
5月9日(土)は、「第33回練馬こどもまつり」で光が丘公園です。スポット予報はまちまちで、曇から雨に変わるのは12時からだったり、15時からだったり、18時からだったり…。設営場所を例年どおりの大ケヤキの木の下にするか、屋根のある休憩所に変更するか迷っていましたが、朝からポツポツときたりしていたので、念のため屋根のある休憩所を使うことにしました。

今年は名受付担当のりんりんが参加できなかったため、たか爺が受付です…。午前の部はしおん、午後の部ははるくんにもチャレンジしてもらいました。

写真はすべてまさパパにお任せですね。

アシスタントのまさパパ・ともや、キッズアシスタントのしおん・けいた・はじめ・ゆうきの6名が丸一日、今回ファミリーアシスタントとしてデビューしたたかパパととうまが午前の部、キッズアシスタントのはるくんが午後の部のお手伝いに来てくれて、今年も無事に終了することができました。改めて感謝です!

お昼休み中。
例年どおり9時前に車で公園に入って荷物をおろし、そのまま設営物を受取りに行ってから設営開始。⇒10時から打合せ。⇒10時半から受付開始で11時半にはいったん受付終了。⇒12時からお昼休みというパターンです。そうしないとお昼も食べられなくなっちゃうし、2時前にはすべて終了となってしまいますからねぇ…。

一昨年からはレジャーテーブル2台を持ちこみ、8名分のお絵かき専用席も設けています。これで大行列も多少解消できるようにはなりました。

1時からは午後の部がスタート。今回は受付テーブル1台も事前作業用に使って、待ち時間にヒートン付けやヤスリがけをやっておいてもらうことにしたためか、午後もこの程度の行列で済んでよかったですね。

それでも、2時半には受付終了です。
今年も参加者は女子が圧倒的に多く、寄居のとし爺に切ってもらっているハートの木121個は途中でなくなりました…。在庫は0になったので、また頼んでおかないといけません。今年も来場者は800人、参加者は400人ぐらいで、幼児親子と小学校低学年が中心でしたね。

3時には終了してお片づけ。4時までは車を入れられないため、設営物はリヤカーを借りて返却です。荷物は台車で駐車場まで運びますが、最後に台車から派手に荷物を落とし、ポスカ等のお道具セットをぶちまけたのはだぁ~れ!? 車椅子もそうですが、傾斜した場所は後ろ向きに下りないと…。
支給された新品のポスカ6セットはすぐに使えるようによく振ってインクが出るようにしておかないといけませんが、面倒がって途中で投げだす子がいたり、乱暴に芯を叩きつけて無理やりインクを出そうとする子がいたり…。片づけの際には、色がバラバラになったものを元通り15色×6セットにしておくように指示したら、全部箱から出して0から始める子がいたり…。同じ色が2本入っていたら1本抜いてその色が入っていない箱に移していけば済む話なんだけれどもねぇ…。
席が空いたら受付に声をかけてもらいますが、同じテーブル担当の2人が競うように「1つあきました!」「2つあきました!」なんて言われちゃうと、倍の席が空いたことになっちゃうし…。ちょっと目をはなすとすぐにふざけあう子がいたり…。たか爺にとっては「練馬お笑いまつり」でもありました!?
キッズアシスタントの第二世代は、まだまだ鍛えがいがありますねぇ…。まあ、とりあえずは失敗をおそれずに他にもいろいろとチャレンジだけはしてみてもらって、少しずつ賢くなっていってくださいね。
10日(日)は母の日なので、さち婆と鎌倉へ。「練馬こどもまつり」の片づけはこれからボチボチとやっておかないと…。