goo blog サービス終了のお知らせ 

青空ーすべてはバランス

うまくいかない時 それはバランスが崩れている時
いろんなことに「バランス」の大切さを痛感します。

上野・上野恩賜公園全体

2024-01-23 20:15:58 | 生活・文化ー風景
2024年1月23日(火)雨が朝から降っていましたが、18時頃から雪に変わり、明日、明後日と雪が積もるそうです。大雪警報です。
朝、車に乗ろうと思ったら、またバッテリーがあがってたので、またJAFを呼んで、今度はディーラーに持って行きました。異常が見当たらない?ガク!
毎日乗る時間が少なすぎるのか?
それはそうと、明日の朝は除雪か?

上野について調べてます。おもしろい。
今日は上野恩賜公園の概略が知りたいと思った。

都立上野恩賜公園案内図で上野公園全体を把握する。いろんな施設があるから楽しめそうだ。

Google Mapでも見てみよう。

〇上野公園とは
明治4年(1871年)まだ公園という言葉もなかった時代。オランダの一等軍医ボードワン博士が明治政府に公園を造ることを提言して上野公園がわが国の公園第一号に指定されるきっかけとなったそうだ。

その後、公園として発展しながらも危機もあり、幾多の試練を乗り越えて今がある。

公園としてスタートするのは、
 明治6年1月15日、政府が各府県に対して通達を出したことから始まる。
「太政官布達第十六号」今の言葉に簡単に直すと、「古来から名所旧跡といわれるところは公園として申し出よ」とのこと。それから公園に関するきちんとした法令は昭和31年の都市公園法制定まで待たなければならない。

参考に本物の文章
正院達第拾六号府県ヘ
三府ヲ始、人民輻輳ノ地ニシテ、古来ノ勝区名人ノ致跡地等是迄群集遊観ノ場所(東京ニ於テハ金竜山浅草寺東叡山寛永寺境内ノ類京都ニ於テハ八坂神社境内嵐山ノ類、然テ此等境内除地或ハ公有地ノ類)従前高外除地ニ属セル分ハ永ク万人偕楽ノ地トシ公園ト可被相定ニ付、府県ニ於テ右地所ヲ撰シ其景況巨細取調、図面相添大蔵省ヘ可伺出事
明治六年一月十五日   太 政 官
 

〇上野公園にどんな文化施設があるのか?
・東京国立博物館 ・国立科学博物館 ・国立西洋美術館 
・恩賜上野動物公園 ・旧岩崎邸庭園 ・東京都美術館 ・下町風俗資料館
・東京藝術大学大学美術館 ・東京文化会館 ・上野の森美術館 
・上野東照宮 ・国立国会図書館 国際子ども図書館 
・国立近現代建築資料館 ・朝倉彫塑館 ・書道博物館 
・旧東京音楽学校奏楽堂 

これらの文化施設が公園の中におさまってるんだね。それ以外にも見どころはいろいろあるみたいだ。おもしろそうだ。
少しづつみていこう!!!



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。