OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

カレーから肉が消えた日

2008年09月14日 | 環境問題・食

私の夫は魚より肉が好き。特に牛肉が・・・
吉野家の牛丼なんて、毎日でも食べられるらしいマジで!?

働き盛りなので一応、肉は食べさせますが、
牛は国産の割引を見付けた時だけ普段は、国産の豚肉か鶏肉を選びます(グラム100円~128円の時を狙ってね

牛肉は、いつか記事にしたバーチャルウォーターの問題、牛のゲップやフンから発生するメタンガス(温室効果ガス)の問題、外国産の場合はフードマイレージの問題など様々な課題が、以前から知られています。

1週間くらい前のニュースでも、IPCCのバチャウリ議長が「食生活を変えることは温室効果ガスの排出抑制に重要であり、まず“肉を食べない日”を週1日設け、その後さらに消費量を減らしていくべきだ」と提言したと、報じられていました。バチャウリさん自身は菜食主義だそうです

食肉産業に携わる人から非難を浴びそうですが、それほど緊急な課題ということ。

日頃からエコを心がけていて、肉を食べない日は週1日どころか逆に肉を食べる日が週1日、という方も多いようです。
私も常々気にしながらも、仕事で疲れた日などはどうしても肉と野菜の炒め物とかに走ってしまう

そこで、定期的に作るカレーとシチューから“肉をなくす”という初歩的なことから始めてみることに(ロハスな方は既に実行していますね^^)

       
       野菜ベースの納豆温玉カレー

納豆カレーはもう何年も前に、某有名店のメニューで話題となりましたね。
野菜は人参・南瓜・エリンギ・玉葱が入っています。
向こうに見えるのはツナとオクラのサラダ。
夫は納豆NGなので温玉を2つ、のっけました。
温玉はゆで卵を茹でたお湯を再利用?して作ります
(浸けるだけ


またバチャウリさんは「小規模なライフスタイルの変化」が温暖化防止に役立つと訴えています。
小規模」を「段階的に」ならちょっと気をつければ、皆が出来そうですよね。緩やかでいい表現だと思いました
IPCCバチャウリ議長の提言


おまけの話
冒頭に出てきた吉野家・・
先週会社で、お昼に社員からこのようなモノを見せてもらいました。
カウンターに置いてあるそうです。
紙で公開していたのですね

夫がたまに食べるので、関心があるのは原産地。すごく見えにくくて申し訳ないですが、玉ネギはやっぱり中国産も使っているようです。外食においては玉ネギ・トマトは中国産、多いですね~。

大量生産・大量消費の全国チェーン店には、あまり行きませんが外食が多い以上、これまで以上に、素材にこだわったお店を選ぼうと思いました


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 掛川花鳥園③ | トップ | 雑貨ガーデンカフェでフェア... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ラット)
2008-09-14 03:00:56
我が家のカレーは野菜カレーだったり牛筋だったり、キーマだったり・・・
気分に寄ってころころ変わるのですが、元々ベジタリアン過程なのでたくさん野菜が入ってます。
昔はお肉大好きだったんですけどね~
18あたりからトンカツたべたらうっと来るようになってしまいましたw
母親の地道な肉体改造が効いてきたようです・・・・w

最近はココイチとかも情報公開とかやってますもんね~
食品問題が多い世の中ですもんね・・・

P.S
メール遅れてすいません(汗
インターンシップがやっと終わったのでお返事書かせていただきました!
いつも遅れてすいません・・・orz

winさん (★suika★)
2008-09-14 19:39:08
カレーは今朝ほど作りましたが、肉は入れませんでした★
いやっ、ただ豚肉が冷蔵庫になかっただけですから。

肉の問題と地球温暖化の関係は大きいですよね。

我が家も、旦那が肉大好き人間。
私が普段あまり料理しないせいでしょうか!?

週末になるとせっせと自ら肉料理を作ります。

でも、文句言わずに肉料理を外した料理も食べてますよ!
作ってしまったメニューを変更しろとはなかなかいえないですしねーー。

吉野家は、ちゃんと原産地国が記入されていていいですね~。

これからはできれば、その商品がどうゆうルートを辿って目の前にあるのかなど分かれば尚いいですよね~。

”ミカサフード”
のような物流ルートがあると恐ろしいですよね。

でも、この問題は日本の政府が一番悪いと感じます。

責任の所在をはっきりとしてほしいです。
Unknown (kotoko)
2008-09-15 09:32:04
こんにちは♪

ウチはダンナが(多分肉は好きだったんだと思いますけど)エコとかマクロビに興味があるので、肉は本当に買わないです。
(ちなみに我が家のメインシェフがダンナなので、買い出しもダンナ担当です)
それこそ2週間に一回くらい、地元産の挽肉や鳥胸肉を買い、2ヶ月に一回くらい、庭でバーベキューをやる時に国産の肉を買うくらいです。
食べなくても結構平気になっちゃうものですねー。

一時期は卵も牛乳もあまり買いませんでしたけど。今は結構卵も牛乳も買ってます。
ラットさんへ (win)
2008-09-15 13:12:34
18歳にしてトンカツ若干、拒否症状?^^;
お母様のカラダ改造計画、スバラシイです!
全国のママさんも見習って欲しい。
そこまでしないと、地球の終焉はどんどん近くなると思います。

ウチも徐々に減らして、焼肉屋へは行かなくなりました。

メールありがとうございました!^^
★suika★さんへ (win)
2008-09-15 14:33:56
ウチも出されたものを素直に食べますが、夫は仕事の半分は肉体労働なもんで、私が気にしちゃうんですよね・・
肉も食べさせないと・・って
今の仕事に変わってからみるみる痩せちゃったし。
豆腐や卵では力つかない気がします。
でも今までが肉に頼りすぎだったので、これからは減らします
痩せて小食になったことだし。

週末に肉料理を作ってくれる旦那さん、ウラヤマシイです
kotokoさんへ (win)
2008-09-15 14:40:40
こんにちは!

地元産のお肉があるのですか!いいですね~
そしてメインシェフは旦那さん!?買い物も?
ウラヤマシイ限りです。
私は2回結婚してますが、2回とも夫は家事オンチ
世の中にはお休みだけでも料理してくれる旦那さんや
気を利かして買い物してくる旦那さんがいるのに
どうして私はそういう人と出会えなかったのか、不思議なんです
まぁ小さな愚痴です

kotokoさんちの食生活ならスイちゃんもソウちゃんも健康に、
アトピー知らずで育つと思います

コメントを投稿

環境問題・食」カテゴリの最新記事