フミンスカヤの日日是好日

ねこと日本酒と本に囲まれた隠居生活がしたい!

神話の地を訪ねて<伊勢編>

2014-01-19 16:48:30 | 旅ぃゆけばぁ~♪


はぅ…更新しないまま1ヶ月が経っちゃった。
12月に伊勢神宮に行ってきました!

冬至の頃だけ内宮宇治橋前の大鳥居の間から日が昇るのです。
ちょうどそのタイミングで伊勢にきたので日の出にあわせて参拝してきました。
日が昇るってだけでシンプルに感動!

伊勢では心もゆったりといい時間を過ごせました~。


観光ガイドには載ってないであろう写真を掲載して
伊勢旅行の記録とさせていただきます。(手抜きー)



新大阪までは新幹線で、そのあとは近鉄特急で伊勢へ




伊勢にきたら赤福でしょ!




外宮そばでせんとくんのご親戚的なボクを発見!




あわびのせきやさんは瓦もあわび!




「一月家」の湯豆腐。めちゃくちゃおいしかった!
地元のご常連さんたちと楽しい時間を過ごしました~。




伊勢は一年間注連縄するんですってよ。
形もかわってる。




伊勢うどん
意外とおいしい♪




地ビール☆





神様の使い、ニワトリさんたち













神話の地を訪ねて <高千穂編>

2013-11-10 13:29:55 | 旅ぃゆけばぁ~♪
神話の地を訪ねる旅、第二弾は高千穂に行ってきましたよ!
バスハイクを利用すると高千穂行きも便利でラクチンですね。


天岩戸神社

アマテラスさんが隠れた岩戸をまつる神社です。
申し込みをすると、拝殿裏の岩戸見学の案内をしてくれます。
(神域なので写真撮影はNGよ)






境内を出るとすぐに天安河原への入り口が。









アマテラスさんが隠れて、世の中が暗闇になりこまった神様達が作戦会議をした場所です。
水かとってもきれいですがすがしい場所でした。






手力男命の像とかアマテラスさんの像とか。
手にはごはん(?)と稲穂を持ってますね~。



高千穂峡

この日の天気は雨だったので、ぬれた山の石階段をすべらないように降りる。
おかげで翌日から筋肉痛でつらかった。。。









オノコロ島が浮かぶ池には、なんとチョウザメが!




もう少し時期が遅かったら、紅葉がきれいだっただろうな~。




高千穂神社


ここの狛犬は子持ちでござる。
片方に2匹ずつ抱えているので、なかなかの子沢山家族。











榊の御幣と一緒に稲穂も飾ってある!
天岩戸のアマテラス像も稲穂を持ってたし、やっぱり高千穂だな~。
高千穂の千穂はきっと「千の稲穂って意味だよな」とかみょーに納得。



そしてお土産の日之影の栗!
やっぱり食い気です。





神話の地を訪ねて <出雲神話編>

2013-10-20 18:37:56 | 旅ぃゆけばぁ~♪

山陰って交通事情が不便なんですよね~。
ということで、今回は一畑バスのバスツアーで神社めぐりです。


須佐神社




山の奥にひっそりと存在する感じで、この案内から細いわき道に入ります~。




古い鳥居。
七不思議というのが言い伝えられているらしい。
社の裏側にある杉の木がとっても大きく高くて、樹齢は千数百年らしい。
裏側に黒いケーブルが這わせてあって、避雷針らしい。

らしいらしいと続くのは、説明は聞いたけど、駆け足での観光だったので、
いまいち自分の中でしっくりくるまで居れなかったというか。


それにしても、この週末の出雲は人も車も本当に多くて
渋滞がすごいことになってた…。

バスツアーも予定通りの行程で移動できず、ガイドさんと運転手さんとで相談しながら
臨機応変に道を変えたりコースを変えたり。
おかげで、予定されていたスポットは一応めぐることが出来ました。

さすが、地元のバス会社!



