2021年10月11日(月)晴れのちくもり。10月9日-10日と車で東京へ。重要な用事があった。東京は日曜日の午前中一時雨になったが、晴れてきた。午後に晴れ渡った湾岸あたりを眺めながら気持ちよくドライブした。車は少なかった。隅田川。たまに訪れる東京は良い気分転換になるね。東京オリンピック開催のために、新しい道路ができていたり、タワーマンションも新たにできていたり、常に変わり続ける東京を実感した。ず . . . 本文を読む
2021年10月8日(金)晴れ。今日は二十四節気の寒露(かんろ)。 急速に秋らしくなり、草木に宿る露が冷たく感じる季節です。朝晩は空気が澄んで山の稜線もはっきりと見える日が多くなります。さらに今日は、七十二候では四十九候目の鴻雁来(こうがんきたる)となります。雁が北方から渡ってくる季節。湖沼や池で姿を見かけるようになります。 秋一色の季節に入ったというところでしょう。でも、昨晩は一瞬ドキ . . . 本文を読む
2021年10月7日(木)晴れ。最近は圧倒的に晴れが多い。さすが10月。中国が電力不足深刻化!停電で工場が停止!という事を聞いて、えっ?なんで?と思ったら、いろいろと理由があった。〇発電用石炭不足中国は発電に石炭を多く使う。石炭は二酸化炭素排出としてにらまれるが、最近中国は積極的に二酸化炭素排出削減に取り組んでいる。だから発電用石炭の生産量が制限されているそうだ。ここ数年の石炭生産能力が落ちている . . . 本文を読む
2021年10月6日(水)雨のち晴れ。雨がやんで今日は曇り空かな?と思っていたら晴れてきた。せっかく新しい顔になったのに岸田新首相は支持率が高くない。国民のテンションは下がっている。うれしいニュースが届いた。2021年10月5日、スウェーデン王立科学アカデミーは今年のノーベル物理学賞の受賞者を発表しました。受賞者に日本出身の現在はプリンストン大学の上級研究員でアメリカ国籍を取得している真鍋淑郎氏( . . . 本文を読む
2021年10月5日(火)晴れ。市内には地下水が湧き出しているところがいたるところにある。自転車で市内のこんな場所に立ち寄りながら水を飲むのが楽しい。今日、町内の井戸水から市の上水道に切り替える工事が行われた。昭和30年すぎに町内で井戸水を掘り、ポンプを取り付けて町内に水道管を張り巡らせ、おいしい水を供給してきた。市内にはこんな町内がまだたくさんある。2年ごとに役員を交代で決めて、水の管理を行って . . . 本文を読む
2021年10月4日(月)晴れ。昨日はさわやかな秋晴れだったのに、30℃超えの暑い日となった。今日は投資の日とされている。菅前首相が自民党総裁選挙に立候補しないことを表明した日、584円も株価が上昇して、その後も元気な動きを見せていた。3万円台を再び取り戻していたほどだ。しかし、9月29日決選投票が行われ、岸田前政務調査会長が選ばれた途端に、株価が急落。この日、前日終値から681円安となり、わずか . . . 本文を読む
2021年10月3日(日)晴れ。肌に触れる風は冷たく、日差しは暖かく、まさしく秋晴れです。海に散歩にでかける。釣りに来ている親子がたくさんいた。海と空が青い!全国的にもすべての地域が晴れ。こんな日は珍しく1年間を通して14日ほどしかないそうです。そして、4月と10月にはこんな青天の日が多いので運動会などの行事も多いわけだ。感謝いたします。1年に14日しかない「有ることが難しい」心地よい天気をどうも . . . 本文を読む
2021年10月2日(土)晴れ。明け方まで雨が一時強く降る夜でしたが、朝は晴れて暑くなってきました。夕方の空は再び黒い雲に覆われる変わりやすい天気でした。今週火曜木曜と合わせて1,115ドルも下げたダウは、10月1日、482.54ドル高の3万4326.46ドル、ナスダックも118.12ポイント高の1万4566.70ポイントと大きく反発しました。欧米ではゼロ金利政策・金融緩和政策からインフレ懸念対策 . . . 本文を読む
2021年10月1日(金)くもり時々雨。今日から10月がスタート。今日は、いいお話を知った。高校野球の夏の甲子園で「ハンカチ王子」と呼ばれキャーキャー言われ大人気だった男がいた。早稲田実業学校高等部3年エース。駒大苫小牧のエース田中将大との投手戦で、延長15回でも決着がつかず、引き分け、翌日再試合で勝利、優勝となった。このハンサム男の名前は斎藤佑樹。試合中に青色のハンカチで顔の汗をぬぐうことに注目 . . . 本文を読む