おはよう、
今日(250331)は、ネット情報では、「樹齢400年ともいわれる御霊木枝垂れ桜、樹齢200年以上の江戸彼岸花 見頃」の情報を得て、「真言宗智山派 正名山 地蔵院 大光寺」を参拝してきました。開花状態は、しだれ桜は見頃を過ぎでいましたが、江戸彼岸桜は見頃でした。天候は、少しどんよりした曇り空です。晴れ間が見える(青空)との予報でしたが残念、時々小雨も降ってきましたが、
-------------------------------------------------------------------------------
山号 正名山大光寺
寺号 大光寺
院号 地蔵院
正式名称 正名山 地蔵院 大光寺
本尊 喜多(北)向阿弥陀如来
札所本尊 阿弥陀如来 弘法大師霊場・多摩四国八十八ケ所霊場 第七十番札所
八王子三十三ケ所観音霊場 第七番札所
宗派 真言宗智山派系単立
総本山 高尾山薬王院
コメント 北向きに本堂が建立されている
大光寺は「開かれたお寺」として、一般の方々に門を開放しています
-------------------------------------------------------------------------------参拝日2025/03/31
真言宗智山派寺院の大光寺は、八王子市初沢町にある寺院です。山号を正名山、院号を地蔵院と称し、高尾山薬王院の直末寺です。多摩八十八ヶ所霊場 札所第七十番札所です。
御朱印(拝受しました)
参道、山門
石柱標 参道、山門
山門正面 境内からの眺め、
石碑
宗派、山号、院号の名が刻まれています。 関連情報が刻まれています。
境内には多くの桜の木が植えられています。(しだれ桜)
本堂(地下1F・客殿、地上1F・本殿)
本堂と桜・江戸彼岸桜(樹齢200年以上)
江戸彼岸花は、別称:東彼岸(アズマヒガン)もしくは老婆彼岸(ウバヒガン)と呼ばれています。
ソメイヨシノよりも早く満開になるそうです。
拝殿 扁額・山号の名
拝殿の内陣、
阿弥陀如来坐像が、
阿弥陀如来は、阿弥陀仏・阿弥陀などともいい、大乗仏教の如来のひとり。「アミターユス(amitaayus)/アミターバ(amitaabha)」を訳して、無量寿如来、無量光如来とも呼ばれ、無明の現世をあまねく照らす光の仏とされています。
拝殿の頭上の彫刻品、木彫りの龍です。
左側 右側
本堂の外観と石灯籠
境内・境内社
稲荷神社・縁結び稲荷大明神(荼枳尼天)
鳥居 お社
境内・その他 四国八十八巡礼霊場
観音堂
南無観世音菩薩・宝珠観世音菩薩 石柱標・南無大師遍照金剛
境内・その他 四国八十八ヶ所遍礼お砂踏み霊場 弘法大師立像
この場で遍礼することにより、現地と同等のご利益が頂けます。
八十八ケ所の霊場があります。境内外からは、大変目立つ赤色の幟旗、
南無大師遍照金剛と唱えしながら、石柱内側をお遍路します。
5
7
9
境内・その他 大光寺会館・参集殿?(ソメイヨシノ、少し伐採、生育中!))
