ずつ新設する。村産業振興課でイ
    チゴを担当する伊芸徳二さんは「
    県内のスーパーに、常に村産のイ
    チゴが並んでいる状態が理想。出
    荷を増やし、まずは村内の『道の
    駅ぎのざ』に常時あるようにした
    い」と展望を話した。

 

 

    イチゴ人気生産追いつかづ
    沖縄・宜野座村、増産へ工夫
         新連載  2/3       

    高温多湿をどう乗り越えるか

    イチゴ狩りの人気は年々高まって
    いる。シーズンは毎年12月~翌5
    月。村の集計によると、村農業後
    継者育成センターがイチゴ狩りを
    始めた  06~07年は114人だった
    が、その後、右肩上がりに増え、
    16~17年は同センターと4農家に
    計1万6376人が訪れた。一方、出
    荷量は増加傾向にあるものの、伸
    び悩む。初出荷した 03~04年は
    約900キロ。そこから約  10年間、
    1000~2000キロ台で推移し、同
    センターから農家が独立した14~
    15年には過去最高の8041キロに
    達したが、16~17年は約5000キ
    ロにとどまった。「いちご日本一
    」を誇る栃木県真岡(もおか)市
    の15年の年間生産量、約6850ト
    ンと比べても「産地」への道のり
    は遠い。出荷量が「足踏み」して
    いるのは栽培技術が完全に確立さ
    れていないためだ。村イチゴ生産
    組合の妻鹿(めが)晋介代表は「
    年により出来、不出来がある。一
    年中気が抜けない」と指摘。沖縄
    ならではの不利な面もある。「新
    苗作りでしっかりした苗が確保で
    きるかどうかが、後の生産量を左
    右するが、高温多湿で病気や虫が
    多い。定植の時季に台風が重なる
    場合もある」
    (次回最終回お楽しみに)

 

 

    イチゴ人気生産追いつかづ
    沖縄・宜野座村、増産へ工夫
         新連載  1/3       

    沖縄県宜野座村の特産物として、
    イチゴが脚光を浴び始めている。
    紫外線や高温に弱く、従来は「
    沖縄で栽培は無理」とされた作
    物だが、村は栽培を始めた200
    3年以来、毎年の農業者研修の
    開催などで技術を高め、生産量
    を増やしてきた。近年、人気の
    イチゴ狩りでは申し込みの過半
    数を断っているなど需要に供給
    が追いついていない現状。16年
    には農家が生産組合を設立し、
    栽培15周年の今年1月には「イ
    チゴの里宜野座村」宣言も実施
    するなど、産地化に向けた態勢
    が整いつつある。(北部報道部
    ・又吉嘉例)
    114人から1万6376人へ増加
    「もう埋まっていますね」。
    2月22日、甘い香りが漂う村宜
    野座の志良堂いちご園で、志良
    堂治代表はすまなさそうに携帯
    電話を切った。イチゴ狩りの予
    約申し込みだという。「需要が
    絶対的に多く、農家は少ない。
    飛び込みのお客も多いが入れら
    れない。申し訳ないし、もった
    いないですよね」
           沖縄タイムズ
    (今回新連載

 

     

     コッペパン、ブームで  new
     終わらないワケ  最終回  4/4

      購入体験を楽しんでいる

     3 点目は店員とのコミュニケーシ
      ョンを楽しめることだ。注文する
    過程で「マヨネーズを増やしてほ
    しい」「どのジャムが美味しいで
    すか?」という会話が自然と生ま
    れやすい。
      4点目は飽きにくいことだ。 総菜
    やジャムを変えるだけで味わいが
    違ってくるのでリピーターが生ま
    れやすい。
    単に安くて美味しいだけでは売れ
    ない時代になって久しい。消費者
    は購入を決めてから受け取るまで
    の体験全体にお金を払っている。
    楽しい購入体験を提供するコッペ
    パンのブームは当分止みそうにな
    い。
    (今回最終回有り難うございます)

 

 

    コッペパン、ブームで  
     終わらないワケ   連載  3/4

    受け入れられる
     背景は本家と一緒

    取材を進めていくと現在のコッペ
    パンが支持される理由は、単に物
    珍しさやコストパフォーマンスの
    よさだけではないことがみえてき
    た。現在流行しているスタイルを
    最初に確立したのは福田パン(盛
    岡市)だが、地元で支持されてい
    る理由と多くの点で共通点がある。
    1点目は手土産需要だ。福田パン
    本店では1人で何個も購入する客
    が少なくない。職場への差し入れ
    や家族の食事用として気軽に購入
    したいニーズを満たしている。
    2点目は店に並ぶ楽しさだ。客の
    注文を受けてからパンにはさむと
    いうスタイルをとるため、提供す
    るまでに時間がかかってしまう。
    店に入ってから購入するまで列に
    並ぶことが多いが、カウンター内
    のジャムや総菜を見ていると「や
    っぱり別のものにしようかな」と
    ワクワクした気持ちになる。
    (次回最終回お楽しみに)

 

     コッペパン、ブームで 
     終わらないワケ   連載  2/4

     懐かしさと新鮮さが

    コメダも同業態の店舗を相次いで
    出店している。コッペパン専門店
    ・コメダ謹製「やわらかシロコッ
    ペ」を2017年9月に名鉄百貨店(
    名古屋市)に初出店したが、売り
    上げが好調だったため18年2月に
    2号店と 3号店を立て続けに神奈
    川県  川崎市とさいたま市に出店
    した。さらに同様の  コッペパン
    を提供する新業態店を 3月21 日
    に都内で出店する。同社は 常設
    店以外にも期間限定の店舗を 百
    貨店に 出店しているがこちらも
    好調だ。2 月28日から出店して
    いる大丸梅田店(大阪市)の広
    報担当者によると「開店前から
    行列ができていた。常に  15人
    以上が並んでいる状態」だとい
    う。都内では個人が経営するコ
    ッペパン専門店が増えているが
    、個性的な商品を投入してチェ
    ーン化を進める企業もいる。オ
    ーネスティグループ(埼玉県所
    沢市)は岩手県特産の食材を使
    った「(食)盛岡製パン」の3
    号店を3月10日、横浜市に出店
    する。1 号店と2 号店は毎日約
    1000 個のコッペパンを販売し
    ている。コッペパンからはみ出
    そうなくらい大量の総菜をはさ
    んでいるのが特徴だ。コッペパ
    ンが幅広い層に受け入れられる
    背景についてコメダの広報担当
    者は「中高年層には懐かしい存
    在として再注目されています。
    コッペパンになじみのない若年
    層には新鮮に感じられるようで
    す」と説明する。一昔前の給食
    などで提供されたコッペパンと
    違い、現在の主流はふわふわで
    もちもちした食感が主流だ。
    (次回に続く)

 

 

    コッペパン、ブームで 
    終わらないワケ  新連載  1/4

    「ママ、このパン美味しそう」
    「コッペパンか。懐かしいね」
    ここは都内でも有数の規模を誇る
    阿佐谷パール商店街。2月20日に
    オープンしたある店舗の前に老若
    男女の人だかりができている。
    店舗の名前は「パンの田島」。客
    が 20 種類以上あるジャムや総菜
    を注文すると、店員が目の前でふ
    っくらとしたコッペパンにはさん
    でくれる。メインの価格は200~
    300円で、1 個食べるだけで十分
    な満腹感が得られる。パンの田島
    はドトール・日レスホールディン
    グス傘下のサンメリー(埼玉県坂
    戸市)が運営するコッペパン専門
    店だ。吉祥寺などに続き8店目に
    なる。
                  昆清徳 ITmedia
           (今回新連載です)

 

    ネット広告が売れない   new
    電通の受難    最終回  8

    18年は内外共に正念場

    米国に端を発する「#MeToo」運
    動が電通にも波及した格好だ。最
    近入社した女性社員は「クリエー
    ティブ以外の部署でも、セクハラ
    になりかねない言葉が日常的に飛
    び交っている。他社から来た社員
    はみんな驚いていると思う」と電
    通の特異性を語る。会社全体にセ
    クハラが蔓延しているということ
    はないだろうが、社員にとって快
    適な職場を作り、今後優秀な人材
    を迎えるために、この点でも踏み
    込んだ改革が求められそうだ。働
    き方改革や事業基盤の整備のため
    に「戦略的な連続減益」を決断し
    た電通。 山積みの課題を解決し、
    2019 年を飛躍の年にできるのか
    。2018 年は国内外ともに臥薪嘗
    胆、正念場の年になる。
    (今回最終回有り難うございます)

 

 

           ネット広告が売れない   
    電通の受難     連載  7

           持ち帰り残業やハラスメントへ
           の対策も急務

           同時に人材育成も進め、適材適所
           の配置で正社員数を大幅に増やす
           ことはしない。山本社長は 2018
           年で一連の働き方改革にメドをつ
           けると説明する。だが、言うは易
           く行うは難しだ。一部社員からは
          「 自宅に持ち帰って仕事をしてい
           る」といった声も聞こえてくる。
           また、「残業が制限されている電
           通よりも広告主の要望を聞けると
           いうことで、博報堂に仕事が流れ
           ている」と明かす業界関係者もい
           る。 電通は業務効率化と同時に、
           競合と渡り合える体制を整える必
           要がある。働き方のほかにも、電
           通は大きな問題を抱える。社員の
           セクハラやパワハラの被害をいか
           に防ぐかだ。昨年末には元社員の
           女性が電通在籍時のパワハラ・セ
           クハラで元社員を告発し、ネット
           を中心に大きな話題になった。
    (次回最終回お楽しみに)

 

    ネット広告が売れない   
    電通の受難     連載  6

           外部委託と労働時間の短縮

           国内もさらなる改革が続く。201
           8年は売上総利益が1.3%増の36
           66億円、調整後営業利益は18.4
           %減の725億円の計画だ。「事業
           全体の再構築をするため減益にな
           る。いたずらにトップラインを伸
           ばすよりも改革を優先する。改革
           の効果が出る前から労働時間を減
           らしているので、成果が出てくる
           までにタイムラグがある」(山本
           社長)という。今期は人件費で 2
           5億円、業務効率化で80億円、オ
           フィス改善で 25 億円の費用を盛
           り込んだ。労働時間のさらなる削
           減に向け、付加価値の小さな仕事
           はできるだけ外部委託やRPA (ロ
           ボットによる業務効率化) などで
           代替する。
           (次回に続く)

 

 

    ネット広告が売れない   new
    電通の受難     連載  5

     19・20は順調の予想

    アンドレー取締役も「 2018年の
    成長は競合他社を上回る最高水準
    に復帰するだろう。(市況は) 2
    017年第2四半期(4~6月期)に
    底を打ち、以降は堅調に回復して
    いる。広告主にも再び積極的に出
    稿する姿勢が見られる」と自信を
    示す。「M&A を除く成長率は年
    間 3~ 5%がターゲットになる」
    と説明。その上で、「インフラを
    整備することで、 2019、 2020
    年は大きな成長ができる」と、2
    018年を飛躍に向けたステップと
    も位置づける。ただし、2017 年
    のように、ネット広告に対する広
    告主の不信感をぬぐえなければ成
    長シナリオは危うい。電通グルー
    プの努力で解決できる問題ではな
    いだけに、先行きは不透明だ。
    (次回に続く)

 

 

      ネット広告が売れない   
    電通の受難     連載  4

    続く2018年はどうか。電通は全体
    の収益を 8.4%  増、売上総利益を
    8.8%増、営業利益を 17.8% 減と
     する2期連続の営業減益を計画する。

    海外は新規案件テコに着実成長へ

    海外事業の売上総利益は14%増の
    5881億円。調整後営業利益は3.1
    %増の775億円。2017年にベルギ
    ーのビール世界大手アンハイザー
    ・ブッシュ・インベブや、アメリ
    カン・エキスプレスなどから約52
    億ドル(約5600億円)の新規案件
    を獲得したことで、 着実な成長を
    見込む。M&Aも引き続き 500億~
    600 億円程度の予算で実行する考
    えだ。一方、 海外事業の社員数が
    4 万人 規模に達したことから、各
    社の業務の標準化や コーポレート
    機能の統合などに 費用を投じる。
    新規ビジネス関連の費用も盛り込
    んでいる。成長速度は鈍化するが、
    山本敏博社長は「(先行費用は  )
    2019年  以降の成長につながる」
    と説明する。
    (次回に続く)

 

 

      ネット広告が売れない   
    電通の受難     連載  3

      ネット広告の負の側面が
    フォーカスされて

    発端は 2017年 1月、米プロクタ
    ー・アンド・ギャンブル (P&G
    )の最高ブランド責任者、マーク
    ・プリチャード氏が、ネット広告
    の業界団体「IAB」のコンファレ
    ンスで行ったスピーチにある。数
    値や効果の不明確さなど、ネット
    広告の問題点を指摘したスピーチ
    は、欧米を中心に業界の大きな話
    題となった。それ以降、「ブラン
    ドセーフティ」(ブランド価値を
    毀損するようなサイトに広告を表
    示しないようにすること)の問題
    、「アドフラウド」(人ではなく
    プログラムが閲覧するなどの広告
    詐欺・不正)など、ネット広告の
    負の側面が大きくフォーカスされ
    た。その結果、P&Gと同様にデジ
    タル広告への出稿を見送るグロー
    バル企業が相次いだ。この影響を
    受け、電通は海外で思うように成
    長できず、厳しい決算を強いられ
    たのだ。
    (次回に続く)

 

     

    ネット広告が売れない   
    電通の受難     連載  2

    海外事業のネット広告に逆風

    誤算だったのは、これまで絶好調
    が続いてきた海外事業だ。海外の
    売上総利益は21.1%増の5160億
    円と大幅に伸び、調整後営業利益
    も8.8%増の751億円で着地。 一
    見すると好調にも思えるが、そう
    ではない。この成長はほとんどが
    M&A(企業の合併・買収)による
    上乗せ効果だからだ。為替やM&A
    の成長を除いた実質的な 成長率は
    わずか 0.4% だった。海外事業を
    担当するティム・アンドレー取締
    役は昨年2月、「2017年も(全世
    界で 4%と見込まれる)市場成長
    率の倍を達成する 」と力強く語っ
    ていたが、大幅な未達となった。
    苦戦の理由は単純で、広告主が出
    稿を絞ったためだ。しかし、その
    背景は実に深刻だ。急成長するネ
    ット広告に対し不信感が広がって
    いる。
    (次回に続く)

 

 

