
シギンカラマツ
8月29日(木)の植物多様性センターの続きです。

情報館で情報収集してから、まずは奥多摩ゾーンのシギンカラマツを。



コバギボウシ

これも奥多摩ゾーンだったかな。

ガマズミ
ここから武蔵野ゾーンです。

小さな雑木林ではマヤランも咲いていましたが、花の向き的に撮るのは難しかったのでパス…。

ツリガネニンジン

カスミカメムシsp.
これはTG-6使用ですがピンボケで…。ツマグロアオカスミカメかウスモンミドリカスミカメあたりかな?

ゲンノショウコ

オミナエシ

オケラ
他の草に埋もれております…。



アキノタムラソウ


ナンバンギセル


ショウリョウバッタ♂

ハラビロカマキリ
オトコエシに隠れておりました。

後翅しかありませんね…。羽化不全で前翅を伸ばせなかったようです。

まあ、狩りや交尾には支障なさそうなので、頑張りやぁ~。続く。