goo blog サービス終了のお知らせ 

OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

作ってみた☆その2

2011年12月08日 | ごはん・お菓子・パン他


またまた「嵐にしやがれ」で見た、今度はあんかけかた焼きそばを作ってみました。

※12/3放送分。「荒野の十人しやがれ第2弾」嵐ガンマンが芸人ウエスタン5人と料理で対決。
 この日の荒野の保安官(作り方や注意点を指南し、ジャッジする人)は料理研究家のケンタロウさん。

あんかけかた焼きそばには、料理の基本と楽しさがぎっちり詰まっているんだって。
なるほど~☆

芸人軍団・ピースの綾部さんが麺を混ぜ過ぎて、パリっと焼けてなかったので
そこを注意しながら焼きました。

混ぜたくなるのをガマンして、頃合いをみてひっくり返します。
こんな感じ ↓
 
もうちょっと焦げ目を付けてもよかったかな~
※隣りで野菜と海老を炒め終わっています。

       
美味しいです~♪ パンチが欲しい時はお酢を少々。
この日は具材のダシを味わいながら、まろやかにいただきました^^

あんかけかた焼きそばは今までも何回か作りましたが、麺は揚げてあるものを買っていたので、
これからはこうして麺を自分で焼こうと思いました!



※レシピは「あんかけかた焼きそば」で検索すると、嵐にしやがれで放送していたレシピが出てきます。

※ちなみに相葉くんが焼いた麺がパリっとしていた為、ケンタロウさんの高評価を得て
 嵐が芸人軍団に勝ちました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作ってみた☆

2011年12月06日 | ごはん・お菓子・パン他


久し振りにごはん記事
もうひとつのブログでは時々ウチごはんも書いていますが、そちらは基本ベジ料理です。


日テレ土曜夜10時の「嵐にしやがれ」の中の「未知との遭遇しやがれ」で松潤が
プロの豚汁の極意ということで、豚汁専門店の方から教わっていた豚汁を作ってみました。
(11/19放送分)

具材は、玉ネギ・豚肉・豆腐のみ。シンプルなんだけど玉ネギを大量に使うため
水分が甘味になるのです。

    
             
豆腐の下は大量の玉ネギ。その下は出し汁と味噌で軽く煮た豚肉。

そう!この豚汁、最初に味噌を入れちゃうのです。
松潤が「逆転の発想」と言っていましたがまさに。
※松潤が基本は味噌が後ということを知ってるのは、すごいなぁ~と思った。
 

      
美味しいです!^0^相葉くんが開口一番「やさしい~」と言っていましたが
本当にやさしい!薄いというわけではなくコクがあるのにやさしい味なのです。

実はもう3回も作っちゃいました^-^;


私は録画してあったので確認して作りましたが、レシピは検索するとたくさん出てきます。
アレンジせずに、レシピ通りに作った方が美味しいです。具も増やさずに。
(何でもアレンジ入る私の悪いクセで、2回目に分量変えたらイマイチでした)

是非お試しを~^^



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りゼリーにハマる夏

2011年07月09日 | ごはん・お菓子・パン他

月末月初は出勤が続き、その後も体調が思わしくなく久し振りのとなりました
更新がない間もご訪問くださっている方々に、申し訳ないです
しかも6日水曜日の閲覧が2164PVと初の2千超えしました。
どなたか知る由もありませんが、見て下さってありがとうございます~


さてさて、エアコンをつけない時間帯は手の甲にまで汗をかく私。
カラダ(内臓)の冷えが気になるので冷た過ぎる飲み物は控えつつ、
でもおやつはやっぱり冷たいモノを。

先月からハマっているのが手作りゼリーです
手作りったって、ゼラチンや寒天を熱湯に溶かして飲料に混ぜるだけ


生活の木ハーブコーディアル・ローズで作ったローズゼリー。
       
                
とっても優雅な気分になります♪ ちなみにハーブコーディアル・ローズの記事はコチラ


義母や来客時にも好評のグレープフルーツゼリー
(グレープフルーツジュースに、果肉と果汁を混ぜて)
      
