goo blog サービス終了のお知らせ 

飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

3.野菜コーディネーター 140

2025-09-09 07:25:55 | 野菜コーディネーター

                     プロフィール
                                     バックナンバー1 
                  バックナンバー2
                  バックナンバー3


        松屋「ラーメン専門店」に  new
        込められた狙い    連載   4
        「客単価と回転率の両立」

        しかし、「松太郎」の店内はカウンター
        のみ。しかも一席ごとに仕切りが設けら
        れている。ラーメン専門店としては珍し
        い光景ではないが、ここから透けて見え
        るのは「客単価と回転率の両立」を意識
        した設計だ。

セルフ式の店内
セルフ式を採用しており、とことん効率化している(筆者撮影)

        「ちょい飲み」需要も狙ってはいるもの
        の、席の構成上、団体客やグループでの
        利用は難しい。むしろ一人客が短時間で
        食べて出ていくスタイルを前提にしてい
        る。これは「松屋」と同様の効率性を追
        求する姿勢であり、居酒屋的に「滞在時
        間で稼ぐ」発想とは一線を画す。
        (次回に続く)



        松屋「ラーメン専門店」に  new
        込められた狙い    連載   3
        680円で十分満足できるクオリティだ

        そうした状況下で「680円」という価格
        は、まさに逆張りともいえる戦略だ。「
        松太郎」のラーメンは、「日高屋」の中
        華そば(420円)、「幸楽苑」の中華そば
        (490円)と比べれば少し高い。しかし、
        1000円超えが当たり前になった今のラ
        ーメン市場を俯瞰すれば、リーズナブ
        ルで十分に美味しいという立ち位置を
        確保しているともいえる。
        醤油ラーメンは魚介がじんわり香る醤
        油スープに北海道産小麦を使用した細
        麺を合わせたクラシック系。ダシ感が
        深く、安っぽさはない。680円で十分
        満足できるクオリティだ。

メニュー
メニュー構成的には、「ちょい飲み」も可能となっている
(筆者撮影)

        メニュー構成を見ると餃子や生ビール、
        ハイボールなどもあり、「ちょい飲み」
        需要も狙っているようだ。
        (次回に続く)




        松屋「ラーメン専門店」に  new
        込められた狙い    連載   2
        「松屋」の新業態に込められた
        意外な狙い

        ところが、「日高屋」「幸楽苑」などの
        リーズナブルなラーメンチェーン、「吉
        野家」「すた丼」など他の外食チェーン
        が提供するラーメンと比較してみると…
        …見えてくるのは、「松屋」の新業態に
        込められた意外な狙いであった。
        近年のラーメン業界を語るうえで避け
        て通れないのが、「1000円の壁」という
        言葉だ。原材料の高騰、人件費や光熱
        費の上昇により、従来700〜800円が相
        場だったラーメンは、いまや1000円前
        後が当たり前になりつつある。都心の
        人気店では、トッピングを追加すれば
        1500円に届くことも珍しくない。
        (次回に続く)




        松屋「ラーメン専門店」に  new
        込められた狙い   新連載   Ⅰ
        逆張りの発想

        新宿・小滝橋通り。20年以上の長きに
        わたりラーメン激戦区として知られる
        この地に、牛丼チェーンの「松屋フー
        ズ」が新たに立ち上げたラーメン専門
        業態「松太郎」がオープンした。
        看板メニューは、奇をてらわないオー
        ソドックスな醤油ラーメン。その価格
        は680円だ。
        この一杯をどう捉えるべきか。一般的
        に新業態を立ち上げる場合、差別化の
        ために何らかのとがった要素を入れる
        もの。とくに、ラーメン業界はすでに
        レッドオーシャン中のレッドオーシャ
        ン。普通に考えれば「とがった一杯」
        や昨今はやりの「体験型要素もある一
        杯」を狙うはずだが、松屋の戦略はそ
        の真逆。とことん“逆張り”なのである。
        井出隊長 ライター
        (今回新連載です)




     
        流山はなぜ「人口急増の街に」  new
        変貌したか   最終回      15
        年を重ねた時 どうなるか注目

        流山おおたかの森はきれいで新しい街
        だが、「流山おおたかの森S・C」も周
        りのマンション群も、いずれは劣化し
        ていく。地域住民も一緒に歳を重ねて
        いく。そのとき、街がどうなるか。「
        流山おおたかの森S・C」がどうあるか。
        流山おおたかの森に商業施設を開発し、
        育て続ける東神開発のまちづくりに注
        目したい。
        (今回最終回です)




        
        流山はなぜ「人口急増の街に」  new
        変貌したか    連載      14
        開発したあとの運営が街を左右

        東神開発は共存共栄の精神を掲げ、自
        社で築いた運営形式によって地域に根
        付いた施設づくりを行ってきた。
        だからこそ街から信頼され、流山おお
        たかの森で広範囲の開発を成し遂げて
        いる。そして、流山おおたかの森は多
        数の人々を惹きつける街になった。
        商業施設を開発したあとの運営がどれ
        だけ街を左右するか、「流山おおたか
        の森S・C」が物語っている。

流山おおたかの森S・C
流山の街に多大な影響を与えている「流山おおたかの森S・C」
(筆者撮影)

        (次回最終回です)



        流山はなぜ「人口急増の街に」  new
        変貌したか    連載      13
        東神開発、海外にまで事業拡大

        東神開発の社名は、最初に開発した二子
        玉川の地が東京と神奈川の県境にまたが
        ることに由来するが、その後関西や九州、
        そして海外にまで事業を拡大している。

京都高島屋S.C.
「京都高島屋S.C.」2023年12月に往訪したときの写真(筆者撮影)
シンガポール高島屋S.C.
「シンガポール高島屋S.C.」商業施設が立ち並ぶ繁華街オーチ
ャードロードにある(筆者撮影)

       (次回に続く)


       流山はなぜ「人口急増の街に」  new
       変貌したか    連載      12
       毎月イベントチラシ発行

       駅から家に帰る途中、大人も子ども
       もちょっとしたお祭り気分を味わえ
       て楽しそうだ。
       さらに「おおたかの森スタイル」と
       いうチラシが毎月発行されており、
       こちらにもイベント情報がたくさん
       載っている。

おおたかの森スタイル
毎月発行されている「おおたかの森スタイル」。この時期は
夏休みイベントが盛りだくさん(筆者撮影)

       (次回に続く)


       流山はなぜ「人口急増の街に」  new
       変貌したか    連載      11
       イベント盛んに行われる

       ほかにも、定期的にさまざまなイベント
       を実施している。筆者が「流山おおたか
       の森S・C」を訪れた際は、「ほろ酔いテ
       ラス」というイベントが実施されていた。

おおたかの森 ほろ酔いテラス
2025年7月8~31日で開催の「ほろ酔いテラス」(筆者撮影)
おおたかの森
本館前がイベントスペースになっている(筆者撮影)

      (次回に続く)



      流山はなぜ「人口急増の街に」  new
      変貌したか    連載      10
      開発簿も街にかかわり続ける

      日本にも、固定賃料で運営管理に重き
      を置かないショッピングセンターも存
      在する。しかし東神開発は開発から運
      営までを一社で担い、テナントとの協
      力体制のもと、開発後も街にかかわり
      続けている。たとえば、2019年から「
      Art Award おおたかの森」を開催して
      いる。(2023年以前は、「流山おおたか
      の森S・C グラフィックアワード」)ホ
      ームページを見ると、「地域の生活基
      盤を支えるショッピングセンターを媒
      介とした、文化の息づくまちづくりを
      目指す」と書かれている。
      街には、2024年の受賞作品が展示され
      ていた。
      (次回に続く)



 
      流山はなぜ「人口急増の街に」  new
      変貌したか    連載     9
      より多くのお客様に来店してもらう

      デベロッパーは、より多くのお客様に
      来店してもらうために、運営管理に注
      力する。たとえば、ショッピングセン
      ターで実施されるイベントの数々は、
      歩合賃料の仕組みに基づいたものだ。
      たくさんのお客様に来店してもらうた
      めには、楽しんだり、くつろいだり、
      学んだりできる内容でなければならな
      い。だから、自然と街に住む人々のた
      めの取り組みが行われる。
       加えて、東神開発は地域との「共存共
      栄」の理念を掲げている。
       (次回に続く)





      流山はなぜ「人口急増の街に」  new
      変貌したか    連載     8
      歩合賃料の導入

      その中で重要なポイントが、歩合賃料
      の導入である。ショッピングセンター
      の賃料は、固定の場合と歩合(固定+
      歩合)の場合が存在する。
      固定賃料であれば、デベロッパーとし
      ては、テナントが毎月決まった賃料を
      払ってくれればいい。いわば、床貸し
      ビジネスである。アメリカではこちら
      が主流であった。
      一方で、歩合賃料の場合は、売り上げ
      ×歩合率(テナントごとに契約で決め
      られる)がデベロッパーの収入となる。
      つまり、テナントの売り上げが上がる
      ほどデベロッパーに入る賃料も高くな
      る、Win-Winの関係性になるのだ。
      (次回に続く)




      流山はなぜ「人口急増の街に」  new
      変貌したか    連載     7
      「玉川高島屋ショッピングセンター」の
      開発に伴って設立された会社

      その理由は、東神開発の設立経緯をたど
      ると見えてくる。
      東神開発は、日本初の本格的な郊外型シ
      ョッピングセンターといわれている「玉
      川高島屋ショッピングセンター」の開発
      に伴って設立された会社だ。

玉川高島屋ショッピングセンター
二子玉川にある「玉川高島屋ショッピングセンター」(筆者撮影)

      「玉川高島屋ショッピングセンター」の
      際に、東神開発はショッピングセンター
      の運営の礎を築いた。アメリカのショッ
      ピングセンターを参考にしつつ、日本型
      の運営形式をつくった。
      (次回に続く)




      流山はなぜ「人口急増の街に」  new
      変貌したか    連載     6
      一つの駅で一社で開発珍しい

      2013年から2022年にかけて、「ハナミ
      ズキテラス」、「ANNEX1」、「こもれび
      テラス」、「こかげテラス」、「FLAPS」、
      「アゼリアテラス」、「ANNEX2」、「GR
      EEN PATH」を順にオープン。2023
      年には「TXグランドアベニュー」を
      リニューアルオープンした。
      ひとつの駅に、ひとつのデベロッパー
      が、何年もかけて開発を行っているの
      は異例である。なぜ、東神開発は流山
      おおたかの森の街でこのような面開発
      を実現できたのか。
       (次回に続く)




      流山はなぜ「人口急増の街に」  new
      変貌したか    連載     5
      森のタウンセンターがコンセプト

      流山市のビジョン「森の再生、緑のま
      ちづくり」に賛同した東神開発は、「
      森のタウンセンター」をコンセプトに
      「流山おおたかの森S・C」の開発を始
      めた。2007年3月12日に「流山おおた
      かの森S・C」の本館が開業。当時、つ
      くばエクスプレスを挟んで反対側には、
      まだ緑が目立つような状態であった。
       その後、東神開発は約15年をかけて、
      商業施設やオフィス、医療、教育など
      の機能を備えた施設を段階的に開発す
      ることになる。
      (次回に続く)





      流山はなぜ「人口急増の街に」  new
      変貌したか    連載     4
      「市野谷の森」

      「市野谷の森」は駅から徒歩10分少し。木
      々が生い茂り、虫たちの鳴き声が響いてい
      る。3エリアにわけて公園として整備中で、
      一部はすでに通り道が完成している。

市野谷の森公園
緑が生い茂っている中に「予定地 市野谷の森公園 案内板」
を見つけた(筆者撮影)
市野谷 森東近隣公園
市野谷の森東近隣公園は、2023年に整備を終えている
(筆者撮影)

      そんな緑豊かな街に「流山おおたかの森
      駅」が新設されることを見据え、商業施
      設開発の事業者が公募で選定されること
      になった。そこで事業提案を行い、行政
      の街づくりパートナーとなったのが東神
      開発である。
      (次回に続く)





      流山はなぜ「人口急増の街に」  new
      変貌したか    連載     3
      エクスプレスが開通と同時に、
      「流山おおたかの森駅」が新設

      その後、流山市を含めて千葉県は急激な
      ベッドタウン化が進む。しかし、千葉県
      から東京へ直結する鉄道がJR常磐線しか
      なく、著しく混雑し事故も相次いでいた。
      それを受け、1985年に常磐新線の検討が
      始まった。「つくばエクスプレス」である。
      2005年のつくばエクスプレスが開通と同
      時に、「流山おおたかの森駅」が新設され
      ることになった。流山市によると駅名の
      由来は、「駅に隣接する『市野谷の森』
      にオオタカが生息していることや、駅周
      辺は緑が多い環境にあることから決定さ
      れたもの」。
      (次回に続く)




      流山はなぜ「人口急増の街に」  new
      変貌したか    連載     2
      1967年千葉県で20番目の市として誕生

      現在の流山市にあたる地域は、昭和30
      年代半ばに住宅が開発され始めるまで、
      大部分が田畑や山林であった。住民の
      半数以上が農業を行っていた。
      明治中期、江戸川や利根運河の水運に
      よって流山の街はにぎわっていく。
      やがて輸送手段が鉄道に移り、水運は
      衰退する。1896(明治29)年には日本
      鉄道土浦線(現・JR常磐線)が開通し
      た。その後も、1911(明治44)年に県
      営鉄道野田線(現・東武アーバンパー
      クライン)、1916(大正5)年に流山軽
      便鉄道(現・流鉄流山線)が開通。し
      かし、現在の流山市にあたる地域には
      駅ができなかった。
      終戦後に町村の合併が進み、1951(昭
      和26)年に流山町、八木村、新川村が
      合併して「江戸川町」となる。翌年に
      町名が「流山町」に変更された。
      昭和30年代には大型の団地が建設され、
      人口が急激に増加する。1967(昭和42
      )年に市制が施行され、千葉県で20番
      目の市として「流山市」が誕生した。
      (次回に続く)




      流山はなぜ「人口急増の街に」  new
      変貌したか   新連載     Ⅰ

      新しく、整然としている街・流山おお
      たかの森。一度訪れると、ファミリー
      が引っ越しを決意するのもわかるほど、
      魅力に溢れた街だ--。毎回、さまざ
      まな街にある商業施設を、「どのよう
      にして街を変えたか」という観点から
      レポートする本連載。今回は「流山お
      おたかの森」周辺を歩く。
      「流山おおたかの森S・C」が長年にわ
      たって拡大を続けてきたことを紹介し
      た。「流山おおたかの森S・C」は、流
      山市の人口が増加した一因になってい
      る。なぜ、「流山おおたかの森S・C」
      を手がける東神開発は、このような街
      づくりができたのか。理由を探るべく、
      流山の街の歴史から振り返っていこう。
      坪川うた 諸ピンがセンター 偏愛家
      (今回新連載です)





      ヒューリック「銀座のこれ new
      からと開発の要諦」 最終回 4

      建築費が高騰する中で、銀座の開
      発にどんな影響が出ていますか。

      当社は2029年までに、震度7の地
      震にも耐えられる耐震性能を全保
      有物件に備えることを目標に掲げ
      ており、その分だけ建設コストが
      かさむ。収支が合わないことから
      開発をやめたり、計画を見直した
      りする事例もでてきた。
      この状況はあと数年続くだろう。
      高騰する建築費や地価、賃料の予
      測をにらみながら、開発を進めて
      いく。
      (今回最終回です)



