8月1日(土)は越生町へ。まずは夕涼みの川遊びでよしざわ自然農園です。
でも、15時に家を出て大泉から関越にのった途端に大渋滞…。新座の料金所に入るまでに45分もかかってしまいました…。旭ヶ丘シェルターあたりで乗用車4台の事故があったようです。最初は所沢まで100分の表示…。事故処理が早く済んだらしく、料金所からは車も流れ始めたので助かりましたね。

よしざわ自然農園へは20分遅れで到着…。1家族はもう着いていましたが、現地のお天気が微妙な感じになっていたので中止かと思ってしまっていたようです。ごめんなさいねぇ…。

越辺川のミヤマカワトンボです。ハグロトンボも増えてきました。

オニグルミの葉っぱの上で交尾中だったアブラゼミ。

ニイニイゼミを肉団子にしていたキイロスズメバチ。ケヤキの木の上の方に巣があるのかな?

おごせ昆虫と自然の館の駐車場に設置されたライトトラップです。

19時からの「夜間採集・観察会」へは、ワンダースクールからは5家族18名が参加。地元の方たちもけっこう来ていました。まずは室内でレクチャーを受けます。

そのあと外へ。ライトトラップへは、ニイニイゼミやアブラゼミが飛んできていました。

樹液が出ている木を観察中。なんだか先生が一番うれしそうだったりして!?

カブトムシが来ていました。参加者の方たちに見てもらえてよかったですね。まあ、たか爺は昨晩も山ほど見ているからなぁ…。

たか爺は校庭で、羽化を始めていたアブラゼミを見つけておきました。同じ木の上で2頭。

みんなで観察中です。

ここまでは観察できましたね。

見られてよかったです。

校庭の小さな池にはアマガエル。

喉をふくらませて大きな声で鳴いていました。

大きなトウキョウダルマガエルも姿を見せてくれましたね。

お休み中のヒメウラナミジャノメです。

ライトトラップにきた虫たちはほとんど撮っていませんが、残念ながらカブクワちゃんは0。川の近くなので、カゲロウやカワゲラの仲間も4~5種類は来ていました。

たか爺も初めて見た虫は、カッコウムシ科のツマグロツツカッコウムシのようです。

幼虫は触ったら大変なやつですが、成虫ならOKのイラガ。

幼虫はおいしいらしい「桜毛虫」のモンクロシャチホコですね。

室内へ戻り、まとめを。

おみやげのカブトムシに群がる子どもたちです。いるところにはいくらでもいるんだけどなぁ…。
でも、15時に家を出て大泉から関越にのった途端に大渋滞…。新座の料金所に入るまでに45分もかかってしまいました…。旭ヶ丘シェルターあたりで乗用車4台の事故があったようです。最初は所沢まで100分の表示…。事故処理が早く済んだらしく、料金所からは車も流れ始めたので助かりましたね。

よしざわ自然農園へは20分遅れで到着…。1家族はもう着いていましたが、現地のお天気が微妙な感じになっていたので中止かと思ってしまっていたようです。ごめんなさいねぇ…。

越辺川のミヤマカワトンボです。ハグロトンボも増えてきました。

オニグルミの葉っぱの上で交尾中だったアブラゼミ。

ニイニイゼミを肉団子にしていたキイロスズメバチ。ケヤキの木の上の方に巣があるのかな?

おごせ昆虫と自然の館の駐車場に設置されたライトトラップです。

19時からの「夜間採集・観察会」へは、ワンダースクールからは5家族18名が参加。地元の方たちもけっこう来ていました。まずは室内でレクチャーを受けます。

そのあと外へ。ライトトラップへは、ニイニイゼミやアブラゼミが飛んできていました。

樹液が出ている木を観察中。なんだか先生が一番うれしそうだったりして!?

カブトムシが来ていました。参加者の方たちに見てもらえてよかったですね。まあ、たか爺は昨晩も山ほど見ているからなぁ…。

たか爺は校庭で、羽化を始めていたアブラゼミを見つけておきました。同じ木の上で2頭。

みんなで観察中です。

ここまでは観察できましたね。

見られてよかったです。

校庭の小さな池にはアマガエル。

喉をふくらませて大きな声で鳴いていました。

大きなトウキョウダルマガエルも姿を見せてくれましたね。

お休み中のヒメウラナミジャノメです。

ライトトラップにきた虫たちはほとんど撮っていませんが、残念ながらカブクワちゃんは0。川の近くなので、カゲロウやカワゲラの仲間も4~5種類は来ていました。

たか爺も初めて見た虫は、カッコウムシ科のツマグロツツカッコウムシのようです。

幼虫は触ったら大変なやつですが、成虫ならOKのイラガ。

幼虫はおいしいらしい「桜毛虫」のモンクロシャチホコですね。

室内へ戻り、まとめを。

おみやげのカブトムシに群がる子どもたちです。いるところにはいくらでもいるんだけどなぁ…。