              
果肉はこうしてザクザクと。最後は思いっきり搾ります。


甘納豆入り豆乳プリン・黒蜜きなこがけ(甘納豆は義母が煮たもの)
            
下の方に甘納豆を入れてあります。こしあんを入れてもまいう~


ちなみに豆乳とローズシロップはオーガニック、甘納豆・黒蜜・きなこは国産素材です。
尚且つ、市販のゼリーと違って無添加で素材もシンプル。

他にも温州みかんつぶつぶジュースや、アセロラジュースでやってみましたが、
この3種がお気に入り♪

しばらく続きそうです~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きドーナツメーカー

2011年03月07日 | ごはん・お菓子・パン他

ミ〇ドに行くのも3年に1回くらい(それも付き合いで)、
アメリカから来た行列ドーナツも(今はあまり並んでない)甘いだけで美味しいとは思えず、
NO!ドーナツな私でしたが。

焼きドーナツメーカー買っちゃいました

 
          
ミニミニドーナツですが、いろいろアレンジできて楽しいです
「はらドーナッツ」を真似て小麦粉におからと豆乳を入れてみたり、米粉で作ってみたり、
きな粉や黒蜜を入れてみたり・・バナナもよいなぁ

生地さえ作れば(作るというより混ぜるだけ)すぐに焼けるので
休日の朝など、食べるものがなんもない!って時に重宝してます。
まぁ、要はホットケーキみたいなものですが、ホットケーキより美味しい気がする・・・

ドーナツに興味なかったのに買う気になったのは、2つのドーナツがキッカケでした。
美味しいドーナツの記事はコチラです
(作ってもお店の味にはならないけど~・・)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来客メニュー

2010年12月23日 | ごはん・お菓子・パン他

今年の9月後半から11月の初めにかけての約1ヶ月間は、新居の来客祭りでした。

高校時代・短大時代の友人たち、会社の同僚、ブログ友達など、たくさんの方にご訪問いただき、感謝です

来月また何組か、おいでいただける予定ですがひとまず落ち着いたので、
来客メニューのほんの一部を紹介
ほとんどブログ友達のレシピから作りました(他人の褌で相撲を・・ってやつです

まずは、今まで何度も記事にしましたがうーらさん
アボカドときゅうりの塩ナムル(左)、里芋のジェノバサラダ(右)
 
 同じくうーらさんの味噌マヨキャベツ春巻き

 keyyさんのサラダ炒飯☆クミン風味

      
こんな風に、それぞれ好きなだけチョイスしてもらってCafeごはん風に。

ブログ友達のレシパーさんたち、ありがとう

いつも写真撮るのを忘れてしまうのですが、
オリジナルのカボチャのポタージュやカブのミルクスープなども参戦させます。

炒飯を時々パスタにしたりグラタンにしたり・・
お子さんが多い時は、メニューを変えたり。

そして、、、買う時間がある時は川崎へ出て「堂島ロール」を用意。
(前日が会社日なら寄って買う)
      
人数が少ない時は、ひとり分がこんなに厚切りです


こうして見ると洋風ごはんが多いなぁ。
作る私が洋風にちょっと飽きてきたので、来月はアジアンや和風ごはんにする予定。
うまく撮れたらまたしま~す

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりまだ堂島ロール♪

2010年09月25日 | ごはん・お菓子・パン他
すごく久し振りに、モンシュシュ・堂島ロールを買いました


 お初は2007年1月↓
夢のロールケーキ・堂島ロール

その後、すっかり魅せられて・・・
夢のロールケーキ・堂島ロール②
夢のロールケーキ・堂島ロール③
夢のロールケーキ・堂島ロール④

④のあと、何回か食べてますが1年振りくらい~

   
クリームのところに名入りのセロファンが。

↓前はなかったよ~(過去画像)どーでもいい?


この時は友人が来る前日、会社帰りに買っておきました。
2人で2/3本ペロリ

モンシュシュがある川崎駅へ、電車1本で行けるようになったので
来客前など、買う頻度が高くなること間違いなし

他のロールケーキもいっぱい食べたけど、やっぱり堂島ロールが好き
関西の方々はもう飽きたかな。でもいまだに私の中ではベストワンです


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい&楽しいベジレシピ

2010年09月05日 | ごはん・お菓子・パン他

暑いですね~私が住む地域は、まだ夜の風にも秋の気配がありません。
毎年9月の秋分の日を境に涼しくなりますが、
本当にこの暑さは収まるのか、心配なほどです。
でも季節は確実に巡ってきますよね


さて、これまでこのブログでも、いくつか素晴らしいベジレシピブログを
紹介させて頂きましたが、→→※参考記事いろいろ
今年の初め頃、職場のマクロビ仲間に素敵なブログを教えて頂き、
またひとつ嬉しい出会いがありました。

ゆる~くベジ☆まじにベジ☆クッキング

野菜を美味しく食べる工夫や、豆腐・豆乳などの大豆食品を思いがけない方法で、
楽しく作れるレシピが満載の、keyyさんのブログです

私のような、“なるべく動物性食品は控えたい・でもベジタリアンな生活は無理☆”
という“ゆるベジ”にも
またはまじめなベジタリアン、ヴィーガンの方にも対応したレシピを展開されています。
手順が画像付きでとてもわかりやすく、
使用する野菜の量がグラム表示じゃなく個数表示なので、ありがたい。

中でもお気に入りが、、、
おから&そら豆のポテトサラダ風☆超簡単

↑※画像のこの時は枝豆で作りました。
そら豆でも何度か作りましたが、箸が止まりません。

使ったマヨネーズは、これもkeyyさんのオリジナルレシピ、
豆腐×粒マスタード☆ヘルシーVegeマヨネーズ

もちろん普通のマヨネーズで作っても美味しいです♪
コレで作るのもオススメ→大豆のマヨネーズ


そしてもうひとつのお気に入りが、、、
サラダ炒飯☆クミン風味

ごはんはどこ?ごはんと具の量が逆転した、具が主役のチャーハンです。

オリーブオイルとクミンシードで具とごはんを炒めて、塩コショウで味付け。
シンプルなのにとっても美味しいまさに“ハマリメシ”
先月友人宅へ持参した時も好評でした。
野菜は何でもOKですが、ズッキーニは入れた方がいいです
クミンシードを切らした時にクミンパウダーで炒めましたがそれでも


コチラもオススメ混ぜるだけ☆豆乳×シークァーサーラッシー風
豆乳とシークァーサーって思いましたが、やってみたら事件でした!
すっごく美味しい甘さは調節できるし♪
使ったシークァーサーの果汁はコレ↓
          
       たまたま買ってあった職場の商品


他にも紹介しきれないくらいの、美味しい&楽しいベジレシピがいっぱいです

シンプルなレシピも、ちょっと手をかけたレシピも、アイデアが詰まっています。
ベジレシピをお探しの方、是非ご覧下さいね

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お肉の代わりに大豆ミート&手作りジェノバソース♪

2010年06月18日 | ごはん・お菓子・パン他

引っ越しが1週間後に迫っていますが、
パソコンに向かっています(現実逃避ともいう)


さて、本日の話題・・まずは「お肉の代わりに大豆ミート」

2年くらい前から“肉を食べる日”を減らしています。
※参考記事
 2008年9月カレーから肉が消えた日
 2009年9月大豆でお肉もどき

肉無しの日は、主に厚揚げや豆腐・おからなどを使っていますが
先日、おからこんにゃくも使ってみました。
   

→別ブログ記事・低カロリー♪おからこんにゃくで鶏の唐揚げ風
  コレ美味しいです!


