5月5日(金)の里山体験プログラムの続きです。

「食べられる野草の観察会」終了後、ワンダースクールはいつものようによしざわ自然農園の朝日のあたる家をお借りしてお弁当タイム。午後は越辺川で川遊びです。テラスから見た上流方向ですね。

テラスで羽化していたカゲロウの仲間です。半変態という特殊な変態をするので、正確には亜成虫から成虫へと脱皮したもの。右側に写っているのが脱皮殻です。

スリル満点のブランコは、当然子どもたちには人気がありますが、見ているほうが怖くてなぁ…。Vサインなんかしなくていいからさぁ…。

photo by sachibaa
これなら安心!?
木陰のハンモックでは、ゆらゆらゆるりとお過ごしください。

4月に続いて今回も夏のように暑い日となりましたね。

photo by sachibaa
子どもたちにとっては絶好の川遊び日和です!

photo by sachibaa
何を捕まえたのかな?

ミヤマカワトンボのヤゴでした。成虫の姿が見られるのももうすぐですね。

こちらはコヤマトンボのヤゴ。トンボの幼虫のヤゴは、他にもコオニヤンマ・コシボソヤンマ・ヤマサナエ・オジロサナエ等が捕まっていました。

この子が捕まえていたのは?

ミズカマキリです。他にも捕まえていた子がいましたね。

photo by sachibaa
「大きいのがとれた! 大きいのがとれた!」
何やら大物を捕まえたらしい子が興奮しながら、上流側から戻ってまいりました。

photo by sachibaa
このどや顔は期待できそうかな!?

ふぉっとっとのスタンダードタイプでは収まらないので、BIGサイズを使用。
やったね!

カマツカでした。
以前じゅんパパも捕まえていたよなぁと思っていたら、これはたか爺の勘違い…。ワンダースクールの「川の生きものさがし」では初記録となります! じゅんパパが捕まえたことがあるムギツクとアカザ、この子が捕まえたカマツカの3種類は、これまで1匹ずつしか見つかっていません。しかも、3種類ともこの越辺川ですよねぇ~。

カワムツは高麗川にも多い魚です。

アブラハヤは風布川から高麗川まで生息しています。

きれいなカラスアゲハを捕まえてくれたパパもいましたね。でも、いちばんきれいな部分は写ってないけど…。
6月のホタルの日は「どろんこ田植え体験」と重なってしまって来られないけど、7・8月にはまたよしざわ自然農園さんのお世話になる日も多くなります。小さな子でも安心して遊べるし、川の生きものの種類も多くてお気に入りのプライベイトリバーなので、たか爺も楽しみにしております!

「食べられる野草の観察会」終了後、ワンダースクールはいつものようによしざわ自然農園の朝日のあたる家をお借りしてお弁当タイム。午後は越辺川で川遊びです。テラスから見た上流方向ですね。

テラスで羽化していたカゲロウの仲間です。半変態という特殊な変態をするので、正確には亜成虫から成虫へと脱皮したもの。右側に写っているのが脱皮殻です。

スリル満点のブランコは、当然子どもたちには人気がありますが、見ているほうが怖くてなぁ…。Vサインなんかしなくていいからさぁ…。

photo by sachibaa
これなら安心!?
木陰のハンモックでは、ゆらゆらゆるりとお過ごしください。

4月に続いて今回も夏のように暑い日となりましたね。

photo by sachibaa
子どもたちにとっては絶好の川遊び日和です!

photo by sachibaa
何を捕まえたのかな?

ミヤマカワトンボのヤゴでした。成虫の姿が見られるのももうすぐですね。

こちらはコヤマトンボのヤゴ。トンボの幼虫のヤゴは、他にもコオニヤンマ・コシボソヤンマ・ヤマサナエ・オジロサナエ等が捕まっていました。

この子が捕まえていたのは?

ミズカマキリです。他にも捕まえていた子がいましたね。

photo by sachibaa
「大きいのがとれた! 大きいのがとれた!」
何やら大物を捕まえたらしい子が興奮しながら、上流側から戻ってまいりました。

photo by sachibaa
このどや顔は期待できそうかな!?

ふぉっとっとのスタンダードタイプでは収まらないので、BIGサイズを使用。
やったね!

カマツカでした。
以前じゅんパパも捕まえていたよなぁと思っていたら、これはたか爺の勘違い…。ワンダースクールの「川の生きものさがし」では初記録となります! じゅんパパが捕まえたことがあるムギツクとアカザ、この子が捕まえたカマツカの3種類は、これまで1匹ずつしか見つかっていません。しかも、3種類ともこの越辺川ですよねぇ~。

カワムツは高麗川にも多い魚です。

アブラハヤは風布川から高麗川まで生息しています。

きれいなカラスアゲハを捕まえてくれたパパもいましたね。でも、いちばんきれいな部分は写ってないけど…。
6月のホタルの日は「どろんこ田植え体験」と重なってしまって来られないけど、7・8月にはまたよしざわ自然農園さんのお世話になる日も多くなります。小さな子でも安心して遊べるし、川の生きものの種類も多くてお気に入りのプライベイトリバーなので、たか爺も楽しみにしております!