気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せている。(自分の備忘録)

台東区谷中 本山 慈雲山瑞輪寺を参拝 

2018-04-25 | 東京
おはよう、
今日(180412)は、文京区根津の「根津神社」を参拝し、台東区上野の「上野寛永寺」を参拝してきました。「道中 谷中周辺をぶらり散歩・散策」しました。驚くほど街中の道の両側に寺院が建立されています。(注目は、谷中霊園が近くにありますが、)
根津神社」から「上野寛永寺」へ向かう道路に隣接している寺院を一部紹介します。

日蓮宗 慈雲山 瑞輪寺
**********************************************************
寺格     日蓮宗の本山(由緒寺院)(本山のこと)
山号     慈雲山
寺院号    瑞輪寺
正式名称   本山 慈雲山瑞輪寺  (徳川家康由緒のお寺 寺紋は葵のマーク)
本尊     祖師像(安産飯匙祖師)
札所本尊
宗派     日蓮宗
コメント;江戸の十大祖師「除厄・安産しゃもじ(飯匙)の祖師」を奉安し信仰をあつめ、また身延山久遠寺第36世六牙院日潮上人を縁祖とする「潮師法縁」の縁頭寺として全国潮師法縁約600ヶ寺の先頭に立つ慈雲山瑞輪寺。由緒寺院。
注)瑞輪寺に行く道路の両側にある寺院は、「瑞輪寺の子寺院」だそうです。
**********************************************************参拝日2018/04/21
瑞輪寺(ずいりんじ)は、
台東区谷中にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は慈雲山。旧本山は身延山久遠寺。潮師法縁。またこの寺は、大相撲の「押尾川の乱」の舞台になった場所として知られています。

瑞輪寺の紹介(境内にあります)


ご朱印は、未拝領です。
道路から見た山門、正面の外観

「慈雲山瑞輪寺」の名の石柱標(山門前の石塔) 

山門、山門に掲げられている「瑞輪寺」の名の扁額、と「全国潮師法縁本部」、「本山 瑞輪寺」の板標

本堂

拝殿

拝殿正面を拡大

山門側からの眺め

庫裡

拝殿の拡大、見事な彫刻です。(龍の彫刻)

鐘楼堂

境内社
客人稲荷大明神


*****1.

日蓮宗 本妙院」、本妙坊。
山門でなく門構え(門柱)、本堂が見えます。
青い屋根が美しい、でも普通のお寺に見えます。不思議に感じたのは、山門左手に赤い祠があり 「客人稲荷大明神」 が祀られていることです。


*****2.

日蓮宗 久成院」、久成坊。
「瑞輪寺」の塔頭の一つとのことです。この寺は、山門でなく門構え(門柱)から本堂までは狭く、本堂は、重みがあり、歴史を感じます。


*****3.

日蓮宗 躰仙院」、正行坊。
瑞輪寺の塔頭の一つです。
慈雲山瑞輪寺の山門前には五つの寺院が並んでいて、その一つがここ日蓮宗の躰仙院で瑞輪寺の現存する五つの塔頭の一つ とのことです。  
「別称:谷中鬼子母神」、ちょっと気になりますね!!!
江戸三大鬼子母神」について;
入谷の鬼子母神と雑司ヶ谷の鬼子母神は有名です。ここ谷中の鬼子母神を指すのかと思いましたが、間違いです。千葉県市川市中山の「正中山 法華経寺」です。(雑司ヶ谷は2017年に一度参拝しました)
谷中鬼子母神で、境内の左手に「鬼子母神堂」で祀られています。あまり知られていないようです。

山門の入り口の右側に「躰仙院」が白文字で記し、左側には白文字で「谷中鬼子母神」と記され、黒光りした木の素材とは対照的な白文字なので非常に目立ちます。

山門に掲げられている「躰仙院」の名の扁額。


*****4.

日蓮宗 浄延院」、正行坊。
外観は、寮のような建物です。谷中学寮で僧侶たちが寄宿しています。「日蓮宗 宗立 谷中学寮
慈雲山瑞輪寺の山門前には五つの寺院が並んでいて、その一つがここ日蓮宗の浄延院で瑞輪寺の現存する五つの塔頭の一つ とのことです。


*****5.

日蓮宗 正行院」、正行坊
今回写真は撮っていません。(一般の民家と思いました)
以上
コメント;

最新の画像もっと見る

コメントを投稿