ニッコウの旅のブログ
旅行の写真集
散歩の写真集

               
                    




「板東俘虜収容所について」
日本で最初に、ベートーベン交響曲第九が演奏されたのは板東俘虜収容所です。
大正3年(1914年)から大正7年(1918年)の第一次世界大戦で日本は参戦し、
ドイツ領の膠州湾、青島及び膠済鉄道全線を占領し、海軍は赤道以北のドイツ領
南洋諸島を占領しました。その時のドイツ兵捕虜は4,700人余りにのぼり、その
多くは日本に移送され、俘虜収容所の一つが、徳島県鳴門市(旧板野郡板東町)
現、大麻町桧に開かれたのが「板東俘虜収容所」で、約1,000名を1917年から
1920年まで収容した所です。

当時の収容所長は松江豊寿陸軍中佐(1917年以後同大佐)で、松江は捕虜らの
自主活動を奨励し、捕虜に対する公正で人道的かつ寛大で友好的な処置を行ったと
して知られています。収容所の正門前に80件もの捕虜たちが経営する店を出し、
仕立て屋、理髪屋、靴屋、写真館、製本屋、アイスクリームの販売店、家具店等の他、
音楽教室、楽器修理、金属加工や配管工事の店・・松江大佐は捕虜たちの多くは
職業軍人ではなく手に職をもち、青島や東南アジアで働いていた義勇兵である事を
知っており、彼らの知識や技術を活かしたいと考えていたのでした。

ドイツ人捕虜と日本人との交流が、文化的、学問的、さらには食文化に至るまで
あらゆる分野で両国の発展を促したとも評価されています。
文化活動では、同収容所内のオーケストラは高い評価を受け、今日でも日本で
大晦日に決まって演奏される、ベートーヴェンの交響曲第9番が日本で初めて全曲
演奏されたのも、板東収容所です。

戦後、捕虜の本国送還が行われましたが、約170人が日本に残り、収容所で培った
技術で生計をたて、肉屋、酪農、パン屋、レストランなどを営んだとされています。
現在よく知られている、ユーハイムやローマイヤ、そしてフロインドリーブなどは
日本に残留したドイツ兵によって創立されたものです。

それから50年の時を経た昭和47年(1972年)、多くの元捕虜たちから寄付や資料の
提供を受けて「鳴門市ドイツ館」が完成しました。この板東俘虜収容所については
ドイツ人捕虜のお墓を13年守り続けた日本人主婦の話やフランクフルトで「バンドー
を偲ぶ会」が行われていた、など数々のエピソードがあります。















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« デジブック 『... 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 デジブック 『... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。