そしてマクロビやベジライフの定番、大豆のお肉べジミート
 
ミンチタイプを挽き肉代わりにしてカレー


 
ブロックタイプは鶏の唐揚げ風に

どちらも水で戻して使いますが、ブロックタイプは少し時間がかかります

大豆なのに、充分お肉の食感です!
肉食の夫でも、おかわりしてました。
私もお肉の唐揚げより、個数多めに食べちゃいました~
でも食べ応えは、おからこんにゃくの方がガッツリ感があるかも


そして最後は、、、♪
   
会社の方から、手作りジェノバソースをいただきました

松の実・にんにく・オリーブオイル、バジルの代わりに大葉を使ったジェノバソース。
とっても美味しいです売っているのより美味しい
パンにつけたり、パスタにからめたり。

これはもう、川越スマイルものですよ~


今日は無添加でヘルシーな、美味しいものの話題でした~
さーて荷造り再開しよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家採種の葉付き人参

2010年03月29日 | ごはん・お菓子・パン他
   
もうすぐ旬の、葉付き人参(有機)
いち早く?入手しました~


  
今回はかき揚げに。
茎は固いので葉っぱだけつまんで、人参の薄切りと一緒に揚げました。
(茎はスープの具にします)

人参の葉っぱは、胡麻和えにしたりおからと和えても美味しいですが、
個人的にはかき揚げが一番
外はカリッと中はジュワッとやわらかく、葉っぱ独特のほろ苦さも無くなって、
甘味が口の中いっぱいに広がり、とっても美味しいです(テレ朝の堀クン風に

衣に塩を入れて揚げれば、そのまま何も付けずに食べられます
(小麦粉は今回は全粒粉を使っているので少し茶色っぽい
水は冷水だとカラッと揚がります~


さて、この有機人参、
なかなか手に入らない「自家採種」の有機人参なんです。
コチラの記事にも同じこと書きましたが、、、

自家採種・・・農家が、育てた野菜から自分で種を採ること。
一番元気で、子孫を残していくのに相応しい野菜を選び、
その土地と環境そして自分の栽培方法にあった品種を育てていく。

現在日本で栽培されている野菜の種の90%以上が、
大手種苗会社で提供する一代交配種(F1)です。
F1品種は自然界ではありえない、人工交配により作られているもの。
形や見栄えが良く、大量生産向けに均一化されているので流通しやすいのです。
その分、大事な「味」は犠牲にされている

F1品種はその種を採って蒔いても、翌年同じように野菜は出来ないから
農家の方は毎年、種を買わなければならない。
自家採種は自分のところで種を採るので、買う必要がない。
(自然食レストランのHP・冊子より一部抜粋)


今回のこの葉っぱ、今まで食べた人参の葉っぱの中で一番美味しい!と思ったのは
自家採種の人参だったからかもしれない・・
全体の10%未満しか栽培されていない自家採種の野菜、
入手できた幸運に感謝です
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高きびで桜色に・・ちょっと早い桜ごはん

2010年03月18日 | ごはん・お菓子・パン他
 
ちょっと気が早いのですが、桜の塩漬けを使って桜ごはんを炊きました
消費期限が迫っていたので

     

桜ごはんは、何年か前にクーピーさんのブログで見て以来、
ずっと作りたいと思っていたものの、桜の塩漬けがなかなか買えず、
一昨年やっと入手。
しかし買って安心したのか今日までそのままでした~
(一体、何年越し!?)


ごはんの桜色は、無農薬の高きびで色づけました
     

桜の味&香りはほんのりかな~と思いきや、、、
しっかり桜の香りに包まれ、桜の風味を味わえました
高きびをプラスしたことで少しもっちりして、とっても美味しいです
もっとはやく作ればよかった~^^;


桜ごはん

~今回の材料~
米3合、無農薬高きび大さじ3、酒大さじ2、
塩小さじ半分、桜の花の塩漬け12本(うち3本は飾り用)
※飾り用の桜の塩漬けは水に浸けて塩抜きします。
※桜の塩漬けに結構塩が染み込んでいるので、塩小さじ半分は入れなくてもいいかも。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハレノヒ」の凹カステラ

