僕の菜園日誌

家庭菜園40%、水彩画40%その他雑記20%の生活ブログです。ごゆっくりどうぞ。

極秘メモ

2006年02月28日 | ライフ
今日は休日。これから漬物をつけます。

勤務先の「漬物名人」のおばちゃんからやっとのことでレシピを入手。これでわが家にもあの味が・・・。
おばちゃん、レシピのメモを何も言わず私のポケットに・・・。周囲をきょろきょろと気にしながら・・・・
おいおい、そんなに大事なレシピかよ!
なんて思いましたが・・・・(爆)

で、そのメモを公開しちゃいます。(っ´∀`)っ


大根4kg

塩 1合

酢 1.5合

酒 1.5合

砂糖 700㌘

ほんとメモだなぁ。
表裏、書いてあるのはこれだけ。
あぶったら暗号でも浮いてくるのかなぁ。

※最近の落書をどうぞ。本題とは関係ありませんが・・・。









カンパイしようぜ!

2006年02月25日 | ライフ
わが家で大ブームです。

「こどもののみもの」

以前大阪に10年住んでいました。大阪のコマーシャルでいまだに覚えているものがいくつかあります。
「♪京橋はええとこだっせ、グランシャトーがおまっせ!」
それに「♪いちにいサンガリア、にいにいサンガリア!」

そうです、日本サンガリアベバレッジカンパニーの「こどもののみもの」です。わが家ではチビたちがこれの虜になっています。

こどもだって「カンパイ」したい!・・・のです。





※「こどもののみもの」にはアルコールは含まれておりません。



なのはなのなとはなんというなのななのか

2006年02月23日 | 菜園

ややこしいタイトルでごめんなさい。

菜の花の「菜」とは何という名の「菜」なのか?

 

 

ひとくちに「菜の花」といってもいろいろありますよね。一般にはやっぱり「ナタネ(菜種)」がそうなのでしょうね。 私の畑にもアブラナ科の野菜の花がたくさん咲きます。ちょっと珍しいのは、前回にご紹介した三浦大根の菜の花です。ご覧のように紫色です。

私の町からすぐ近くに「さくら」と「菜の花」が同時に咲き乱れる名所、「錦帯橋」があります。 毎年ここで花見をするのがわが家の恒例行事です。葉の花は私にとっては「さくら」と同じぐらい大好きな「春の花」。食ってもうまいしねぇ~。

現在の錦帯橋の様子をどうぞ。岩国市のホームページでみつけました。→「錦帯橋ライブカメラ


おばけ大根

2006年02月21日 | 菜園

わが家では三浦大根を「おばけ大根」、こう呼んでいます。

 私が好きな大根に「おふくろ」という品種があります。関東地方の代表的な品種、三浦大根と似た中ぶくら形大根です。私が好んで植える品種は「大蔵」「青くび大根」そしてこの三浦大根タイプの「おふくろ」です。「おふくろ」は他の大根と一緒で、9月上旬に種をまくのですが、収穫期は12月に入ってからです。

株間をかなり大きくとります。大きいもので5キロちかくにもなり、収穫困難なほどです。耐寒性に優れていて、今の時期でもまだまだ美味しく食べることができます。「す」がはいりにくく、「煮てうまい大根」のようです。オススメです。

昨日は午前中、あいにくの雨でしたが、午後からは晴れました。というわけで、ジャガイモ予定地の土起し、「天地返し」です。

スコップで掘ります。スコップに両足でぴょんと乗り、全体重をかけて、地面に突き刺します。そのままま後ろに倒して土を堀り上げ、持ち上げて土をひっくり返す。延々とこの作業の繰り返しです。私は大根や根菜類を植える予定地には必ずこれをやります。これをやるとキレイな大根が出来ます。

しかもこれがい~い運動になります。冬の間に鈍った体を徐々に戻していくには丁度良い作業です。この作業、土に空気を入れてやる為と、もうひとつ、地中の害虫駆除にも効果があるみたいです。寒い時期に急に起こされて、虫も越冬できないようですね。

シャツ一枚でがんばる図。見よ!この心意気を!・・・・汗びっしょりです。

 ご心配なく・・・、すぐに熱い風呂に入りました。


シーズン、そろそろ開幕

2006年02月18日 | 菜園
久しぶりの良い天気。
毎日こんな日ばかりなら、畑に出る気になるのだが。私の休日はどういうわけか、いつも雨。ジャガイモの畑の準備をそろそろしなくては・・・。

畑の雑草をホーでとっていると・・・身体が重い。冬の間にだいぶ鈍っているようだ。身体も少しずつ調整していかないと・・・百姓のからだに・・・・。
鍬を振り下ろすフォームも見直さなくては・・・。(笑)


写真はソラマメです。




イメージの構成図

2006年02月17日 | 水彩画
中学時代の同級生で、きれいにノートをとる女友達がいました。

彼女が使うのはシャープペンシル、蛍光ペン、カラーボールペンなどなど。イラストまで入れて矢印をひっぱって色分けして・・・ノートというより一冊の絵本でも作ってるような凝りようでした。カラフルでイラストがはいった彼女のノートは今でも鮮明に私の記憶に残っています。彼女の思考ワールドが、ノートのページをめくるごとに展開されていました。あれは面白かった。

ダ・ヴィンチのアトランティコ手稿を見て彼女のノートを想い出しました。

ダ・ヴィンチが残したものに人体の解剖ノートのようなものがあります。また科学的な設計図なども・・・文字がいたるところに書いてあるのですが、これがなんとなくオシャレ。「数字・記号・文章」&「スケッチ・落書き」。
この組み合わせはどことなくインテリな感じがして、好きな人には魅力あるスケッチに映るのかも知れません。

「イメージの構成図」とでも呼びましょうか。閃いたアイデアを直感的に写したスケッチ、またそれらのイメージの欠片だからこそ、見ていても楽しいのかもしれません。写し出された線も文字も記号も全て、この感覚をこぼれ落ちないようにつかみ取るかのごとく・・・・にです。

目的のための手段。普通は目的があっての手段です。
でも時として「目的を意識しない手段」の中にこそ、面白いカギがかくされているのかもしれません。


クリックすると大きくなります↓


字は下手ですが自筆の絵本もいいかな。
(書いてあることは特別たいしたことないよ・・・)



オヤバカ2連発

2006年02月16日 | 水彩画
最近、更新する間隔が長くなってきました。 Cezanneの時間が少ないからですが・・・。

年度末前のこの時期、生業のほうに気が向いてしまい、オフの時間ですら思考は仕事のことでめぐっています。そういった状態の時はいっそのこと、休日出勤してがむしゃらに働けばスッキリするのかも。・・・・・なんて思っていたのは若いうちだけ。

悪あがきをしても変わらない結果は素直に受け入れることも大切。くよくよせずにきちんと諦める。これがなかなか出来ないことですね・・・。

そんなもやもやした私の気持ちを晴らしてくれたのが子供達です。前回はゆきの絵でしたが、今度はけいでした。

月曜日に行われたマラソン大会で40人中見事1位でした。昨年の4位から今年は一気に1位に・・・。「やるなぁ~こいつ・・・」妻もりりしく走るわが子に目がハートマークでした。またしても親ばかネタになってしまいました。






質問攻めバトン

2006年02月12日 | 水彩画
気軽にかまえず、ちょちょちょいと描く。
イラスト感覚なのですが、水彩絵具はこの類の画にはぴったりです。意識して描いたのではないのですが、雰囲気が少々アニメ調です。アニメは世界に誇れる日本の文化・・・らしいです。
私もアニメで育った世代です。特にタツノコプロ、タイムボカンシリーズの悪玉トリオが好きでした。あのボヤッキーの声優さん・・・巨人の星の伴宙太と同じ声って・・・知ってました?「ポチっとな」「全国の女子高生のみなしゃ~ん」の人ですよ。どうでもいいことですが・・・。


おっと、今回はお約束のバトンにお答えいたします。
「質問攻めバトン」いっこんまさんからです。
このタイトル、なんとなく取調室でカツ丼を食わされているような感じです。質問内容はたいしたことないな・・・なんて思ったのですが、質問項目によっては返答に細心の注意を払わないと・・・(汗)


Q.1 ぺっとはいる?
和金と琉金(金魚)が数匹。それとサワガニ数匹。昨年はキアゲハの幼虫もそうでした。

Q.2 一番好きなペットは?
以前金魚にハマりかけたことアリ。安価な和金で我慢してます。

Q.3 恋してる?
「年とっても恋しないとダメ」なんていいますが・・・恋なんて、ながらくしていません。他に楽しいこと、たくさんあります。あっ、いつも妻に乞いしてます。