出雲大社




翌日の出雲駅伝に向けて、応援の旗がひらめいておりました~。
鳥居の横に中継車があったりの不思議な光景がみられるのも、この日だけでしょうね。













とにかくどこもここも行列で、とてもじゃないけどちゃんとした参拝は出来ませんでした。
バスの出発時間もありますしね。

ということで、タギリヒメさんがまつられている筑紫社の前あたりで(囲いの中には入れないので直接の対面は出来ない)
ペコリとご挨拶だけしてきました~。

ガイドのおじさんに聞くと、今年の人出はとにかくすごいらしいです。
平日でもいっぱいだって。
そのなかでも、この日が一番の人出だったらしい。

そうそう、ガイドのおじさんと雑談中に「どこから来たの?」と聞かれ
「タギリヒメさんの宗像大社のお膝元から」と答えると
「ああ!あなたはそうでしたかっ!今日は時間がなくて説明が出来なく…」とお詫びされちゃいました。

いえいえ、十分ですし、楽しんでますよ!
渋滞の影響でほとんどバスに缶詰状態なのに、楽しめているのはこのガイドさんのおかげです!




稲佐の浜






国譲り神話の稲佐の浜です。
『神社百景』という番組で、伊藤英明さんがこの海岸で
「イチキシマヒメと弁財天信仰が習合して~」って話していたような気がするな…。
イチキシマヒメさんも宗像三女神の一人です。
ここも宗像と何か関係あるのか??
調べなければっ!!



八重垣神社





ここはず~~~いぶんまえに出張で松江に来たときにお参りに来たことがあります。
和紙の沈み方でご縁を占う、あれもその時にやってみました。
あの時はガラガラだったのに、今日のこの人出はどうなってんの!!って感じです。
そそ、その時は私の紙もなかなか沈みませんでしたが、一緒に行った先輩の方がもっと沈まなくて
あら、どうしよう…って複雑な気持ちになったのを覚えています。

ふたりとも未だ独り身ということは、ご縁占い、結構当たるのかも~^^;


今回は皆さんがご縁占いにふけっている間
ひとり自由行動で壁画を見てきました。
確か前回きた時は見れなかったんですよね~。

1100年前に描かれた壁画。
スサノオさんとイナダヒメさんの仲睦まじい画もよかったのですが
アマテラスさんとイチキシマヒメさんが母娘らしく寄り添ってる姿に感動!


ドライバーさんのがんばりで、予定時間に松江駅に到着しました。
よかった、予定通りに帰れる~。


特急やくもに乗り帰途に着きました。




トラブルがあったり、延々続く渋滞だったり、人多くて参拝する時間なかったりで
本当だったらイライラしちゃいそうだけど
ガイドのおじさんや安来の駅員さんなど、地元で出会った方たちがいい方だったので
思った以上に満足度の高い旅になりました!

ありがとう、島根!
そのうち、またゆっくり訪ねます!


そうだ山陰行こ!

2013-10-19 13:03:36 | 旅ぃゆけばぁ~♪
先週末、山陰旅行に行ってまいりました!


60年に1度の遷宮イヤーの神在月の三連休
しかも出雲駅伝もある週末ってことで、ホテルも奇跡的に取れたって感じ。

行きの特急は指定席が取れなかったので、自由席に座るべく、朝早めにお出かけです。

で、切符をよくよく見ていると、帰りの指定席の日付が12日になってる…。
ん??12日って今日ではないかい?

どうも日にちを間違って手配されているらしい。

早く変更手続きをしたいところだけど、博多のみどりの窓口はいっぱいだったので
とりあえず山陰に向かうことに。

で、安来駅について、翌日の指定に変更してもらおうとしたら、
指定席は満席とのこと…。
じゃあ指定じゃなくて自由席で帰るので、明日乗れるようにして欲しい旨伝えると
自由席で発券すると差額が出ちゃうので、ここでは変更はできないとの事。。。

うへぇぇぇ
発券手配をお願いしてたJTBに電話したら、私はちゃんと帰りは13日の日付を記入しているらしく
「今、グリーン席の指定が1席あったので確保しました」と。
んで、JRの駅員さんとJTBとで何度かやり取りしてもらって
最終的には帰りの指定席を確保できました!

いや~、自由席だと確実に立ってないといけないですからね。
2時間以上立ったままは結構つらいので、助かりました。




いろいろありすぎて…気づいたら、家を出てからお手洗いにもいけず食事も出来ずでした。
足立美術館近くのお蕎麦屋さんで割子を食す。

今からが旅行本番だ、楽しむぞ~!






本日のおめあて「足立美術館」でございます。

お庭がすばらしい!
あと、壁に何気に貼られてた魯山人の言葉が一番心に響いたね~。
仕事も遊び心を持って楽しみながらやろうって。


10年連続で日本一に選ばれた庭園をご覧くださいまし~。













紅葉の季節もきれいだろうし、雪景色も見たくなるわね。
通いたくなる気持ち、わかります。


安来駅に戻ったら、駅員さん達が笑顔でお迎えしてくれました。
「松江ですよね?特急が早いですよ!」
「自由席はこっち側だよ」
と、親切にしていただきました。
帰りの指定が取れてないとわかった時には、途方にくれましたが
地元でお世話になった方がいいかたたちだったので、イライラすることなく過ごせました。
さすが「ご縁の国・島根」





10月は松江城で水燈路というイベントをやっていました。
和紙越しに揺れる蝋燭の日がやわらかくってあったかい。

飲みに行きたかったお店(吉田類が放浪してた店)はいっぱいでふられちゃったけど
なかなか楽しめた一日でした。




熊本への旅♪

2013-01-08 20:35:59 | 旅ぃゆけばぁ~♪
「ミス・サイゴン」観劇をかねて、新年早々、熊本旅行へ行ってきました!




今回はビックリつばめ 2枚きっぷを利用してお得価格で熊本へ。
旅のお供はもちろん「くまモン」
くまモンをまじえて車中で新年会です。




ホテルの居心地がよすぎて…部屋でうだうだしていたら熊本城を観光する時間がなくなっちゃった…^^;
つーことで、熊本城の周りを散策してきました。
加藤神社で初詣も済ませました~。




熊本城の麓の商業施設でワインの立ち飲み~。





「醸音」さんで新年会♪
無濾過生原酒にこだわった品揃えらしく、普段お目にかからないお酒がいっぱいでした。




もちろん、くまモンも一緒♪
このオイスター、めちゃくちゃおいしかった!




翌日は昼夜観劇だったので、結局、熊本城内は観光できず…。
とはいえ、満喫した熊本旅行でございました~♪


おまけ




じつは旅のお供をしてくれたくまモン。おなかの中におみくじが入っていたのです!

運勢はいまいちだなぁ…。

【願望】★★☆☆☆☆
不調です
裏からなら叶う事あり

裏からならって…くまモンってば、、、私よりもぜんぜんオトナ。。。

ご褒美★京都・滋賀ツアー 3日目

2012-03-11 11:46:54 | 旅ぃゆけばぁ~♪
さてと京都・滋賀ツアー3日目、最終日でございます。
本日のメインイベントはびわ湖毎日マラソンで今井さんの応援。

その前に、滋賀県でピックアップしていたお寺、石山寺へ。



ここは紫式部が源氏物語を執筆したという言い伝えのあるお寺です。
四季折々のお花が鑑賞できるように、お庭にかなり手がかけられていて
なんだかとっても女性らしい感じのお寺でした。
ただ、散策するにはなかなか体力がいります。
ちょっとしたアスレチックコースでございました^^;


石山寺を出る頃になると、ポツポツと小さな雨粒が落ちてきました。

びわ湖毎日マラソンの応援のため
陸上競技場へ着いたころには本格的なザザ降りに…。



残念な結果に終ってしまいましたが、精一杯応援してきました。

福岡からフェリーで応援に来た面々と一緒に
京都駅で残念会という名目の飲み会もしてきました。

波乱万丈な2泊3日の旅、満喫しました~♪




今回の新発見:京都って意外と銭湯がおおいのね~。


ご褒美★京都・滋賀ツアー 2日目

2012-03-10 12:06:59 | 旅ぃゆけばぁ~♪
夜中の悪寒がうそのように体調が戻ってたので
何事もなかったかのように2日目の観光へ~。

まずは、金閣寺へ!