2010年02月08日 | ごはん・お菓子・パン他

まだちょっと続く「環境を考えた新築シリーズ」ですが
少しお休みして、美味しかった話題

埼玉に住んでいる姉と、定期的に会っているのですが
先月、恒例のお出かけで麻布十番をウロウロしていたら
どこからともなく甘~~い、いい匂いが・・

匂いに誘われるまま、とある角を曲がると
ハレノヒというカステラCafeに、女性客がどんどん吸い込まれていくのを発見

姉と暗黙の了解で入店、テイクアウトのお客さんが多いらしく
2階の席はガラガラでした。

いい匂いの元はコチラ、凹カステラ(ボコカステラ)
    
元は丸いカステラで、真ん中がヘコんでいるのです。   
ヘコんだ部分は半熟状態  フォークを入れるとトロ~っとします
    

最初は甘いかな?と感じるのですが
だんだんと卵の、ほんわかした本来の味を実感。
美味しいです
プラス100円でトッピングも出来るので、私達はキャラメル生クリームを
お願いしました。
アイスクリームでも美味しいかも

半熟のカステラって初めてです。
帰ってからネットで調べてみたら、楽天でスイーツ部門第一位とか
テレビでも朝の番組で芸能人が紹介したりとか、
有名なカステラだったみたい
全然知らなかったよ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うーらさんのレシピ本が新聞記事に&ウマウマ♪塩大根

2009年10月30日 | ごはん・お菓子・パン他

野菜のレシピでお世話になりっぱなしの、
うーらさんのブログ ooLife *オーガニックレシピ手帖*

・・と昨年10月出版のレシピ本1冊目(過去記事) 
    

今年8月末には「うーらのオーガニックな野菜のおつまみ手帖」を出版され、
明日10月31日には「うーらのオーガニックレシピ手帖2」が発売になります。
本屋へ寄らなきゃ

そして・・ここのところ忙しくてニュースも見ず、新聞も読んでいなかったのですが
昨夜三日分の朝日新聞朝刊をパラパラとめくっていたら水曜のブックタイムスに・・

なんとうーらさんの「野菜のおつまみ手帖」が載ってました
びっくり~~なんだか私までウレシイです
こちらのおつまみ本も本屋さんで見付け次第、購入予定。

さて今夜の野菜のおかずも、うーらさんの・・
 
じっくり蒸し焼き☆塩大根青海苔キャベツのホットサラダ
盛り付けまでマネしちゃった~~
大根は少し焦がしちゃったけど・・

青海苔キャベツも箸が止まらないし、
塩大根もウマウマやっぱり野菜は蒸すのが美味しいです
旨みが食材に残ります。
うーらさんのレシピに出会ってから「野菜を蒸す」ことを見直しました。
そして電子レンジの「茹でる機能」はあまり使わなくなりました。
メニューが多い時は使うけど臨機応変に・・

季節に合わせて変化するヒトの体(動物も)、旬の野菜でその季節のカラダに合ったお料理を、これからも続けたいものです

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆でお肉もどき

2009年09月07日 | ごはん・お菓子・パン他
前回の記事に登場した、ごくごく普通の炒め物、
見た目は肉野菜炒めなんですが・・
    
茶色の肉に見える物体↑実は大豆なんです。

    
  大豆ベジミート モドキ NO2 (357円)

    
    水で戻して使います

使用方法
①たっぷりの水で柔らかくなるまで戻す。
 (水なら30~40分、ぬるま湯なら10~15分)
②沸騰した湯の中に入れる。再沸騰したらザルにあける。
③軽く絞って醤油などで下味をつける。
 (この状態で冷蔵庫で取り置きもできます。)
④フライパンで焼くなど、調理する。
 (生姜焼きや焼肉風などお好みの料理にアレンジ)

    
  炒め始め↑どこからどう見てもお肉^^

食感はちょっとグニャっとした感じですが、
夫は気が付かなかったようです(何も言わなかった)