    ネット広告が売れない   
    電通の受難    新連載  1

   過重労働による新入社員の自殺や
    相次ぐ不祥事で、近年、社会から
    痛烈な批判を浴びた電通。業績そ
    のものは最高益を連続でたたき出
    し、国内広告最大手のメンツを守
    ってきた。
だが、2月14日に発表
    された2017年12月期決算は一転
    して厳しいものだった。収益は前
    期比10.8%増の9288億円となっ
    たが、営業利益は0.2% 減の137
    3 億円と振るわなかった。
国内の
    売上総利益は0.4%減の3619億円。
    主力のテレビ広告は市況悪化で4.2
    %  減少した。新聞や雑誌、ラジオ
    も軒並み下落、  頼みのネット広告
    も 1  ケタの伸びにとどまった。調
    整後営業利益(  買収に伴う費用や
    減損、固定資産売却など  一時的な
    要因を除いた指標)は 8.8  %減の
    888億円だった。利益を押し下げた
    のは、急ピッチで進める働き方改革
    に伴う費用だ。人件費やシステム投
    資などに 70 億円をつぎ込んだ。残
    業時間の上限を引き下げ、本社やグ
    ループ会社では夜10時から午前5時
    までの全館消灯を実施。契約社員な
    ども緊急で大幅増員中だ。社長直轄
    の労働環境改革本部を軸に人事制度
    や組織体制の見直しも進めている。
    改革関連費用を織り込み、国内事業
    はもともとマイナスを見込んでいた
    ので、大きな驚きはない。
          田辺佳介 東経記者
   (今回新連載です)

 

 

    耳で聞く       new
     オーディオブックが急成長
             最終回  9

    会員数100万突破めざして

           今後、読み上げ機能などのテクノ
           ロジーを活用していく考えはあり
           ますか?

           上田: 可能性はありますね。た
           だ、機械では感情表現に限界があ
           ります。「演技」が必要ないビジ
           ネス書やニュース系などは機械で
           良いのかもしれませんが、演技が
           必要な物語は声優の方が有利にな
           ります。読み上げ機能は進化して
           いくと思いますが、イントネーシ
           ョンに課題があります。まだまだ
           人間に近くないので、長時間聞い
           ていると「ストレス」になります
           。オーディオブックのように長時
           間音を聞く場合、「心地よく聞き
           続けられる」ことが重要です。こ
           の聞き心地の問題を考えると、機
           械にはまだ難しいですね。

           最後に今後の展望について
           教えてください。

           上田: コンテンツ数を 5万本以
           上に拡充していく予定です。 1年
           後に会員数100万人突破を目指し
           、本を耳で読む文化を浸透させて
           いきたいです。
           (今回最終回有り難うございま)

 

 

    耳で聞く       
     オーディオブックが急成長
             連載  8

    どのような利用シーンが
    多いのでしょうか。

   上田: 利用シーンは “ながら聞
   き”が多く、「LINE」をしながら
   聞いてたり、スマホでゲームをし
   ながら聞いている人などもいます
   。ゲームをしていても耳と脳は暇
   な状態。ゲームの音だけ消してオ
   ーディオブックを聞く人というが
   増えているようです。あと、プロ
   グラマー職で音楽を聴きながら作
   業する人も多いと思いますが、最
   近はオーディオブックを聞きなが
   らコードを書く人も多いようです
   ね。その他には、忙しくて普段読
   書ができない人を取り込めていま
   す。特に、子育て中の主婦。子ど
   もと遊びながら聞いたり、家事を
   しながら聞くなど、子どもから目
   を離さなくて済むのが利点になっ
   ています。何か作業を始めると、
   手がふさがってしまうため読書が
   できない。しかし、オーディオブ
   ックなら読書ができるので、忙し
   い人に向いています。
   (次回最終回お楽しみに)

 

     耳で聞く       
     オーディオブックが急成長
             連載  7

   忙しい人に人気
   他にどんなことが成功に
    つながったと分析していますか?

   上田: ビジネス書を中心とした
   コンテンツから始めたのが良かっ
   たです。僕自身、耳で勉強してき
   ましたので、需要はあるだろうな
   と思っていました。人間は文章を
   脳で音声に変換して理解してます
   。だから“耳学問”の方が分かりや
   すいのです。特に、対話形式で作
   られている本はオーディオブック
   と相性が良いようです。以前、『
   嫌われる勇気』の読者から、「哲
   人と青年をそれぞれ違う声優が演
   じているので、オーディオブック
   で聞いたらより理解しやすかった
   」 との声も多く寄せられました。
    また近年は、  文芸など新しいジ
   ャンル を加えたことで  ビジネス
   マンだけじゃなく、  女性など新
   たなユーザーも  獲得できていま
   す。それによって、会員数が  一
   気に伸びました。  文芸の場合、
   登場人物ごとに違う声優を用意す
   るようにしています。ラジオドラ
   マみたいな仕上がりになり、音声
   ならではの新しい価値を作れるん
   ですよね。その作品の世界観をし
   っかり伝えられるキャスティング
   を徹底するようにしております。
   また、声優が好きなユーザーも取
   り込めるようになりました。
   (次回に続く)

 

 

    耳で聞く         
    オーディオブックが急成長
              連載  6

    スマホで大きく飛躍

           なるほど。起業してすぐに軌道に
           乗ったのでしょうか。
          上田: 全く認知度のないところ
          からのスタートですので、もちろ
          ん大変でした。出版社が出版した
          本の内容をオーディオブック化し
          、売れた分の一部を出版社や著者
          に還元するというビジネスモデル
          でしたが、出版社に話をしに行っ
          てもなかなか相手にされず……。
          それでも諦めずに何度も営業をし
          ていくなかで、協力してくれる出
           版社を徐々に見つけていきました
          。ある程度コンテンツが増えない
          とユーザーを獲得できませんので
          、立ち上げてから約 3年くらいは
          出版社との関係を構築することに
          注力しました。その後、サービス
          を07年にリリース。結果的には会
          社設立から  5年ほどで黒字化でき
          ました。最近は、スマホの普及や
          コンテンツ数の増加により、会員
          数の伸び率も大きいです。  17年
          の新規登録者数は前年比で3倍に
          伸びています。
          (次回に続く)

 

 

    耳で聞く         
    オーディオブックが急成長
              連載  5

    日本ではなかなか普及しなかった
    オーディオブック事業を自分で始
    めたわけですが、オトバンクはな
    ぜうまくいったのでしょうか?

    上田: 1つは、テクノロジーの
    発達で利便性が高まったことです
    。CD  の他に、MD プレイヤー、
    MP3 プレイヤー、そして iPodも
    出てきました。通勤中でも手軽に
    聞けるようになったわけです。そ
    の中でも、携帯電話の存在が大き
    かったです。当社は主に携帯電話
    からオーディオブックコンテンツ
    をダウンロードして「着うた」の
    ように聞けるようにしました。当
    時から「これから先、携帯電話は
    もっと進化する」と考えていまし
    たので。実際その後、スマートフ
    ォンが普及し、それに合わせてオ
    ーディオブックのユーザーも一気
    に増えました。また、価格につい
    ては「本と同じ値段なら買う」と
    いう人が多かったので、本よりも
    高くならないように設定。自社で
    スタジオを持ち、全て内製化して
    制作コストを抑えたことで、ニー
    ズに合った価格で提供することが
    できました。
    (次回に続く)

 

 

