
5月26日(日)は東松山市の国分牧場さんへ。

今年も里山体験プログラム「タマネギの収穫と牛丼作り」でお世話になりました。参加者は5家族19名です。

たか爺はいつものように、まずは裏の河川敷のヤギさんたちにご挨拶を。


何本かあるクワの実も豊作のようですね。

ナヨクサフジにはモンシロチョウ。

シロスジヒゲナガハナバチも。前翅腑室は未確認ですけど…。

午前10時、まずは「タマネギの収穫」からスタートしました。

あとは例によってほぼ時間順に載せておきます。





大きなタマネギでしたね。



1家族20個ずつ収穫させてもらいましたよ。

お片付けもね。

これはモンシロチョウだったかな。

このあと牛舎の見学へ。国分牧場さんは国産牛の肥育農家ですからね。

「牛丼作り」でも使う安全でおいしい国分牛を見てきました!?

ホルスタインの雄牛は生後20ヶ月で食肉用に出荷されるとのこと。その際には800㎏まで成長しているそうです。「いただきます」の意味、子どもたちも少しは分かってくれたかな?

オビヒトリ
これは牛舎からの帰り道にて。

「牛丼作り」はタマネギの皮むきからスタートです。


洗ってきてから切ってもらって。





炒めます。


牛肉も切ってもらって。




牛丼のたれを入れるところは、撮り忘れてしまいましたけれどもねぇ…。

タマネギスープとご飯をもらって席へ。




たか爺も参加者の方に作ってもらった牛丼をいただきました。ごちそうさま!

昼食後は裏の河川敷へ。

クワの実を摘んだり。


初夏の虫を探したり。

モンキチョウ
交尾中です。リリース後のヤラセ写真ですけど…。

ヤギさんに餌をあげたりして、自由に遊んでいってください。

ヤギさんたちはクワの実や葉っぱが大好きですからねぇ~。



これはトノサマバッタの幼虫でした。

トノサマバッタ
なんともう成虫もご登場! よく見つけましたねぇ~。

スジグロシロチョウ

交尾中です。

この子は?

アゲハ
こちらを捕まえておりました。
国分牧場さんへは今月末にも「ジャガイモの収穫とビーフカレー作り」でお世話になります。ぜひまたご参加ください。河川敷も夏の虫たちでさらににぎやかになっていると思いますよ。