
5月24日(金)は秋ヶ瀬公園のピクニックの森へ。親子でワンダー「初夏の生きものさがし」の事前調査でした。でも、最終的に当日の参加希望者は0に…。やっぱりこれまでの「親子で勝負! ザリガニ釣り」のようにはいかないようですね。

名前だけになってしまった「ザリガニの池」は満水状態です。昔は1時間で70匹釣っちゃう子もいたぐらいでしたが、理由はともかく「条件付特定外来生物」のアメリカザリガニが激減したことは良しとしておきますか!?

網は入れていませんが、北側の池とつながったので生きものたちも少しは戻ってきた雰囲気でした。


アカミミガメ

カイツブリ
いずれも餌になる生きものがいなければ、この池にいる必要もありませんよね!?

樹液ポイントのクヌギには、残念ながらクワガタの姿はなし。

メダカの池です。

ノイバラにはアワフキムシの泡が。指で泡をどかして幼虫を探してみてもらったあと、「これって虫のおしっこね」の話もできないかぁ…。


三本土管の池も満水状態でした。

三つの池がつながりましたね。

ミツクリハバチ属の幼虫
かわいいお顔は写せなかったけど…。


炊飯場の池です。


チョウジソウ

ヒメウラナミジャノメ

オオヒラタシデムシ

今年も楽しみな季節がやってきましたが、今からこんなに暑くちゃなぁ…。

帰りに田島ヶ原サクラソウ自生地の様子も見てはきましたが。

この中を歩く気にはなれませんでしたねぇ…。
昨日は午前8時発にて鹿沢高原へ。12時から鹿沢万座パークボランティアの「植物相調査②」に参加したあと、いつもの休暇村嬬恋鹿沢に宿泊。本日は湯の丸高原のレンゲツツジや池の平湿原のミツバオウレンなどを見てから帰ってまいりました。上着を忘れたらちょっと寒いぐらいでしたね。