ヴィーガンは無理でも、ベジタリアンにはなりたいな・・と思いつつ
やっぱりなれません
でも1年位前から、“肉を食べない日”を段階的に増やしてきました。
→過去記事:カレーから肉が消えた日
この記事に書いたように「肉の消費を減らすことは温暖化抑制につながる」ということだけでなく、
たんぱく質の摂取は、大豆たんぱくで充分だなぁと思う、ここ1年・・(遅い?)
昔の人々は肉や魚は入手しにくく「畑のお肉」の大豆でたんぱく質を摂り、農業や林業などの重労働をされてきたのだし。

肉を減らして、豆腐やおからを主役に。でもそれも飽きたら、たまにはこういう「肉もどき」もいいかもです

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜にキルフェボンが来た~

2009年08月28日 | ごはん・お菓子・パン他
    

色とりどりの美味しいタルトで有名なキルフェボンが、
横浜にやって来ました

しかも銀座店では、30分~1時間待ちもざらなのに
「ただ今0分待ち」の看板が 
仕事帰りでぐったりんこでしたが、足を引きずるようにして店内へ・・

 
今回買ったのは、桃のタルトとイチゴのタルト

桃は少し薄味なので、さっぱりとタルトを味わう感じ。
イチゴは甘酸っぱくて、タルトとのバランスも良いです

この時もイチゴタルト買ってました



秋・冬メニュー

キルフェボンの雑貨屋さん風な店内もカワイイ
個人的には代官山店のカフェスペースが好きです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近ハマった美味しいものいろいろ

2009年07月11日 | ごはん・お菓子・パン他


今日は、美味しいもの盛り沢山です

地元産カブのミルクスープ

ハマったのは春カブが出た頃・・
茹でるか蒸すかしたカブをフープロにかけ、
牛乳or豆乳とちょっとの塩で温めるだけです。
まいう~


玄米や高きびで作るポン菓子クリーム

5月の市民祭りで買ったポン菓子で作ったクリームです。
これも雑穀3種とメープルシロップと豆乳をフープロでガーっと・・。
雑穀とクリームの融合!癒される美味しさ*^^*
アイスとかわらびもちとかにも合いそう


地元産枝豆で手作りずんだ餡

これもフープロ大活躍(なので“ずんだ”ではないですね
茹でて薄皮をむいた枝豆・水・塩ほんの少し・砂糖適量を
フープロにかけるだけ。添加物なしの自然な美味しさです
白玉粉で作ったお団子と一緒に・・
(お団子の形の悪さを隠すのにちょうどいい


アボカドと納豆の組み合わせ

トーストに乗っけても、ごはんで丼モノにしても美味しい
うーらさんのアボカド納豆のオープンサンドを見て以来
この組み合わせにヤラれました~


ここからは、特に気に入った生姜スイーツ

「歩粉(ほこ)」のジンジャーケーキ

しっとりして美味し~い生姜のパウンドケーキです
バターは使用されておらず、代わりに菜種油。
膨張剤や凝固剤などは無添加で、自然素材のみのケーキです。
どっしり重くて食べごたえアリ2回に分けて食べました。

「歩粉」・・ナチュラル&レトロなカフェの記事はまた後日・・


野菜のシュークリーム、ベジシュー

右が枝豆・真ん中が生姜・左がごぼう塩キャラメル
生姜が美味しい生姜とカスタードクリームって合うのですね~

エキュート品川にて2週間の限定販売でした。


生姜入り生キャラメル。

こちらは何回か作っている生キャラメルのレシピに
生姜汁を入れてみました。見た目わかんないけど・・
(自分用のは包まずにタッパーに保管
ちょっとスパイシーでこれも美味しい!
生姜スイーツ、いいですね~


基本、おやつも手作りを心がけていますが
たまには買っています
でも「歩粉」のジンジャーケーキのように簡易包装で
自然素材のものをなるべく選びます。

市販品もいろいろヒントがあるので見逃せませんね~

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする