goo blog サービス終了のお知らせ 

青空ーすべてはバランス

うまくいかない時 それはバランスが崩れている時
いろんなことに「バランス」の大切さを痛感します。

パレイドリア現象とシミュラクラ現象

2021-06-29 18:45:16 | 生活・文化
2021年6月29日(火)雨の日だったが、夕方には雨は上がった。雲が多いけど青い空も雲の切れ目からのぞいている。
子供の頃はぼっとして空を見ている時が多かったように思う。何かの形に似ている!なんて面白がっていた。

寝ていて、天井を見ていると、木目の模様が鬼みたいな顔に見えたりした。トイレでも壁の汚れが人の顔に見えたり・・・。


対象を自分が知っているパターンに置き換えて認識することで、そこにあるはずのないものが見えてくるという現象のことをパレイドリア現象と言うようだ。

パレイドリア現象という言葉は、心理学用語だそうだ。
空耳も同じだそうです。雑音や初めて聞いた音に対して自分が知っている事柄と関連付けて認識しようとすることで空耳が発生するようです。

何か対象のものを見ているときに、とっさに人は自分の経験で知っている対象に当てはめて何であるかを考えようとします。でも、そのあとに冷静に判断をすることもできるようになっている。
鬼の顔に見えても、落ち着いて「ああ、かべのシミか!?」と思ったとたんに、「さっき見えてた顔が見えなくなった!」となる。

シミュラクラ現象 (類像現象)というものもあるそうだ。
これは、人間の目は3つの点が集まった図形を「人の顔」と見るようにプログラムされているという脳の働きのこと。 例えば心霊写真なんかはこの現象でしょう。

今の人類の祖先が生き残るために敵をいち早く見つけて対処するために身につけたものだという説がある。敵ではなく獲物であれば、早く見つけることで捕まえる方法を考える余裕ができる。

会いたくない人をいち早く見つけて物陰に隠れようとするとっさの行動は、パレイドリア現象?いや、シミュラクラ現象でしょうね。敵をいち早く見つけて対処するために・・・ということでは同じだ!


青空ーすべてはバランス - にほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。