    耳で聞く         
    オーディオブックが急成長
              連載  4

   「技術が進化した
     今ならいける!」

    上田: まず、日本と米国では市場
    環境が異なりました。日本は電車通
    勤社会ですが、米国はクルマ社会。
    長距離を運転する人は、車内でゆっ
    くりオーディオブックを聞くことが
    できます。また、当時のカセットテ
    ープでは1本に40分程度しか収録で
    きないため、1冊分(5~6時間)を
    聞こうとすると、大量のカセットテ
    ープが必要になります。クルマなら
    助手席に置いていれば良いけれど、
    電車通勤ではそんなに持ち運べない
    。つまり日本では、かなり使い勝手
    が悪かったのです。また、価格の問
    題もあります。カセットテープ本体
    のコストも掛かるため、1冊分で30
    00  円くらいしました。本より高い
    値段になってしまったので、誰も買
    いませんでした。こうした理由で、
    当時は普及しなかったのです。
    (次回に続く)

 

 

    耳で聞く        
    オーディオブックが急成長
              連載  3

    オーディオブック、殆どが撤退

    市場調査をして初めて分かったの
    ですが、その当時、日本では(朗
    読サービスなどによって)本を耳
    で読む文化がほとんどなかったの
    です。対面朗読のボランティアな
    どはあったのですが、認知度が低
    いためあまり知られていない。私
    の祖父も知らずに亡くなってしま
    いました。視覚障害者の身の回り
    の人が知らなければ、当然本人に
    も情報が届きません。オーディオ
    ブックのサービスを届けるために
    は、まず(身内などの)目が見え
    る人への認知度を高めていかなけ
    ればならないと思いました。これ
    が、オトバンクがオーディオブッ
    クの普及を目指す理由です。
    上田: 最初は出版社に就職して
    朗読  CDの事業をやろうと考えて
    ました。しかし、面接の場でこの
    話をしたとき、想像以上に難しい
    ということが分かりました。実は
    一部の出版社では過去にオーディ
    オブック事業を展開していたので
    す。米国では既に普及していて、
    市場規模が拡大している領域でし
    たからね。日本ではソニーの「ウ
    ォークマン」が普及した  80年代
    の頃に、カセットテープに朗読音
    声を収録したオーディオブック(
    当時はカセットブックと呼ばれて
    いた)を書店で販売していたそう
    です。しかしその後、ほとんどの
    会社がオーディオブック事業から
    撤退しました。なぜかというと。
    (次回に続く)

 

    

      耳で聞く        
    オーディオブックが急成長
              連載  2

     起業のきっかけは祖父の病気

    上田: オトバンクを立ち上げる
    きっかけとなったのは、緑内障を
    患っていた祖父の存在です。ほと
    んど目が見えない状態で、印象に
    残っているのはテレビの近くに座
    ってスポーツ中継を聞いている姿
    でした。祖父はもともと読書家で
    、書斎には大量の本があります。
    その書斎には巨大な虫眼鏡が置か
    れていました。徐々に目が見えな
    くなってきている自分と戦った苦
    心の跡を見た時、幼かった私は「
    何とかしてあげたい」と強く感じ
    ました。この時の体験がオトバン
    ク創業の原点になっています。大
    学 3年生の就職活動の時期に「祖
    父のように目が見えない人の役に
    立ちたい」と考え、本を朗読する
    サービスを作ろうと考えました。

 

              トップページへ
            バックナンバー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー25

2018-03-13 10:33:32 | 定期借地借家アドバイザー

空き地・空き家は
    定借でイノベーションえを起こせ 

     

                              プロフィール
             バックナンバー

 

   「らくらく連絡網」は他の new
    NSNと何が違うのか
            連載   3

   ゲイムも大好きだったから

   小林:現在、御社は大学生に短期
   アルバイトを紹介する「ガクバア
   ルバイト」や「らくらくアルバイ
   ト」といったサービスを展開して
   いますが、ここで始めた人材派遣
   ビジネスがその前身となったわけ
   ですか?
   吉田: いえ、現在の弊社のサービ
   スとは全く別の話です。人材派遣
   会社の収益は上がっていたものの、
   「自分の本当にやりたいことは何
   なのか?」を自問自答していまし
   た。
   小林:当時、答えはみつかりまし
   たか?
   吉田:自問自答の末、「ゲームだ
   !」という結論に達しました。私
   はメディアやイベントなどのいわ
   ゆるメインストリームを好む一方
   で、当時は今ほど老若男女問わず
   一般の方々から受け入れられては
   いなかったゲームも大好きだった
   んです。高校時代にSF小説を 30
   0冊ぐらい貪り読んだ影響もあっ
   たと思います。ちょうどパソコン
   通信が流行り始めた頃で、PC  を
   電話回線で結ぶことで第5のメデ
   ィアになるという話もピンときま
   した。だから、これまでゲームを
   作ったことなんてまったくなかっ
   たにも関わらず、ゲーム制作会社
   を設立してしまったわけです。
   (次回に続く)

 

 

 

   「らくらく連絡網」は他の 
    NSNと何が違うのか
            連載   2

   編集プロダクションを
   手始めにゲーム会社まで起業

   小林賢治(シニフィアン共同代表
   。以下、小林)
   
:まずは、御社を設立された経緯
   について、簡単に教えていただけ
   ますか?
    吉田直人(イオレ代表取締役社長
   。以下、吉田)
   
:私の場合、簡単にお話しするの
   は難しくて、かなり長い経緯にな
   ってしまいますが、よろしいでし
   ょうか?
   まず、私は大学を卒業して広告代
   理店に就職したのですが、自分が
   やりたかった仕事内容との相違か
   ら、半年で辞め、24  歳のときに
   編集プロダクションを立ち上げま
   した。当初は男性誌にエンタメ系
   の企画を提案して、その記事の制
   作を請け負っていました。当時は
   ちょうどバブル経済の真っ只中で
   企業の広告宣伝予算も潤沢だった
   ので、やがて広告代理店やPR会社
   のような仕事も手掛けるようにな
   り、業績も伸びて会社も大きくな
   っていきました。一方で 1991年
   には人材派遣会社も立ち上げ、こ
   ちらも経営は順調でした。
   (次回に続く)

 

 

        「らくらく連絡網」は他の 
    NSNと何が違うのか
           新連載   1

         世間の大半の人々がLINEや Face
         book をはじめとするSNSを利用
         している時代。さほど親しくない
         人ともつながってしまい、発言内
         容に気を遣うなどの煩わしさを感
         じている人も少なくないことでし
         ょう。イオレが運営する「らくら
         く連絡網」は友だち申請という仕
         組みが存在せず、学校の部活や P
         TAなどといった特定の集団内で、
         広く情報を共有し合えるのが大き
         な特徴のコミュニケーションサー
         ビスです。こうした気軽さと便利
         さが評判となり、クチコミで会員
         数が急増してきた「らくらく連絡
         網」ですが、どのようなきっかけ
         から生まれ、今後についてはどう
         いった可能性を秘めているのでし
         ょうか? 起業家として豊富なキ
         ャリアを誇る同社の吉田社長に話
         を伺いました。


           2001年4月設立のイオレは、
           2017年12月現在で38万団体
           約670万人が利用している日
           本最大級のグループコミュニ
           ケーション支援サービス「ら
           くらく連絡網」を運営。小中
           高、大学の部活やPTA、趣味
           系のサークルなどといった団
           体のユーザーから絶大なる支
           持を獲得している。また、獲
           得した顧客データを活用した
           セグメント広告や、若年層の
           短期アルバイトを中心とした
           求人広告も展開。2017年12
           月に東京証券取引所マザーズ
           市場に上場。2016年度(20
           17 年3  月期)の売上高は約
           11億5000万円、営業利益は
           約1億1000万円。証券コー
          ドは2334。
                               ITmedia
               シニフィアンスタイル
             (Signifiant Style)
              の提供記事です.
          (今回新連載です)

 

 

 

