気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せている。(自分の備忘録)

福島紅葉の旅 5ー3 (福島飯坂・満願寺参拝)

2024-11-02 | 仏閣 東北

おはよう、
今日(241021)は、飯坂温泉に宿泊しました。おかみさんと話し中に、昨今神社、寺院、仏閣などを参拝拝観していることを話ししたら、近くに、神社、寺院、飯坂温泉駅などが近いと聞き、早朝ぶらり温泉街を散策してきました。(2時間ほど)そのときに参拝してきた神社、寺院を記事投稿します。早朝であり、御朱印は未拝受です。境内の様子の思い出に、写真に収めました。またの機会にゆっくり参拝拝観したいと思います。

--------------------------------------------------------------------------------------
寺院格     -
山号      念誉山
寺号      満願寺
院号      -
寺院名     念誉山 満願寺         現在は、満願寺は廃寺だそうです。観音堂のみ 
正式名称    満願寺観音堂            
        (別当寺 浄土宗 無能寺(桑折町))
本尊      聖観世音菩薩           
札所本尊    聖観世音菩薩          信達三十三観音霊場 第十二番札所
総本山     浄土宗奥州総本山専称寺
宗派      浄土宗      
コメント    飯坂「念誉山 満願寺」
        お言葉:「地域の人々が伝える祈る心」        
--------------------------------------------------------------------------------------参拝日2024/10/22
満願寺観音堂は、福島市飯坂町の閑散な住宅街の中にある浄土宗の寺院です。八幡神社境内のすぐ脇に鎮座します。

信達三十三観音霊場(しんたつさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、
福島県中通り北部を占める信達地方(信夫郡および伊達郡)、すなわち、福島盆地に所在する三十三ヶ所の観音菩薩を巡拝する民間信仰です。11番の天王寺は奥州三十三観音霊場の11番、19番の観音寺は同12番、22番の大聖寺は同13番です。

御朱印(早朝のなめ、未拝受、次回に、御朱印はあります)

参道、山門
山門、門柱などは見られない、かつ本堂もなく、観音堂のみです。(七不思議)
「浄土宗・観音霊場・満願寺」の名の板標、寺号標
 
観音堂外観                   拝殿
 
「上段・観世音!、下段・満願寺」の名の扁額
 
境内・お社
観音堂の脇に立つ地蔵尊
 
地蔵菩薩像             馬頭観音石碑、他
 
以上
コメント;


福島紅葉の旅 5ー2 (福島飯坂・常泉寺、西覚寺参拝)

2024-11-01 | 仏閣 東北

おはよう、
今日(241021)は、飯坂温泉に宿泊しました。おかみさんと話し中に、昨今神社、寺院、仏閣などを参拝拝観していることを話ししたら、近くに、神社、寺院、飯坂温泉駅などが近いと聞き、早朝ぶらり温泉街を散策してきました。(2時間ほど)そのときに参拝してきた神社、寺院を記事投稿します。早朝であり、御朱印は未拝受です。境内の様子の思い出に、写真に収めました。またの機会にゆっくり参拝拝観したいと思います。
---------------------------------------------------------------------------------------
寺院格     -
山号      厳湯山
寺号      常泉寺
院号      -
正式名称    厳湯山 常泉寺 
本尊      釈迦牟尼佛      
札所本尊    -
総本山     -
宗派      曹洞宗
コメント    名刹・飯坂温泉巖湯山「常泉寺」
        境内に「滝の湯」と呼ばれる名湯が湧いていた事から巖湯山 常泉寺と改められたということです。
        本因坊7世・秀伯ゆかりの寺
--------------------------------------------------------------------------------------参拝日2024/10/22
常泉寺(じょうせんじ)は、
福島市飯坂町にある曹洞宗の寺院です。山号は厳湯山と称し、全国での「常泉寺」の寺院数は42ヶ寺あるそうです。


御朱印(早朝のなめ、未拝受、次回に、)

参道、山門
道路につながっています。            寺号標、 常泉寺、曹洞宗、厳湯山の名
山門前に飯坂出身の本因坊秀伯の碑があります。本因坊秀作は、上飯坂村に生れとのことです。
 
本堂 
境内は狭いですが、立派な松の木が正面に、
  
本堂正面                   きめ細かな彫刻品
本堂は塗屋造りの寺院建築としては珍しい建物で、白漆喰と黒漆喰、赤色の瓦屋根とのコントラストが印象てきです。(日が昇り始め時間帯)

 


 
境内・境内社
(西国、坂東、秩父の観音霊場の砂を勧請)
観音堂               拝殿                     「観世音」の名の扁額
  
石碑
百番観世音菩薩(坂東33、西国33、秩父34ヶ所観世音霊場)
 
境内・その他
神社・お社!

境内・その他
六地蔵                     狛犬?
                        手水桶のそばに、カメ・龍・獅子!
 
