worldNote

世界の覚書

道州制、易姓革命、外国人参政権には反対です。伝王仁墓に百済門を作るのは場違いであり、反対です。

BSEリスクをどう考えるか

2005年10月05日 | 政治
米国産牛肉、輸入再開へ BSE「可能性低い」 (朝日新聞) - goo ニュース

どうやら輸入再開になるようだ。そもそも若い牛(例えば20ヶ月以下)はプリオンに感染していたとしても殆ど増殖しておらず、少なすぎて技術的に検出できない。従って検査しても検査しなくても、結果は同じ、つまり検査する意味がないというもの。だが、若い牛が検査不能であれば、検出可能になる月齢以降の牛だけを検査し、食用にまわすのが筋ではなかろうか。

検査問題とは別に、危険部位をちゃんと除去できれば、危険はないという理屈もある。その観点では、月齢に関わり無く、検査の必要もない(現に、アメリカでは統計的意味でサンプリング調査しか行われていない)。

アスベスト問題とは大違いで、BSEには極端に潔癖な政策の日本だったが、それもこれまでか。さて、BSEリスクは低い。アスベストの方が1万倍くらい高いリスクがあるだろう(想定される死者数…現在までは数百人規模のようだが、これから増える…BSEの被害は一桁程度か…分からんけど)。これだけ桁違いのリスクをどう考えるか。

- やっぱりこの問題ではこのブログ>Speak Easy

店頭で原産地表示するのだから(スーパーでも飯屋でも)、米国産牛肉を消費者が選ぶかどうかが、最大のポイントだろう。中国産や豪州産の牛肉で牛丼が提供されている以上、競争の結果は明白ではなかろうか。

[人気blogランキングに投票]

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。