goo blog サービス終了のお知らせ 

青空ーすべてはバランス

うまくいかない時 それはバランスが崩れている時
いろんなことに「バランス」の大切さを痛感します。

My News 27=アクリルアミド? PART1はじめて知った!

2021-01-30 09:35:27 | 生活・文化ー健康・体ー糖化
以前から、ちらっちらっと耳にしていたことがある。焼く料理は体に良くないとかなんとか・・・。でも気にせずに過ごしていたものの、やはり気になって、どういうことかはっきりさせようと思いました。
私はまず最初にこの表を目にしました。
食品中に含まれるアクリルアミドについて、国立医薬品食品衛生研究所食品部が一覧表を公開している。👉食品中のアクリルアミド分析結果

ダントツに多く含まれているものは・・・ 

検出値(ng/g)(複数の製品の数値)を挙げてみた。 

★ポテトフライ(原料 馬鈴薯)
3544    2175    1542    1385    1008    875
フレンチフライ(フライドポテト ポテトフライ)(原料 馬鈴薯)
784    693    565    512
★コーンスナック(原料 とうもろこし)
535    387    238    117     
かりんとう 二度揚げしている商品が特に数値が高い。)(原料 小麦)
1895
★ほうじ茶
567    538    519

参考:1ng/gとは 生物1gあたり1ng(ナノグラム)の化学物質が存在していることです。 例えば、マグロ(100kg)の体の中に、 食卓塩の塩粒1個分(0.1mg=0.0001g)が含まれる濃度に 相当します。
1ng=0.000000001g(10億分の1g)    10億ng=1g=1000mg(ミリグラム)

一体何のことか?
パンや肉、魚などを焼いたり、ジャガイモを揚げたりすると、褐色になり良い香りがします。美味しそう!と幸せ気分になる。美味しそうな褐色への変化を「メイラード反応」という。この反応は、食品に含まれるアミノ酸と糖が高温で加熱(120℃以上)されることで起きる  

このメイラード反応では、発がん性が疑われているアクリルアミ老化の原因といわれるAGEs(エイジス)などを排出するという。その数値が特に高い食品があるので注意しないといけないらしい。
(参考:日経gooday)
もうずいぶんと前に発表されているので、知っている方も多いかもしれないが、私は知らなかったからびっくりしています。
でも、数字だけ見れば、ポテトチップスの
3544ngという数値を見ても感覚的に分からない。換算すると0.000003544gだ。


青空ーすべてはバランス - にほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。