      ヒューリック「銀座のこれ new
      からと開発の要諦」  連載  3

      銀座の景気はどうですか。

      非常によい。コロナ禍のときでも、
      銀座はテナントが動かず賃料を維
      持できた。ハイブランドの銀座で
      の出店意欲は高い。建築費が高騰
      し、金利も上がる中で、ビルの開
      発、建て替えは難しくなっている
      が、採算が合う開発ができるエリ
      アは銀座や青山くらいだ。
      以前からの建設業の人手不足に加
      え、国策で半導体工場の建設など
      に人手がとられてしまい、開発に
      当たってゼネコンやサブコンを確
      保するのが難しくなっている。建
      物を取り壊すにも「2年先でない
      と難しい」とゼネコンから言われ
      ることもある。個人的なコネクシ
      ョンでサブコンを先に確保するな
      どしながら、開発を進めていると
      ころだ。
      (次回に続く)

          

                     プロフィール
                                     バックナンバー1 
                  バックナンバー2

      
      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.野菜コーディネーター 139

2025-08-01 07:03:03 | 野菜コーディネーター

                     プロフィール
                                     バックナンバー1 
                  バックナンバー2

      ヒューリック「銀座のこれ new
      からと開発の要諦」  連載  2

      銀座とはどのような街ですか。

      ロンドンやパリ、ニューヨークと
      並んで、世界一にぎやかな商業エ
      リアだ。日本国内でも「○○銀座」
      と名前のつく地域があるように、
      銀座は商業を象徴する街でもある。
      ただ、世界の商業エリアと比較し、
      大規模なビルが少ない。大規模ビ
      ルは百貨店の銀座三越や松屋銀座、
      ギンザシックスくらいで、ほとん
      どが中小規模のビルだ。
      東京の商業エリアには青山なども
      あるが、やはり銀座は富裕層の街
      だ。あるハイブランドに聞くと、
      顧客1人当たりの単価は青山の5倍
      だという。
      (次回に続く)




      ヒューリック「銀座のこれ new
      からと開発の要諦」新連載  Ⅰ

      「銀座の大家」と呼ばれる不動産デ
      ベロッパーのヒューリック。同社は、
      銀座を「プライムエリア」と位置づ
      けて開発に注力しており、約40棟も
      のビルを所有している。旧富士銀行
      (現みずほ銀行)の資産管理会社を
      前身とするヒューリックは、三井不
      動産など財閥系デベロッパーとは一
      線を画す独自の戦略を貫く。都心の
      中規模物件の開発・投資に特化し、
      銀座では高級旅館「ふふ」や高級シ
      ニアレジデンスを開業予定だ。
      西浦三郎会長は「他社がやらないこ
      とをやらないと潰れる」と熱を込め
      る。銀座でどのように独自の開発を
      進めていくのか。西浦会長に聞いた。
      大竹麗子 東経記者
      (今回新連載です)

      遺伝子組み換え食品のヤバ new
      すぎる裏側   最終回   13
      ぜひ取り入れてほしい

      暑い夏を乗り切るためにも、ぜひ
      「食の安全」に興味がある人は取
      り入れてほしいと思います。

安部司氏が考案した"無添加ヘルシー"おやつ「砂糖不使
用! 上品みりんプリン」(写真:『日本人なら必ず食べた
い安部おやつ』より)

      この記事の後編では、意外なところ
      に使われている「遺伝子組み換え食
      品」
、私たちが「遺伝子組み換え食
      品」について最低限知っておくべき
      知識
について述べます。
      (今回最終回です)

 




      遺伝子組み換え食品のヤバ new
      すぎる裏側    連載   12
      無添加ヘルシーおやつの
      レシピ集『安部おやつ』

      たとえば、私が考案した無添加ヘル
      シーおやつのレシピ集『安部おやつ
      』には,「濃厚リッチ!チョコバナナ
      アイスクリーム」「超さっぱり!ヨー
      グルトバーク」「砂糖不使用! 上品
      みりんプリン」
など安心安全なおや
      つのレシピが多数掲載されています。

安部司氏が考案した"無添加ヘルシー"おやつ「超さっ
ぱり!ヨーグルトバーク」(写真:『日本人なら必ず食
べたい安部おやつ』より)
     (次回最終回です)

     遺伝子組み換え食品のヤバ new
     すぎる裏側    連載   11

     じつは「手作りのおやつ」も、簡単
     なつくり方さえ知れば、そんなに手
     間もかからないし、難しくもない

     です。

     簡単にできる「無添加ヘルシーおや
     つ」はたくさんある

   安部司氏が考案した"無添加ヘルシー"
   おやつ「濃厚リッチ!チョコバナナア
   イスクリーム」(写真:『日本人なら必
   ず食べたい安部おやつ』より)
   (次回に続く)




   遺伝子組み換え食品のヤバ new
   すぎる裏側    連載   10
   子供に避けたい人多い

   子どもの食べる市販のおやつにも、
   もちろん「遺伝子組み換え食品」は
   使われています
。しかし、「自分は
   ともかく、子どもにはできれば『遺
   伝子組み換え食品』は避けたい」

   考える人は多いもの。そういう人に
   アドバイスすると、やはり「自分で
   食品を選び、おやつを手作りすれば、
   『遺伝子組み換え食品』を遠ざけるこ
   とができますよ」
ということです。
   (次回に通づく)



   遺伝子組み換え食品のヤバ new
   すぎる裏側    連載    9
   子供のおやつは手作りするしかない

   子どもの食べる市販のおやつにも、
   もちろん「遺伝子組み換え食品」は
   使われています

   しかし、「自分はともかく、子ども
   にはできれば『遺伝子組み換え食品
   』は避けたい」
と考える人は多いも
   の。そういう人にアドバイスすると、
   やはり「自分で食品を選び、おやつ
   を手作りすれば、『遺伝子組み換え
   食品』を遠ざけることができますよ
   」
ということです。じつは「手作り
   のおやつ」も、簡単なつくり方さえ
   知れば、そんなに手間もかからない
   し、難しくもない
のです。
   (次回に続く)



   遺伝子組み換え食品のヤバ new
   すぎる裏側    連載    8

   すごいところまで進化している

   このように、いくら「遺伝子組み換
   えでない納豆」を選んでいても、私
   たちは別のところで「遺伝子組み換
   え食品」をとってしまっているので
   す。余談ですが、遺伝子組み換え農
   産物はすごいところまで"進化"
して
   います。たとえば「殺虫ジャガイモ」
   (害虫抵抗性ジャガイモ)といって、
   害虫を殺す特別なたんぱく質をつく
   って、虫がジャガイモを食べると死
   んでしまう
というものがあります。
   これであれば農薬を減らし、大幅に
   手間を省くことができるのです。
   遺伝子組み換え技術」というのはす
   ごい
ものです。
   (次回に続く)




    遺伝子組み換え食品のヤバ new
    すぎる裏側    連載    7
    高温処理したもの表示不要

    しかし、コーンフレークは高温で処
    理したものでたんぱく質が完全に変
    性している
ので、表示の必要がない
    という考えです。
     つまり、特売セールで並んでいる安
    いしょうゆ、サラダ油の原材料は「
    遺伝子組み換えの輸入品」の可能性
    が大
です。子どもが大好きな清涼飲
    料水に入っている「果糖ブドウ糖液
    糖」
も、「遺伝子組み換えのトウモ
    ロコシ」のでんぷん(コーンスター
    チ)が原料
です。「遺伝子組み換え
    トウモロコシ」を「遺伝子組み換え
    技術」で得られた「でんぷん分解酵
    素アミラーゼ」を使ってブドウ糖を
    つくるのです。
    (次回に続く)




    遺伝子組み換え食品のヤバ new
    すぎる裏側    連載    6
    「表示の例外規定」

    さらに「表示の例外規定」もあり
    ます。食品の表示は「使用量の多
    い順」に書かれます
が、
     組み換えのもの』を使っていても、
     使用量が上位3位以内で、かつ総
    重量の5%以上でなければ表示を
    しなくてもいい」という例外規定
    があるのです。また、作物に組み
    込まれた遺伝子やその遺伝子がつ
    くり出したたんぱく質が製品中に
    残っていないとされる「大豆油」
    「しょうゆ」「コーンフレーク」「
    水あめ」などは表示する必要があ
    りません。
「コーンスナックは表
    示されるのにコーンフレークはな
    ぜ表示がいらないのか」とよく聞
    かれます。たしかに、コーンスナ
    ックやコーンフラワーは表示義務
    があります。
    (次回に続く)




    遺伝子組み換え食品のヤバ new
    すぎる裏側    連載    5

    「遺伝子組み換え」が
    多い食品の傾向は

    前回の記事「心筋梗塞、動脈硬化、
    脳卒中のリスクが…」平気で「油」ば
    かりとる人が知らないヤバすぎる
    真実
で述べた「油」などは「遺
    伝子組み換えの大豆」が使われて
    いる確率が高い
と思います。
    トウモロコシも同様です。
    「冷凍のトウモロコシ」「コーンス
    ナック」「ポップコーン」「コーン
    スターチ」は表示が必要ですが、
    「コーン油」「コーン油を使ってつ
    くられるマーガリンやショートニ
    ング」は表示が不要。
    表示が不要なものは「遺伝子組
    み換え」が使われている確率が
    高い
と思います。
    (次回に続く)




    遺伝子組み換え食品のヤバ new
    すぎる裏側    連載    4
    メーカー使い分ける

    メーカーは「表示の必要なもの」に関し
    ては遺伝子組み換えを使わず、「表示の
    いらないもの」は遺伝子組み換えを使う
    傾向にあります。たとえば、下記は「大
    豆を使った加工品」を挙げたものです。

油や添加物に使われる「遺伝子組み換え食品」が避けよう
がない実例。赤字は「表示義務のあるもの」だが、黒字は
「表示義務のないもの」になる(図表:筆者

     「豆腐」「油あげ」「納豆」「味噌」「粒
     状大豆たんぱく」など赤字で示した
     加工品は表示が必要なものですが、
     それ以外の黒字は表示が不要です。
     (次回に続く)




     遺伝子組み換え食品のヤバ new
     すぎる裏側    連載    3
     検査受けて「遺伝子組み換えでない」
     表示ほぼない

     「それなら『遺伝子組み換え』は入って
     いないのだろう」と思ってしまうかも
     しれませんが、これは「遺伝子組み換
     えではない」という意味ではありませ
     ん
「分別生産流通管理済み」「『遺伝
     子組み換えのもの』とは分けて管理」
     というのは任意表示
で、「遺伝子組み
     換え」の混入が0%かもしれないけれ
     ど、5%以下の混入はあるかもしれな
     い
ということです。「遺伝子組み換え
     でない」と表示するためには消費者庁
     の定めた検査で「遺伝子組み換え不検
     出」
という分析証明がされなければな
     りません。私たちが普通にスーパーな
     どで見かける大豆や納豆などでこの検
     査をわざわざ受けて「遺伝子組み換え
     でない」という表示がされているもの
     はほぼありません。
      (次回に続く)

 




      遺伝子組み換え食品のヤバ new
      すぎる裏側    連載    2  
      表示がないのはなぜ

      要するに、穀物を大量に輸入してい
      る日本には、「遺伝子組み換え食品」
      があふれかえっている
のが現状なの
      です。ということは、私たちの口に
      も当然入っているはずです。
      「遺伝子組み換え」の表示がないの
      はなぜ?
「スーパーなどで食品表示
      を見ると『分別生産流通管理済み』
      や『分けて管理』などが目につくけ
      ど、これは何のことか?」
と疑問に
      思われる方もいらっしゃると思います。
      (次回に続く)




      遺伝子組み換え食品のヤバ new
      すぎる裏側   新連載    1

      私は講演や食育講座のときなど、全
      国のみなさんと直接お話をする機会
      が多くあります。 『無添加×安心×
      美味しい! 日本人なら必ず食べたい
      安部おやつ おかずにも食事にもなる
      ベスト112レシピ』(書影をクリック
      すると、アマゾンのサイトにジャン
      プします。紙版はこちら、電子版は
      こちら楽天サイトの紙版はこちら
      電子版はこちら

      「遺伝子組み換え食品」についての話
      になることも多いのですが、みなさ
      ん「納豆やコーン缶を買うときは、
      表示をよく見て『遺伝子組み換えの
      もの』は買わないようにしている」
      「『遺伝子組み換え食品』は避けてい
      る」
とおっしゃいます。しかし、じ
      つは私たちは知らない「裏側」で、
      「遺伝子組み換え食品」を「食べて」
      しまっている
かもしれないのです。
      じつは「食の安全性」に対する意識
      が高い人でもここは盲点です。たと
      えば、日本ではトウモロコシの大部
      分を輸入に頼っていますが、輸入ト
      ウモロコシの9割が「遺伝子組み換
      え」
だと言われています。大豆もし
      かりで、9割が輸入です。そしてそ
      の9割以上が「遺伝子組み換え」
      推測されます。
      阿部司 「章句品の裏側」著者
      (今回新連載です)




      目黒の行列ラーメン昼夜逆転 new
      生活で開いた光明  最終回  13
      朝ラーこれ以上増えない

      「えーちゃん食堂」のブレイクから朝
      ラーを始めるお店はいくつか出てきた
      ものの、やはりそれはほんの一部にす
      ぎない。栄市さんも今後朝ラーがこれ
      以上増えることはなかなか考えづらい
      と分析する。「個人店で朝ラーをやる
      のは正直厳しいと思います。生活が真
      逆になってしまうので、人ともなかな
      か会えないですし、遊びにも行けませ
      ん。時間帯的なチャンスはあると思い
      ますが、やる人は増えないでしょうね。
      もちろんチェーン店なら別ですが」
      (栄市さん)栄市さんは朝ラー前提で
      お店をオープンしているから強い。朝
      イチで「えーちゃん食堂」の絶品ラー
      メンを食べれば、その日は最高の一日
      になるに違いない。
      (今回最終回です)




      目黒の行列ラーメン昼夜逆転 new
      生活で開いた光明   連載 12
      信念をブラさずに続ける大切さ

      「早起きは三文の徳」と昔から言う
      が、コロナをきっかけに生活スタ
      イルが変わり、朝を有意義に過ご
      すと時間が得した気分になるとい
      う声は多い。朝ラーも同じで、平
      日の昼にはなかなかラーメン屋の
      行列には並べなくても、朝早くか
      らなら並んで食べることもできる。
      朝6時からという「えーちゃん食堂
      」の振り切った朝ラーが人々の新
      しい価値観にフィットしたのだ。
      「オープンした頃、うちの店の前を
      朝ウォーキングしている年配の女
      性の方から『朝になんかラーメン
      絶対食べないでしょ』と言われま
      したが、数カ月後に行列ができて
      いるのを見てめちゃくちゃ喜んで
      くれたんですよね。信念をブラさ
      ずにやり続けることの大事さを感
      じました」(栄市さん)
       (次回最終回です)




      目黒の行列ラーメン昼夜逆転 new
      生活で開いた光明    連載 11
      朝の大切さに気が付いた人が増えた

       「朝ラーはコロナ禍で夜営業が難し
      いときに一気に増えました。うちも
      やれば来てくれるだろうと思ってい
      ましたが、現実はそれほど甘くはな
      かったです。
      でも、コロナ禍で以前より夜飲み歩
      く人が減り、朝の大事さに気づいた
      人が増えた気がします。以前と価値
      観が変わり、朝ラーも少しずつ認知
      されるようになってきました。女性
      のお客さんで『ラーメンも朝食べる
      なら罪悪感が少ない』と喜んで通っ
      てくれている人もいます」
      (栄市さん)
      (次回に続く)




      目黒の行列ラーメン昼夜逆転 new
      生活で開いた光明   連載 10
      「おそーじタイム」でお客集める

      朝営業することで、他の人気店と営
      業時間が被らないだけでも精神衛生
      上良いという。栄市さんは常に嫉妬
      の塊で、新店がブレイクするたびに
      嫉妬しているそうだ。お客さんの少
      ない日は、ダサくてもXで「お掃除
      タイム入ります」と発信し、行列の
      ないことをアピールして、1人でも
      多くのお客さんを集めるように心が
      けている。

えーちゃん食堂
      大人気店だが、客が途切れたときは
      「お掃除タイム」とポストしている
      (出所:えーちゃん食堂のXよりスク
      ショ)

      (次回に続く)



      目黒の行列ラーメン昼夜逆転 new
      生活で開いた光明   連載 9
      営業時間戻すの怖い

      現在は朝6時からスタートで、売り
      切れ次第終了となる。だいたい10
      時頃まで営業しているが、休日だ
      と朝7時半に並んでいる人の時点で
      終了というときもある。目黒で早
      朝から行列を作る店として話題を
      集めている。
      栄市さんの一日は夜中の 1 時に起
      床し、2時前から仕込みを行い、6
      時にオープン。閉店後、15時まで
      翌日の仕込みを行い、帰宅して17
      時に就寝。ラーメン店ではなかな
      か聞いたことのない生活リズムで
      ある。

早朝からの営業に合わせ、深夜1時に起床、2時前から
仕込みを始める。閉店後も15時まで翌日の仕込みを行
い、帰宅して17時に就寝。まさに昼夜逆転の生活だ
(筆者撮影)

       終始行列ができている今、営業時間
       を昼にシフトしても問題ないのでは
       ないか。「営業時間を戻すのは怖い
       んです。一度お客さんが来ない時代
       を経験しているので、いつお客さん
       が来なくなるかといまだに怖いです。
       常に限定ラーメンをやっているのも、
       常連さんから飽きられてしまうのが
       怖いからです」(栄市さん)
       (次回に続く)

 
 




       目黒の行列ラーメン昼夜逆転 new
       生活で開いた光明   連載  8
       早めの開店で売上が伸びる

       なんとかしようと30分前倒しして
       朝7時半から店を開けてみると、お
       客さんが少しだけ増えた。さらに
       朝7時から開けてみると、またお客
       さんが少し増えた。ならばと朝6時
       半から開けてみると、また少しお客
       さんが増えたのである。そして、最
       終的に朝6時にオープンすることに
       した。「一番厳しいときは12時台で
       もお客さんが入らないこともあって、
       完全に自信をなくしていました。昼
       が厳しいということもあって、頭が
       完全に朝モードになっていて、どん
       どん朝が早くなっていったんです。
       朝営業の時間を長くすることで決ま
       った時間に必ず来てくれる常連さん
       が出てきて、売り上げが安定するよ
       うになってきました。ここから徐々
       に売り切れの日も多くなり、メディ
       アにも取り上げられるようになって
       きました」(栄市さん)
       (次回に続く)




       目黒の行列ラーメン昼夜逆転 new
       生活で開いた光明   連載  7
       開店2週間で客足減少

ラーメン(1000円)。サバがビシッときいて、動物系
がいい感じで下支え。ラーメンらしいラーメンだ(筆者撮影)

         こうして朝8時から昼14時までという
         営業スタイルでお店をスタートした。
         はじめの2週間はオープン景気でお客
         さんが集まったが、その後徐々に客足
         が減っていった。
         (次回に続く)




         目黒の行列ラーメン昼夜逆転 new
         生活で開いた光明   連載  6
         朝営業を思いついた

「えーちゃん食堂」の外観(筆者撮影)

       こうして、「えーちゃん食堂」は2023年4
       月、目黒でオープンした。
       オープンにあたり、栄市さんは周りのラ
       ーメン店を朝から晩まで観察した。もと
       もとこの場所は厳しいと聞いていたが、
       特に夜は人通りが少なく、難しいと判断
       した。昼は当然営業するとして、それ以
       外に他店と差別化するにはどうしたらい
       いかと考えたときに、「朝営業」を思い
       ついた。幼い頃から朝ラーメンを当たり
       前のように食べていた栄市さんは、朝営
       業することに対してまったく疑問は湧か
       なかった。
       (次回に続く)



     目黒の行列ラーメン昼夜逆転 new
     生活で開いた光明   連載  5
     中華そば えもとで自信つける

     再びラーメンの世界に戻れるチャン
     スとして、ボストンで3カ月間、お
     店の立て直しと立ち上げに尽力した。
     日本に戻ってからは「凪」でしっか
     りと修業し、その後、「凪」出身の
     恵本将裕さんのお店を手伝うように
     なる。中目黒の「中華そば えもと」
     を味づくりから店の運営まで任され、
     行列店を作り上げた。自信をつけた
     栄市さんは、ここから独立に向けて
     動き始める。お店をやっていた中目
     黒・目黒近辺で物件を探すが、家賃
     が高くてなかなか決まらなかった。
     苦戦を強いられている頃、飯田橋の
     「びぜん亭」(現在は閉店)の大将・
     植田正基さんから、弟子の「きび」
     がやっている場所が2023年2月で空
     くので、その場所でやらないかと連
     絡があった。
     (次回に続く)




     目黒の行列ラーメン昼夜逆転 new
     生活で開いた光明   連載   4
     ボストンに飛ぶ

     その後東京に戻り、友人から「ラー
     メン屋を一緒にやらないか」と誘わ
     れ、ここから芸人を辞めてラーメン
     一本で生きていくことを決意する。
     開業資金を貯めるために建築の仕事
     を始めるが、一緒にお店をやるはず
     だった友人の事情で、ラーメンの道
     は諦めることになってしまった。
     この先がわからなくなった栄市さん
     だったが、ここで、「凪」の大将・
     生田悟志さんから連絡が入る。「知
     人のラーメン店の手伝いにボストン
     に行ってくれないか」という誘いだ
     った。
     (次回に続く)




     目黒の行列ラーメン昼夜逆転 new
     生活で開いた光明   連載   3
     有名店渡り歩き、修行する

     この頃、池袋の人気店「えるびす」で
     働き始める。塩ラーメンの超人気店と
     してメディアにもたくさん出ていたお
     店で、厳しかったが時給もよく、ラー
     メン店の楽しさを知った。その後「麺
     屋武蔵 二天」「一蘭」と渡り歩き、最
     終的に「すごい煮干しラーメン 凪」に
     たどり着く。その頃には、芸人の夢を
     諦めきれずもう一度NSCの門を叩く。
     15期生の「初代えーいち」として再び
     芸人の道をスタートした。ラーメンの
     ほうは「凪」で修業後、知人の紹介で
     徳島に行き、名店「西食」で働く。1
     カ月に一度東京に戻ってきてお笑いの
     ライブをこなしながら、1年間徳島ラ
     ーメンを学んだ。
     (次回に続く)




     目黒の行列ラーメン昼夜逆転 new
     生活で開いた光明   連載   2
     朝ラーメン文化の福島県生まれ
     「朝ラーメン」の文化のある福島県だ
     ったからか、朝昼晩と時間帯を問わず
     ラーメンを食べるのが普通だった。

     でも喜多方ラーメンの袋麺を朝から食
     べていたという。たまに喜多方に行っ
     ては「坂内食堂」など朝からやってい
     るお店でラーメンをよく食べていた。
     上京し、テレビの大道具の仕事をして
     いた。フジテレビ「笑う犬の生活」の
     仕事で売れっ子のお笑い芸人たちを見
     て、「タレントっていい仕事だな」と
     思い自分も芸人を目指すことにする。
     20歳の頃、NSC(吉本総合芸能学院)
     に9期生として入学するが、1年で退学
     となり、フリーター生活になる。
     (次回に続く)



     目黒の行列ラーメン昼夜逆転 new
     生活で開いた光明 新連載   Ⅰ

     目黒区下目黒3丁目、目黒通り沿いに
     早朝から行列を作る人気ラーメン店が
     ある。「えーちゃん食堂」だ。元芸人
     の店主・佐藤栄市さんが営むお店で、
     朝6時のオープンの前から、その一杯
     を求めて行列ができる。シンプルな見
     た目ながらサバがビシッときいていて、
     げんこつ・牛骨などの動物系が下支え。
     柔らかなチャーシューやコリコリのメ
     ンマに加え、喉越し最高な自家製麺が
     素晴らしい。こだわりがふんだんに詰
     まった一杯は、どのようにして出来上
     がったのか。そしてどのような経緯で、
     朝6時から店を開くようになったのか。
     店主の佐藤栄市さんの半生を伺った。
     井出隊長 ライター
     (今回新連載です)




      マイクロソフト15万円台PC new
      AIPC普及戦略   最終回  12
      普段の操作の中でAIが
      自然に支援する時代

       2025年10月14日のWindows 10サポ
      ート終了まで、あと4カ月。Window
      s 10 ESUによる延命に年間4500円を
      払い続けるか、15万円でAI機能満載
      の新PCに買い替えるか。過去モデル
      に付属していた永続版Officeが、新
      モデルではMicrosoft 365 Personal(
      24ヵ月分)に変更された点は残念だ
      が、延命措置に毎年お金をかけるよ
      り新PCへの買い替えの方が合理的だ
      ろう。チャットボットに話しかける
      のではなく、普段の操作の中でAIが
      自然に支援する時代が始まった。右
      クリックメニューに「やりたいこと」
      が表示され、曖昧な記憶から過去の
      作業を瞬時に呼び出せる。6月3日時
      点で71機種が出揃い、各社がこぞっ
      てAI PC市場に参入した今、「AIネイ
      ティブ」な働き方への転換は、もは
      や未来の話ではない。15万円という
      価格は、その転換点を多くの人に開
      く扉となるだろう。
      (今回最終回です)




       マイクロソフト15万円台PC new
       AIPC普及戦略    連載  11
       日常的な操作すべてにAIが寄添う

       MicrosoftはWindows 11のAI対応を
       2023年秋のCopilot搭載から始めた。
       当初は多くの人がイメージする
       「AI」そのもの、つまりチャット型
       のアシスタントとして提供された。
       AIとの対話で作業を支援する形だ
       った。しかし平井氏は「チャット
       はチャットなので、一つの機能で
       しかない」と語る。今、Microsoft
       が目指すのはAIを通じたユーザー
       インターフェースの全面的な刷新だ。
       画像認識、コンテキスト理解、自然
       言語処理といった多様なAI技術をO
       Sのあらゆる場面に溶け込ませる。
       右クリック、設定変更、スクリーン
       ショット。日常的な操作すべてにAI
       が寄り添う。それがMicrosoftの描く
       「Copilot+ PC」の真の姿だ。
       (次回最終回です)



       マイクロソフト15万円台PC new
       AIPC普及戦略    連載   10
       全てが「操舵の簡略化」目指す

       設定アプリも進化する。設定エージ
       ェントでは「マウスが遅い」と自然
       言語で入力すれば、AIがマウススピ
       ードの調整画面へ直接誘導してくれ
       る。パーフェクトスナップショット
       は、スクリーンショット撮影時にAI
       が最適な範囲を自動認識。手動での
       微調整から解放される。

設定アプリで「マウスが」と入力するだけでスクロール
スピードの調整メニューが提案される(筆者撮影)

       これらの機能に共通するのは、すべ
       てが「操作の簡略化」を目指してい
       る点だ。
       (次回に続く)




       マイクロソフト15万円台PC new
       AIPC普及戦略    連載   9
       やりたいことを直接実行できる

       さらに「Click to Do(クリックで実
       行)」機能では、画面上の任意の場
       所でWindowsキー+クリックするこ
       とで、AIが次のアクションを提案し
       てくれる。テキストを選択すれば「
       Webで検索」「Copilotに質問」など
       のオプションが表示される。アプリ
       ケーションを経由せず、やりたいこ
       とを直接実行できる世界が近づいて
       いる。

画像を選択して「クリックで実行」を起動すると背景の
除去などを素早く起動できる(筆者撮影)

      (次回に続く)

      マイクロソフト15万円台PC new
      AIPC普及戦略    連載   8
      新機能AI Actionsに注目

      イベントでは、Windows Insider Pre
      viewで提供開始される新機能のデモ
      も行われた。これらは今後数カ月で
      一般ユーザーにも展開される予定の
      機能だ。まず目を引いたのがAI Acti
      onsだ。エクスプローラーの右クリ
      ックメニューに、従来のアプリケー
      ション選択ではなく「やりたいこと
      」が直接表示される。画像ファイル
      なら「背景を削除」、Wordファイル
      なら「Copilotでサマリー作成」とい
      った具合だ。
      (次回に続く)




      マイクロソフト15万円台PC new
      AIPC普及戦略    連載   7
      セキュリティは厳重

      現時点ではMicrosoft製アプリが中心
      だが、開発者向けに実装方法が公開
      されている。Copilot+ PCの普及が進
      めば、他社製ブラウザなどでも同様
      の機能が使えるようになるだろう。
        セキュリティは厳重だ。Windows H
      elloによる生体認証(顔認証または
      指紋認証)が必須で、起動時と検索
      時の両方で本人確認が求められる。
      すべての処理はローカルで完結し、
      Microsoftのサーバーに情報が送信
      されることはない。
      (次回に続く)



      
      マイクロソフト15万円台PC new
      AIPC普及戦略    連載   6
      あいまいな記憶でも時系列で表示

      「あの青いグラフがあった資料」のよう
      な曖昧な記憶でも、自然言語で検索す
      れば関連する画面が時系列で表示され
      る。PowerPointのスライド、Outlookの
      メール画面、Webブラウザで閲覧した
      資料まで。画面に映っていたテキスト
      はすべてコピー可能だ。面白いのは、
      過去のスナップショットからその時点
      の作業状態に戻れる点だ。開いていた
      Webページ、編集中だったドキュメン
      ト、表示していたメールなど、中断し
      た作業をそのまま再開できる。
      (次回に続く)

                    プロフィール
                                     バックナンバー1 
                  バックナンバー2



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.野菜コーディネーター 138

2025-06-12 07:27:00 | 野菜コーディネーター

                     プロフィール
                                     バックナンバー1 
                  バックナンバー2



       マイクロソフト15万円台PC new
       AIPC普及戦略    連載   5
       目玉機能の一つ、リコール

       Copilot+ PCの目玉機能の一つが「リ
       コール」だ。過去に作業したものや
       閲覧したコンテンツを素早く見つけ
       出す機能で、PCの画面を数秒ごと、
       または画面内容が変更されたタイミ
       ングでスクリーンショットとして保
       存する。すべての画像は暗号化され、
       必要な時にローカルのAIが内容を解
       析する。

過去の画面にさかのぼって探せるリコール機能
       (次回に続く)




       マイクロソフト15万円台PC new
       AIPC普及戦略    連載   4
       価格がAI普及に与えるインパクト

       しかし、日常的な業務で体感できる
       差はほとんどない。むしろ、この「
       割り切り」によって実現した15万円
       という価格が、AI PCの普及に与える
       インパクトは計り知れない。会場奥
       にはAcer、富士通(FMV)など各メ
       ーカーのCopilot+ PC対応機種も展示
       された。各メーカーから71機種が出
       揃い、業界全体がAI PC普及に本腰を
       入れ始めた様子をうかがわせた。

MicrosoftのAI PCブランド「Copilot+PC」は7機種
から71機種に増加した(筆者撮影)

        日本マイクロソフトの平井健裕氏に
        よると、当初はQualcomm(Snapd
        ragon)プラットフォーム限定だった
        機能も、現在は各プラットフォーム
        で「横並び」になってきているとい
        う。どのCopilot+ PCを購入しても同
        じ機能が使えるよう、Intel/AMDプロ
        セッサ搭載機でも同等の機能提供を
        進めている。
        (次回に続く)



        マイクロソフト15万円台PC new
        AIPC普及戦略    連載   3
        Windows 10のサポート終了問題

        この価格設定の狙いは、Windows 10
        のサポート終了問題と合わせて考え
        ると見えてくる。Microsoftが発表し
        たWindows 10延長セキュリティ更新
        プログラム(ESU)は、個人向けで年
        額30ドル(約4500円)。3年間利用す
        れば1万円を超える。一時しのぎの延
        命措置に毎年費用をかけるか、15万
        円でAI機能を搭載した新PCに買い替
        えるか──企業も個人も、真剣に検
        討すべき選択肢が提示された。この
        価格を実現するために、いくつかの
        割り切りもある。プロセッサは前世
        代機種が10コアまたは12コアだった
        のに対して、今回は8コアのSnapdra
        gon X Plusを選んだ。ストレージもS
        SDではなくスマホに搭載例が多いUF
         S規格だ。
        (次回に続く)




        マイクロソフト15万円台PC new
        AIPC普及戦略    連載   2 
        タブレット型ノート型14万・16万台

        タブレットPCの新型「Surface Pro」
        は12インチ・686gの軽量ボディ、
        ノートパソコンタイプの新型「Sur
        face Laptop」は13インチで最大23
        時間駆動という特徴を持つ。どちら
        も8コアのSnapdragon X Plusプロセ
        ッサとAI処理用の45TOPS NPUを搭
        載する。価格はそれぞれ14万9380
        円、16万4780円からだ。

ノートパソコン型の「Surface Laptop」も展開する(
筆者撮影)

       第11世代Surface Pro(13インチ)が
       20万円台後半からだったことを考え
       ると、実質10万円近い値下げを実現
       している。
       (次回に続く)




       マイクロソフト15万円台PC new
       AIPC普及戦略   新連載   Ⅰ

Surface Pro
15万円で買えるAI PC新型「Surface Pro」(筆者撮影)
 

        15万円でAI PCが買える時代が来た。
        6月3日、都内で開催された日本マイ
        クロソフトのCopilot+ PC体験イベン
        ト。6月10日に発売予定の新型Surfa
        ceの実機に触れてみて、単なる低価
        格化以上の戦略が見えてきた。
        石井徹 モバイルライター
        (今回新連載です)




        首都圏で「まいばすけっと」が new
        爆増の訳    最終回    14
        首都圏市場の覇権争い

        一方、コンビニ各社の生鮮対応は遅
        れている。セブンイレブンのSIP店舗
        はまだ実験段階であり、ローソンの
        スーパー跡地出店も始まったばかり
        だ。全国に物流網を持つコンビニ大
        手なら、このニーズに対応した生鮮
        コンビニの展開は可能なはずだ。
        しかし、ディスカウントストアやト
        ライアルに先を越された形となって
        いる。飽和したと言われる国内コン
        ビニ市場を活性化するには、生鮮コ
        ンビニによるスーパーの内食需要取
        り込みがカギとなるが、まだ実現し
        ていない。まいばすとトライアルG
        Oの競争が本格化すれば、コンビニ
        各社も動きを加速するだろう。首都
        圏市場の覇権争いの主役が、まいば
        すとトライアルという新参者同士に
        なったことは、変化の速い流通業界
        の特徴をよく表している。
        (今回最終回です)




        首都圏で「まいばすけっと」が new
        爆増の訳     連載    13
        トライアルの西友買収  挑戦状

        ここで注目すべきは、西友を買収し
        たトライアルHDが発表した、西友既
        存店を活用したサテライト店舗網構
        想だ。IT・物流投資に注力してきたト
        ライアルは、店舗デジタル化で業界
        をリードしている。同社は「トライ
        アルGO」という省人化小型店舗であ
        りながら、スーパーの品揃えを実現
        するフォーマットを開発した。西友
        既存店で小分け・パック詰めした生
        鮮・総菜を周辺の小型店「GO」に配
        送し、生鮮コンビニ機能を持つ店舗
        網を構築するという構想だ。これは
        まいばすへの挑戦状であり、トライ
        アルの西友買収が綿密に計画された
        首都圏攻略戦略に基づくことを示し
        ている。
        (次回最終回です)



        首都圏で「まいばすけっと」が new
        爆増の訳     連載    12
        消費者の意識大きく変化

        これまで「日本の消費者は鮮度にこ
        だわるため、店舗で小分けパック詰
        めが必要」という定説があった。加
        工センターで集中処理し、店舗では
        陳列のみという方式は日本では通用
        しないとされてきた。しかし、日本
        にスーパーが登場して60年以上が経
        過し、冷蔵・輸送技術の進歩ととも
        に消費者の意識も大きく変化した。
        「今切りました」「今詰めました」と
        いう鮮度アピールより、「近くて便
        利で生鮮品も買える」ことを重視す
        る消費者が増えているのだろう。
        以上を踏まえると、スーパー並みの
        生鮮品をスーパー価格で提供するコ
        ンビニがあれば、このニーズに応え
        られるはずだ。しかし、現時点でそ
        うした業態は存在しない。
        (次回に続く)




       首都圏で「まいばすけっと」が new
       爆増の訳     連載    11
       ワンストップ型の小型店が実現可能

       こうして地方では、スーパー撤退後
       の空白を異業種が埋める動きが広が
       っている。大都市と地方では事情は
       異なるが、どちらも小型スーパーや
       同様の機能を持つ小型店が求められ
       る時代になっている。もちろん、大
       型で品揃えの充実したスーパーが業
       界の主流であることに変わりはない。
       しかし、まいばすが生鮮も含めたワ
       ンストップ型の小型店が実現可能で
       あることを証明した意義は大きい。
       (次回に続く)

       

       首都圏で「まいばすけっと」が new
       爆増の訳     連載    10
       フード&ドラッグ損益分木店低い

       生鮮を扱うフード&ドラッグの損益
       分岐点売上は、クスリのアオキで約
       3.8億円、ゲンキーで約 3.2億円と試
       算される(販管費を固定費、粗利率
       を変動費率とした簡易試算)。これ
       は損益分岐点売上が5~6億円以上と
       言われる食品スーパーよりもかなり
       低い。商圏が縮小してスーパーが撤
       退しても、需要がゼロになるわけで
       はない。5億円未満の需要は残存す
       る。そのため、生鮮フード&ドラッ
       グなら十分採算が取れる。また、コ
       ンビニでもローソンは、スーパー撤
       退跡地に出店して、地場スーパーと
       連携して生鮮供給を受けることで、
       地域の高齢者などのニーズに応える
       取り組みを進めている。
        (次回に続く)




       首都圏で「まいばすけっと」が new
       爆増の訳     連載     9
       コンビニ・ドラッグストアの役割

       人口減少による市場縮小に加え、幹線
       道路沿いに広い駐車場を備えた大型ス
       ーパーが、中心市街地や住宅地の中小
       スーパーを閉店に追い込んでいる。そ
       のため、地場の老舗スーパーが徐々に
       姿を消している。店が閉店しても、ク
       ルマを持つ現役世代は別の店に行ける
       ため大きな問題はない。しかし、免許
       を返納した高齢者世帯は行ける店がな
       くなる。人口密度の低い地方では、大
       都市型のまいばすでは採算が取れない。
       そこでは、コンビニやフード&ドラッ
       グがスーパーの代替機能を果たす可能
       性がある。
       (次回に続く)



       首都圏で「まいばすけっと」が new
       爆増の訳     連載     8
       遠くに行けない首都圏住民にとって
       待望の店

       もう1つの要因は、大手食品スーパー
       による寡占化の進行だ。首都圏中心部
       で大手食品スーパーの出店は着実に進
       んでおり、イオングループ、ライフ、
       サミット、オーケーといった大型店舗
       を展開するチェーンが、近年じわじわ
       とシェアアップを進めてきた。裏を返
       せば、地元の中小スーパーや商店街の
       食品店が徐々に姿を消していることを
       意味する。クルマ社会の地方なら、近
       所の店がなくなっても少し遠出すれば
       済む。しかし、移動手段が限られる大
       都市住民にとって遠出はハードルが高
       く、特に高齢者にとっては深刻だ。実
       際、経済センサス(経済産業省)によ
       ると、東京都の飲食料品店は2016年か
       ら2021年にかけて店舗数が8%減少し、
       1店舗あたりの販売額は増加した。ま
       さに小規模店の淘汰が進んでいる。近
       くの店が減っている上に、遠くに買い
       物に行けない首都圏住民にとって、ま
       いばすは待望の店だったのである。
       (次回に続く)




       首都圏で「まいばすけっと」が new
       爆増の訳     連載     7
       近い店が選ばれる

       内ではクルマを持つ人が減っており、
       首都圏居住者の機動力は小さくなりつ
       つある。高齢者の増加もクルマ利用率
       の低下要因だ。働く女性が増え、共働
       き世帯が主流となった現在、仕事帰り
       にしか買い物できない現役世帯は平日
       にクルマを使わない。これらの要因に
       より、首都圏では買い物時の移動距離
       が大幅に短縮された。つまり近い店が
       選ばれるようになり、これがまいばす
       にとって追い風となった。
       (次回に続く)




       首都圏で「まいばすけっと」が new
       爆増の訳     連載     6
       23区内ではクルマ利用のシェアが低い

       パーソントリップ調査による首都圏の主
       要移動手段を示している。23区内ではク
       ルマ利用のシェアが低いこと、東京から
       離れるほどクルマへの依存度が高くなっ
       ていることが見て取れるだろう。

(出所:東京都市圏交通計画協議会「第6回東京都市圏パ
ーソントリップ調査 人の動きから見た東京都市圏」)

        重要なのは、中心部で近年クルマ離れ
        が加速していることだ。その背景は、
        ①クルマ保有のコスパが悪い、②少子
        高齢化、③女性就労率の上昇、などが
        挙げられる。
        (次回に続く)




        首都圏で「まいばすけっと」が new
        爆増の訳     連載     5
        首都圏は特異なマーケット

        まいばす以外に、これほど小型店舗で
        成功した企業は存在しない。これは首
        都圏という世界最大級の大都市圏が世
        界屈指の鉄道網で結ばれ、さらに急速
        な少子高齢化が進んだことで生まれた
        特異なマーケットだと理解する必要が
        ある。

(写真:編集部)

       日本では高度成長期以降、クルマが生
       活に浸透し、全国的には一家に一台ク
       ルマを持っているというのが一般的に
       なっている。しかし、公共交通網が稠
       密に発達している首都圏では、平日の
       生活にはクルマを使うのは少数派であ
       る。通勤はもちろん、近場の買い物で
       も駐車場の問題があるため、公共交通
       を使うほうが便利だ。首都圏でもクル
       マを持っている家は多いのだが、使う
       のは休日ぐらいという人は多い。つま
       り首都圏は全国的に見て、個人の移動
       範囲が狭い地域だということだ。
       (次回に続く)



       首都圏で「まいばすけっと」が new
       爆増の訳     連載     4
       まいばすけっと店舗配置図

まいばすけっとの店舗配置(画像:日本全国スーパー
マーケット情報ウェブサイトより)

       そもそも、スーパーはコンビニの何倍
       もの広さが必要であり、品揃えの充実
       が顧客の支持に影響するため、大型店
       のほうが強いというのが定説である。
       大手の大型店が出店すれば、地域の中
       小スーパーや商店が競争に敗れて消え
       ていく。これが業界の常識だった。
       (次回に続く)




       首都圏で「まいばすけっと」が new
       爆増の訳     連載     3
       物価高の時代、「実は近所で一番安い」

       首都圏の人口密集地では「バス停ごと
       に店がある」と言えるほど高密度に展
       開している。24時間営業ではないが、
       朝7時から夜11時頃まで営業しており、
       コンビニにはない生鮮があるので、帰
       宅途中に必要なものをさっと買うのに
       便利な存在だ。そのうえ、イオングル
       ープなので、トップバリュ商品を中心
       にイオン価格で売っているため、最近
       の物価高の時代では、「実は近所で一
       番安い」とも噂されている。品揃えは
       必ずしも十分ではないが、なぜこれほ
       ど支持されているのか。その背景を詳
       しく見ていこう。
       (次回に続く)




       首都圏で「まいばすけっと」が new
       爆増の訳     連載     2

       「まいばすけっと」が支持
       されている背景

       首都圏以外の方々はご存じな
       いと思うので簡単に説明して
       おくと、基本はコンビニサイ
       ズ(実際に多くがコンビニの
       跡地の居抜き)の小さい店に
       いわゆる食品スーパーの品揃
       えをギュッと詰め込んだ店で、
       生鮮なども一通り買うことが
       できる最低限の品揃えがされ
       ている。

      (次回に続く)

      首都圏で「まいばすけっと」が new
      爆増の訳    新連載     1

首都圏で増加している「まいばすけっと」(写真:編集部)

      イオンのミニスーパーまいばすけっと
      (以下、まいばす)の増殖が止まらな
      い。2025年2月期には売上高2903億円、
      店舗数1204店に達しており、2005年の
      初出店から約20年で、新たな大手スー
      パーが首都圏に誕生したということだ。
      東京23区、川崎市、横浜市を中心に店
      舗を増やしてきた。最近では出店エリ
      アも拡大し、北はさいたま市宮原、東
      は千葉市、南は横浜市磯子区、西は相
      模原市橋本や座間市あたりまで出始め
      ており、郊外エリアでもその看板を見
      かけるようになってきた。
      中井彰人 流通アナリスト
      (今回新連載です)




      スシロー「天ぷら定食店」    new
      その深い狙い    最終回 16
      今後の展開

      1号店はロードサイドに出店となった
      が、今後はさまざまな立地でこの業
      態の展開も多いにありえるはずだ。
      例えば都心の小さな物件であれば、
      野田店のカウンター部分だけを切り
      出してコンパクトな店としてやるの
      もアリだと思う。ビジネス街、繁華
      街、郊外、幅広い立地に対応できそ
      う。インバウンドにもウケそうだし、
      海外に持っていってもよさそうだ。
      ここまでは天ぷらのおいしさに感動
      して手ばなしでほめてしまったが、
      実はこの「天ぷら定食 あおぞら」に
      は先行するブランドがある。この業
      態は丸亀製麺のトリドールが展開す
      る「天ぷら定食まきの」や、福岡の
      ローカルチェーン「天麩羅処ひらお」
      にそっくりなのである。
      (今回最終回です)




      スシロー「天ぷら定食店」    new
      その深い狙い     連載 15
      和食の原点

      この業態の何よりの価値は、揚げた
      ての天ぷらを一つ一つスタッフが置
      いてくれることだと思う。そもそも
      これは高級和食店のスタイルであり、
      高級なカウンターのすし店や天ぷら
      店に行くと、大将が握ったすしや揚
      げたての天ぷらができ次第どんどん
      目の前に置かれていく。「できたて
      が目の前に提供される」は高級店の
      一つの体験価値。その体験価値を庶
      民的なかたちにデフォルメしたのが
      「天ぷら定食 あおぞら」だ。もとも
      と握り立てを目の前に置いていくす
      しを作り置きしてレーンで回してい
      るのが回転ずし。その回転ずしチェ
      ーンが、逆にオールドスタイルの提
      供方法に回帰しているというわけだ。
      天丼では「揚げたてを一つひとつ置
      いていく」という体験価値を提供で
      きない。だからこそ「天ぷら定食」
      というスタイルに落ち着いたのだろ
      う。
      (次回最終回です)




      スシロー「天ぷら定食店」    new
      その深い狙い     連載 14

      あえて手間かかる天ぷら 何故

      昨今、外食では揚げ物の需要が高      
      まっている。共働き家庭が増える
      など家事にかける時間が減る中で
      面倒な揚げ物は敬遠される。から
      あげやトンカツがブームになり、
      それらの専門店が賑わったのも無
      関係ではないだろう。また、スシ
      ローは海鮮の仕入れに強みがある。
      揚げ物と海鮮、その両方を生かす
      天ぷらに行きついたのだろう。
      同様に天ぷらでチェーン展開する
      ブランドと言えばロイヤルグルー
      プの「てんや」があるが、こちら
      は天丼というスタイルを取ってい
      る。チェーン展開するには一つの
      ボウルに盛り付ける天丼のほうが
      やりやすそうだが、スシローがあ
      えてひと手間かかる「天ぷら定食」
      にしたのはなぜだろうか。
      (次回に続く)




      スシロー「天ぷら定食店」    new
      その深い狙い     連載 13
      さまざまな新業態に挑戦してきた

      「スシロー」が主力業態のFOOD &
      LIFE COMPANIESだが、これまでも
      さまざまな新業態に挑戦してきた。
      2017年にサブマリン戦略から始め
      たすし居酒屋の「杉玉」は現在全
      国に約90店舗。ほかM&Aで傘下
      に収めた「京樽」「回転寿司みさ
      き」も展開中だ。今はないが、か
      つては「ツマミグイ」や「七海の
      幸 鮨陽」といった業態を手掛けて
      いたこともあった。今後も同社が
      永続的に成長するためには、スシ
      ローブランドのみに頼らずシナジ
      ーがある新業態の開発は必須だが、
      今回は同社が「天ぷら定食」とい
      うアイテムに目を付けた理由を考
      察したい。
      (次回に続く)




      スシロー「天ぷら定食店」    new
      その深い狙い     連載 12
      また食べたい

      定食の価格は1100~2000円。1000
      円を超えておりお手頃とは言えない
      かもしれないが、こうしたクオリテ
      ィの天ぷら定食がこの値段で食べら
      れると思うと大満足だ。筆者の個人
      的意見になるが、本当においしい食
      事とは後からじわじわ思い出すもの
      だと思う。テレビ番組の食レポでレ
      ポーターが食べた瞬間に目を見開き
      「おいしい!」と大げさに騒ぐアレ
      ではなく、食べた翌日ふとした瞬間
      に「昨日食べたあれ、おいしかった
      なぁ」と思うようなもの。「天ぷら
      定食 あおぞら」の食事はまさに翌
      日に「また食べたい」と思い出すも
      のだった。
      (次回に続く)




      スシロー「天ぷら定食店」    new
      その深い狙い     連載 11
      計算されたかき揚げ

      あえてかき揚げ定番のタマネギを
      使っていないのは「水分量が多い
      から」とのことで、確かにサクサ
      クの食感の中にやわらかいタマネ
      ギが入ると食感が不揃いになりか
      ねない。かなり計算されたかき揚
      げだった。揚げ油が果たす役割も
      大きい。キャノーラ油をベースに
      「太香胡麻油」をブレンドしたと
      いう揚げ油は油切れもよく、余計
      な油が垂れていない。嫌な油っこ
      さは皆無、もたれずにいくらでも
      食べられそうな軽い食べ心地だっ
      た。店内を見渡すと60代や70代以
      上と思われる高齢者も一定数いた
      が、この軽さであれば彼ら彼女ら
      も抵抗なく食べられる仕上がりだ
      と思った。
      (次回に続く)



      スシロー「天ぷら定食店」    new
      その深い狙い     連載 10
      天ぷらは軽い食べ心地

      同店の天ぷらは、概して軽い食べ
      心地が特徴だ。ネタに衣がぴった
      りと付いているが、それでいて衣
      付きが薄いのが素晴らしい。この
      薄い衣の食感は「サクサク」とい
      うより「シャリシャリ」というべ
      きか。確かに噛んだ瞬間はクリス
      ピーな感じがあるものの、口の中
      ではかなく溶けていく感じ。たま
      に食べているうちにネタから衣が
      はがれてしまう天ぷらがあるが、
      そうしたことは一切なかった。ネ
      タと衣の一体感が生み出すおいし
      さをしっかり堪能できる。特にそ
      れがよく表現されているのが「謹
      製かき揚げ」だ。具材はゴボウ、
      ニンジン、サクラエビ。ゴボウと
      ニンジンは細切りにされており衣
      をまとう面積が大きくなるが、衣
      は薄いので口に入れたときのバラ
      ンスが絶妙だ。かき揚げにありが
      ちなダマはない。
      (次回に続く)




      スシロー「天ぷら定食店」    new
      その深い狙い     連載  9
      海鮮素材の質の高さとこだわり

      海鮮は素材の質の高さにこだわりを
      感じた。例えば同店イチオシの「生
      アジ」。巷ではアジフライがちょっ
      としたブームになっているが、「アジ
      フライを超えたい」と開発された品
      だそう。一度も冷凍されずに店舗に
      届いた生のアジを揚げているとのこ
      と。大量の食材を安定的に供給しな
      ければならないチェーン店では、こ
      の商品の実現は物流や管理で大変な
      はずだ。食べてみると、パサつきが
      ちな冷凍モノとは一線を画すふんわ
      りとした食感に驚いた。さすがスシ
      ローの仕入れ力だ。それ以外のネタ
      も、下ごしらえに手がかかっている
      ものが多い印象。例えばサツマイモ
      は揚げる前に火を通しているのか、
      ペーストのようなやわらかさになっ
      ておりサクッとした衣との食感のコ
      ントラストが際立つ。
      (次回に続く)




      スシロー「天ぷら定食店」    new
      その深い狙い     連載  8
      チェーン店らしからぬサービス

      提供時、スタッフが「トウモロコシの天
      ぷらはとても甘いので、私の個人的なお
      すすめは、まずは天つゆをつけずそのま
      ま食べることです」と声をかけてくれた。
      チェーン店らしからぬサービスだが、マ
      ニュアルっぽくないことを言うべしとい
      うマニュアルがあるのかもしれない。

天ぷら定食あおぞら
「あおぞら定食」1300円(ごはん普通盛り)の全内容。
エビ、生アジ、イカ、半熟たまご、ナス、サツマイモ、
トウモロコシの天ぷらにごはんと味噌汁が付く(筆者撮影)

       (次回に続く)


       スシロー「天ぷら定食店」    new
       その深い狙い     連載  7 
       最初に野菜系次に海鮮系を提供

       客席にはあらかじめ天ぷらを置くため
       のバットが置かれていた。しばらくす
       るとスタッフが再度やってきて、揚げ
       たての天ぷらをトングでこちらのバッ
       トに一つずつ移してくれた。最初に野
       菜の天ぷら数品が提供され、さらにも
       う一度、時間差で海鮮系がやってきた。
       計 2 回のサーブで注文内容のすべてが
       出揃った。

天ぷら定食あおぞら
第1陣で来た野菜の天ぷらと、単品注文したかき揚げ
(筆者撮影)
天ぷら定食あおぞら
第2陣ではお待ちかねの海鮮系とたまご天がやってきた
(筆者撮影)
        (次回に続く)




       スシロー「天ぷら定食店」    new
       その深い狙い     連載  6
       天ぷらは揚げたてを後から

       同店の最大の特徴は、天ぷらの提供方
       法だ。注文するとほどなくしてごはん
       と味噌汁、天つゆ、大根おろしがのっ
       たおぼんが提供された。天ぷらの皿に
       は、肝心の天ぷらがのってない! 心
       の清い人にしか見えない天ぷらなのか
       …!?と一瞬焦ったが、スタッフによ
       ると天ぷらは後から揚げたてを持って
       くるとのことだ。

天ぷら定食あおぞら
客席にあらかじめ置かれているバット(筆者撮影)
天ぷら定食あおぞら
スタッフが揚げたての天ぷらを一つずつ移してくれる
(筆者撮影)

       (次回に続く)


       スシロー「天ぷら定食店」    new
       その深い狙い     連載  5
       海鮮がメインは必然

       メニューは天ぷら定食6種類に、追加で
       頼める単品とドリンクがあるのみ。1号
       店ということもあってか余計なサイド
       メニューはなく絞られたラインナップ
       だ。天ぷらのネタは海鮮が中心であと
       は野菜が少々。鶏天のような肉の天ぷ
       らはないのも潔い。そもそもこの業態
       はスシローで培った仕入れ力を生かす
       ためのものなので、海鮮がメインにな
       るのは必然と言えるだろう。

天ぷら定食あおぞら
最初に運ばれてきたおぼん。天ぷらが見えない…!?
(筆者撮影)
       (次回に続く)
 




       スシロー「天ぷら定食店」    new
       その深い狙い     連載  4

       天ぷらの提供方法にこだわりアリ

天ぷら定食あおぞら おしながき
メニューはこんな感じ(筆者撮影)
天ぷら定食あおぞら
メニューの片面にはこだわりが書かれている(筆者撮影)

      (次回に続く)


      スシロー「天ぷら定食店」    new
      その深い狙い     連載  3
      店内カウンター席がメイン

天ぷら定食あおぞら
店内奥には広いテーブル席がある(筆者撮影)

       30分ほどで案内された。店内はカウ
       ンター席がメインで、カウンター内
       に揚げ場がある。スタッフが天ぷら
       を揚げている様子が見えるオープン
       な造りでロードサイドにしてはちょ
       っと珍しい構造だ。もちろん広めの
       テーブル席もあり、子どものいる家
       族連れなどはそちらに案内されてい
       た。
       (次回に続く)



      
       スシロー「天ぷら定食店」    new
       その深い狙い     連載  2
       野田市の国道16号のロードサイド店
       場所は千葉県野田市の国道16号線沿
       い。同じ通りには多くのチェーン店
       が並ぶ。
Googleマップで確認すると
       以前は「天下一品」だったようだ。
       最寄り駅は東武鉄道野田線の梅郷駅
       になるが、そこから徒歩で向かうの
       はあまり現実的ではない。車で行く
       ことが前提となっている、いわゆる
       「ロードサイド」だ。筆者が訪れた
       のはオープンから3日目の12時半ご
       ろ。土曜とあってか店内は賑わって
       おり、ウェイティングができていた。
       客層は小さな子ども連れの家族から
       中高年まで老若男女、幅広い。

天ぷら定食あおぞら
店内はこんな感じ(筆者撮影)
      (次回に続く)

                     プロフィール
                                     バックナンバー1 
                  バックナンバー2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.野菜コーディネーター 137

2025-04-18 07:28:07 | 野菜コーディネーター

                     プロフィール
                                     バックナンバー1 
                  バックナンバー2

      スシロー「天ぷら定食店」 new
      その深い狙い  新連載  Ⅰ

天ぷら定食あおぞら
スシロー新業態「天ぷら定食 あおぞら」。1号店は千
葉県野田市のロードサイドにオープン。どんな店だ
ろうか?(筆者撮影)

      回転ずし「スシロー」で知られるFOO
      D & LIFE COMPANIESの子会社であるF
      OOD & LIFE INNOVATIONSが、4月10
      日、千葉県野田市のロードサイドに「
      天ぷら定食 あおぞら」をオープンした。
      同社の新業態1号店だという。主役はす
      しではなく天ぷら定食。しかも、単な
      る天ぷら店ではなく、さらに天丼でも
      なく、「天ぷら定食」というのが気にな
      るポイントだ。都内から遠路はるばる
      行ってみた。
      大関まなみ フードスタジアム
      (今回新連載です)

      「串カツ田中」居酒屋業態 new
       の変容     最終回   14  
      インバンド率低い課題

      別業態店の育成も行うが、当面は串
      カツ田中が大黒柱。新たな顧客層の
      開拓も課題だ。「実はインバウンド
      率が低く、全体では1%しかいません。
      東銀座や築地など2~3割を占める店
      舗もありますが、訪日外国人の間で
      知名度が低いのが現状です」インバ
      ウンドが増えて既存の顧客と共存で
      きれば、さらなる店舗拡大にも期待
      が持てるだろう。
      (今回最終回です)




      「串カツ田中」居酒屋業態 new
       の変容      連載   13   
      2035年に1000店舗目標

      「今年2月に6店舗を閉店しましたが、
      今期は45店が開店予定です。一般的
      な居酒屋業態はサラリーマンが中心
      顧客となるので500~600店が限度で
      すが、串カツ田中は客層が広く住宅
      街にも出店できるので、もっと拡大
      余地があります」同社の目標は「20
      35年までに1000店」だという。カギ
      を握るのは人材獲得と育成だ。「優秀
      な人材をアルバイトやパートから正
      社員登用もしていますし、突出した
      社員には給料も高くします。また現
      在は正社員約500人のうち約60人が
      外国人です。ネパール人やミャンマ
      ー人も多く、総じて日本語も堪能で
      接客していても機転が利きます」
      (次回最終回です)




     「串カツ田中」居酒屋業態 new
      の変容      連載   12
     SNS反応本気で向き合っている

     一方でSNSでは利用客からの不満も
     投稿される。どう対応しているのか。
     「まず、ご不満を持たれた方には申
     し訳なく思います。内容を確認した
     うえで店舗に連絡して対応したり、
     お客様の声として改善策を講じたり
     しています」良い話も悪い話も、瞬
     時に拡散される時代、本社でも定期
     的にSNSをチェックしてお客の本音
     と向き合っている。かねて同社は「
     串カツを寿司やラーメンのような日
     本の食文化にする」「店舗目標は 10
     00店」を掲げてきた。
     (次回に続く)




     「串カツ田中」居酒屋業態 new
      の変容      連載   11
     芸能人の動画アナウンス効果

     人気芸能人が動画で紹介するアナ
     ウンス効果もあるだろう。例えば
     お笑いコンビ「かまいたち」の濱
     家隆一さんは地方の仕事時でも利
     用するほどの愛用者。相方の山内
     健司さんと一緒に公式チャンネル
     で串カツ田中での飲食シーンを紹
     介した約30分のYouTube(2025年
     1月配信)は配信2カ月で150万再
     生を記録した。芸能人の動画は、
     先方からのオファーも多いそうだ。
     (次回に続く)




     「串カツ田中」居酒屋業態 new
      の変容      連載   10
     全面禁煙反動顧客減もその後回復

     全面禁煙は、東京都が(改正健康増
     進法と受動喫煙防止条例に基づき)
     飲食店の店内を原則禁煙にしたのが
     2020年4月1日なので、その2年近く
     前に実施。アルコールを飲みながら
     一服したい人は多く、居酒屋チェー
     ンでは初の試みだった。「お子さんも
     来られる店で、副流煙の中での飲食
     に違和感を抱いたのです。当時は私
     の子どもも小学生、家族連れなら健
     康的な空間で食事したいでしょう。
     導入後は反動で売り上げが落ち込み
     ましたが、やがて回復してファミリ
     ー客が増えました」子どもに訴求す
     るのは成人後に利用客になってくれ
     る期待からだ。「こども本気じゃん
     けん」(じゃんけんに勝つとドリン
     ク無料)は昔からの人気企画。大人
     には「チンチロリンハイボール」(
     2個のサイコロを振って出た数でゾ
     ロ目無料、偶数半額など)もある。
     (次回に続く)




     「串カツ田中」居酒屋業態 new
      の変容      連載   9
     関東で勢力を拡大の要因

     そこから同社がFC(フランチャイズ)
     を含め、関東で勢力を拡大していっ
     た要因は何なのか。「おいしい串カツ
     を気軽に食べられる店が少なかった
     ことと、商材としてとがっているので、
     こだわりを持つ方に来ていただけたの
     も大きいです。また、創業当初からお
     子さんにはソフトアイスをセルフサー
     ビスで提供したり、2018 年 6月 1日に
     全面禁煙を打ち出したりするなど、一
     般的な居酒屋とは違う取り組みもしま
     した。それが徐々に浸透して独自性を
     持つ店になれたと思います」
     (次回に続く)




     「串カツ田中」居酒屋業態 new
      の変容      連載   8
     レシピで再現、おいしかったから

     レシピをもとに味を再現したらおいし
     くて、東京・世田谷に串カツ専門店を
     開いたのがスタートだ。当時は創業者
     の貫啓二(ぬき・けいじ)氏(現会長
     )の資金も限られていた。繁華街では
     なく住宅街に激安物件を借り、店内の
     施工は自分たちでも行い、白を基調と
     した。什器は簡素だが照明を明るくし、
     女性や家族連れでも入りやすい店にし
     た。結果的にこれが身近さの演出にも
     なり1号店は行列ができる店となる。
     (次回に続く)



     「串カツ田中」居酒屋業態 new
      の変容      連載   7
     大阪文化を首都圏に根付かせる

     少し前まで「串カツは大阪の食文化」
     というイメージだった。東京の下町
     にも串カツを提供する店はあったが、
     全国的な知名度はなかった。そんな
     大阪文化を首都圏に根づかせたのが
     「串カツ田中」だ。屋号の「田中」
     は、創業者の 1 人で副社長だった田
     中洋江氏の父・勇吉氏にちなむ。大
     阪出身で串カツが大好きな娘のため
     に勇吉氏が家で作っていた串カツ。
     そのレシピが洋江氏の自宅から見つ
     かった。
     (次回に続く)



     「串カツ田中」居酒屋業態 new
     の変容      連載   6
     ファミリー層が34%

     一方、利用者からは「おいしいけど
     し高い」という声も上がっている。
     「原価の高騰により、かつては110円
     (税込)だった『串カツ豚』は現在 1
     87円(同)で提供しています。ただ平
     均客単価はさほど変わっておらず、コ
     ロナ前の約2400円が現在は約 2700 円
     です。当店は満腹になるのを目的とす
     るより、楽しい、仲間内でわいわいお
     しゃべりするという使われ方が多いと
     感じています。客層も昔と今では変わ
     りました。私が転職した10年前( 201
     5年)はサラリーマンが多数というよ
     くある居酒屋でしたが、現在はファミ
     リー客が34%です」

串カツ田中
人気メニューの「定番8本盛り」は税込1507円
(©串カツ田中ホールディングス)
       (次回に続く)




       「串カツ田中」居酒屋業態 new
        の変容      連載   5
       3百店舗45都道府県出店

       300店規模ながら和歌山県と鳥取県
       以外の国内 45 都道府県に出店する
       現在、消費者はどんな思いで串カツ
       田中を利用しているのか。「立地に
       よりますが、ファミリー客は 1時間
       ぐらいの滞在で飲食されており、他
       に気の合った仲間内で楽しまれる方
       も多いです。繁華街ではサラリーマ
       ン層も利用されます。店の認知度は
       上がりました。例えば昨年 9月25日
       に山梨県に初進出した『串カツ田中
       甲府中央店』は開業日には行列とな
       り、現在も好調です」
       (次回に続く)




       「串カツ田中」居酒屋業態 new
        の変容      連載   4
       1号店が住宅街だった

       実はもともと12月の売り上げは弱か
       ったという。「串カツ田中は、大人
       数での宴会がほぼなく、少人数での
       飲み会が中心のため、従来型の忘年
       会需要を獲得できませんでした。そ
       れがコロナ禍以降、世の中全体に少
       人数で気軽に楽しむ利用が定着した
       ことも追い風となりました」後述す
       るが1号店は住宅街での出店だった。
       逆にこれが一般的な居酒屋との差別
       化につながり、強みを生かせる結果
       となった。
       (次回に続く)




       「串カツ田中」居酒屋業態 new
        の変容      連載   3
       甘串コラボが好評

       また同時期にネスレさんとコラボ
       した期間限定品『キット串カツ抹
       茶あんこ』や『キット串カツホワ
       イトいちご』(現在は販売終了)
       という甘串(甘いもの系)が好調
       で、2年前の類似企画では21万食
       でしたが今回は34万食を提供しま
       した」

串カツ田中
坂本壽男:公認会計士の資格を持ち、かつては監査法人
に勤務。串カツ田中は取引先の1つだった。独立する予
定で挨拶に行くとスカウトされ、当時の同社にCFO(最
高財務責任者)として入社。2022年に社長に就任。 学
生時代に飲食店のアルバイト店長をした経験があった
(撮影:尾形文繁)
      (次回に続く)




      「串カツ田中」居酒屋業態 new
       の変容      連載    2
      昨年12月過去最高の売り上げ記録

      「終電ギリギリまで外食される方は減
      っており、2次会や3次会に流れるケー
      スも少なくなりました。総じて居酒屋
      業態は客数が減っています。一方で諸
      経費高騰により値上げに踏み切った店
      も多く、客単価は上がったという状況
      です」(坂本社長、以下発言は同氏)
      その中で串カツ田中は、昨年12月の売
      り上げが過去最高を記録した。「12月
      1日~7日に行った“16周年創業祭”が好
      評だったのが大きいです。一部店舗を
      除く全店舗で、この期間は260円以下
      の串カツを110円で提供し(80円の「
      タコウィンナー」は通常価格で提供※
      )、多くの方にご来店いただきました。
      (次回に続く)

 




      「串カツ田中」居酒屋業態 new
       の変容     新連載    Ⅰ

      大阪の食文化だった「串カツ」も今
      や全国区の食になりつつある。その
      先導役を担ったのが「串カツ田中」
      だ。全国に330店(2025年3月1日現
      在)を展開。全店舗の5割強が集中
      する首都圏でも、白地に赤と黒の文
      字が入った「名物串カツ 田中 大阪
      伝統の味」の看板をよく見かけるよ
      うになった。コロナ禍の落ち込みか
      ら業績も回復。2024年11月期の連
      結売上高は168億6400万円(前期比
      19.8%増)、経常利益8億4600万円
     (同1.6%増)。来期は売上高201億円、
      経常利益11億5000万円を見込む。
      2008年12月に1号店を東京都内に開
      業して16年。ここまで支持を広げた
      理由を、運営する串カツ田中ホール
      ディングス(本社:東京都品川区)
      の坂本壽男社長に聞いた。
      高井尚之 経済ジャーナリスト
      (今回新連載です)




      すき家「インフレ下で最高益」new
      不都合な理由  最終回    17

      サクラステージに入っているおしゃ
      れな飲食店は、もはや普通の日本人
      が利用するにはお高く、また訪日客
      相手に振り切っているワケでもない
      ので、結果的に施設の閑散を招いて
      いる……という論なのだが、一方で
      サイゼリヤやガスト、今回取り上げ
      たすき家などが調子を取り戻してい
      るのは、対照的と言える。ゼンショ
      ーが最高益を達成したことはとても
      喜ばしいことだし、すき家の牛丼が
      安定して食べられることはミクロの
      レベルで見れば庶民にとって嬉しい
      ことだ。一方、マクロな視点から見
      たときには、手放しで喜べないとい
      うか、そこに日本と海外の関係をめ
      ぐる複雑な状況が映し出されている
      とも感じるのだ。
      (次回最終回です)




      すき家「インフレ下で最高益」new
      不都合な理由   連載    16
      再開発の現実

      そして、そうしたチェーンストアを
      成り立たせるための一つの柱が外需
      になっている……なんとも皮肉かつ、
      複雑な状況になっている。  
      こういった話を、筆者は最近よく書
      いている。例えば渋谷サクラステ
      ージ"閑散"に見る『再開発の現実』
       渋谷の再開発はもう失敗してしま
      った…のか?
では、開業から間も
      ないにも関わらず、「ガラガラ」と
      の声をよく聞く渋谷の商業施設「サ
      クラステージ」の不振について、「
      背景には、おそらく東急グループが
      思った以上に、『日本人が、貧しく
      なっている』ことがあるのではない
      か。インバウンド客に安易に媚びず、
      日本人にも来てもらおう、楽しんで
      もらおうと思った結果、響く層が限
      られた施設になってしまっているの
      ではないか」と指摘した。
      (次回最終回です)




      すき家「インフレ下で最高益」new
      不都合な理由   連載    15
      チェーストアが庶民の受け皿に

      こうした内需が拡大しない原因とし
      て、日本の「デフレ気質」があるこ
      とはよく指摘される特にそれを先導
      したのがほかならぬ安価なチェーン
      ストアで、日本人が安価で良質なサ
      ービスを求める傾向になった、と批
      判されることも多い。実際に牛丼の
      みならず、さまざまな業界で価格競
      争が行われており、実際にそれが日
      本人の意識を変えてしまった側面も
      あるだろう。 
      一方、手取り額が顕著に増えないに
      もかかわらずインフレが起こり続け
      ている現在の状況では、結果的にそ
      うしたチェーンストアが日本の庶民
      の受け皿になっていることも確かだ。
      (次回に続く)




      すき家「インフレ下で最高益」new
      不都合な理由   連載    14
      一般家庭の強い味方
      まあ、これはほとんど妄想に近い話で
      あって、実際にどうなっていくかはわ
      からないが、現在のゼンショーホール
      ディングスを見ると、インフレ下にあ
      っても手取りは増えていない日本の一
      般家庭の強い味方であり、その事業を
      支える柱として外需の存在感が増して
      いる、という状況にあることは間違い
      ないようだ。
      (次回に続く)


      すき家「インフレ下で最高益」new
      不都合な理由   連載    13
      国外で稼ぎ、国内事業を維持する

      このままいけば、今後は国内市場だけ
      を相手にしていても成長が見込めなく
      なるかもしれない……そうなったとき、
      ゼンショーホールディングスは「海外
      で稼ぎ、その分を国内事業に充てる」
      といったモデルになってもおかしくな
      い。この状況はかつてサイゼリヤが「
      国外で稼ぎ、国内事業を維持している。
      もはやサイゼの国内事業は福祉事業」
      といわれた(ただ、近年は国内でもし
      っかり稼げるようになっているから、
      事実としては異なっている)ときにも
      似ている。 
      (次回に続く)




      すき家「インフレ下で最高益」new
      不都合な理由   連載    12
      海外展開が今後の成長の鍵

      もちろん主軸といっても、すき家の利
      益も全体の34%ほどあるため、国内・
      国外ともに利益を上げている、という
      のが現在の状況だ。 ただし、日本市場
      よりも、海外展開が今後の成長のカギ
      になっていくのは間違いないだろう。
      ニュースを見ると給与アップが盛んに
      報じられる昨今だが、健康保険料の増
      額もあり、手取りで見れば顕著には上
      昇していない。そもそも賃金もOECD
      加盟国の平均よりも130万円ほど低い
      というデータもあるし、内需の拡大は
      厳しい局面にあることは間違いない。
      (次回に続く)




      すき家「インフレ下で最高益」new
      不都合な理由   連載    11

こちらは、2025年3月期第2四半期の営業利益割合。グロー
バルファストフード(黄緑)がグローバルすき家(ピンク)
を若干抜かしていることがわかる。左が前年同期のグラフ
で、この1年でのグローバルファストフードの伸びが好調
なことが一目でわかる(ゼンショーホールディングス第2
四半期決算資料より) 

      店舗数もすごい。すき家なども合わ
      せたゼンショーホールディングスの
      全店舗数が約1万5000店舗なのに対し、
      うち1万店舗ほどが海外店舗なのだ。
      (次回に続く)




      すき家「インフレ下で最高益」new
      不都合な理由   連載    10
      営業利益の38%がグローバル
      ファーストフードが占める

      このグローバルファストフードには
      「なか卯」や「ロッテリア」などの
      国内ファストフードも含まれるが、
      全体を見ると国内が974店舗なのに
      対し、海外が9763店舗と圧倒的に海
      外を柱とする部門だとわかるだろう。 
      ちなみにグローバルファストフード
      の第3四半期営業利益は約222億円で、
      ゼンショーホールディングス全体の
      営業利益である約580億円の約38%を
      占める。ちなみに前年同期はこの割
      合が18%(全体営業利益約363億円、
      グローバルファストフード営業利益
      約68億円)だったので、円安の追い
      風を受けたことを踏まえても、この
      1年での伸びが顕著である。
      (次回に続く) 



      すき家「インフレ下で最高益」 new
      不都合な理由   連載     9
      大きく支える海外事業

      さて、このように国内を中心とする
      すき家事業が好調なわけだが、実は
      ゼンショーホールディングスを大き
      く支えているのが海外事業である。 
      今回の第3四半期決算においても、
      寿司テイクアウト事業である「Sno
      w Fox」や「Sushi Circle」「ZENSH
      I」を含む「グローバルファストフー
      ド」の利益の伸び率が前年同期比で
      177.3%増と、最も高い。 
      (次回に続く)



      すき家「インフレ下で最高益」 new
      不都合な理由   連載     8
      郊外出店は時代にマッチした

      こうした郊外出店は、1990年代以降、
      日本でのモータリゼーションがますま
      す進んでいく時代にもマッチした。消
      費の中心が駅前から郊外へと移ってい
      ったからだ。その変化の受け皿がすき
      家だった。 

すき家の店舗外観。ドライブスルーを配置し、郊外の
自動車需要にも対応する店舗が多い。

     (次回に続く)


     すき家「インフレ下で最高益」 new
     不都合な理由   連載     7

     ある意味「ファミレス」的な戦略

     創業の地が郊外だったこともあって郊外
     を中心に出店を増やし、メニューについ
     てもさまざまなトッピングを施した牛丼
     や、ミニサイズの牛丼、またカレーなど
     の牛丼以外のメニューにも力を入れた。
     ある意味「ファミレス」的な戦略を採っ
     ていったわけだ。 

すき家
サラダメニューなども充実しているのがすき家だ
(筆者撮影) 
Sukiシェイク
スイーツにも力を入れており、現在は「Sukiシェイク」
を販売している(筆者撮影) 
初期の頃から店内には意識的にテーブル席を配置。これ
によって、ファミリー層の需要などにも対応した
(筆者撮影) 

      (次回に続く)


      すき家「インフレ下で最高益」 new
      不都合な理由   連載     6
      後発の戦略、ファミリー層を狙う

      すき家を考えるとき、他の牛丼チェー
      ンとのポジション取りも功を奏したと
      思われる。 もともとすき家のオープン
      は1982年。横浜市の生麦に誕生してい
      る。すでに吉野家などがシェアを持っ
      ていた牛丼チェーンの中では後発の存
      在だが、それゆえに既存の牛丼店とは
      異なる戦略を取っていく。その一つが、
      それまで牛丼店やがターゲットにして
      いなかったファミリー層を狙ったこと。 
      (次回に続く)


      
      すき家「インフレ下で最高益」 new
      不都合な理由   連載     5
      インフレ時代の家計の強い味方

      こうした容器については「味気ない」
      「環境的にどうなのか」などの意見も
      散見されたものの、決算でのゼンショ
      ーホールディングスの好調ぶりを見る
      と、こうした政策も受け入れられてい
      るといえる。地球環境より、我が家の
      家計のほうが大事……  とまで消費者が
      考えているかはわからないものの、イ
      ンフレ時代の家計の強い味方として君
      臨しているのは間違いない。
      (次回に続く)




      すき家「インフレ下で最高益」 new
      不都合な理由   連載     4

       ディストピア容器も話題に

      すき家でいえば、すき家が2022年より
      一部店舗で採用しているプラスチック
      容器が「ディストピア容器」として話
      題になったことが記憶に新しい。

すき家
一部店舗では、店内飲食でもテイクアウト用の容器で
提供されるように。ネット上では「ディストピア容器」
との表現も見られた(筆者撮影)
すき家の返却口の写真
返却口の様子(筆者撮影)
すき家の返却口
返却口と言っても、シンプルに捨てるだけ。エコかどう
かには議論が残るが、働く人の負担軽減や生産性向上に
は繋がると考えられる(筆者撮影)

      これは店内飲食の場合でもテイクア
      ウト用の器で牛丼などが提供される
      ことを皮肉った言葉なのだが、これ
      によって皿洗いの負担などが減り、
      目下大きな問題となっている人手不
      足の解消などを行う。おそらくそれ
      は回り回って商品価格の維持にもつ
      ながっていくだろう。 
      (次回に続く)



      すき家「インフレ下で最高益」 new
      不都合な理由   連載     3
      インフレの強い味方

      すき家の強さの一因は、やはり値段
      にあるだろう。2000年代あたりから
      勃発した牛丼の価格戦争の中ですき
      家は攻めの姿勢を続けており、2010
      年の段階では吉野家が牛丼1杯380円
      に対し、すき家は280円で100円もの
      差を付けていた。 現在ではさまざま
      な品目でインフレが発生しているた
      め、牛丼1杯が450円ではあるものの、
      他のジャンルのレストランに比べて
      もインフレ時代の強い味方であり続
      けているといえるだろう。
      (次回に続く)




      すき家「インフレ下で最高益」 new
      不都合な理由   連載     2
      国内1965店舗、海外650店舗
      現在、すき家は日本のみならず中国、
      東南アジア、中南米にも展開していて、
      ゼンショーホールディングスの決算で
      はこれらをまとめて「グローバルすき
      家」としている。
このグローバルすき
      家の2025年3月期第3四半期決算は、  
      売上高が前年同期比11.6%増の約2221
      億円、営業利益が前年同期比42.7%増
      の約202億円である。 店舗数を見ると、
      国内1965店舗、海外650店舗で国内の
      牛丼チェーンとしては圧倒的な勢力を
      誇っている。 
      (次回に続く)




      すき家「インフレ下で最高益」 new
      不都合な理由  新連載     1
                      海外事業が好調

      「すき家」や「はま寿司」、「なか卯」
      などを有する外食大手「ゼンショーホー
      ルディングス」は、2024年4〜12月期の
      連結決算において過去最高益を達成した。
      営業利益は約580億円で、純利益は前年
      同期比で56%増加の約341億円となった。
      国内既存店のすき家が好調だったことに
      加え、グループ全体で見るとグローバル
      はま寿司(日本、中国に展開)、グロー
      バルファストフード(海外での寿司デリ
      バリーなど含む)の利益が前年比でそれ
      ぞれ2倍、2.9倍と海外事業の好調にも支
      えられた結果となったようだ。 ここでは
      最高益の理由について、①国内すき家と
      ②海外事業に分けて解説していきたい。 
      谷頭和希 チェーストア研究科
      (今回新連載です)




      山形市が「ラーメン日本一」なった new
      理由        最終回    15
      温故知新

      「2024年の3月にはラーメンとそばの
      合同イベントを山形市で開催しました。
      山形のラーメンはもともとおそば屋さ
      んから始まったところも大きく、県は、
      山形のラーメンとそばを観光資源とし
      てPRしようと、『ラーメン県そば王国
      』の商標登録を特許庁に出願していま
      す。これからは県、市どちらの立場か
      らもどんどん山形のラーメンをPRして  
      いきます」(半田店主)まさに温故知
      新。「老舗があるからこそ今がある」
      とそれぞれの店主が口にする。古き歴
      史と新しいお店が一体となって山形の
      ラーメンを今後も盛り上げていってく
      れたら嬉しい。
      (今回最終回です)




       山形市が「ラーメン日本一」なった new
       理由         連載     14
       ご当地ラーメン日本一に

       半田さんが2012年から全国のラーメン
       イベントに出店して山形のラーメンを
       PRし始めると、半田さんに続き、鶴岡
       市の「鶴岡麺武士会」や酒田市の「酒
       田のラーメンを考える会」がイベント
       に出店し、少しずつ県外への動きが広
       がってきた。酒田ラーメンは昨年行わ
       れた「日本ご当地ラーメン総選挙」で“
       ご当地ラーメン日本一”に輝いた。

酒田ラーメン
酒田ラーメンは昨年ご当地ラーメン日本一に(筆者撮影)

       (次回最終回です)


       山形市が「ラーメン日本一」なった new
       理由         連載     13
       市から県へマインド変わる

       山形市の活動を今度は山形県全体に広
       げるべく、「新旬屋 本店」の店主・半
       田新也さんを中心に動き出している。
       「山形に『ラーメン王国』という言葉
       はもともとありましたが、県内にいる
       と山形市、赤湯、酒田、鶴岡など各地
       に有名なラーメンがあるので、これで
       十分だと思ってしまっていました。た
       だ、県外のイベントに出たことでまっ
       たく景色が変わりました。『山形って
       ラーメンあるの?』と言われたことも
       あり、大変ショックを受けて、これか
       らは山形県全体をラーメンで盛り上げ
       ていこうというマインドに変わったん
       です」(半田店主)

「赤湯からみそラーメン」
赤湯温泉の名店「龍上海」の「赤湯からみそラーメン」
(筆者撮影)
      (次回に続く)



      山形市が「ラーメン日本一」なった new
      理由         連載     12
      「山形市ラーメンの日」制定

      やはりきっかけはコロナの大打撃で、この
      時に山形のラーメン全体を盛り上げる方法
      はないかと考え始めたのです」(鈴木店主)
      コロナ禍で営業が難しくなったこと、さら
      にはラーメン消費量で新潟市に王座を明け
      渡したことがきっかけとなり、山形市がラ
      ーメン日本一を奪還するための活動がスタ
      ートしたのだ。市内のラーメン店4店が発起
      人となり、協議会を発足させ、山形市に協
      力を仰ぎに行った。市が主導してラーメン
      を使って県外から観光客を誘致しようとい
      う動きがスタートし、市長が2月8日を「山
      形市ラーメンの日」に制定するなどした。
      (次回に続く)



       山形市が「ラーメン日本一」なった new
       理由         連載     11
       ラーメン聖地 協議会設立

       山形市にある名店「麺辰」の店主・鈴
       木敏彦さんは2022年11月に立ち上げた
       「ラーメンの聖地、山形市」を創る協
       議会の会長を務める。15歳の頃に山形
       市にあった「五一ラーメン」の職人の
       姿に惚れ、3年間修業。その後、名店
       「寿々喜そば屋」で13年間修業し、20
       08年に独立した。全国的にも珍しいそ
       ば屋出身のラーメン店主である。「私
       が店をオープンした頃は、山形が『ラ
       ーメン王国』だということは認識した
       こともなく、全国から山形にラーメン
       を食べに来てもらおうとは考えたこと
       もありませんでした。
       (次回に続く)

                    プロフィール
                                     バックナンバー1 
                  バックナンバー2



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.野菜コーディネーター 136

2025-02-25 07:27:50 | 野菜コーディネーター

                  プロフィール
                                     バックナンバー1 
                  バックナンバー2


       山形市が「ラーメン日本一」なった new
       理由         連載     10
       広い多様性が山形の魅力

「鶏冠」の「濃厚塩鶏そば」
「鶏冠」の「濃厚塩鶏そば」(筆者撮影)

       ラーメン文化が強く根付いている山形で
       は新しいラーメンはなかなか受け入れら
       れてこなかったが、「麺藤田」藤田店主
       や「鶏冠」桜井店主のようなバイタリテ
       ィのある店主の手によって新たな歴史が
       生まれてきている。この広い多様性こそ
       が山形のラーメンの大きな魅力の1つで
       ある。「もともとおそば屋さんが先にあ
       って、後にラーメンがついてきた歴史が
       あります。我々が子供のころはラーメン
       の出前もそば屋からとることが多かった。
       まだまだ浅い歴史の中で、山形のラーメ
       ンは伸びしろだらけで、自由で縛りがあ
       りません。これからもどんどん新しいも
       のが広がっていくと思います」
       (桜井店主)
       (次回に続く)




       山形市が「ラーメン日本一」なった new
       理由         連載     9
       山形県になかったラーメン「鶏冠」

「鶏冠」
「鶏冠」。鶏の芳醇なスープで人気の店だ(筆者撮影)

       山形市で鶏の芳醇なスープで人気の
      「鶏冠」。2016年にオープンしたお店
       で、これまで山形にはなかった新し
       いラーメンを広めていった。「埼玉
       の『四つ葉』の味に感動し、ロース
       トポークをのせたり、低加水の麺を
       使ったりと今まで山形の人たちが食
       べたことのないラーメンを展開しま
       した。はじめは『これはラーメンじ
       ゃない。そばか?』と罵られること
       も多く、1年半批判を浴び続けました
       が、メディアに紹介されてからお客
       さんが増えていきました」
       (「鶏冠」桜井洋一店主)
       (次回に続く)




       山形市が「ラーメン日本一」なった new
       理由         連載     8

       県内のお客つけ麺食べるようになった

       お店を10年続けてきたことにより、県内
       のお客さんはつけ麺を食べるようになっ
       てくれたが、逆に県外からのお客さんは
       いまだに9割の人が中華そばを注文する
       という。それは“山形=ラーメン”になっ
       ているからだと藤田店主は分析している。
       「ラーメンは自由だからこそいろんな人
       が食べてくれるのだと思っています。山
       形市はラーメンの消費量は全国1位です
       が、ご当地ラーメンは“冷やしラーメン”
       ぐらいしかありません。他はなんでもご
       ざれでいろいろなラーメンがあり、だか
       らこそいいのだと思っています」
       (藤田店主)
       (次回に続く)


       
       山形市が「ラーメン日本一」なった new
       理由         連載     7
       メディアの報道が寄与

       「山形の人たちからすればラーメンを日
       常的に食べるのは当たり前のことですが、
       メディアが“山形=ラーメン”と盛り上げ
       てくれているのを見て、県民に火がつい
       てより食べるようになってきているよう
       な気がします。メディアが盛り上げてく
       れたこと、そして何よりラーメンを消費
       してくれる県民の皆様のラーメン愛から
       なる三位一体の力が大きいと感じます」
       (藤田店主)
       (次回に続く)




       山形市が「ラーメン日本一」なった new
       理由         連載     6
       珍しいつけ麺

       「麺藤田」は山形でも珍しい“つけ麺”を
       メインに据えたお店。創業当初はつけ麺
       自体が「なんだそれ?」状態だったとい
       う。

「麺藤田」の「つけ麺」
「麺藤田」の「つけ麺」。ラーメン愛が強いため、定着
には時間がかかったそうだ(筆者撮影)

      「つけ麺をメインで出していましたが、
      中華そばから売り切れていく毎日でした。
      中華そばが売り切れると『ラーメンない
      の?』『ラーメン屋なのにラーメンがな
      い店ってどうなの?』と言われ、山形で
      はこれほどまでにラーメンばかりが愛さ
      れているのかと驚きました」(藤田店主)
      山形の人たちにとってラーメンは本当に
      身近な存在。逆に、つけ麺を食べるとい
      う選択肢は一切なかったのである。SNS
      の書き込みを見ると心が病んでくるので、
      ネットは一切見ずに自分のつけ麺をブラ
      ッシュアップし続けた藤田さん。10年経
      ってようやくつけ麺が市民権を得てきた。
      (次回に続く)




      山形市が「ラーメン日本一」なった new
      理由         連載     5

      メディアが盛り上げたことで火がついた

「麺藤田」
「麺藤田」。JR山形駅前にあるつけ麺の名店だ(筆者撮影)

     JR山形駅前にあるつけ麺の名店「麺藤田」。
     店主の藤田俊彦さんは山形出身で、フランス
     料理シェフからラーメン職人に転身。目黒の
     有名店「づゅる麺 池田」で修行ののち、2010
     年に「麺藤田」をオープンした。「かつては
     山形が『ラーメン王国』という意識はありま
     せんでしたが、昔からラーメンは当たり前の
     存在でした。むしろ山形を離れてから、山形
     がラーメン県だと騒がれていることを知った
     ぐらいです」(藤田店主)
     (次回に続く)



     山形市が「ラーメン日本一」なった new
     理由         連載     4
     ラーメン王国

     調査が都道府県庁所在地・政令指定都
     市に限られているので山形市が1位に
     なっていますが、他のエリアもおらが
     町が一番だと思っていると思います。
     山形県は本当に『ラーメン王国』なん
     です」

「新旬屋 本店」の「金の鶏中華 ワンタン入り」
こちらは「新旬屋 本店」の「金の鶏中華 ワンタン入り」
(筆者撮影)

     そう語るのは「新旬屋 本店」「極中華蕎
     麦 ひろた」などを展開する店主・半田新
     也さん。今回はそんな半田さんの声がけ
     で、山形市で今勢いのあるラーメン店の
     店主に集まってもらい、それぞれの思い
     を語ってもらった。
     (次回に続く)




     山形市が「ラーメン日本一」なった new
     理由         連載     3
     いろいろあるのが山形市のいいところ

     ラーメンといえば東京をはじめ、札幌や
     博多を思い浮かべる人が多いと思うが、
     なぜ山形市が日本一に輝き続けるのか。
     その裏には市民のラーメンへの思いと、
     ラーメン店の努力があった。「山形市に
     はこれといったご当地ラーメンがありま
     せん。氷の入った冷たい“冷やしラーメ
     ン”がありますが、ダシのとり方も鶏・
     豚・牛などお店によってそれぞれ。いろ
     いろあるのが山形市のいいところだと思
     います。
     (次回に続く)




     山形市が「ラーメン日本一」なった new
     理由         連載     2
     山形市のラーメン外食費3年連続日本一

     7日、総務省が発表した家計調査で、昨年
     の山形市のラーメン外食費が2万2389円と
     なり、3年連続で「ラーメン日本一」の座
     を勝ち取った。これは全国の都道府県庁所
     在地・政令指定都市の外食の消費額を調査
     したものである。山形市は、記録の始まっ
     た2000年以降では最高額を叩き出した。ち
     なみに2位は新潟市、3位仙台市と続く。
     (次回に続く)




     山形市が「ラーメン日本一」なった new
     理由        新連載     1
     ラーメン消費量3連覇

「麺辰」の「中華そば」
    ラーメン外食費が、3年連続で日本一となっ
    た山形市。老舗をリスペクトする土壌が、
    しっかり根付いていることが特徴だ。なお、
    写真は「麺辰」の「中華そば」(筆者撮影)
    2月7日、総務省の家計調査が発表。その結
    果、去年1年間のラーメン消費額(1世帯あ
    たり中華そば)は、 山形市が年間消費額で
    日本一となり、3連覇を果たすことになりま
    した。金額で見ると、2万2389円。2位の新
    潟市は1万6292円、3位の仙台市は1万5534
    円と、消費額でも圧倒しています。なぜ、
    山形市は「ラーメン日本一」になったので
    しょうか。2024年10月20日に公開した記事
    を、一部加筆修正したうえで、緊急再配信
    します。
    井出隊長 ラーメンライター
    (今回新連載です)



     屋「本気のガチ中華」   new
     の正体       最終回  17

     日常的なメニューでも1000円の壁
     を突破しつつある
前年比おおよそ103~113%ペースで、前年同期比を超え続け
ている松屋の客単価(画像:松屋フーズホールディングスHPより)

     (今回最終回です)

     




     屋「本気のガチ中華」   new
     の正体        連載  16
     巧みな話題作り

     こうした背景に加え、松屋のマーケ
     ティング努力の積み重ねもあるだろ
     う。松屋はこれまでもさまざまな期
     間限定メニューを打ち出し、巧みな
     話題づくりをしてきた。それにより
     「松屋がまた何かやってるよ」とい
     う認識ができつつあり、話題が広が
     りやすい土壌ができていたことも「
     水煮牛肉」のヒットの要因だ。
     (次回最終回です)




     屋「本気のガチ中華」   new
     の正体        連載  15
     好きな中華を出せば、問題ない

     数年前からの町中華ブームや先述の
     ガチ中華ブームも手伝い、今や中華
     は居酒屋の人気ジャンルに。ガッツ
     リ系の中華で酒を飲む店から、ワイ
     ンと中華のペアリングを打ち出した
     ビストロ風の店まで、スタイルも多
     様化した。また、特に中華と謳って
     いない居酒屋にもよだれ鶏や麻婆豆
     腐などの中華メニューがラインナッ
     プしていることも増えた。店側には、
     「みんなが好きな中華を出せば間違
     いない」という認識が広がっている。
     中華は味が濃かったり辛かったりす
     るものも多く、ついついお酒が進む
     ためドリンクの売り上げを取りやす
     いという狙いもある。
     (次回に続く)



     屋「本気のガチ中華」   new
     の正体        連載  14
     コロナ禍中華料理が人気に

     筆者は外食ライターとして活動するが、
     特に専門分野としているのが居酒屋業
     態だ。居酒屋を見続ける中、中華に特
     化した居酒屋がコロナ禍以降増えてい
     る。コロナ禍では居酒屋が通常営業で
     きない中、多くの店がデリバリーやテ
     イクアウトに取り組んだが、その時に
     売れ行きが良かったのが中華の品だと
     いう話はよく聞いた。中華料理は大鍋
     を使い強い火力で炒めるものや揚げ物
     も多く、意外と自宅では作れそうで作
     れないものも多い。そうした点から人
     気を集めたのではないか。
     (次回に続く)




     屋「本気のガチ中華」   new
     の正体        連載  13
     様々な飲食店へ中華が侵食している

     松屋の「水煮牛肉」は激辛のインパ
     クトが強かったが、四川料理だけあ
     り山椒の痺れも感じられた。こうし
     た現代の激辛トレンドに則った味覚
     であることも「水煮牛肉」が支持さ
     れた要因のひとつだ。さらに、近年
     の外食業界での中華人気には目を見
     張るものがある。もともと中華料理
     は多くの人に親しまれているが、こ
     こ数年でさまざまな飲食店へ中華が
     侵食しているのを感じている。
     (次回に続く)




     屋「本気のガチ中華」   new
     の正体        連載  12
     痺れの味覚もブームに

     さらに2010年代半ばから現在では、
     辛さに加えて「痺れ」の味覚もブ
     ームに加わった。四川料理に多く
     使われる山椒による舌がピリピリ
     と痺れる感覚にハマる人が続出。
     辛さと痺れを表す「麻辣(マーラー
     )」という言葉から、「マー活」
     という言葉も登場した。こうした
     麻辣系の四川料理が楽しめるイベ
     ント「四川フェス」は年々盛り上
     がりを見せており、四川風の担担
     麺や麻辣湯(マーラータン)、火
     鍋の専門店も人気だ。
     (次回に続く)




      屋「本気のガチ中華」   new
      の正体        連載  11
      いくつかのブーム繰り返す

                      最初のブームは、1984年に湖池屋が
                      発売したスナック菓子「カラムーチ
                      ョ」が火付けとなり、辛さをウリに
                      した菓子や即席ラーメンが次々に登
                      場したこと。そこから1990年代に入
                      ると、タイやベトナムなどのエスニ
                      ック料理が流行り、そこに由来する
                      激辛ブームが発生。さらに2000年代
                      には「冬のソナタ」の大ブームから
                      今度は韓国料理による激辛ブームが
                      追随した。2000年代の半ばになると、
                      世界一辛い唐辛子を謳うハバネロを
                      使った菓子「暴君ハバネロ」が発売
                      されるなど、これまでの激辛ブーム
                      よりもより一層の辛い、常識はずれ
                      の辛さを追求した”超”激辛ブームが
                      起こる。激辛ラーメンの「蒙古タン
                      メン中本」が注目され始めたのもこ
                      の頃だ。
                      (次回に続く)




      屋「本気のガチ中華」   new
      の正体        連載   10
      激辛と中華

      「水煮牛肉」が話題になったのは、「
      激辛」と「中華」、強いフックをもつ
      キーワードが2つ掛け合わさったことが
      要因だろう。まずは「激辛」について。
      世の中には激辛料理に目がないマニア
      が存在する。辛さの耐性には個人差が
      あり全く受け付けない人もいる一方、
      好き好んで辛さを追い求める人たちも。
      そうしたコアなファンに支えられる激
      辛の食品や飲食店は多数ある。そもそ
      も「激辛」という言葉が登場したのは
      1980年代半ばだ。そこから現在に至る
      まで、激辛ブームはスタイルを変えな
      がら幾度となく起こっている。
      (次回に続く)



      屋「本気のガチ中華」   new
      の正体        連載   9
      マニアックな料理を期間限定メニュー

      ジョージアの伝統料理「シュクメルリ」
      を筆頭に、世界各国のマニアックな料
      理を期間限定メニューとして打ち出し
      てきた松屋。2025年早々、満を持して
      ガチ中華を投入すると多くのメディア
      が取り上げ、冒頭の「中華一番」作者
      ・小川氏のような中華料理の有識者も
      SNSで話題にするほどに。話題づくり
      としては大成功を収めた。今回の「水
      煮牛肉」以外にも、松屋はたびたび世
      界各国のマニアックな料理を期間限定
      メニューとして発売している。
      「シュクメルリ」を筆頭に、ペルーの
      「ロモサルタード」やマレーシアの「
      ルンダン」、セネガルの「マフェ」な
      ど。「シュクメルリ」は松屋の代表作
      となったが、各品、話題の大小はもの
      によってまちまちだ。そんな中、「水
      煮牛肉」がここまで話題になった要因
      はなんだろうか。
      (次回に続く)




       屋「本気のガチ中華」   new
       の正体        連載   8
       水煮牛肉はガチ中華

       「水煮牛肉」とは、日本ではあまり知
       られていないがもともと中国・四川の
       伝統料理。食べた人からは、「これは
       『ガチ中華』だ」という声も聞かれる。
       ガチ中華とは、日本人好みにアレンジ
       された中華料理ではなく本場中国のマ
       ニアックな郷土料理や伝統料理を再現
       した“ガチ”な中華のこと。この言葉は
       2021年頃から聞かれるようになり、2
       022年にはユーキャン新語・流行語大
       賞にノミネートされた。
       (次回に続く)




       松屋「本気のガチ中華」   new
        の正体        連載   7
       スープの辛さで、キャベツの甘味認識

       噂に違わず辛い。刺すような辛さがす
       ぐに口の中を襲ってくる。しかし、辛
       いスープのおかげでキャベツの甘さが
       際立った。「キャベツってこんなに甘
       いんだ」と実感するいい機会だった。
       具を食べ終えたあとのスープは地獄の
       池のよう(筆者撮影)筆者は辛さにつ
       いては弱くもないが強くもない程度だ
       と自負しているが、嫌な予感がしたの
       でスープを飲むのは数口にとどめた。
       なお、辛さから逃れようと味噌汁を飲
       むと逆に味噌汁の温かさが口内の痛み
       を増幅させるので注意が必要だ。
       (次回に続く)




        松屋「本気のガチ中華」   new
           の正体        連載   6
        牛肉やキャベツを引き上げて食べる

        そもそも四川の「水煮牛肉」はスープ
        の中から牛肉やキャベツを引き上げて
        食べるのが一般的とのことで、それに
        倣って食べた。その際、なるべく唐辛
        子や山椒も払い落とすように気を付け
        た。

薄切り牛肉
牛めしに使用しているものと同じ?薄切り牛肉が入っていた
(筆者撮影)
        (次回に続く)




        松屋「本気のガチ中華」   new
           の正体        連載   5
        スープは香、具材を味わう

        輪切りの唐辛子やホールの山椒も大量
        に浮かんでいる。なおネットの事前情
        報で生卵があると辛さが中和されると
        いうことで、生卵もセットで付けてみ
        た。

水煮牛肉
見るからに辛そうな「水煮牛肉」(筆者撮影)

       同商品の可食部はどこまでなのか迷うと
       ころだが、店頭の看板には「スープは香
       り、具材を味わう、それが本当の楽しみ
       方」という文言がある。
       (次回に続く)




         松屋「本気のガチ中華」   new
         の正体        連載   4

     すぐに「水煮牛肉」が到着

「水煮牛肉」にごはん、味噌汁、お新香のセット
「水煮牛肉」にごはん、味噌汁、お新香のセット(筆者撮影)

        こちらが「水煮牛肉」、ごはん並盛で
        1180円。見るからに辛そうな深紅のス
        ープの中に、牛肉、キャベツ、玉ねぎ
        が入っている。
        (次回に続く)




        松屋「本気のガチ中華」   new
        の正体        連載   3
        マジで辛い

        松屋にとって推し商品なのが伝わ
        ってくる。

垂れ幕
店頭に「水煮牛肉」の垂れ幕でアピール(筆者撮影)

          期待に胸を膨らませ、店内へ。

端末画面
注文の端末画面では「水煮牛肉」のところに「激辛」
の文字が(筆者撮影)

        とにかく辛いと聞いていたので、念の
        ためすぐにお冷のお代わりが注げるよ
        う給水機の近くの席を確保し、料理の
        出来上がりを待った。
        (次回に続く)




        松屋「本気のガチ中華」   new
        の正体        連載   2
        商品化した背景は

        中華料理漫画の大家も唸らせるこのメ
        ニュー。これ以外にも、多くの人がネ
        ット上で「水煮牛肉」の感想を投稿し
        ている。味はもちろんのこと、大手飲
        食チェーンの松屋がここまで尖ったメ
        ニューを商品化した背景も気になると
        ころだ。
        (次回に続く)




        松屋「本気のガチ中華」   new
        の正体      新連載   1

松屋の店舗 外観
松屋の期間限定メニュー「水煮牛肉~四川風牛肉唐辛子
煮込み~」が「マジで辛い」と話題を呼んでいる
(写真:Ryuji/PIXTA)

        松屋で1月7日から期間限定メニューとし
        て発売された「水煮牛肉~四川風牛肉唐
        辛子煮込み~」が話題を呼んでいる。
        「水煮牛肉」は「シュイジューニューロ
        ー」と読み、中国・四川の伝統的な料理
        だ。松屋の同商品が「チェーン店なのに
        この辛さはヤバイ!」と物議を醸してい
        る。中華料理をテーマに少年たちの成長
        を描いた大ヒット漫画「中華一番」の作
        者、小川悦司氏も「水煮牛肉」を実食し、
        その感想をXでポストしている。
        大関まなみ フードスタジアム編集長
        (今回新連載です)
        




          東大と吉本が組む    new
          狙いは     最終回  25
         長期的な取り組みに繋がるか

         東大と吉本興業による「体験活動プロ
         グラム」のひとつであり、昨年スター
         トした「芸人×東大生 特別授業 in 周防
         大島」(関連記事:東大生と芸人考案「
         離島の小学校で授業」その狙い
)は、地
         元の高い評価と強い要望を受けて、今
         年2回目が行われた。本プログラムから
         は、こうした長期的な取り組みへとつ
         ながりそうな動きも生まれている。岡
         本社長は、今回の謎解きイベントのこ
         の先の拡張にも言及している。そこに
         は、単発だけでなく、長期的な展開に
         よる各地域をつなぐ包括的振興も視野
         に入っているのかもしれない。本イベ
         ントと別府市のこれからに注目してい
         きたい。
         (今回最終回です)



          東大と吉本が組む    new
          狙いは      連載  24
         どう育てるか
         東大と吉本興業がまいた種を、自治体
         がどう大きく育てていくか。それこそ
         自立自走に向けた地域活性化の取り組
         みの本筋であり、そこに再び東大と吉
         本興業が関わることもあるのかもしれ
         ない。
         (次回最終回です)

          東大と吉本が組む    new
          狙いは      連載  23
         単発から定常的な文化へ

         「2024別府市福祉まつり」の一部と
         して行われた今回の謎解きイベント
         だが、いままさに旬の芸人・青木マ
         ッチョの呼びかけで市内外から多く
         の参加者が訪れ、祭り全体は大盛況
         で終わった。人気芸人が入り口とな
         ったことで、本イベントがお祭りの
         地域経済振興の一翼を担ったことは
         間違いない。こうした単発の成果を
         、いかに地域に根付くイベントや行
         事として、定常的な文化に育ててい
         くかがこれからの課題だろう。
         (次回に続く)




            東大と吉本が組む    new
         狙いは      連載  22  
         別府がより好きになった

        「別府には旅行で来たことはあったの
        ですが、温泉から食事、公園まですみ
        ずみまでしっかり楽しんで、みなさん
        とも触れ合えるイベントを通して、自
        分の地元より別府が好きになりました
        (笑)。僕にとっても最高のイベント
        でした。またすぐに戻ってきたいです
        」別府市の魅力は、芸人と東大生だけ
        でなく、市外からの参加者にもしっか
        り伝わっていたに違いない。
        (次回に続く)




        東大と吉本が組む    new
        狙いは      連載  21 
        東大生と芸人頭脳対決なかなかない

        また、この日のイベントについては「
        子どもたちはガチンコでチャレンジし
        ている。そういうほうが子どもたちに
        とってもいい経験になります。東大生
        と芸人と、頭脳で対決できることはな
        かなかない。今回の枠組みの謎解きク
        イズ企画をフォーマット化して、いろ
        いろな地域で展開していくことへの可
        能性を感じています」と語った。一方、
        会場内で1日中参加者に囲まれながら、
        一緒に謎解きクイズに挑戦していた青
        木マッチョは「謎解きの問題が、東大
        生のクオリティだったり、芸人らしい
        変化球があったり、出題したそれぞれ
        の芸人だから出せる問題だったりして、
        それがうまく噛み合って成功したイベ
        ントだと思います」と振り返る。
        (次回に続く)




          東大と吉本が組む    new
          狙いは      連載  20 
        地域イベントで持続可能な社会目指す

        「笑う東大、学ぶ吉本プロジェクト」
        で学術とエンターテインメントの積極
        的な協働を進める吉本興業。今回のプ
        ログラムを含めたこれまでの3年間の
        取り組みについて、吉本興業ホールデ
        ィングス代表取締役社長の岡本昭彦氏
        は、こう語る。「こうしたプロジェク
        トを地域社会で実施するのが、いまど
        きの取り組みのあり方であり、持続可
        能な社会を一緒に目指すためのプログ
        ラムとして意義があるのではないでし
        ょうか。今回のような地域イベントを
        東大生のみなさんと一緒に実施するこ
        とで、芸人も会社も勉強させていただ
        いています」
        (次回に続く)



          東大と吉本が組む    new
          狙いは      連載  19
         ここでしか得られない学びと成長

        楽しさとはどう演出するのか、どうい
        うふうに人に楽しんでもらえるのか、
        という部分でとても勉強になりました」
        と3カ月間の協業を笑顔で振り返り、ま
        た次も参加したいと語ってくれた。学
        生にとって、貴重な社会経験の場にな
        ったことがうかがえる。そこには、こ
        こでしか得られない学びと成長があっ
        たようだ。
        (次回に続く)



        東大と吉本が組む    new
        狙いは      連載  18
        エンタメ色の強いイベントに

        初めて「体験活動プログラム」に参加し
        た、東京大学文学部社会学修士課程1年
        生の大和果鈴さんは、謎解きクイズが
        好きなことと、イベントや広告関連の
        職種を志望していることから「自分に
        ピッタリだと思って参加しました」と
        話した。今回の課外授業からの学びを
        聞くと「芸人さんの力添えがあったか
        らこそ、私たち東大生が考えた謎解き
        クイズがエンターテインメント色の強
        いたくさんの人に楽しんでもらえるイ
        ベントになったと思います。
        (次回に続く)




        東大と吉本が組む    new
        狙いは      連載  17
        つながり続けることに意義かある

        そして、本プログラムを含め、東大生
        が地域社会の課題の解決に自治体とと
        もに取り組むことを、積極的に推奨す
        ると話す。「地域社会には、高齢化、
        過疎化、空き家問題、産業空洞化など
        さまざまな課題があります。その解決
        は簡単ではないけれど、いま日本が直
        面する問題を知って、自分だったらそ
        こでどうするかを考えることが大事。
        1年間のプロジェクト期間で解決でき
        なくても、その後の人生のなかで彼ら
        がそれを考えていくことは重要だし、
        関係人口という意味でもつながり続け
        ていくことに意義があります」
        (次回に続く)




        東大と吉本が組む    new
        狙いは      連載  16
        経験を積む

        今回のイベントに携わる東大生6人は、
        芸人、吉本興業スタッフとともに、約
        3カ月をかけて地元自治体とやりとり
        をしながら準備を進めてきた。その学
        生たちの活動を津田副学長は「市民の
        ための楽しめるイベントを考える過程
        から、市政やエンターテインメント業
        界を知る入り口になってくれればいい。
        そこから彼らが何を学ぶかは、人それ
        ぞれバラエティがあっていいと思って
        います。大学としては、いろいろな経
        験をしてくださいという意図です」と
        語る。
        (次回に続く)

                  プロフィール
                                     バックナんばー 
                  バックナンバー2



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする