醤油庫日誌

やかんの映画ドラマ感想文。

「刑務所の中」

2007年05月22日 | 【か行】タイトル
2002年。
原作は花輪和一の同名漫画。
刑務所といっても、ヤクザ映画に出てくるムショとは違って暴力と無縁。
食事の中身とか移動のときの歩調のとり方とか、係官に「用便願います!」と申告するとか、お菓子はアルフォートとルマンドだとか、日常生活の羅列……やかん、そういうの大好きです。
花輪さんの漫画は、布団の模様や独房の家具なんかを異常な情熱を持って観察しており非常に興味深いのです。
原作つきの映画として、花輪さんの描く刑務所内部を忠実に再現してあって、主役の山崎努もいい。
彼のボソボソっとしたモノローグはすごく味があります。
……だが、なにか違う、なんか物足りない。
原作はけっしてこんな幸せほのぼの漫画ではないんだけどな?
封筒張りに達成感を感じたり、刑務所の食事を喜んだりしてるけど、それだけでは違うんじゃないか?
「はぁーもう、どもこもねぇから」
同房の受刑者の口癖ににじむ、うらぶれた気分やわびしい雰囲気が欠落してないか?
いい意味悪い意味両方で、毒の抜けた映画なり。

「一番美しく」

2007年05月12日 | 【あ行】タイトル
1944年。
戦時中に作られた黒澤監督による国策映画。
工場で働く女子学生たちが一丸となって、製品増産に励む物語。
履物や建物内部、当時の女子寮の様子が物珍しい。
・工場に貼ってある標語にいわく「軍神につづけ」
・レンズの調整室のドアの上部に、神道のシデが飾り付けてあるのが目を引く。
・自室に帰ったら壁に向かって正座して「ただいま帰りました」――壁には「祖父」「母」とか書いた紙が貼ってある。
・女子学生が寮から工場までを、毎日太鼓と笛で軍歌を歌いながら隊列を組んで行進する様子にびっくり。
・歌われてた軍歌が「元寇」「若鷲の歌」とやたら勇ましい選曲でまたびっくり。
発熱を隠して働く少女、母危篤の知らせにも「私事で仕事は休めない」と帰宅を拒む少女……けなげな彼女たちが作っていたのは光学レンズでした。
照準器の精密部品を素人の女子学生が作っている――熟練工を赤紙でごっそり戦場に送ってしまい、替わりに女子学生や中学生の慣れない手で兵器を作らせていた泥縄日本軍。
精度の低下は当然であります。
戦意高揚映画でありながら、そんな哀れな実情が土台にあるのでどうしても悲壮な雰囲気が漂います。
個人の犠牲的精神はたしかに美しいのですが……。

「獄門坂の決斗」

2007年05月09日 | 【か行】タイトル
1960年、第二東映。
主演、近衛十四郎。
だから見たんですけど、時代劇パターンを適当に詰め込んだだけってかんじ?
素浪人が大名家の悪事を暴く、ていうのはいいんです。
謎のお女中が絡むのも結構。
でもスーパーヒーローの、なにもかもわかっておったわフハハハ……は旗本退屈男の世界だなぁ。
中盤までは謎解きの説明に終始し、殺陣は小出しにちょろっと出し惜しみ。
東映名物・時代不詳の総踊りがひと区切りついたところで、やっと庭先に現れる主人公。
「出あえ、出あえー!」「斬れ、斬れー!」ではじまる大詰めの大乱闘。
2/3ほど切り伏せたところで主人公が「頭が高いっ!」と一喝して将軍家のお墨付きをかざすと、みんなひれ伏しちゃう。
ラストは長屋のみんなに見送られて、にこやかに主人公がセットの日本橋を渡っていく……で「終」
……テレビの時代劇を三本ほど混ぜて見せられた気分でござるよ。
いやもう、このさいストーリーはどうでもかまいません。
十四郎さまの殺陣部分は細切れにしないで一気に見せてくださいな(涙

「雲の剣風の剣」

2007年05月06日 | 【か行】タイトル
1963年、東映。
休日の午後にぴったりな肩の凝らない娯楽時代劇。
時間もほどよく80分という軽さです。
さて、お目当ては近衛十四郎。
豪快な刀捌きに惚れました。
こんな凄い殺陣があったのかと目からうろこがぽろぽろ落ちる思いであります。
舞踊のような殺陣ではなく、殺気に満ちた力強い立ち回りにしびれます。
足場の悪い川原をダダダッと勢いよく駆けながら、片手で長剣を操るダイナミックさ……しかも移動しながら常に腰が据わっていて、身体の中心軸がずれていない。
ああこれなら人を斬れるな一撃だな、と見る側に思わせる説得力のある斬り方です。
長男の松方弘樹(18歳)と共演だったんですが、松方さんの振りじゃ斬れてないな。
パパの圧勝というか、比べるのも気の毒か。

「素浪人月影兵庫」

2007年05月04日 | 【さ行】タイトル
1965年、東映テレビドラマ。
腕は滅法立つがネコを怖がる月影兵庫(近衛十四郎)と、蜘蛛を見ると悲鳴を上げる焼津の半次(品川隆二)のロードムービー。
近衛十四郎、いい男!
年の頃は五十すぎ、適度にくたびれた苦みばしった風貌がオヤジ好きにはたまりません。
エージングで熟成された色気といいますか、人懐こいチャーミングな笑顔に行儀の悪い懐手がよく似合ってます。
気さくで陽気で実力派、どことなく大石さんのキャラに通じる魅力があります。
明るいさばけたキャラもいいかんじですが、さすが時代劇の大御所、刀捌きは華麗自在で刀を振るうスピードが凄く速いのです。
いくら撮影用の刀でも、この振り回しスピードはすごい。
ビュンビュンざばざばと目にも留まらぬ片手斬りが豪快で、なんだか本当に強そうでステキ☆
焼津の半次でなくっても「だんなぁー☆」と慕って後をついていきたくなりますよ。

「嵐に立つ王女」

2007年05月01日 | 【あ行】タイトル
1959年、新東宝。
若き日の宇津井健はテカテカポマードに派手な背広とスポーツカー、ぼーっとしててボンボンぽくって、むすっとした表情がなんとも初々しい青年なのであります。
……もう少しトウが立ってくると、教官になったり検事になったりで、頼りになる正義の熱血アニキに進化します。
さて映画は、モンゴリア王国という満州国っぽい国の王女(高倉みゆき)と宇津井青年の恋物語。
王国崩壊の際、ショックで記憶喪失になった王女は、どういう具合か引揚げ船で戦後日本にたどり着き、盛り場でわびしく露店を出しておりました。
ある夜、酔っ払いに絡まれていた彼女は、偶然通りかかった宇津井青年に助けられます。
彼女の顔を間近に見て、宇津井青年は驚愕します――なんと彼は元モンゴリア王国の侍従武官だったのです。
宇津井青年はとりあえず自分のアパートに王女を引き取りますが、記憶の回復とか王国の隠し財産とか胡散臭い元大臣の暗躍とかいろいろありまして。
……なにかと唐突な筋運びですがそこはそれ、ストーリーよりもシチュ萌え命なメロドラマでござるよ。
今宵一夜とすがりつく王女にもストイックな態度で持ちこたえ、そのくせあとで悶々とする宇津井さんの表情がたっぷり楽しめましたから、もう大満足であります。