3
 
おまけ、
近くの坂道の途中に、寺院を発見、民家のような寺院ですが、参拝してきました。
--------------------------------------------------------------------------------------
寺院格     -
山号      -
寺号      西覚寺      
院号      -
正式名称    西覚寺 
本尊      阿弥陀如来
札所本尊    -
総本山     西本願寺
宗派      浄土真宗本願寺派
コメント    境内に、親鸞の銅像があります。    
--------------------------------------------------------------------------------------参拝日2024/10/22
西覚寺は、福島市飯坂町にある浄土真宗本願寺派の寺院です。

御朱印(未拝受、次回へ 早朝のため寺務所が開いていなかった)

参道、門柱                写真奥の建物が本堂らしいですが、近代的な建築、民間の家に勘違いますが、
面白い掲示内容の板標が掲げられています。 門柱、寺号標
 
以上
コメント;








福島紅葉の旅 10-1 (宮城蔵王 苅田嶺神社・奥宮参拝) 

2024-10-28 | 神社 東北

おはよう、
今日(2410231)は、福島紅葉の旅の一環として、3つのラインドライブ、紅葉散策しました。宮城蔵王エコーライン側を上り、御釜、「刈田嶺神社 奥宮 (かったみねじんじゃ おくみや)」を参拝してきました。苅田岳山頂に鎮座しています。冬季の厳しい時季を乗り越え、現在も管理運営されています。今日は快晴に恵まれ、パノラマ風に360度眺められました。今年初の日陰のエリアにシモバシラを発見、昨夜、雨、冷えこみが厳しかったようです。

---------------------------------------------------------------------------------------
社格     -
社号     苅田嶺神社
社名     苅田嶺神社   別称 水分神社・水の神
正式名称   蔵王苅田嶺神社 奥宮
ご祭神    天水分神(あめのみくまり)と国水分神(くにのみくまり)の2柱
        天水分神は別名「水分神(みくまりのかみ)」、国水分神は別名「水分神(みくまりのかみ)
コメント   かつて、蔵王山頂には、蔵王信仰の「根本・蔵王大権現社」が鎮座していました。
       冬の間、御神体は山を下り、遠刈田温泉街にある「刈田嶺神社」へと移されます。
---------------------------------------------------------------------------------------参拝日2024/10/21
刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、
奥羽山脈蔵王連峰の宮城県刈田郡七ヶ宿町側、刈田岳(標高1,758 m)山頂に鎮座する神社です。山麓の遠刈田温泉にある刈田嶺神社と対になっており、当社を「奥宮」、遠刈田温泉の同名社を「里宮」と呼ぶ。神体は、夏季に山頂の奥宮に、冬季は麓の里宮にと、両宮の間を季節遷座しています。蔵王連峰の名称は、かつて両宮が祀っていた蔵王権現に由来するそうです。

御朱印(拝受しました)
「秀嶺」「蔵王大権現」と書かれた横に拝観した日にち、そして朱印を押してもらえます。
神社              蔵王大権現            袋
  

参道、鳥居、社殿(お祠)
蔵王山頂・苅田岳山頂に鎮座しています。鳥居を境に、境内と整理されています。苅田岳山頂を目指し、登る山道・参道でしょうか?
 
苅田岳山頂付近、岩山が多いです                蔵王山メートル指導標 木柱標
 
社殿外観
↓ 社殿                  ↓ 社務所、御朱印所

2
 
狛犬 少し疲れているでしょうか?
 
拝殿
拝殿に掲げられている「奥の宮」の名の扁額

以上
コメント;


福島紅葉の旅 5-1 (宮城蔵王・蔵王寺参拝)

2024-10-26 | 仏閣 東北

おはよう、
今日(241021)は、「福島紅葉の旅の中で、「宮城・山形蔵王エコーラインを激走、途中(中腹)に寺院を発見、立ち寄り参拝してきました。天候に恵まれ、紅葉、御釜、苅田岳をぶらり散策しました。蔵王エコーラインの中腹に「賽のかわら 霊場 蔵王寺」があります。
--------------------------------------------------------------------------------------
寺院格     -
山号      金峰山
寺号      蔵王寺
院号      -
正式名称    賽の磧 霊場 金峰山 蔵王寺 
本尊      一代守本尊
札所本尊    -
本山      -
宗派      -
コメント    境内には数多くの石仏、石塔が建立されており霊場の雰囲気が感じられます。
        山岳仏教の修験場として使われたそうです。
--------------------------------------------------------------------------------------参拝日2024/10/21
蔵王寺は、宮城県刈田郡蔵王町・国有林内にある「賽の磧・賽の河原・さいのかわら」で、蔵王エコーライン沿い(中腹)に境内を構えている宗派単立の寺院です。當山とうやまは海抜1.250米に位置し、日本で有数の高地にある山岳寺院であります。 

御朱印(墨書き、御朱印帳へ、拝受しました)
期間限定で頒布でしょうか? 冬季は閉鎖! 寺紋は高山植物の「こまくさ」です。

参道
蔵王エコーラインの中腹に鎮座しています、本堂前に広い駐車敷地が参道でしょうか?
本堂外観
 
山の神 石仏がたくさん
 
道路を挟んで、パーキングあり、臨時トイレ完備(公衆トイレは使用禁止・冬季準備でしょうか?)
 
本堂と霊場
外観正面                    拝殿 板標には、霊場 賽の磧さいのかわら 蔵王寺の名
 
拝殿拡大                    屋根には鬼瓦!
 
くぬき地蔵尊(苦抜地蔵尊)

観世音菩薩が鎮座(8体)
一代守本尊
1) 千手観音菩薩
2) 虚空蔵菩薩
3) 文 菩薩
4) 普腎菩薩
5) 勢至菩薩
6) 大日如来
7) 不動明王
8) 阿弥陀如来
 
2
 
4
 
境内・その他
寺務所、本坊札所、閻魔堂            頭上に赤提灯が吊られています
 
以上
コメント;




中央区上矢部 上矢部薬師堂(堂宇)を参拝 33年ぶりの御本開帳

2024-10-16 | 仏閣 相模原

おはよう、
今日(241013)は、ニュースで知った「上矢部薬師堂・堂宇 の薬師瑠璃光如来坐像」が33年ぶりに御開帳・本開帳、7年ぶりに中開帳される。時間もたっており、薬師如来座像の状態が心配されているが、見事な坐像を拝観できました。

上矢部の住民、氏子の方々が、きれいに清掃されて、輝かしい黄金の光沢が再現されていました。ご苦労さま、(丁寧な管理運営に感謝)
--------------------------------------------------------------------------------------
旧寺院格    -
山号      -
院号      -
寺号      薬師堂
寺院名     上矢部薬師堂
正式名称    上矢部薬師堂     
堂宇      上矢部薬師堂(堂宇)
御本尊     薬師瑠璃光如来
         「薬師如来」は病や苦しみを癒し、心身の健康を守る仏として古くから信仰されています。
札所本尊    -
本山      -
宗派      曹洞宗
コメント    薬師堂の本寺は、町田市図師町にある長慶寺です。
        上矢部薬師堂 で10月13・14日に薬師三尊像が33年ぶりの本開帳で、薬師如来と日光・月光菩薩が公開されます。
---------------------------------------------------------------------------------------参拝日2024/10/13
曹洞宗寺院の上矢部薬師堂は、相模原市中央区上矢部にある堂宇です。
(補足:曹洞宗寺院の長慶寺は、大元山と号し、町田市図師町にある寺院です)

御朱印(書置きタイプ、を拝受しました。)

参道、山門、
自治会館の隣にあり、堂宇は金網柵で囲まれていました。境内はきれいに清掃されていました。大元山 長慶寺の一つの堂宇です。
33年ぶりの御開帳・本開帳であり、周りには薬師如来の赤色の幟旗が目立ちますが、

本堂 堂宇・薬師堂
本開帳の際には薬師の手から五色の布を引き出し、薬師堂の前に建てられた角柱の塔婆に結びつけるという。この布は触ることで安産や魔除けになるといわれていまする。
柱塔、5色の布紐が薬師如来の右手に結ばれています。堂宇の周りには、5色の幕が吊られています。
外観、住宅街に佇むシンプルで美しいお堂です。
  
拝殿
  
カラフルな、薬師如来の提灯

薬師堂内(堂宇)
本尊薬師瑠璃光如来、脇侍に日光・月光両菩薩をたて、両手で薬壺の印相を膝の上で結んでいる。写真撮影は許可を頂きました。

2

脇侍に日光・月光両菩薩
 
薬師如来坐像、結構大きな像です(こんなにオープンに拝観できてとても光栄です)
凛々しい顔です、          薬師如来は、約1メートルの木造坐像
  
石像、木造?
 
境内・その他
地蔵堂内・地蔵尊           地蔵尊! 、六地蔵!
 
「上矢部の板碑」・相模原市指定文化財
上矢部板碑は、主に死者の供養のために建立された石製の卒塔婆であり、その表面には梵字や仏像が刻まれ、その功徳によって死者の無念の魂を慰めようとしたのです。横山党は建暦3年(1213年)の和田合戦にて和田義盛方として参加し、67歳で戦死してしまいます。その追善供養のために、後年の子孫によって建てられたものが、この上矢部の板碑だということです。この板碑をじっくりと眺めてみると、その上部には阿弥陀如来の像がハッキリと残り、その下の左右には蓮の花が咲き誇っています。(出典元:ネット情報)

薬師堂から歩いて1分の場所に「上矢部 板碑」があります。市の文化財愛護に指定されています。住宅街の一角に安置されています。
だいぶ古く、石碑、石像などが判読不可状態!
全体                堂宇                拝殿
  
上矢部の板碑の紹介標
 
以上
コメント;
ニュースで紹介されていた内容、