goo blog サービス終了のお知らせ 

たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

彩湖の生きものさがし

2013年07月05日 | ザリガニ釣り

 6月25日(火)と27日(木)のワンダーキッズは、「彩湖の生きものさがし」で彩湖道満グリーンパークです。26日(水)は雨のため、子どもたちの多数決によりザリガニ釣りに変更しました。

S20130625r1050623kobusi S20130625r1050625

 駐車場脇のコブシの実ももうこんな感じです。まずはバーベキュー広場を抜けて彩湖の湖畔まで。広場のクヌギやコナラは植栽された小さな木ですが、樹液を出す木が多いので当然こうなります。まあ、ワンダースクールとしてはうれしい限りですね。

S20130627r1050808oosuzumebaci S20130625r1050722kanabunbunnoki

 残念ながらクワガタは見つかりませんでしたが、オオスズメバチ2頭が来ていたこんな木や、カナブンだらけ+オオスズメバチ2頭のこんな木もありました。

S20130625r1050629kanabun S20130625r1050632sirotenhanamuguri

 カナブンとシロテンハナムグリ。でもなぁ…。カナブン1匹自分の手で捕まえられない子どもたちのほうが多い時代になってしまって、たか爺としてはほんとうにさみし限りです…。

S20130627r1050805kanabuntori S20130625r1050635maru

 それでも、こうしてチャレンジしてくれる子どもたちがまだいるので、ワンダースクールも続けられるわけです。まあ、何かを見つけることが大好きな子や、誰かが捕まえたものを見せてもらったり、触らせてもらったりするだけでも楽しんでくれる子たちもいますからね。子どもたちには、まずは自然の中を探検する楽しさ、生きものとの出会いや発見する喜びを感じてもらえれば十分ですが、その上でさらに、自分の枠をはずしてチャレンジすることもできる子どもたちがもっと増えてくれるといいかな。

S20130625r1050647suii S20130627r1050795suii

 肝心の彩湖のほうは、今年はどうも様子がおかしい感じです。ステージ護岸も出ていて、金曜だったら水路に取り残された生きものさがしもできたぐらい水位は下がっていましたが、水の中に普通の草が生えているし、階段護岸も乾いています。ぬるぬる状態ですべりやすくなるので「立入禁止」になるはずなのに、ロープも何もない。
 お散歩のお爺ちゃんやバス釣りの人たちに聞いてみたら、今年は雨不足で彩湖の水位もかなり下がってしまって、先日の雨でようやくここまで増えた!? 4月のワカサギに続いて、7月のテナガエビも時すでに遅しかなぁ…。

S20130625r1050669mierukana S20130625r1050644kawaukansatucyu

 岸辺近くに来ているエビたちが見えるか、子どもたちの目のテスト中!?
 2枚目は、カワウの素潜り漁の観察中です。

S20130625r1050658saikonoikimonosaga S20130625r1050663saikonoikimonosaga

 こんな状態で草が生えているので、長い間水はなかったということですね…。

S20130625r1050666saikonoikimonosaga S20130625r1050705saikonoikimonosaga

 でも、草ごとすくえば小さなエビや魚の子どもは網に入ります。
 2枚目は、捕まえた生きものたちの観察中。

S20130625r1050688ukigorizoku S20130625r1050693tenagaebi

 ウキゴリの仲間とテナガエビの子ども。魚の子どもたちはまったく自信がないので、お魚のBBSで確認してもらったら、たか爺は大はずれでした…。まだまだ修行が足りませんねぇ…。

S20130625r1050692koi S20130625r1050686ugui

 多分ブラックバスあたりに追いかけまわされてボロボロだったコイの子どもは、あまりにも痛ましい姿だったので載せないでおきますが、これもコイの子どもだったかぁ…。
 2枚目はワカサギ? かと思ったらウグイの子どものようです。考えてみればいくらなんでもワカサギじゃ、この時期ここまで大きくなっているわけないわなぁ…。
 BBSで教えてくれたMSさんに感謝!

S20130625r1050708battatori S20130625r1050698battadarake

 ショウリョウバッタの幼虫だらけの岸辺の原っぱでは、子どもたちはバッタとりですよね。

S20130625r1050715nejibana S20130627r1050801noranekotaci

 ネジバナもたくさん咲いていて、お母さんへのプレゼント用に摘んでいた子もいます。
 ベンチでお夕寝中の捨てネコたちは、木曜日。捨てる人あれば拾う人ありとは言っても、問題多いよなぁ…。 本当に拾って帰って家で飼ってくれるなら問題ないけど、かといって公園で世話をしている人たちも責められないし…。

S20130627r1050796yamamomo S20130627r1050812yamamomo

 おいしいヤマモモには、れいはあまり興味なし!? 1つは試食していましたが、ヤマモモよりカナブンさがしかな。たか爺はせっせと収穫しておみやげにしました。
 翌28日(金)は「パークdeアート」の3回目でしたが、光が丘公園にもヤマモモの木はけっこうあったんですね。「魔法の小枝でキーホルダー作り」のほうは、やはり平日の午前中では参加者が少なくて、ちょっとさびしい感じです…。7月26日(金)は子どもたちが夏休みに入っているので、楽しませてもらえそうですね。

S20130626r1050732zariike S20130626r1050737zarituri

 これは水曜のザリガニの池。水が戻ったように見えますが、長靴で渡れる程度の深さしかありません。

S20130626r1050768zarituri S20130626r1050764zarituri

 穴に潜っているザリガニも多くて釣果のほうはいまひとつでしたが、穴狙いでイカだけで釣り上げていた子もいましたね。

S20130626r1050740onigurumi S20130626r1050774hangesyo

 オニグルミの実とハンゲショウです。ハンゲショウは「半夏生」でも「半化粧」でもどっちでもいいですよね。花はまだこれからという感じですが、葉っぱは白く化粧を始めていました。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 池の平湿原 | トップ | ホタル狩りと暗闇体験 »
最新の画像もっと見る

ザリガニ釣り」カテゴリの最新記事