
6月28日(日)の「どろんこ田植え体験と田んぼの生きものさがし」のあとは、オオムラサキの森活動センターへ。時間が時間なので羽化シーンは見られませんでしたが、当日羽化したばかりのオオムラサキの放蝶タイムには間に合ってよかったぁ~。ワンダースクールの2家族とも合流できました。

まずはガストにて腹ごしらえを。たか爺お気に入りの冷麺です。

樹液ポイントの木にはヒメスズメバチの女王蜂が来ていました。

チャイロスズメバチの女王蜂も隠れていましたね。

なんとノコギリクワガタ♀も。

昔からオオムラサキの森活動センター内の黒板には、チョウの初認日が記載されております。

いよいよ放蝶タイム! 残念ながら初めから飛ぶ気満々で、エノキにはとまってくれません。すぐに元気よく飛び立っていきました…。

でも、この日は大サービス!?
もう1頭放蝶してくれることになりました。

2頭目はエノキにとまってくれましたねぇ~。

観察中です。

翅を広げて大サービス中!

閉じてもきれいです。

うまく撮れたかな?

2頭目を放蝶してくれた方が、子どもたちに羽化の様子を撮った動画も見せてくれましたね。ありがとうございました!

たか爺とさち婆は菅谷館跡へも。
オカトラノオに来ていたオオチャバネセセリです。

嫌いな方はごめんなさいねぇ…。
原っぱのウマノスズクサはホソオチョウの幼虫だらけでした。

お食事中のデビルマンです!?

このサナエトンボは?

新井さんにSOSメールを入れて、羽化して間もないオナガサナエ♂と判明いたしました。

ヤブキリ♀です。

アキノタムラソウ。

シロツメクサにはベニシジミ。

ヤマトシジミも。オオムラサキもいいけれど、たか爺は普通に見られる花や虫たちも大好きでございます。


オスグロトモエ♀なのかハグルマトモエ♀なのか、これはお手上げ…。

ニホンアマガエルですね。

帰り際、さち婆がカナブンだらけのいい木を見つけてくれました。

カナブンとオオスズメバチの働き蜂の2ショット!?

サトキマダラヒカゲです。ヤマユリを見に来るころにはオオムラサキの姿も見られるかも!?
これでようやく6月分は終了…。7月はそんなに出かけていないので、もう少しリアルタイムへ近づけないと…。