境内・不動堂(護摩堂)
南無不動明王像(高尾不動)
境内・寺務所(御朱印はここで拝受できます)
敷地内には、至る所にカエルが置いてあり、また、寺務所内玄関内には5,6百以上のカエルの置物が展示されています。
寺務所受付にも数多くのカエルの置物
これらは、住職が皆様を六カエル(迎える)という意味を込めまして、配置しています。また、六カエルには、「無事にカエル」「幸福がカエル」「円満がカエル」「 幸せがカエル」「三福がカエル」「お金がカエル」という意味を込めています。
3
5
境内・地蔵堂 観音さま、地蔵さま
お堂 南無観世音菩薩像
観音さま像、石碑 百地蔵尊、墓地敷地に隣接しています。
以上
コメント;
おはよう、
今日(250331)は、ネット情報では、「樹齢400年ともいわれる御霊木枝垂れ桜、樹齢200年以上の江戸彼岸花 見頃」の情報を得て、「真言宗智山派 正名山 地蔵院 大光寺」を参拝してきました。開花状態は、しだれ桜は見頃を過ぎでいましたが、江戸彼岸桜は見頃でした。天候は、少しどんよりした曇り空です。晴れ間が見える(青空)との予報でしたが残念、時々小雨も降ってきましたが、
「寺院だより 真言宗智山派 正名山 地蔵院 大光寺を参拝、(高尾の桜) 1」 から続き
境内・その他
カエルの置物が数多く発見
カエルの教え・皆さまを迎える唱え、
住職が皆様を六カエル(迎える)という意味を込めて、配置しているものです。また、六カエルには、「無事にカエル」「幸福がカエル」「円満がカエル」「 幸せがカエル」「三福がカエル」「お金がカエル」という意味も込めているそうです。
境内に置かれているカエルの置物
4
7
10
境内、境内周辺の様子
境内の様子
枝垂れ桜は葉桜に、少し遅かった、 桜の木々の維持管理はどこの寺院も課題、 護摩堂・不動堂
地面は花弁で覆われています
四国八十八か所遍礼霊場と桜 ↓ ↓ こちらはしだれ桜です。
本堂正面入り口の眺め、 江戸彼岸桜は見頃、 ご霊木・枝垂れ桜は、見頃、満開が過ぎていました。(来年は早めに)
皆さん山門でなくこちらから入ります! 開かれた寺院から
境内敷地の周りにが、ツバキが、
境内から望む、
京王線・高尾駅のホーム、南口側の間近にあります。
地蔵堂・地藏菩薩像
大光寺を出て、左に進むと突き当りにあります。
JR中央線・高尾駅ホームに天狗の置物、高尾山とつながっています!
JR中央線・高尾駅、駅舎正面、寺院のような佇まいです。
以上
コメント;
おはよう、
今日(250331)は、ネット情報では、「樹齢200年以上のしだれ桜・紅しだれ桜 見頃」の情報を得て、「真言宗智山派 智積院 獨峰山 高楽寺」を参拝してきました。開花状態は、見頃でしょうか? 天候は、少しどんよりした曇り空です。晴れ間が見える(青空)との予報でしたが残念、時々小雨も降ってきましたが、
-----------------------------------------------------------------------------
山号 獨峰山
寺号 高楽寺
院号 -
正式名称 獨峰山 高楽寺
本尊 大日大聖不動明王
札所本尊 -
宗派 真言宗智山派 智積院
総本山 京都東山七条の智積院、大本山高尾山薬王院、
コメント 大本山高尾山薬王院とは特別深い関係がある直末寺院の一つです
「紅しだれ桜」・満開となるその姿はまるで、笠をかぶり、舞い踊るお姫様に見える事から、いつしか「桜姫」と呼ばれるそうです。
-----------------------------------------------------------------------------参拝日2025/03/31
高楽寺(こうらくじ)は、八王子市狭間町にある真言宗智山派の寺院です。山号は独峰山と称し、本尊は不動明王です。境内にある「桜姫・紅しだれ桜」と呼ばれる樹齢200年以上のしだれ桜でも知られています。
御朱印(未拝受、現在は頒布していないとのこと)
参道、山門(門柱)
案内板標
入口は駐車場、直ぐそばに、山門(門柱)、石碑(宗派・寺号標)
紅しだれ桜は、御神木として注連縄が巻かれています。
本堂の前に一本の紅しだれ桜が植えられています。
本堂
3
5
拝殿 扁額
本堂のお賽銭箱の横に、しだれ桜延命費用募金箱が、
扉ガラスに映る紅しだれ桜 丸窓ガラスに紅しだれ桜が映っています。(鏡に!)
紅しだれ桜の小枝を前に本堂を、
本堂裏側の小高い位置からの眺め
境内・その他
真新しいお地蔵さま 5つの地蔵尊
平和観音菩薩(本堂向かって右側に)
2
4
境内・その他(花木たち)
3
境内・その他(紅しだれ桜を集めました)
姫桜・樹齢は300年ともいわれ、高さ15メートル、幹周りは4メートル、枝の周囲は40メートル
また、昨今は、桜の木が弱り、病気の原因となりますので、桜の枝や花に手を触れぬようお願いしますの看板も出ています。
(維持管理も大変だそうです)
補足)高楽寺の紅しだれ桜はたくさんの人々に支えられて美しい姿を見せてくれ、近年、幹や枝を腐らせる菌が見つかり、度々延命の治療を行っています。
桜姫の開花時期には境内中に『延命費用募金箱』を設置しています。ご協力を!
3
5
7
見上げました、
縦スタイルに並べてみました。
3
高楽寺・駐車場入口のガードミラーに映る「紅しだれ桜」の様子、
おまけ
京王・高尾駅、JR中央線・高尾駅付近の桜の開花状態
JR中央線・高尾駅ホームの天狗の置物(八王子方面より)、高尾山との関係でしょうか?
京王線・高尾駅南口側周辺(街路地の桜)
高架線を走るKEIOの電車、
以上
コメント;
おはよう、
今日(250325)は、天候も良く、気温も高く、暖かい陽気となり、町田市原町田周辺の寺院を回ってきました。桜は、枝垂れ桜は見頃、ソメイヨシノは、これからです。その中で、「浄運寺の参道入口にしだれ桜見頃です」の板標を見つけ、参拝してきました。
*****
山号・寺院号 法要山 浄運寺
正式名称 法要山 浄運寺
本尊 三宝祖師 すなわち十界曼陀羅で、宝堂、釈迦如来、多宝如来(証命仏)等です
札所本尊 毘沙門天 原町田七福神のひとつ
宗派 日蓮宗
総本山 旧本山は身延久遠寺
*****参拝日2025/03/25
浄運寺(じょううんじ)は、町田市原町田にある日蓮宗の寺院です。山号は法要山と称し、原町田七福神の毘沙門天が祀られています。
町田駅のそばの繁華街にある日蓮宗寺院で、ツーリングで訪れる人が多いお寺です。
今回は、境内に咲く枝垂れ桜と河津桜を見に行ってきました。
御朱印(未拝受です、御朱印は拝受できます)
参道、山門
お寺の入口は、周辺に色々な店舗が並ぶ繫華街の中にあります。
境内に咲く、一本のしだれ桜、見頃です。
境内の様子、休憩所
枝垂れ桜を拡大しました。
2
境内・本堂
参道の突き当りが本堂です。
重厚な本堂外観 拝殿
扁額
境内の桜を纏めてみました。(しだれ桜と葉桜の河津桜)
本堂外観と、
3
縦スタイルで並べてみました。
逆光、ビルの日陰で、なかなか綺麗に撮れませんでした。桜自体は、見頃状態です。
4
見上げてみました。
10
昭和の鬼瓦
境内・その他
鐘楼堂と枝垂れ桜、葉桜の河津桜
日蓮さまの立像
本堂正面左側に、たっています。
原町田七福神・毘沙門天
浄運寺の参道入口の傍、右手前に原町田七福神の毘沙門天が祀られています。
以上
コメント;
おはよう、
今日(250325)は、天候も良く、気温も高く、町田市原町田周辺の寺院を回ってきました。桜は、枝垂れ桜は見頃、ソメイヨシノはこれからです。その中で、「浄運寺の参道入口にしだれ桜見頃です」の板標を見つけ参拝し、その後、近くの町田天満宮、宗保院、鹿島神社、青柳寺を参拝してきました。
*****
社号 鹿島神社
社名 鹿島神社
正式名称 鹿島神社
ご祭神 武甕槌命( たけみかづちのかみ)
コメント 神主は非常駐
*****参拝日2025/03/25
鹿島神社は、相模原市南区上鶴間本町にある神社です。
*****
山号・寺院号 方運山 青柳寺
寺院名 青柳寺
正式名称 方運山 青柳寺
本尊 大曼荼羅
札所本尊 -
宗派 日蓮宗
総本山 身延山久遠寺の末寺
*****参拝日2025/03/25
日蓮宗寺院の青柳寺は、相模原市南区上鶴間にある寺院です。山号を方運山と称し、
青柳寺と鹿島神社は同一敷地内に鎮座していますので、一緒に記事投稿しました。
御朱印(未拝受、御朱印を拝受できます)
参道、一の鳥居
道路に面した、鳥居、社頭標 社号・石柱標
二の鳥居・細長い参道 社頭 向かって左側に青柳寺山門があります。
青柳寺・参道、山門
山門・石柱標 扁額
本堂・拝殿
鹿島神社、社殿
参道を進み、石階段を上がると社殿・拝殿
青柳寺の境内・その他
今回は、枝垂れ桜を見に来ましたが、見頃は、まだまだ先の様です。1-2分咲き、
花弁を拡大、少し開花してきましたが、
鹿島神社の周辺の花たち
ハナモモも咲き始めました。
9
以上
コメント;