僕の菜園日誌

家庭菜園40%、水彩画40%その他雑記20%の生活ブログです。ごゆっくりどうぞ。

サツマイモ

2005年05月15日 | ライフ
物を捨てられない世代の人がいる。うちの父がそうだ。
ひと昔前の家電製品なら少々調子が悪くなっても全部直していた。

もともとバスの整備士だった。しかし違う能力をかわれて観光バスの営業課に配属代えになった。
その後、営業所長として成績の悪い営業所にあちこち定期的に転勤を言い渡された。
おかげで私は小学校を3校、中学校を2校通った。
高校は1校ですんだがその間に父は1年間単身赴任をした。

その後、私が学生時代の帰省先は東京江戸川区だった。
数年間、東京営業所の所長だった時期があるからだ。
東京ディズニーランドの花火が実家のベランダから良く見えたのをおぼえている。

父は昭和11年生まれのねずみ年で、満州で生まれた。
小学生の夏休みにたまたま本土のおじさんの家に遊びにきていた。
そこでサツマイモを植えたそうだ。
「僕はこのサツマイモが大きくなるまで家(満州)には帰らない。ここにいる。」
父の母親と妹だけは満州に帰ったらしいがその直後に終戦をむかえ、ふたりとは生き別れになってしまった。
今でもその消息はわからない。サツマイモが縁で父は助かった。
私の母から聞いた話である。

その父が定年後にパソコンを始めた。
パソコン暦は私よりむしろ長い。一太郎やロータスを昔は使いこなしていた。
今でもワードやエクセルはお手の物である。しかしなんせマシンがふるい。
一度も買い換えていないのである。
おおよそ10年前のIBMのアプティバではないだろうか。OSは98。
それに最新版のセキュリティソフトをインストールしている。(おいおい)
電源を入れると異様な音が響く。
待つこと5分以上。やっとピカピカ光っていたHDのランプが消える。
父は慣れた手つきでその愛着あるマシンをあつかう。
ものを捨てられない世代である。

父も趣味の野菜作りをやっている。まだまだ元気である。
家から車で40分。山の中に彼の畑がある。
今年もサツマイモを植えるのだろう。
園芸屋ではもう早々にサツマイモのつるが売られている。
私はこの時期になると決まってその「父とサツマイモの話」を思い出す。
胸が熱くなる。
今年も炎天下のした、サツマイモをたくさん、たくさん、植えようと思う。

やさい畑

2005年05月15日 | おすすめの一冊
野菜ファンをターゲットにした雑誌は少ない。
そんな中「やさい畑」という雑誌がある。
年に春夏秋冬の各4回だけ発行されるのだが私はこの雑誌をいつも楽しみにしている。
最近は号毎に野菜をひとつ取り上げて品種やその特徴等を紹介してくれているので流行や注目の品種などもわかりやすい。
大変読みやすく写真もきれいなので気に入っている。(次号の発売は明日。5月16日である)

私は自分を几帳面な性格とは思ったことがないのだが、こと野菜作りに関してはあっさり認めてしまう。
セオリー通りにやらないと気がすまない。
土作り。品種選び。植える間隔。当然輪作も気をつける。でも私が一番気をつかっているのが「適期」。
どんなに土がいい状態でも、どんなに病気に耐える品種でも適期を無視するとやはり良いものはできない。どの本にも土のことや、育て方などはことこまかに載っているが意外と見落としてしまうのがこの「適期」を知るということである。種まきの時期、植え付けの時期、追肥の時期、収穫の時期。

私は以前、ホウレン草づくりにハマったことがある。
ホウレン草はとくかに品種が多い野菜だ。
「次郎丸」「パレード」「ソロモン」「おかめ」私が好む品種はこの4つ。
もともと寒さにはめっぽう強く暑さに弱いのがホウレン草の特徴で、品種によってはO℃でも育つものもあると聞いた。わりと年中できる野菜の部類に入る。
秋の9月上旬は「次郎丸」と「パレード」。10月以降には「ソロモン」。
春の3月はまた「パレード」そして5月以降は「おかめ」と毎年私のパターンは決まっている。

私は中でも日本品種の「次郎丸」が好きだ。
はじめてつくったのが「次郎丸」ということもあるのだが、それがまた上手にできた。
それで調子にのって春も「次郎丸」を撒いたことがある。
すると今度は大きくなる前にみんなトウ立ちした。
最初はなにがなんだかわからなかった。何故?
簡単なことである。撒く時期が誤っていたのである。
よくみると種の袋にかいてある。春撒きにはむかないと・・・。

もうひとつわかったことがある。
6月以降から8月までにほうれん草を撒くとどうやってもうまく育たない。
この時期に上手につくる人がいたら脱帽する。相当のプロだ。
これがホウレン草に関しての私の少ない経験上の答えだ。
・ ・・・・・・・・。
(別に論文を出すわけじゃないんだから・・・)
しかし何故、野菜作りはこんなに楽しいのだろう。熱くなります。

耕す

2005年05月12日 | 菜園
本日は小雨がぱらぱら降ったかとおもうと晴れてみたり変な天気。
しかしやることはやっておかないと・・・。

ピーマンとなすの予定地に苦土石灰をまいて耕しておいた。(写真)
ミニトマトは3日前に植えた。今年はスーパーアイコという品種。
楕円形のミニトマトです。
早くどんな実をつけるのか見てみたい。楽しみ。♪

夏すずみ植え付け

2005年05月12日 | 菜園
今日はついに夏すずみを植え付けしました。
なにを勘違いしたのか苗は20本しかないのにマルチには28個も穴を開けてしまいました。(汗)
苗をプラス8個ほど買ってくるかそのままにしておくか非常に迷っています。

造形的にもきれいにやらないと気がすまないたちなので穴があいたままというのは気持ちが悪い。
(写真では、わかりづらいかもしれませんが向かって左の奥側苗がありません。)
また私はネットがあまり好きではない。いつもからまってはがゆい思いをしてしまう。
今年もなれた支柱を使う。

しかしこんなにたくさん誰が食べるんだ?

水彩画の好きな方必見

2005年05月11日 | おすすめの一冊
水彩画 光と影のテクニック マリリン・シマンドル著

お勧めの一冊
作者は女性です。画に輝きとリズムがあります。
そして何より彼女の絵はなんというか・・・「華(はな)」があります。
価格がちょっと高い。定価3150円(税込み)
なんと紹介したはいいが・・・在庫切れとは・・・。
光と影のテクニック

「まめ」

2005年05月08日 | 菜園
今日は遅れを取り戻すため一日中畑にいた。

草を刈った。(鎌で)畑も耕した。(鍬で)マルチも敷いた。(全部ひとりで)
ためていた仕事を一気に済ました。(がんばったのぅ)

さすがに疲れました。畑で飲むビールがうまい。少々下品だがあわてて飲むので口の端からこぼれ落ちる。
汗といっしょにキンキンに冷えたビールがのどを伝いTシャツににじむ。(この感覚が好きだ)

家に帰ってもう一杯。
あては今日取れたさやえんどうとそらまめ。
グラスをもつ手を見てやっと気がついた。私の手にも「まめ」ができていた。

百姓の手になる。顔も真っ黒。でもこのスタイルが私は嫌いではない。

もぐらのもーちゃん

2005年05月08日 | ライフ
ゆきとけいにお話をつくってやっている。
寝かしつける前に即興でつくるのだからぜんぜんたいした「お話」じゃないが・・・。
でもこれが二人の間で大ブレイク!
タイトルは「もぐらのもーちゃん」。・・・・・・・??
なんでもぐらかというと、ふたりがたまたま春先に畑でモグラのトンネルをみつけたからである。

最初の話に出てくるキャラはモグラのもーちゃん、モー助、モー子ちゃん(もっとひねってひねって!)
それにからすのカー太郎ぐらいのものだったが、あまりに彼らのツボにはまって大うけだったので2話、3話とシリーズ化してしまった。

こうなると新しく、しかも強烈なキャラを登場させないと話が持たない。
シマヘビのシーマー、とかげのカゲッキー、野良犬のボブ、とんびのビートン、いい加減の名前のようだが一応それなりに考えた。

私も彼らにうけると妙に嬉しいものだから、この不思議な遊びにどんどんはまっていった。
帰宅時刻になるとゆきからメールがはいる。

「とうさん今日はモグラのモーちゃんできる?」
当直でないときは帰りの車の中で今日のストーリーを組み立てる。
「あいよ」と一言、返信。

今夜もふたりのちびが私よりも「モグラのモーちゃん」を待っている。
いったいいつまでつづくのだろーか。

彼女の時間

2005年05月07日 | ライフ
妻がなにかやっている。
GW中はずっと仕事だったし、あまり家族にもかまってやれなかった。

もくもくとなにか作業をしている。のぞいてみるとカバンをつくっとる。
しかもちっちゃいカバン。
何につかうんだろ・・・。
じゃましちゃ悪いと、コメントもせず立ち去る私。

デジカメを取り出してひとり夢中になってつくる後姿をパシャリ!
彼女の楽しみの時間である。

「メモ」

2005年05月06日 | ライフ
このブログなるものを初めてすこし私の生活習慣が変化したことがある。

メモ用紙を持ち歩くことになったことだ。苦笑してしまう話だがネタ探しである。
少なくとも起きている間は常にアンテナをはっている状態だ。

些細なことでも一瞬「あ、そうか!」とか「この話とあの話がつながった」とか気づくことがある。
でもそれはすぐに忘れてしまう。だからメモを持ち歩くようになった。
(そもそも私は相当な凝り性である。昔から・・・)

これはおもしろいと思ったことは当然、メモに書いておく。
後になって思い出して(文字をみても思い出せないときもあるが)また新たに気づくこともある。
コラムとかエッセイとかそんなものを正面から取り組むつもりはないが、日常の中でちょっと頭に浮かんだこと、ヒントなどを書きとめていると自分というものがよくわかってくる。

自分がどうありたいか、他人からどう見られたいのか、なにが好きでなにが嫌いなのか。
あまり思考ということを日常の中でしなかったがこのブログは「鏡」の役となって自らを見つめ返させてくれる。みんな自分がすきなのである。語りたいのかもしれない。
その上、コメントもいただきたいのである。

特に私のように未熟な画を世に出すことの少ない人間には好都合である。
まさにタレントA小路さんの「潜伏期間20年」である。