Q.4 彼氏or彼女いる?
妻がいます。

Q.5 理想のタイプ教えて
笑顔がステキな人。口のでかい人が好きです。

Q.6 血液型教えて☆
O型です。

Q.7 頭いい?
これ、どう答えたらいいのでしょう。イルカやサルよりはいいですよ。

Q.8 運動神経いい?
あっちむいてホイは強いです。かかってきなさい。

Q.9 今まで骨折したことある?
不思議とありません。丈夫にできてます。

Q,10 結婚してる?
既婚者です。

Q.11 好きな言葉
「私は私が幸せにするの」
モネに教えてもらった桃朗さんの言葉です。「私が私を幸せにする」だとずっと間違えて憶えていました。(汗)「今日も言葉で深呼吸」こちらです。モネ、ありがとうね。

Q.12 今使ってる筆箱は?
筆箱はあまり使いませんが・・・愛用の鉛筆は三菱ユニです。

Q.13 携帯電話持ってる?
持たされてます。しかし携帯のメールはどうも・・・苦手です。ちまちまとイライラして思うようにうてません。

Q.14 究極の癒し教えて!
思いっきり畑仕事&青空ビール。もしくは絵、しっかり見てしっかり描く。

Q.15 今までに好きでもない人と付き合ったことある?
ありますが・・・これは異性ということでしょうか。仕事の上では多々ありますよ。

Q15-1 あなたのことを好きでもない相手があなたとつきあってくれたことがありますか?
これも異性ということでしょうか。これはわかりません。あるかもしれませんね。妻が最初から私を好きだったとは思えませんし・・・。

Q.16 尽くす派?尽くされる派?
どちらもいやかな。あまり見つめられるのはごめんです。

Q.17 自分を動物に例えると?
働き蜂。伝書鳩。だから・・・たまに野良猫。
Q.18 動物占いって知ってる?
以前はやりましたね。知ってます。

Q.19 (知ってる人だけ答えてね)動物占いでは何の動物だった?ちょびママさんのところで紹介してありましたので、調べました。皆さんもいかがでしょうか。私は「保守的な小じか」でした。

Q.20 年上派?年下派?タメ派?
タメ派か年上派でしょうね。精神年齢がちと低すぎます。

こんなとこでよろしいでしょうか。
バトンをまわすのはどうも苦手です。面白そうという方はどうぞ~。


ここから下は親ばかのコーナーです。
ゆきの図画が県主催の児童コンクールで優秀賞をいただきました。先生がつけてくれた絵のタイトルが良かったのでしょうね。ありがとうございます。
「春がきたよ」です。










福はうち、鬼は袋叩き

2006年02月03日 | ライフ
小さな子どもがいる家庭では、必ず節分には豆まきをします。
わが家もそうでした。スーパーで買ってきた豆と鬼の面。当然、鬼の役は私です。あの豆・・・けっこう痛いんですよ。至近距離から地肌にくらうと・・・。いくら子どもとはいえ本気で投げてきますから・・・。豆がなくなるとゆきがとびかかってくるし、けいは本気で蹴り。嫁さんはどっちが鬼だかわからないような形相で(爆)豆を投げつけよる。まるで「いじめ」のようでした。(汗)でもとっても可笑しかった。しかし、父さんは大変。



変装した鬼をびびって泣く園児をよく見ますが・・・
こいつぁ~・・・本気で挑んできますから・・・。







豆、拾って食ってますなぁ~(笑)


爆睡ブログ

2006年02月02日 | ライフ
最近は「泥酔ブログ」なんてものがあるらしいです。
どういうものかというと、文字通り泥酔状態で、タイプする。で、最後に見返しもせず、修正もせず、そのままアップするとこのと・・・。当然ミスタッチなどはそのまま、誤変換もそのまま、というものらしいです。文字もどことなく千鳥足っぽいですね。こちらです。その「泥酔ブログ」で、思い出したのですが・・・「爆睡ブログ」・・・なるものを以前発見したことがあります。


今日は・・・



これだけで終わるブログです。いきなり、夢の中へ落ちた・・・・って感じで、私的には大爆笑モノだったのですが・・・呆れます。異常なブログへの執着を感じてしまいました。

個人差はあるとは思いますが記事が3日あいてしまうと焦りを感じはじめます。「泥酔ブログ」「爆睡グログ」(笑)・・・・
「それでもPCにむかうかぁ~?」
でもよくわかります。

※以前アップした絵ですがこのたびは色つきです。
私も少々ネタ不足でして・・・。