三島の本も読んだばかりだし、舞台も観たしということで
今回の京都ではどうしてもはずせない金閣寺です。
1日目は一日中霧雨でどんよりしたお天気だったのですが
2日目は快晴。金閣寺の美しさが映えました!
「金閣寺と静かに向き合いたい」と思っていたところにトヨタの社員の方々と遭遇。
わ~っとやってきてわ~っと去っていきました。
お父さん達、元気やなぁと思ってたら今度はランニングクラブの方に遭遇。
びわ湖応援のために関西入りした人達が何故か金閣寺に大集合です^^;
やっぱり京都といえばまずは金閣寺なんですかね~。
(ちなみにこの2組は清水寺で遭遇したらしい。鉄板コースですな^^)


つぎはお庭がきれいな龍安寺へ。

冬の石庭は寒々しい感じでした。花の時期はさぞ素晴らしかろう。



そして、龍安寺内にあるお店で湯豆腐で遅めのお昼です。
ゆっくりとお庭を見ながら暖かいものを食すシアワセ。



ランチの後は仁和寺へ。



「仁和寺のある御室からオムロンって社名なんだよー」なぁんてウンチクを
マツキチ君にひけらかしながら悦に入っておりましたが
「仁和寺といえば仁和寺の法師だよね~」と言ったあとに
仁和寺の法師がいい気になって釜かなんかを頭にかぶって浮かれて…
そのあとどうなったんだっけ?と、もや~んとしか思い出せなく気持ち悪いことこの上なし。
※調べました
徒然草:これも仁和寺の法師(第53段)


夕方に近くなってきたので、いつもの私たちだったら
「一旦お部屋でゆっくりしようか」的な意見が出るところですが
なんだかこの日はやる気まんまん、つーことで、北野天満宮へ。



梅は今年は遅めらしく、まだ2分咲き程度でしたかね~。

そうそう、ここで宗像大社の分社と
木の上に屋根を乗せた妖怪ハウス的なものに出会う。
ちょっとテンションあがるわ~^^


んで、締めくくりに陰陽師でおなじみの清明神社へ。



ここは今までの神社仏閣と違って、若い女性が多いです。
「清明さまが~♪」なぁんて話し声も聞こえてきて「!」という感じです。
いやいやわかりますよ。私も夢枕さんの陰陽師好きですから。
でも、ちょっとびっくり^^;

ここんとこ不調続きだったので、
厄を除いてくれると言う桃をなでまくって来ました!



夜は四季菜家 らくろうへ。



京都的なスペシャル感はあまりないものの
安心できるおいしさ&居心地のよさです。

料理&接客をひとりで切り盛りしているお兄ちゃんも愛想いいし
近くにあったら普段使いのお店としてちょいちょい通いたい感じのお店でした。


ということで、京都を満喫。
次は人生初の滋賀県です。

つづく。

ご褒美★京都・滋賀ツアー 1日目

2012-03-09 21:32:13 | 旅ぃゆけばぁ~♪
マラソン完走ご褒美旅行
(ま、ご褒美というのはただの名目で毎年冬に旅行に行ってるんだけどね^^)
京都・滋賀に行ってきました!

朝9時の新幹線に乗ると12時前には京都に着くんですね!
ということで、荷物を預けたら早速観光。

まずは、大本命の教王護国寺:東寺に行ってきました!



昨夏、東京国立博物館で「空海と密教美術展」をやっていて
すごく見に行きたかったのだけど
猛暑の中、上野駅から東博までの道のりを考えると、、、死ぬな…と
行くのをあきらめてしまったのです。
ということで、念願かなって東寺の仏像とのご対面です。

五重の塔の中も興味深かったし
金堂の薬師如来さんも台座に組み込まれた十二神将像もおもしろかった。
でもなんつっても、講堂の立体曼荼羅の素晴らしいこと!
なんだったら2泊ぐらい泊まってじっくり過ごしたいくらいです。

象に乗った帝釈天さんが超イケメンで素敵★
ストーカーのようにいろんな角度から、そのイケメンぶりを堪能させていただきました♪



本当は帝釈天さんの側にもっといたいけど(←我ながら痛い^^;)
次の観光ポイントへ移動。

平清盛が後白河上皇のために作ったといわれる(なんてタイムリー!)お寺
蓮華王院 三十三間堂へ。



ご存知のように千手観音さんが大勢いらっしゃる場所なのですが
ついつい、風神・雷神&二十八部衆のみなさんの方に注目してしまった^^;
1001人の千手観音さん、みんな顔がそれぞれ違ってたのにも地味に感動。


それにしてもこの時期の京都は底冷えがします。
つーことで、夜はお酒で温まることに^^

魚とお酒 ごとし



お料理は大変おいしかったです!
お酒も、こんな燗酒飲んだことないな~っておもしろがりはしましたが
本音を言うと、好きな温度で飲ませてくれって気も。
ここは熱々の熱燗押しなので、冷やも1杯くらいしか頼めないし
燗酒だったらぬる燗が好きなぁんて絶対にいえないような雰囲気です。
お店側のこだわりが強すぎるのもな~。
あと無愛想。お話しすると嫌な人達ではないのはわかるのですが
「これが京都のイケズ文化なのか!」と
初めて会ったのに昔からの知り合い的な博多風コミュニケーションに慣れている身としては
少なからずショックを受けました。
いただいたお料理、お酒を考えるとコストパフォーマンスは悪くはないけど
近くにあっても常連になってご機嫌さんに過ごすっていうのはイメージできないです。



そして夜。
寒いんです。めっちゃ寒いんです!
エアコンの室温を上げても寒くてたまらないんです。
歯がカチカチなるくらいに、体がブルブル震えております。
夜中に毛布を持ってきてもらって
羽毛布団~毛布~羽毛布団~毛布のミルフィーユ状態で温めてもガクガクブルブル…。

「これが“悪寒”というやつか…」

隣で(布団もかけずに寝巻きをたくし上げて)寝ているマツキチ君も
「あ~、明日は病院かな」と覚悟していたらしい。

私は「救急外来に行くという判断は、どんな症状を目安にすればいいのだろう」なぞと
変に冷静に考えてましたね。ブルブルしながら。

んで、リバースして空になった胃に手持ちの鎮痛解熱剤を放り込みまして
ミルフィーユ布団に入っていたら、いつの間にか寝てしまってました。

途中で何度か「暑い…」と、ミルフィーユの層を1層ずつ剥いでいき
朝、本格的にめざめた時にはあまりの暑さに脚と腕は布団から出してました。
この部屋は南国か?と毒付こうとして
自分がエアコンの設定温度を上げたことを思い出しました^^;
ごめんよぅマツキチ君、こんな常夏の部屋につき合わせちゃって。


それにしても、あの悪寒戦慄は何だったのだろう?
同じものを食べて飲んだマツキチ君はピンピンしてるし…。
ずいぶん回復したと思ってたけど、やはり弱っているということなのか。
と、ちょっと悩んだけど
まあ、気分も身体もずいぶん元気になってきたので
こりずに二日目も観光にお出かけ~。


つづく。


サッカー観戦!

2011-05-31 23:49:54 | 旅ぃゆけばぁ~♪
そうそう今回の旅行では人生初のサッカー観戦というイベントもございました。

横浜Fマリノスの応援をしに日産スタジアムへGO☆




じつは観戦するに至るまでに、yasuko-chanにはずいぶんとお世話になりました。

「テレビで見てると応援してる人はみんなピョンピョン飛んでるけど、やっぱり飛んじゃうんですか?」

「青い服着てかないとダメなの?」

「私、おひさまが極端に苦手なんですけどー」

と、自分からみてもうるさいヤツ。

そんなしゃーしいサッカー初心者に友は優しかったね~。
ということで、yasuko-chanのおかげで
おひさまにあたることもなく、日陰でのんびり観戦できる席をゲット。
ついでにyasuko-chanから拝借した青いタオルを首に巻き
マリノスサポーターのふりをして観戦です。




キックオフ直前
おお~、テレビで見たことあるシーンです。
この幕の下にもぐってみたい気持ちもちっとばかりする。

あとチアリーダー(マリノスマーメイドというらしい)のパフォーマンスなんかもあって
なにげにチアリーディング好きの私は、気持ちがあがってまいります。
(この日、双眼鏡使ってまで見たのはマーメイドさんたちの腹筋だったりする)

楽しいぞ!
サッカー観戦。



試合はですね。
4-0で勝利。(話はしょりすぎやろー^^;)



勝利の後は傘を使っての喜びの舞(?)
トリコロールって本当にかわいい~♪

レミゼもトリコロール満載だったし
トリコなグッズが欲しくなってきたワタクシだす。



新春・極寒の関東を行く <3日目>

2011-01-15 13:52:12 | 旅ぃゆけばぁ~♪
極寒の中の旅もいよいよ最終日です。

スカイツリー&初詣で賑わう下町・浅草方面をぶらりってきました。


まずは、何はともあれ 浅草寺 でお参りです。

参道で買い食いしたいな~という野望を胸に
仲見世をチェックしながら歩きましたが
焼きたておせんべいも揚げ饅頭も人形焼もどこもなかなかの行列です…^^;

お参りの前に買い食いで道草するのはあんまりかな~と
とりあえず、買い食いは我慢。

本堂前の煙をありがたく浴びた後は、本堂で初詣です。


これで、三社参りコンプリートです。
(ひとつはお寺だけどね^^;)

※ちなみに「三社参り」は西日本限定(特に福岡県)の風習らしいです。
三社参り - Wikipedia



浅草寺から隅田川方面へ向かいます。
スカイツリーがばっちり見えました!


周辺に高い建物が無いので、スカイツリーの高さがいまいちピンと来ませんが
レインボーブリッジからも見えるくらいなので、相当の高さなのだろうな。



アサヒビールのビルに映るスカイツリー。


浅草をぶらぶらした後は、水上バス を利用して
隅田川を下りながら日の出桟橋経由で浜松町へ向かいます。

水上バスのガイドのお姉さんが、かなりのドラマ好きなのか
ず~~~っと「ガリレオで堤真一が住んでたアパート」だの
「通勤に使っていた道」だのと説明していて…。
せっかくなんだから、もっと下町っぽい情報をおくれよー。


ガイドさんの話はいまいち興味が湧かないので
目の前のおやつに熱中。



浅草寺裏手の甘味屋さん 梅むら でお持ち帰りした豆かん。

寒天もちゃんと海草ちっくな風味がするし
赤えんどう豆は大好きだし
黒蜜もうま~♪

家でもおやつに手作りしようかと思うくらいの感動だった。
(まっ、たぶん手作りはしないだろうけど^^;)

「豆かんサイコー♪」と言っているうちに日の出桟橋到着。
海風が吹きすさぶ中をワシワシ歩いて浜松町へ。
あまりの寒さに我慢できず、コートのフードを被ってしまいました。
黒いロングコートのフードを被ると、海外のホラー映画に出てくる怪人みたいですが
人様の目など気にしてられません。
命懸けです。
そのくらいの寒さです。


は~、この三日間、本当に寒かった、、、と思ったら
福岡に帰り着いたらもっと寒かった…。


いつものノープラン、のー天気旅でしたが
yasuko-chanの案内のおかげでとっても満足度の高い旅になりました。

yasuko-chan、マツキチ君
お付き合いいただきありがとうございました~!



新春・極寒の関東を行く <2日目>

2011-01-14 08:58:35 | 旅ぃゆけばぁ~♪
この日のメインは寄席&もんじゃ♪

新宿末廣亭の2部を見てそのあと月島へっていうのだけ決めてましたが
それまでの時間、どう過ごそうか…
と悩んでいるうちに時間が過ぎ…

●超早起きできて時間がたんまりある場合
→葛飾柴又の帝釈天で初詣&参道を歩くのにどれくらいの時間がかかるのかの検証
 (ホンマでっかTVでは2時間かかってた)

●普通に起きてちゃっちゃと出発できた場合
→皇居のあたりをぐるっと回りながら、東京の中心からの景色を楽しむ
 もしくは上野エリアを散策

●朝、ぐずぐずしちゃった場合
→新宿の近くの明治神宮で初詣。余裕があれば東郷神社へ。

というざっくり案だけなんとか準備しました。


で、当日どのコースだったかというと…
言わずもがなの、朝ぐずぐずコースです^^;


ちぅことで、明治神宮 に初詣に行きました!


松の内は過ぎたというのに、たくさんの人がお参りに来ていました。




明治天皇は積極的に西洋文化を取り入れた方だったそうでワインもお好きだったとか。
ということで、フランスのワイン樽が奉納されていました。



もちろん、お向かいには日本酒の菰樽がずらり。



明治神宮でのお参りの次は、東郷神社 へ。



東郷神社は日露戦争の日本海大海戦でロシアバルチック艦隊を殲滅した連合艦隊司令長官 東郷平八郎さんを奉ってあるのです。
「坂の上の雲」では渡哲也さんが演じてましたね。

じつは、私の地元にも東郷神社があり
そのうちお散歩に行こうと思っていたのですが
思わず、渋谷の方の東郷神社に先にお参りに行くことに。



ちょうど結婚式の行列と行き合ったのですが
神主、雅楽隊、巫女、そして花婿花嫁と行列が続き
なんだか雅な感じの結婚行列でございました。



そして、腹ごしらえしたあとは 新宿末廣亭 へ。



お客さんがめちゃくちゃ多かったです^^;
この日は入替制ではなかったので、1部から居残る人がほとんどで
あわや立ち見か…という感じでしたが
なんとか二階の最後列(貸し切りバスで不良が陣取る席)を確保できました。

楽しみにしていた寄席の内容はというと…
昨日のアキラを越える笑いをくれる人はあまりいず…。
ありがたいことに昨夜の睡眠不足を取り戻す形に。

終演後も覚えていたのは、歌丸師匠、春風亭昇太師匠、三遊亭小遊三師匠の笑点組みと
富士通のタッチおじさんと瓜ふたごの ぴろき くらいでしょうか^^;

以前、落語通のかたに今まで噺を聞いた師匠を尋ねられ、お答えしたら
「上手い人ばっかり聞いてちゃダメだよ」と言われたのだけど
今回、その言葉の意味がやっとわかりました。
今まで上手い人の落語ばっかり聞いていたんだなぁって。

まあ、そんな玉石入り混じった感じも寄席の魅力のひとつかもだけど。


さてと、晩酌は月島でもんじゃです♪

月島駅でyasuko-chan夫妻と落ち合い、月島 もんじゃ焼き錦 へ。

月島でもんじゃを食べるのは3回目なんだけど
未だにどうやって食べればいいのかがよくわからず…
もんじゃる時は、いつも
無理を言ってyasuko-chanに食べ方指導していただいております。

そんな感じで盛りだくさんな二日目も楽しく暮れていきました。



新春・極寒の関東を行く <1日目>

2011-01-13 16:11:26 | 旅ぃゆけばぁ~♪
「有効期限が切れるマイルがあるの…」
そんな理由から半ば思いつきで決まっちゃった関東旅行。

とにかく「さぶいっ!」という言葉を何度発したかわかりません…^^;

でも、、なかなか満足度の高い旅でございました。

それでは、旅日記スタートです。





出張の時はささっと飛行機から降りれるように通路側をとるのですが
今回はのんびり旅行。
富士山が見える窓側を選びました。

お天気もよく(極寒だけど)富士山がばっちり見えました!


羽田到着後は、なぜか泉岳寺経由で横浜へ向かいます^^;
(うっかり浅草とかまで行ってしまわなくてよかったよぅ)


横浜でyasuko-chanと落ち合ったあとは、まずは腹ごしらえ!
関内へ移動し 利久庵 へ直行です。

昼間っから蕎麦屋酒。
お店のおじさまが「お嬢ちゃんたち新年会ありがとねー!」と
酒の肴をサービスしていただきました!

お嬢ちゃん…。
ま、あのおっちゃんから見るとお嬢ちゃんかもねー。


一杯飲んだ後の蕎麦。
最高です♪


そして夜、またうまい酒を飲むために(!)
お散歩です。歩いてお腹をすかすのです。


まずはyasuko-chanがチェックしてくれてた 放送ライブラリー へ。

むかしのテレビの映像なんかが楽しめちゃう施設なのですが
思った以上に面白かったです!
しかも無料!
横浜の普通の観光に飽きた方にはおすすめなスポットです。

昭和な映像を満喫したあとはベイエリアをお散歩です。



赤レンガ倉庫。
このへんのエリアはぶらぶらするには最適なエリアっぽいのですが
なにせ極寒な日に行っちゃったので
ぶらぶらどころかワシワシ早歩きでのお散歩です。

そしてそんなワシワシ散歩の途中で、すごい人に出会ってしまいました!

技もさることながら、話術が超巧みな大道芸人アキラに!

(ネットでインタビュー記事見つけた)
大道芸人インタビュー 川原彰

気付くと30分以上も寒い中、石階段に座って見物してしまいました。
そして今回の旅の間、かなりの時間をアキラの話題で盛り上がることに^^

(YouTubeに動画がありました)
YouTube -大道芸 川原彰さん


大道芸を満喫したあと、気付くとすっかり夜になっておりました。


ライトアップされた日本丸


そのあとは、yasuko-chan夫妻お気に入りのお店 やきとん川柳 で新年会♪

生まれて初めてホッピーを飲みました。
美味しくってリーズナブル。
今日はよく歩いたのでうまさもひとしおです。


という感じで、大満足のうちに初日終了です。