   グルテンフリーで注目   new
   新食材の一つ   最終回  6

   アレルギー対策の必要高まる

   東京・下北沢のカフェレストラン
   「inning+」(イニング・プラス
   )では、ソルガムきび粉を使った
   マフィンを提供している。マフィ
   ンは4種類、小麦粉を使った場合
   より栄養価が高く、人気メニュー
   の一つだ。オーナーの米野智人さ
   んは元プロ野球選手で、自身も健
   康のためにグルテンフリーの食事
   を中心にしている。レストランで
   提供できるグルテンフリーの食材
   を探していたところ、ソルガムき
   びを知ったという。マフィンはソ
   ルガムきび粉に加え、玄米粉とア
   ーモンド粉を使用。ソルガムきび
   粉を入れることで、小麦粉に近い
   ふわっとした感じに仕上がる。ま
   た、表面もさくっとした食感を得
   られるという。「何よりも栄養価
   が高いことは魅力」(米野さん)。
   2017年10月に大阪市でアメリカ
   穀物協会が主催した試食会とシェ
   フによるデモンストレーションに
   は多くの飲食・宿泊業関係者が集
   まるなど、ソルガムきびなどグル
   テンフリーの提供を真剣に考える
   業者が増えている。アレルギー対
   策の必要性と健康志向は高まり続
   けており、食卓でのソルガムきび
   の存在感も高まりそうだ。
   (今回最終回有り難うございます)

 

 

   グルテンフリーで注目   
   新食材の一つ    連載  5

   栄養価の高さも魅力

   中野産業は2017年11月、蒸しパ
   ンの販売を開始した。ソルガムき
   びをつかった商品は、何もアレル
   ギーを持つ消費者に限ったものは
   ない。蒸しパンは水を入れて電子
   レンジにかけるだけで食べられる
   ようにし、手軽にソルガムきびを
   味わってもらえるようにした。ア
   メリカ穀物協会によると、日本で
   ソルガムきびを常時扱っている企
   業などは 25 社と、まだ多くはな
   い。とはいえ、この 2~3 年の間
   に徐々に広がっている。ソルガム
   きびなどグルテンフリーの食事を
   求める外国人が多いホテルやレス
   トラン・カフェなどでは、ソルガ
   ムきびを使用したメニューを提供
   するところが増えているという。
   穀物協会には家庭でもどんな料理
   を作ることができるかとの問い合
   わせも増え、同協会はホームペー
   ジなどによるレシピの提供に注力
   している。
   (次回最終回お楽しみに)

 

 

   グルテンフリーで注目   
   新食材の一つ    連載  4

   マカロニが契機になる

   中野産業が販売する商品は当初の
   ソルガム粉からパン粉ミックスや
   パスタ、お菓子など数十種類に拡
   大。どれもが顧客の声を十分に吸
   い上げたものばかりだ。なかでも
   マカロニの開発が消費者に受け入
   れられる契機になったという。
   「ほかの子どもと同じようにマカ
   ロニを食べさせてあげたい」とい
   うある母親からの要望が、開発の
   きっかけだった。この母親にマカ
   ロニができたことを伝えると、「
   穴は空いていますか」と聞かれた
   という。「空いていますよ」と伝
   えると、この母親は「わが子に普
   通のマカロニを食べさせてあげら
   れると、涙声でお礼を言われたこ
   とは忘れられない」(中野専務)。
   (次回に続く)

 

 

   グルテンフリーで注目   new
   新食材の一つ    連載  3

    小麦アレルギーに安心

   当初、酒原料やパン、スナック菓
   子の原料として売り込みを開始し
   てきたが、日本初の食材の採用に
   メーカーは及び腰で販路開拓に苦
   労していた。ところが、「小麦ア
   レルギーに安心」との報道が、道
   を切り開いた。「わが子にお菓子
   をつくってあげられる」との声を
   聞き、アレルギーに悩む子どもた
   ちのためにと、ソルガムきびによ
   る商品開発に本腰を入れ始めた。
   「ソルガムきび粉をつかったレシ
   ピを提供する一方で、実際にどの
   ように料理されているのか、顧客
   に取材していた」(中野氏)。ア
   レルギーは、症状が人それぞれ。
   どんな食材とともに、どのように
   料理されているのか、アイデアを
   聞いて回ることから始めたという
   。
   (次回に続く)

 

 

   グルテンフリーで注目   
   新食材の一つ    連載  2

   以前から知る人ぞ知る食材だった

   米国が全世界の25%を生産してい
   ることもあり、米国内ではソルガ
   ムきびを使ったグルテンフリーの
   パンやケーキなどがつねに店頭に
   置かれているほど、消費者に浸透
   している。日本ではグルテンフリ
   ー食材としてはコメ粉が主流にな
   っているが、幅広い食材を望む消
   費者が増えるなかでソルガムきび
   も選択肢の有力候補として浮上し
   ている。実はソルガムきびは、ア
   レルギーに悩む子どもを持つ親に
   とって、すでに十数年前から知る
   人ぞ知る食材だった。2000年ご
   ろ、ソルガムきびは食物繊維がた
   っぷりで、コメや小麦アレルギー
   の人に安心な食材との報道がなさ
   れた後、「問い合わせが殺到した
   」と打ち明けるのは、製粉事業を
   手掛け、米国からの食材輸入も行
   う中野産業( 香川県高松市 )の
   中野恵子専務だ。同社は 1999年
   ごろから、  ソルガムきびを米国
   から輸入し販路を拡大してきた。
   (次回に続く)

 

 

   グルテンフリーで注目   
   新食材の一つ   新連載  1

   日本では「たかきび」と呼ばれる

   アレルギーに悩む人は少なくない
   が、特にアレルギーを持つ子ども
   を持つ親にとって、毎日の食事の
   食材など、日々頭を悩ますことが
   多い。そのような中、一つの食材
   が注目されている。「ソルガムき
   び」だ。ソルガムきびは、最近人
   気が高まっている「グルテンフリ
   ー」の食材の一つで、日本では「
   たかきび」と呼ばれている。食物
   繊維やミネラルが豊富で、最近で
   は抗酸化作用も注目されている。
   世界的なテニスプレーヤーのノバ
   ク・ジョコビッチ選手がコンディ
   ションを保つためのグルテンフリ
   ー食材の一つとして紹介し、アス
   リートから人気が広がった。
        福田啓介 東経記者
   (今回新連載です)

 

 

   ゆでたて沖縄そば290円  new
   セルフだから安い 最終回 2/2

   顧客のニーズに合わせるだけ 

   上間社長は「セルフのうどん店が
   あるように、セルフの沖縄そばが
   あってもいい。天ぷらと組み合わ
   せたそばも、あるようでなかった
   。ワンコイン以下で気軽に食べら
   れるようにし、他店と差別化を図
   る」と力を込める。高級弁当もブ
   ランド豚やローストビーフなどの
   食材を使い、1500~2000円で販
   売。シンポジウムや企業の会合な
   どで、沖縄らしい特別な素材を求
   める需要がある。本業の弁当天ぷ
   ら店も順調で、2009年の法人化
   時点で1店舗だったのが、現在は
   5店舗まで拡大。17年2月から始
   まった  ケータリングサービスは
   口コミや SNSで広がり、企業の
   パーティーなどで 実績を伸ばし
   ている。  売上高は 順調に伸び、
   09 年度に5000万円だったのが、
   17年度は5億7000万円、18  年
   度は7億円を見込む。上間社長は
   「 顧客ニーズに合わせているだ
   けで、 弁当天ぷら店という本質
   は変わっていない」と強調。「
   地域に根付いた食べ物は可能性
   がある。東京進出も視野に挑戦
   していきたい」と語った。
  (今回最終回有り難うございます)

 

 

    ゆでたて沖縄そば290円 
    セルフだから安い 新連載 1/2

    セルフで県外も目指す

    上間弁当天ぷら店を運営する上間
    フードアンドライフ(沖縄市、上
    間喜壽社長)が、新たな飲食分野
    への展開を進め業容を拡大してい
    る。昨年はパーティーを総合的に
    演出するケータリングサービスや
    県産ブランド豚などを使った特別
    感のある高級弁当の販売を開始。
    2月10日には、沖縄そばと天ぷら
    を組み合わせたセルフ式のそば店
    も開店した。そば店は 3年以内に
    県内  10店舗まで拡大させる方針
    で、東京など県外への進出も目指
    す。沖縄そばの1号店は北谷町の
    美浜アメリカンビレッジ内にオー
    プン。カウンターに並べられた天
    ぷらを客が選び、目の前でゆでら
    れたそばを受け取る。人手をかけ
    ず人件費を抑える代わりに、料金
    を低めに設定。そばは 1杯290円
    からで、天ぷらは  80円から。店
    内で麺を作り、客に見せながら出
    来たてを提供する。「早くて安く
    、気軽に食べられる」をコンセプ
    トにファミリー層や観光客、ビジ
    ネスマンなどの利用を見込む。
           沖縄タイムズ
    (今回から2連載です)

 

 

     日本でバカ売れ     new
     高級チョコレート店の本音
             最終回  13

     敬意をしてくれている

    さらに、ラエール氏はこう続ける
    。「では、日本はどうか。 10 年
    前に私の店に来てくれた最初の日
    本人のお客様たちは、当時 20 代
    だった。その方々は今でも私のチ
    ョコレートを買ってくれていて、
    子どもたちにも与えている。つま
    り、20 代よりもっと若い時から、
    おいしいチョコレートを食べ始め
    た世代が、将来また自分の子ども
    にチョコレートを買うようになる
    。それが続けば、日本のチョコレ
    ート愛は一層深まるのではないか
    」。ラエール氏は日本で店を開く
    と発表した際、60通もの履歴書を
    受け取ったという。「これは、日
    本人がどれだけ私が作るチョコレ
    ートに敬意を表してくれているの
    かわかる出来事だ。彼らは私たち
    チョコレート職人を芸術家のよう
    に思ってくれている。それが日本
    のマジックだ」。
    (今回最終回有り難うございます)

 

 

     日本でバカ売れ     
     高級チョコレート店の本音
              連載  12

    日本も近い将来生活の一部に

     こうした中、1月に出店したばか
    りのラエール氏は、日本の将来を
    楽観視している。「30年前のフラ
    ンスがどんなだったか思い出して
    ほしい。チョコレートのシーズン
    は11月、そしてクリスマス前から
    イースターまでだった。それが今
    では、チョコレート専門店が増え
    、職人たちが絶えず創造的なチョ
    コレートを作り出していることで
    、フランス人は毎日チョコレート
    を食べるようになった。チョコレ
    ートは生活の一部になったのだ」
    。
    (次回最終回お楽しみに)

 

 

     日本でバカ売れ     
     高級チョコレート店の本音
              連載  11

    日本の夏は
    チョコレートには暑すぎる

    また、日本の市場の成長性を不安
    視する声もある。世界各国の500
    以上の拠点でチョコレートを販売
    するステファン・ボナ氏は、「日
    本にはフランスのように市場を活
    気づかせるイベントがバレンタイ
    ン以外にない。フランスでは、結
    婚式や宗教的な行事、クリスマス
    、誕生日、パーティなどでチョコ
    レートを楽しむが、日本ではそれ
    がない。しかも、日本の夏はチョ
    コレートを楽しむには暑すぎる」
    と話す。本場パリのサロンでは、
    セミナーやファッションショー、
    チョコレートのデモンストレーシ
    ョンなどさまざまな催し物が同時
    に開かれるのに対して、サロン・
    デュ・ショコラが単なるチョコレ
    ートの見本市にとどまっているこ
    とに対する不満も職人たちからは
    聞かれた。
    (次回に続く)

 

 

     日本でバカ売れ     
     高級チョコレート店の本音
              連載  10

    日本の商品の位置づけが違う

    「日本の輸入業者が私のチョコレ
    ートを売ってくれるのはありがた
    いが、同時にあまりにも高い値段
    にすることによって私の評判に傷
    をつけてしまっていることに困惑
    している。長期的に見ると、開店
    当初から来てくれているお客さん
    からおカネをむしり取るようなこ
    とに道理があるとは思えない」と
    、あるフランス人チョコレート職
    人は打ち明ける。一方、日本です
    でに10年にわたってチョコレート
    を販売している別の職人はこうし
    た考えを一蹴する。「日本に進出
    するには、最初にマーケティング
    やそのほかのものにものすごく高
    い料金を払わないといけないから
    仕方ない。価格は3、4  年経てば
    落ち着いてくる。これは当たり前
    のことだ」。ブイエ氏も、「日本
    ではチョコレートは 1人かせいぜ
    い 2人で楽しむもの。子どもがお
    やつの時間に分け合うようなもの
    ではない」と商品の位置づけがフ
    ランスなどとは異なると指摘する
    。
    (次回に続く)

 

     日本でバカ売れ     
     高級チョコレート店の本音
              連載  9

     特別な時に、なってしまった 

    「私は『宝石チョコレート』のよ
    うなものは、あまり好きではない
    」とオリヴェイラ氏は話す。そう
    したものは、洋菓子をぜいたく品
    にしてしまう。洋菓子は基本的に
    、子どもたちが分け合って喜ぶよ
    うな単純明快な楽しみであるべき
    だ」実際、日本で毎年話題になる
    のは、「まるで宝石のような 1粒
    〇〇円!」といった高級チョコば
    かりだ。これには、フランスのチ
    ョコレート専門店にも責任がない
    とはいえない。「先陣」が当初進
    出した際の価格がそのままデフォ
    ルトとなり、「高級チョコレート
    」という新たなカテゴリを作って
    しまったからだ。その結果、チョ
    コレートは、バレンタインデーや
    お歳暮など「特別な時」に消費さ
    れるだけのものになってしまった
    のである。
    (次回に続く)

 

 

             日本でバカ売れ     
     高級チョコレート店の本音
              連載  8

              フランス職人たちの憂鬱と本音

            「洋菓子が大好きな(ニュー・オ
            ータニ社長の)大谷和彦氏が私を
            信頼してくれたから今がある」と
            同氏はしみじみと振り返る。日本
            進出以来、エルメ氏の右腕として
            活躍した日本担当マネジャー、リ
            シャール・ルデュ氏の存在も大き
            かった。同氏は 1998年の進出以
            来、新たな職人やアーティストを
            発掘し続け、ピエール・エルメの
            イメージを高めるのに何役も買っ
            てきた。マカロンと花を組み合わ
            せた、ピエール・エルメとフラワ
            ーアーティスト東信氏のコラボは
            そのいい例である。今や、ピエー
            ル・エルメの青山店は、世界中の
            ほかの店舗が見習う、研究開発拠
            点となっているのである。一方、
            日本人がチョコレートに熱狂する
            中、フランスのチョコレート職人
            たちは日本市場に対して不満を漏
            らし始めていることもまた事実だ
            。彼らが懸念しているのは、チョ
            コレートがフランスでは、「日々
            の楽しみ」なのに対して、日本で
            は「ぜいたく品」と考えられてい
            ることだ。もっとも、これは世界
            的な傾向もでもある。
            (次回に続く)

 

 

 

     日本でバカ売れ     
       高級チョコレート店の本音
              連載  7

              あのピエール・エルメも
     日本で礎を築いた

              ピエール・エルメ氏の世界的な成
              功は、まさにそのいい例だろう。
              フランス・アルザス地方で4世代
              にわたって洋菓子店を営む家に生
              まれたエルメ氏は、日本であれば
              「人間国宝」と呼ばれるような存
              在であり、今日世界で最も著名な
              パティシエである。その独創性や
              技術の高さで洋菓子界に革命を起
              こし、洋菓子ブランドとしては初
              めてのコルベール委員会(フラン
              スの著名ブランドや歴史・文化施
              設団体で組成された文化機関)入
              りも果たしている。そのエルメ氏
              が、成功の礎を築いたのは日本だ
              った。同氏が、ホテルニューオー
              タニに初店舗を開いたのは20年前
              。それ以来、日本に15店舗、フラ
              ンスに16店舗を開いている。「活
              動の9割は、日本とフランスで行
              っているといっても過言ではない
              」とエルメ氏は言う。

 

 

     日本でバカ売れ     
       高級チョコレート店の本音
              連載  6

     日本人職人は先を行っている

     「日本ではつねに商品をアップデ
     ートし続けなければ、忘れ去られ
     てしまう。消費者の関心の移り変
     わりが激しいし、膨大な選択肢が
     あるため、熱しやすく冷めやすい
     」と、ブイエ氏は話す。彼は今年
     、定番のチョコレートボックスの
     隣で、チョコレート製の派手なリ
     ップスティックとメーキャップミ
     ラーを販売した。日本はチョコレ
     ート職人にとって学びの場にもな
     っているという。「日本では謙虚
     さと独創性を学んだ」と、ブイエ
     氏は話す。「今の日本には、フラ
     ンス人のチョコレート職人やパテ
     ィシエと同等かそれ以上の職人が
     いる。フランスでは見たこともな
     いような原材料を日本人職人たち
     は手に入れてくる。彼らは学びに
     貪欲だ。ケーキ作りでは、多様な
     味わいや香りのバランスを取るの
     に苦労しているように見受けられ
     るが、とにかく熱心さが伝わって
     くる。何より、日本人職人のサー
     ビスとパッケージングのセンスは
     、フランス職人たちのずっと先を
     行っている」
     (次回に続く)

 

 

 

     日本でバカ売れ     
     高級チョコレート店の本音
              連載  5

    日本は職人にとって
    「学ぶ場」にもなっている

    「日本人の男性が私の店にやって
    きて、『あなたのすばらしいチョ
    コレートを買うために香港から飛
    行機で今来た。数時間後に飛行機
    で戻る』と言ってくれたことがあ
    る」と、ラエール氏は振り返る。
    同氏はすでに日本で顧客を開拓し
    ており、今年のバレンタインデー
    は、札幌から福岡まで17カ所で販
    売されることになっている。実は
    、日本のチョコレート市場はそこ
    まで大きくない。現在、日本のチ
    ョコレート消費量は1人当たり年
    間2kgに上るが、これはフランス
    の 1人当たりの消費量(約  7kg)
    の3 分の1以下だ。しかし、日本
    はチョコレートにおいて、世界で
    最も洗練された市場だとチョコレ
    ート職人たちからは見られている
    。
    (次回に続く)

 

     

     日本でバカ売れ     
     高級チョコレート店の本音
              連載  4

     フランスの名店続々開店

    ブイエ氏は、日本の柑橘類を使っ
    たチョコレートを作るなど、日本
    専用商品の開発にも積極的に取り
    組んでおり、「ここ(サロン・デ
    ュ・ショコラ)での商品の7割は
    、リヨンにある本店のものとは異
    なる」と話す。ブイエ氏は、日本
    で販売するチョコレートは、日本
    で作ることにもこだわっている。
    日本市場に熱視線を送っているの
    は、ブイエ氏だけではない。実際
    、バレンタインデーを目前に控え
    た1月には、フランスの著名チョ
    コレート専門店が相次ぎ東京へ進
    出。13日には、東京・広尾に「ア
    ルノー・ラエール」がオープンし
    たほか、1月18日には南青山に「
    ジャン=シャルル・ロシュー」が
    開店。さらに、20日には青山に
    再上陸を果たした「ファブリスジ
    ロット」が、初の路面店をオープ
    ンした。
    (次回に続く)

 

 

 

      日本でバカ売れ     
      高級チョコレート店の本音
              連載  3

            日本は特別な環境

             そして、オリヴェイラ氏はこう付
             け加えた。「チョコレート職人が
             ロック・スターか聖人のように扱
             われる国は日本だけ。私はそのよ
             うな称賛や敬意にはふさわしくな
             い。父はフランスで消防士をして
             いるが、彼こそが敬意を受けるの
             にふさわしい」。今年で  16回目
             を迎えたサロン・デュ・ショコラ
             には、多くのフランス人を含む約
             30  人の外国人チョコレート職人
             が参加。その誰もが、日本人のチ
             ョコレートに対するほとばしる情
             熱に驚いている。「私は日本を熱
             愛している。こんな国はほかにな
             い」と話すのは、ショコラ専門店
            「chokola」 を展開するチョコレ
             ート職人のセバスチャン・ブイエ
             氏だ。彼は、日本のチョコレート
             市場を開拓した1人で、この10年
             で4回来日。現在は 5 店舗を日本
             で展開しているだけでなく、日本
             人の弟子の多くをフランスにも連
             れていっている。
             (次回に続く)

 

 

 

           日本でバカ売れ      
    高級チョコレート店の本音
              連載  2

    9日有給を使って
    連日訪れた女性も

    「初日、オープンから 1時間もし
    ないうちに、私のチョコレートを
    模したネイルを施した若い女性が
    来てくれた。2 日目には、初日に
    私のチョコレートを1 箱買ってく
    れた女性が、私のチョコレートに
    ついての詳細で分析的レビューを
    持って再び来てくれた」とオリヴ
    ェイラ氏。「たくさんの手紙や絵
    もファンからいただいた。多くの
    人は、私と記念写真を撮りたがり
    、購入したチョコレートの箱にサ
    インを求めてきてくれた。中には
    、ルイ・ヴィトンのバッグや iPh
    oneのスクリーンにサインを求め
    る人も。お得意様の 1人は、年間
    15  日しかない有給休暇を、私に
    会うためだけに9 日も使ったそう
    だ」
    (次回に続く)

    

 

    日本でバカ売れ      
    高級チョコレート店の本音
             新連載  1

    第1次世界大戦直後の1918年、日
    本にフランス商工会議所が設立さ
    れた。それから 100年経った今、
    日本に多くのフランス企業が進出
    し、フランス人が働くようになっ
    ている。今の日本は、フランスに
    とってどんな「市場」なのか。フ
    ランス商工会議所と協力し、フラ
    ンス企業やフランス人ビジネスピ
    ープルの本音に迫る。第1回は、
    日本で過熱するチョコレートブー
    ムに対するフランスのチョコレー
    ト職人たちの本音を聞いた。
    32歳の天才パティシエ、ジェロー
    ム・デ・オリヴェイラ氏は称賛に
    は慣れているはずだった。 2009
    年に、彼は23歳にして「パティス
    リー世界大会チャンピオン」とな
    り、今日の洋菓子界で最も輝く才
    能を持った職人の 1人と考えられ
    ている。それでも、新宿で開催さ
    れた三越伊勢丹主催の 「サロン・
    デュ・ショコラ 2018」に初参加
    したときに受けた、ありえないほ
    どの熱狂的な歓迎には茫然とさせ
    られた。
      レジス・アルノー
      フランス・ジャポン・エコー
      編集長
    (今回新連載です)

 

 

 

    紙の通販苦戦の中   new
     「ラナン」が好調  最終回 10

    納得した商品を用意できるか

    土肥: 雑誌の場合、一般的には
    校了前が忙しいですが、カタログ
    通販も同じですか?
    栗生澤: 最も忙しいのは、撮影
    日までに服のサンプルを用意でき
    るかどうかといったタイミングで
    すね。基本的に撮影日を変更する
    ことはできないので、その日まで
    に完璧なサンプルを用意しなけれ
    ばいけません。撮影日までにサン
    プルを完成させて、問題がなけれ
    ばいいのですが、なかには「ちょ
    っと……」といったケースがあり
    ます。そうしたときにはどうする
    のか。撮影日まで何日あるのか、
    納期までにどことどこを修正でき
    るのか、どこまで妥協せずに用意
    することができるのか、といった
    ギリギリの調整をしなければいけ
    ません。
    土肥: それは難しい問題ですね
    。妥協すれば費用は安くつきます
    が、売れないかもしれない。妥協
    せずに修正すれば費用は高くつく
    が、売れるかもしれない。いや、
    売れないかもしれない。そうした
    ことを考えながら、撮影日までに
    サンプルを用意しなければいけな
    いわけですね。
      栗生澤: 売れるのか、売れない
    のか、は実際に販売してみないと
    分かりません。じゃあ、私たちが
    できることは何か。どこまで納得
    した服を用意できるかどうかなん
    です。
    (今回最終回有り難うございます)

 

 

 

     紙の通販苦戦の中  
     「ラナン」が好調   連載 9

     知られざるカタログ通販の世界

    栗生澤: このほかにも、“カタ
    ログ通販ならでは” があります。
    例えば、マキシスカート(裾がく
    るぶしまであるスカート)。生地
    のたっぷり感を伝えるために、ひ
    らっとさせることがあるんです。
    どのようにしてひらっとさせてい
    るかというと、カメラマンのアシ
    スタントさんがスカートの裾を引
    っ張って、落ちてくる瞬間を撮影
    してもらいます。重力に逆らった
    動き方をしているのですが、そう
    した写真のほうが売り上げがいい
    ケースが多いですね。
    土肥: 見えないところで、そん
    な苦労があったとは。
    栗生澤: ただ、 「これもダメ」
    「あれもダメ」とガチガチに縛っ
    てしまうと、カメラマンさんもモ
    デルさんも自由に動けなくなるの
    で、あまりよくありません。事前
    にその商品がキレイに見えるポイ
    ントはお伝えして、モデルさんに
    はある程度自由に動いてもらうよ
    うにしています。服がキレイに見
    えるように「1センチ、ちょっと
    閉じてもらえますか」といった世
    界ですね。
    (次回最終回お楽しみに)

 

 

     紙の通販苦戦の中   new
     「ラナン」が好調   連載 8

    前開きと左右の重なり

    栗生澤: ファッション誌は服の
    見せ方が「ちょっと……」と感じ
    ることがあります。服をキレイに
    見せることよりも、モデルさんの
    楽しい表情やそのときの雰囲気を
    重視しているケースが多いのでは
    ないでしょうか。一方、カタログ
    通販の場合でも雰囲気を伝えなけ
    ればいけないのですが、それだけ
    ではダメ。商品のディテールがき
    ちんと見えなければいけません。
    例えば、ジャケット。前が大きく
    開いていたり、段違いであったり
    してはいけません。なぜダメなの
    か。前が大きく開くと、商品の面
    積が小さくなりますよね。閉じて
    いると、面積が多くなる。撮影の
    ときに、モデルさんには自然に動
    いてもらうので、前が大きく開く
    ときがあるんです。でも、そうし
    たときには撮影を一旦止めて、「
    前を閉めてもらえますか」と声を
    かけるようにしています。
    土肥: (カタログを見て)うわ
    っ、本当ですね。ジャケットの前
    が大きく開いている写真がない。
    左右が段違いになっている写真も
    ないですね。
    (次回に続く)

 

 

     紙の通販苦戦の中   
     「ラナン」が好調   連載 7

    売れなかった要因

    土肥: なぜ売れなかったのか。
    その要因はどのように分析してい
    ますか?
    栗生澤: 大ヒットした前作にと
    らわれてしまったことではないで
    しょうか。「前と同じように、前
    と同じように」といった考えが強
    くて、写真撮影のときもなかなか
    そこから脱け出すことができませ
    んでした。前作のときはそういっ
    た考え方をしていなくて、モデル
    さんに着てもらって、自然な感じ
    で動いてもらう。そのなかから選
    んだ、写真でした。新作を撮影し
    たときは、前作と同じように「モ
    デルさんに着てもらって」、前作
    と同じように「自然な感じで動い
    てもらって」といった感じで、な
    にもかもとらわれてしまって。売
    れていないモノを売れる方向にも
    っていくことよりも、売れている
    モノをさらに売れるようにするこ
    とのほうが難しいことを痛感させ
    られました。
    土肥: 書店に並んでいる女性フ
    ァッション誌とカタログ通販って
    、見せ方にどのような違いがある
    のですか。素人のワタシでも、違
    いはなんとなく分かるんですよね
    。でも、それをうまく言葉で伝え
    ることができなくて。
    (次回に続く)

 

     紙の通販苦戦の中   
     「ラナン」が好調   連載 6

    どっちが売れたか

    土肥: 確かに横にふわっとして
    いますが、たったそれだけのこと
    で、売り上げがそれほど違ってく
    るのですね。カタログ通販……奥
    深い。逆に、変えたことによって
    、売り上げが減少したケースも教
    えてください。
    栗生澤: 下の写真(2点)を見
    てください。どちらかはラナンで
    最も売れたモノですが、どちらだ
    と思いますか?
      紙のカタログ通販市場は苦戦しているのに、なぜ「ラナン」は好調なのか 紙のカタログ通販市場は苦戦しているのに、なぜ「ラナン」は好調なのか                          
 
           

           土肥: 「右」か「左」かを言う
           ことはできますが、その理由を答え
           ることができないです。
           栗生澤: 正解は「右」。 2016年
           の秋冬に販売したところ大ヒットし
           たので、このアウターのなかに売れ
           る要素が詰まっているのではないか
           。その要素を見つけ出せば、次の作
           品に生かすことができるのではない
           かと考え、売れている要素を分析し
           ました。ふんわりしているシルエッ
           トを残して、トレンドになっていた
           サッシュベルトを付けたんですよね
           。アウターというのは、春と秋に売
           れる傾向があるんです。トレンチコ
           ートを低価格で発売するのが、当社
           の必勝パターンのひとつ。だからと
           いってトレンチコートを発売すると
           、社内の競争が厳しくなり、差別化
           が難しくなる。また、商品を並べた
           ときに、価格勝負になるかもしれま
           せん。そういった戦いはしたくなか
           ったので、前作を参考にして新作を
           つくったのですが、結果は残念なこ
           とに(涙)。
           (次回に続く)

 

               プロフィール
             バックナンバー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする