-----------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------
おはよう、
今日(160930)は、「境川サイクリングロード」周辺で、一度参拝しようとした神社、寺院を巡ってきました。JR横浜線・町田駅近隣にある。
「福寿山 幸延寺」は、
JR横浜線・町田駅より北西へ500m、境川にかかる幸延寺橋の近くにある日蓮宗の寺院である。町田駅近辺は寺社仏閣が意外なほど多く、幸延寺もその一つである。
「幸延寺の古銭(こうえんじのこせん)」
戦前に鵜野森の民家の裏にある桑畑から、木製の箱に入った状態で発見された。平成14年度に実施した調査では、中国唐の開元通宝(621年初鋳)を最古として、明の宣徳通宝(1433年初鋳)までの62種、11,866枚(破片を含まず)が確認された。地下埋蔵銭については、備蓄銭とする説や信仰上の行為であるという説などがある。(出典元:ネット情報)
----------------------------------------------------------
山号 福寿山
寺院号 幸延寺
正式名称 福寿山 幸延寺
本尊 三宝祖師像 、 鬼子母神
宗派 日蓮宗
----------------------------------------------------------
山号標、寺号標の石柱、山門(門柱)は、一般的な門構えでない。

「古銭の説明板」と、 「幸延寺」の案内標

数段の石段を登り、正面に本堂、整備されている境内が広がる。寺の入口付近。古木が繁っている。

参道

本堂正面


向かって左側からの眺め

本堂に掲げられている「福寿山」の扁額

境内に神社が併設されていた。びっくりポン。
鳥居

「稲荷神社」の社殿、 金色大明神と愛敬稲荷

「稲荷神社」の扁額

六地蔵尊と、 石造りの多宝塔

「チョウ」も迎えてくれました。

以上
コメント;

-----------------------------------------------------------
おはよう、
今日(160930)は、「境川サイクリングロード」周辺で、一度参拝しようとした神社、寺院を巡ってきました。JR横浜線・町田駅近隣にある。
「福寿山 幸延寺」は、
JR横浜線・町田駅より北西へ500m、境川にかかる幸延寺橋の近くにある日蓮宗の寺院である。町田駅近辺は寺社仏閣が意外なほど多く、幸延寺もその一つである。
「幸延寺の古銭(こうえんじのこせん)」
戦前に鵜野森の民家の裏にある桑畑から、木製の箱に入った状態で発見された。平成14年度に実施した調査では、中国唐の開元通宝(621年初鋳)を最古として、明の宣徳通宝(1433年初鋳)までの62種、11,866枚(破片を含まず)が確認された。地下埋蔵銭については、備蓄銭とする説や信仰上の行為であるという説などがある。(出典元:ネット情報)
----------------------------------------------------------
山号 福寿山
寺院号 幸延寺
正式名称 福寿山 幸延寺
本尊 三宝祖師像 、 鬼子母神
宗派 日蓮宗
----------------------------------------------------------
山号標、寺号標の石柱、山門(門柱)は、一般的な門構えでない。

「古銭の説明板」と、 「幸延寺」の案内標

数段の石段を登り、正面に本堂、整備されている境内が広がる。寺の入口付近。古木が繁っている。

参道

本堂正面


向かって左側からの眺め

本堂に掲げられている「福寿山」の扁額

境内に神社が併設されていた。びっくりポン。
鳥居

「稲荷神社」の社殿、 金色大明神と愛敬稲荷

「稲荷神社」の扁額

六地蔵尊と、 石造りの多宝塔

「チョウ」も迎えてくれました。

以上
コメント;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます