goo blog サービス終了のお知らせ 

青空ーすべてはバランス

うまくいかない時 それはバランスが崩れている時
いろんなことに「バランス」の大切さを痛感します。

アトピー性皮膚炎の薬ーデュピクセント

2020-10-04 15:45:39 | アトピー性皮膚炎 原因と治療
今年7月に新薬「コレクチム軟膏」について掲載(アトピー性皮膚炎の新薬ーコレクチム軟膏 - 青空ーすべてはバランス)しました。その後の様子について病院関係者から聞いたのですが、非常に良い結果が出ているそうです。安心です。実はコレクチム軟膏の2年前に登場した新薬があります。デュピクセント平成30年(2018年)4月18日、抗IL-4受容体αサブ抗体製剤のガイドラインが策定され保険適用されま . . . 本文を読む

アトピー性皮膚炎の新薬ーコレクチム軟膏

2020-07-14 06:11:34 | アトピー性皮膚炎 原因と治療
期待していた新薬がついに町の病院で処方されるぞ!とうとうやった!2020年1月23日、アトピー性皮膚炎治療薬デルゴシチニブ(商品名コレクチム軟膏0.5%)の製造販売が承認され、この6月末頃から近くの病院で処方されるようになっています。すごい薬が出ました!第3相臨床試験での効果は、16歳以上の中等度または重度のアトピー性皮膚炎が優位に改善。1週間でかゆみが改善し、その効果が持続したとのことです。コレ . . . 本文を読む

手軽に買える腸と皮膚に良い食品 #3魚の缶詰part3

2019-06-12 06:15:52 | アトピー性皮膚炎 原因と治療
またまた発見!!!イワシとサンマの缶詰です。もちろん無添加。無添加のイワシやサンマの缶詰を置いているスーパーはいつものスーパーと違います。買う品物によって行くスーパーが違ってきます。この煮付けは、サバ缶のような臭みがなくおいしい!!!料理しなくてもこんなに簡単にEPAとDHAが摂取できるおいしいおかずがあれば最強!!! . . . 本文を読む

手軽に買える腸と皮膚に良い食品 #3魚の缶詰part2

2019-04-24 10:04:37 | アトピー性皮膚炎 原因と治療
イワシの缶詰見つけました。前からイワシの缶詰探していましたが、スーパーでは、なかなか無添加の物が見つからず、セブンイレブンの缶詰買ってました。ところが、しばらく姿を消してた私のお気に入りのサバ缶が再び店頭に並んだと同時にこんな缶詰も並んでたのでびっくり。無添加です。そろそろサバ缶ブームも過ぎていく頃でしょうか?多めに買っておかなくて大丈夫かな?どうしようかなぁ?無添加と言えば骨も柔らかくカルシウム . . . 本文を読む

手軽に買える腸と皮膚に良い食品 #3魚の缶詰

2019-04-14 11:49:05 | アトピー性皮膚炎 原因と治療
甘酒・味噌汁に次いで、今回は魚の缶詰です。サバ缶が大人気となり、スーパー等で品薄になったりしています。自慢ではないけど、私は以前からサバ缶の水煮は無添加でDHA・EPAが摂取できるから買っていました。面倒くさい時、すぐに食べられます。ちょっと臭いのが嫌だという人は、オリーブオイルとレモンをかけるだけで臭みがなくなり洒落た味になります。下の写真は、セブンイレブンにあります。オリーブオイル漬けです。セ . . . 本文を読む

手軽に買える腸と皮膚に良い食品 #2味噌汁

2019-04-06 13:57:20 | アトピー性皮膚炎 原因と治療
フリーズドライとカップタイプ・・・化学調味料は使っていない。 マルコメは味噌でも頑張っていますね。でもマルコメの味噌がすべていいという訳ではありません。こちらに紹介したものは大丈夫みたいです。 有機・無添加でお馴染みの「ひかり」の味噌。   最近は、味噌の塩分は気にしなくていいという研究結果もあります。毎日必ず1杯でも2杯でも食べるべき腸と肌に良い食品だと私は考え . . . 本文を読む

手軽に買える腸と皮膚に良い食品 #1甘酒

2019-04-04 12:30:34 | アトピー性皮膚炎 原因と治療
麹菌は日本の国菌です。この麹菌で作ったものに甘酒があります。もちろんアルコール0%。お子さんも安心の腸と肌に良い食品です。忙しい方や独身の若い方もスーパーで買ってすぐ飲めます。 最近、甘酒はいろんな種類が出回っています。地元の業者、酒造会社なども売り出している場合があります。スーパーでも、すぐに飲めるようにしたものが販売されています。ただし、全国的に有名な会社が販売している甘酒には添加物が含まれ . . . 本文を読む

成人のアトピー性皮膚炎が増加

2019-01-20 11:35:58 | アトピー性皮膚炎 原因と治療
ニュースを見ました。詳しくは報道されませんでしたが、成人のアトピー性皮膚炎が増えているという内容でした。  早速、厚生労働省の資料を調べてみました。タイトルは「アレルギー疾患の現状等」。発表元は 厚生労働省 健康局 がん・疾病対策課。 平成28年2月3日の資料の中のひとつ。 アレルギー疾患の年齢別患者構成割合の比較(平成26年) まず、アレルギー疾患の中の患者数の比較はどうなっているのか? . . . 本文を読む