goo blog サービス終了のお知らせ 

遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

ひょんの実

2019-10-21 16:13:56 | 日記
令和元年10月21日(月)

瓢の実 : ひょんのみ、イスノキの実

蚊母樹(イスノキ)は、マンサク科の常緑高木
高さ10~20m、樹皮は灰褐色、葉は長楕円
4~5月頃深紅色の小花を穂状に付ける。
材はその名の通り、机、椅子、柱等に使用。


木の葉に生じる虫こぶの大きさは梅の実位から
拳位迄ある。昆虫が産卵のため寄生し、異常に
発育をしてこぶの様になる、木の実の様な形で
中の虫が羽化して飛び去った後の穴を吹くと、
ヒューヒューと音が出る。
このならす音を「ひょんの笛」といい、そこか
らこの木を「ひょんの木」と称した。


この蚊母樹(イスノキ)には、本来の木の実が
あるが、俳諧では「ひょんの実」の方が目立ち
面白味が在ることから「瓢の実」として詠まれ
ることが多いようである。

ひょんの笛
虫の飛び去った「虫こぶ」は固く、空洞となっ
ていて、上手く吹くと音がでる。
マニアの方はこれを集めてきて、中をよく洗い
乾してから、穴の口をペーパーやすり等で綺麗
に仕上げる。


その大きさや形により、高い音、低い音、様々
な音が出る。これに色を塗り採色して楽しむ人
もいる様だ。


この時期になると、雑木林の中を歩いていると
クルミ位の大きさの木の実の様な物を見かける。
形はイビツで様々、手に取ると軽くて固い。
小さな穴が空いてをり、中に虫の糞の様なカス
が出てくる。 「ひょんの実」である。

私はこれを知らなかった。
以前、吟行に出かけた折り、句仲間の先輩から
その名を教えていただいた。
その方は、「子供の頃にこれを吹いて遊んだも
のだ」と言われていた。


今日の1句(俳人の名句)

ひょんの実をひょんなところで拾ひけり

            鈴木 真砂女


トリカブト

2019-10-19 16:02:29 | 日記
令和元年10月19日(土)

鳥 兜 : とりかぶと、附子(ぶす

キンポウゲ科トリカブト属の総称
中国原産の多年草。
秋の野山を歩いていて、ハッとする程に美しい
紫がかった碧色の花に出会うことがある。

草丈は50~100cm、葉は手のひらの様な
形で深く裂けている。


「鳥兜」と書き、毒を持った植物で知られる。
塊状となった根は乾燥させたものを鳥頭(うず)
または附子(ぶす)と呼び、昔 毒矢に用いた
と言われる程の猛毒を持つが、生薬に用いられる。
花の形が、舞楽や能の冠物「鳥兜」に似ている
事から名付けられた。
俗説に不美人の事を「ブス」というが、これは
鳥兜中毒で神経障害が起き、顔の表情が可笑しく
なったのを指す言葉との説がある。

全国に30種類ほどの自生種がある。
花の色は紫の他、白、黄、ピンク色等がある。

白色のトリカブト

鳥兜には猛毒があり、野草を食べるのは危険で
ある。特に葉が「ヨモギ」の葉に似ているので、
誤って採取し、食べて中毒を起こす事故は多い。
ヨモギとトリカブトの違い

ヨモギの葉裏

ヨモギの葉裏は白色、香りが良いが、鳥兜の葉
は艶があるが香りが無い。

鳥兜の葉は艶があるが香りが無い

ヨモギは土手等の日当たりの良い場所が多いが、
トリカブトは山中や川縁のじめじめした場所に
多い(最近では家庭菜園でも多いので、鳥兜は
絶対食べない事)

食べると、嘔吐、呼吸困難、臓器不全などから
死に至る事もある。トリカブトの毒は即効性が
あり、摂取後数10秒で死ぬとの事。
これに対する特異療法や解毒剤は無いので注意。
鳥兜の塊根を干し乾燥させたものを「附子」と
言い、生薬として強心作用、鎮痛作用等の効能
がある。毒性があるので素人の処方は禁止され
ている。 「葛根湯」「八味地黄丸」等に配合
されている。

最近、切り花として「鳥兜」の人気が高い、、
食しなければ、紫色のとても美しい花が生け花
等にも重宝されている様だ。
ネット通販でも「トリカブトの種子」を販売
されている。アマゾン、ヤッフーショッピング
等から手に入る様で、、、、驚いた。


今日の1句

仕舞屋の一輪挿しの鳥兜     ヤギ爺


サフラン

2019-10-18 15:29:43 | 日記
令和元年10月18日(金)

サフラン : 番紅花


アヤメ科クロッカス属の多年草
南ヨーロッパ原産、地下茎に球根を持ち
細長い葉を出す。
十月頃に淡紫色、漏斗状の六弁花を付ける。
花柱は鮮やかな赤橙色
紀元前十五世紀頃には既にこれを染料、薬品
として用いていたといわれる。
漢方で、鎮静、鎮痛、通経剤として使われる。


日本へは、江戸時代に薬として伝わった。
国内での栽培は、1886年(明治19年)に
神奈川県の添田辰五郎が球根を輸入したのが
始まりで、1903年(明治36年)辰五郎が
大分県竹田市の吉良文平へ球根を譲り、広まる。
その後、サフランは竹田市の名産となる。
現在、日本国内の80~90%を竹田市で生産
している。


主に染料、薬品、香辛料となる。
サフランのめしべを乾燥させて香辛料、生薬に
するが、1グラムのサフランを採取するのに、
160個程の花が必要となり、貴重品であるため
1グラムあたり、500~1000円の高値で
ある。

0.4g、508円

水に溶かすと鮮やかな黄色を呈する。
南ヨーロッパ、アジア、アフリカ諸国で料理の
色付け、風味のための香辛料として需要が高い。
主な料理はパエリヤ、ブイアベース、リゾット、
ピラフ、サフランスープやカレーのためのサフラ
ンライス等の必需品である。
亦、トルコ等で湯を注いで飲むサフラン・テイが
好まれる。
最近、日本でも「ハーブ・テイ」がブームとなり
このサフラン・テイも飲まれる様になった。


私も、時に「サフラン・ライス」を食するが、
カレー等によく合う、、。
この黄色の鮮やかさと香りに食欲をそそられる。
パエリアなどは外食の際、偶に食する。

パエリア


今日の1句

食卓のサフランライス華やげる     ヤギ爺


青蜜柑

2019-10-17 15:40:24 | 日記
令和元年10月17日(木)

青蜜柑


未だ色づかない未熟な蜜柑、皮は濃い緑色。
10月、僅かに色づいた露地栽培早生の
種類が出回る。
蜜柑は期間が長く、身近に置いて手軽に
食することが出来る代表的な果実である。
中でも最初に出る早生蜜柑や木の匂いの
する青蜜柑は、貴重なビタミンCを沢山
含んでいる様な気がする。
暖地に産し、晩秋に色づき始める。


カミさんが近所の八百屋で、「蜜柑が在
ったので買って来た、、、」
小粒で未だ、青々とした蜜柑である。
この蜜柑見ただけで、酸っぱさが判り、
私は閉口するが、カミさんは平気である。




このお店、「安売りの店」として港界隈
では、ご近所のカミさんの間では、結構
有名のようである。
今年の春、長年続いた「公設市場」が閉店
となった。
そのお陰かこの八百屋、今では魚介類等
も扱う様になり、とても繁盛している。
この春、大型量販店の「ララポート」が
開業し、その所為か近所の小さな店舗が
店じまいを余儀なくされる、、、、。
家のカミさん同様の高齢のおばさん達
には、歩いて、せいぜい自転車で気軽に
買物できる店がなくなるのは死活問題
ではある、、、、。


今日の1句


ニキビ面今が青春青蜜柑    ヤギ爺



新豆腐

2019-10-16 16:09:48 | 日記
令和元年10月16日(水)

新豆腐

新しく収穫した大豆で製造した豆腐
豆腐は栄養に富んだ食品で、種々調理して賞味
する。
豆腐は、大豆を摺り潰して得た豆乳をニガリで
固めたもの。

古く、中国から渡来し、室町時代に普及した、
茶道興隆の「豆腐百珍」にもみられる様に、加
工料理も行われるが、清淡簡素が本来の食品と
されている。
今日、大豆の多くは輸入品であるから、国産の
それもそれぞれの地方の新大豆で造られる物を
俳人、上村占魚に句の
「新豆腐というふれこみに買はさるる」の様に
新秋の風味として愛好されている。

新大豆

大豆は東アジアに広く自生する「野豆」が原型
とされる、マメ科の一年草。
新大豆は今年採れた大豆の事をいう。
熟しきったものが光沢(つや)と味に優れて
いるので、新大豆として喜ばれる。
煮豆、味噌、醤油の原料にされる。
未熟のまま、枝葉に莢の付いたまま出荷される
物は、「枝豆」で新大豆と言われない。
最近の国内都市近郊では、枝豆の需要が多く、
「枝豆」の季語が別にある。

豆腐百珍

天明2年(1782年9に出版された料理本
100種類の、豆腐料理の調理方法を解説。
大阪で活躍した篆刻(てんこく)家、曽谷学川
が「酔狂道人何必醇」の著名で出版した。
調理法を6種類に分類し、
1)尋常品 : 木の芽田楽等(26品)
2)通品 : やっこ豆腐、焼豆腐等(10品)
3)佳品 : 見た目、形の良い料理(20品)
4)奇品 : 意表を突く変わった品(19品)
5)妙品 : 奇品よりやや優る品(18品)
6)絶品 : 更に妙品、珍しさだけでなく只管
       豆腐の持味を知り得る物(7品)
※現代版「豆腐百珍」、日本最大の豆腐メーカー
の「相模屋食材」より出版「豆腐百珍2011」
和食以外の豆腐料理の中華、イタリアンの料理人
が参加して出版された。

湯豆腐


焼豆腐


豆腐ステーキ

今日の1句

新豆腐合点のいきし齢人     ヤギ爺