
ノウルシ
4月3日(土)の続きです。

ムラサキケマン

シロバナタンポポ

アカメガシワ
以上は、親子でワンダー「春の生きものさがし」終了後に駐車場への帰り道にて。

駐車場脇の草地ではベニシジミが交尾中でした。

彩湖道満グリーンパークへと移動して、まずは土手の内側にある美女木やぶそばへ。いつもの大盛をいただきました。

ミニ彩湖です。中央も南も駐車場は満車状態だったので、車は唯一空いていた南2駐車場に停めて、浄化施設の原っぱからミニ彩湖を抜けて彩湖の湖畔まで。

ハルジオン

サクラソウ

ヘラオオバコ

チョウジソウもじき開花しますね。

彩湖は相変わらず低水位のまま。

幸魂大橋です。

管理橋。彩湖の湖畔は台風19号による被害の復旧工事のため立入禁止となったままでした。それにしても、いったいいつになったら工事が始まるのでしょうか?

まあ、とりあえず自己責任にて立ち入らせてもらって、ワカサギの様子だけは見ておきました。でも、まだ気配もなし…。産卵行動の群が出ていたとしても、今年は団体での臨時開催はできませんけれどもねぇ…。

クズの新芽も出ていたので少しだけ摘ませてもらいました。

ヒメハラナガツチバチ♀は、コガネムシの幼虫でも探していたのかな?

ヒメジュウジナガカメムシたちです。

駐車場にはヤセウツボ。

ここではムラサキツメクサに寄生しているようですね。

この日の夕食には、さち婆がクズ、ヨモギ、セリ、ついでに庭のユキノシタも天ぷらにして追加してくれました。ごちそうさま!