日々是好日

撮った写真や思っていることなどを気の向くままに書いています。

プルメリア

2023-10-11 07:00:00 | 植物

珍しい花を見つけました。

熱帯地域しか育たないと思っていたプルメリアが咲いていたのです。

もちろん鉢植えでしたが・・・

 

プルメリア・シンガポールホワイト---白色の花びらで、中心部が黄色く、プルメリアの代表種の一つです。

 

プルメリアというと、やっぱりハワイかなぁ~。

最後にハワイに行ったのは何年前のことでだったのか、数年間のコロナ騒ぎで忘れてしまいました。

ハワイでは大きな木になっていて、葉がいっぱい茂り、花もとっても大きな房になっていました。

ピンクや赤い花もあったような・・・

 

大きな株じゃなく、小さな鉢に入ったプルメリアだけれど、やっぱり南国を思い起こさせてくれる。

日本でもこうして立派に育つことにビックリ。

東南アジアやハワイなどのリゾート地に行くと必ずどこでも見かけるプルメリアですが、何と、中央アフリカが原産地のようなのです。

花はキョウチクトウによく似ていると思ったら、やっぱりキョウチクトウ科でした。

樹液が白くて毒性があるところも同じです。

 


 

学名:Plumeria

英名:Plumeria、 Frangipani、 Temple tree

別名:インド素馨(そけい)、バゴダツリー

科名・属名:キョウチクトウ科 インドソケイ属(プルメリア属)

原産地:熱帯アメリカ

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキゴテン(紫御殿)

2023-10-09 07:00:00 | 植物

独特な雰囲気を持った「ムラサキゴテン(紫御殿)」です。

あちこちで良く見かける割には御大層な名前がついています。

なぜなのかというと、雄しべの葯以外、全てが紫色だからです。

紫色---昔は紫色は高貴な色とされていました。

だからその姿からは高貴な人の住む屋敷---紫の御殿なのだそうです。

要するに、紫色の葉と茎が豪邸のように立派に見えるからその名前になったというわけです。

 

花を見れば分かるようにツユクサの仲間です。

朝に咲いて昼にはしぼんでしまう一日花なのです。

特に暑い時期には毎日花を咲かせる強い植物です。

 

紫御殿の名前で親しんでいますが、小さなピンク色の花をハートに見立てて『パープルハート』という可愛い名前もついています。

難しくは「トラディスカンティア・パリダ・プルプレア」という舌を噛みそうな名前もあります。

 

 


 

学名:Tradescantia pallida ‘Purpurea'(syn.Setcreasea purpurea ‘purple heart’)

英名:Purple queen、 Purple heart、 Pink spiderwort

別名:セトクレアセア、ムラサキオオツユクサ

科名・属名:ツユクサ科 ムラサキツユクサ属(トラデスカンティア属)

原産地:メキシコ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コバノセンナ(小葉の旃那)とハナセンナ(花旃那)

2023-10-07 07:00:00 | 植物

夏が終わって秋の気配がするころになると、毎年近所にある2本の木に黄色い花が咲き始めます。

2本とも同じ花だとずっと思っていたのですが、ちょっと違っていることが分かりました。

今は両方とも満開状態になっていました。

 

1本目は背丈が1.5mくらいで、大きな鉢に入っています。

この花は「コバノセンナ(小葉の旃那)」です。

花持ちがよいのか、結構長い間咲いています。

 

楕円形の小葉が5~6対ほど。

 

花は2~3cmほどの大きさで、湾曲した茶色い雄しべが中央から突き出ているのが特徴です。

コバノセンナは夜になるとネムノキのように葉を折りたたんで眠ります。

南の方、九州や沖縄地方では公園などにも植えられていて、よく見かけるそうなのですが、関東付近では珍しい木のようです。

きっと寒さにあまり強くないのかもしれません。

コバノセンナ(小葉の旃那)の名前の由来は、葉が他のセンナ類より小さいので、小葉とつけたようです。

 

そしてもう1本の木、この木はとても大きくて3mくらいもあります。

これは「ハナセンナ(花旃那)」です。

別名では『アンデスの乙女』とも呼ばれている木です。

コバノセンナとハナセンナはどう違うか?

花はほとんど同じでハナセンナの方が雄しべの数が多いようです。

それよりも一番分かりやすい違いが葉です。

コバノセンナの小葉が丸いのに比べて、ハナセンナの方はやや細長く、先端が尖っています。

 


両方の木を同じ時期に見つけましたが、実際の開花時期はハナセンナ(アンデスの乙女)の方が少し早くて8月~10月頃、コバノセンナはもう少し遅く、10月~12月頃のようです。

だから、夏から秋にかけて花が咲くのはハナセンナ、秋から冬にかけて咲くのがコバノセンナと覚えればいいのかもしれません。(これは地方によって違うかも)

ところが、今年はやっぱり異常なのでしょうね。

あまりにも暑い日が続いてしまったためか、両方が一緒に咲いてしまったようです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンキリマメ(痰切豆)

2023-10-05 07:00:00 | 植物

今年の1月、初めて「タンキリマメ(痰切豆)」の実を見つけました。

殺風景な冬の雑木林に赤い実が目立っていたのです。

実際には黒い実とそれを包む赤いサヤだったのですが、それが赤い実に見えたのです。

初めて見た実でしたので、調べました。

そしてその実が「タンキリマメ」だと分かり、花が7月~10月頃に咲くことを知りました。

きっと今頃花が咲いていると思い、その場所へ行ってみました。

思った通りでした。

黄色い花が咲いていました。

小さいけれどしっかりとマメの花の形をしていました。

 

花はもう終わりかけのようで、花と同時に緑色のサヤもできていました。

 

 

同じ場所には既にサヤが赤くなっているものもありました。

 

そして、赤いサヤが割れて黒い実が顔を出しているものも見つかりました。

 

ちょうど花から実へと変わる時期だったのでしょうね。

そのために花、赤いサヤ、黒い実を同時に見ることができたのです。

このようなことも珍しいですね。

 

---- タンキリマメ(Wikipediaより) ----

果実は豆果で、サヤの長さは1.5cmほどあり、全体が毛で覆われる。

サヤ中間部はややくびれており、晩秋に熟すとやがて緑色から鮮やかな赤色に変化する。

完全に熟すとサヤが裂けて、中から直径4mmほどの変形した楕円形の黒く光沢のある種子が2つ出てくる。

この種子は、サヤが裂けたあとも、はじき飛ばされることなくぶら下がったまま冬まで残る。

名前の由来は、この豆や葉を煎じて飲むと、『痰が切れる』からと言われているけれど、実際には薬用としてはほとんど用いられていない。

 


 

学名:Rhynchosia volubilis

英名:Rat's eye bean

別名:キツネマメ、ウイロウマメ

科名・属名:マメ科 タンキリマメ属

原産地:日本(関東以西)、朝鮮、中国南部、ベトナム、フィリピン

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丁の湯

2023-10-03 07:00:00 | 温泉・宿

鬼怒川源流部に位置する奥鬼怒には八丁の湯、加仁湯、日光沢温泉、手白澤温泉があり、それらは『奥鬼怒4湯』と言われています。

そして、それぞれの温泉に源泉の違う宿が1軒ずつあります。

今回は前日に泊った川治温泉から、足を伸ばして4つの温泉の一つ、「八丁の湯」に行くことに決めました。

4つの宿のうち、八丁の湯と加仁湯の宿泊客はバスの送迎があるからでした。

送迎バスを使わないと山道を1時間半くらい歩かなくてはならないのです。

 

川治温泉を出てから川俣湖を見渡す道を走ったり、すれ違い困難なクネクネ道を走ったりすると、1時間ほどで女夫渕駐車場に着きます。

以前この場所には『女夫渕温泉ホテル』があったのですが、東日本大震災で損壊してしまったため廃業してしまい、現在ではその場所が駐車場となっています。

この先奥鬼怒4湯の宿泊客や日帰り入湯、鬼怒沼へのハイキング目的の人たちはここに車を置いていくことになります。

駐車場から送迎バスで約30分ほど林道を走り、加仁湯の前を通り、戻るように少し走ると「八丁の湯」に着きます。

ここは『日本秘湯を守る会』の宿の一つになっていますから、おなじみの提灯がぶら下がっていて、紅葉にはまだ早いため、宿の前の大きなモミジも青々としていました。

 

八丁の湯のというと、このモミジが真っ赤になっている画像が良く使われていますね。

 

送迎バスの時間が早かったため、チェックインまでは併設のカフェでのんびりしたり、宿の周りを散策したりして時間を過ごしました。

その間、スタッフが館内の説明をしてくれました。

スタッフはほとんどが若い外国の方でしたが、皆さんフレンドリーで、一生懸命な様子が伝わってきました。

宿はログハウスと和室になっていて、総数22部屋なのですが、建物全体がとっても広く、ゆったりとしています。

今回はログハウスを予約しました。

通されたログハウスの部屋は広く、ベッドとソファがあり、窓の外のベランダにはイスとテーブルも置いてありました。

入ってすぐの所には洗面とトイレもあり、アメニティもすべて揃っていました。

 

 温泉のこと 

温泉は男女別の内湯がそれぞれ1ヶ所、女性専用露天風呂1ヶ所、混浴露天風呂が3ヶ所あります。

チェックインの時に念を押されたのが、「お風呂にカメラを持ち込まないこと」でしたので残念ですが写真は撮っていません。

(宿のホームページにきれいな写真がたくさん載っています)

全部のお風呂はこじんまりとしています。

温泉は透明で温め、白い湯の花が浮かんでいるまろやかな感じがするお湯でした。

混浴露天風呂は女性専用時間も設けてあるのですが、バスタオルの使用も可となっています。

残念だったのが一番有名な、目の前に流れている滝を横から見ながら入る露天風呂に入れなかったこと。

1段高い場所にあるお風呂なのですが、落石の恐れがあるということで、現在は使用を中止しているようです。

女性の内湯は改装したばかりのようで、とてもきれいになっていました。

(男性の内湯はまだ改装されていないようです)

 

 食事のこと 

食事は宿泊客全員がレストランでいただきました。

山の中とは思えないほどの料理でした。

お品書きもあり、外国人のスタッフが説明してくれました。

外国人が日本の料理を説明するのって、ちょっと大変ですね。

それでも一生懸命さが伝わってきました。

まぁ、料理はあまり凝ったものはないし、お品書きもあったので・・・

湯葉、いただき鱒(鱒の名前)、ヤマメの塩焼き、野菜のかき揚げ、トウモロコシのフランなど地元の素材を使った料理が盛りだくさんでした。

朝食も小鉢がたくさんあり、ご飯が進みました。

 

周りには何もなく、静かな自然環境の中でノンビリと温泉に浸かり『何もない贅沢』を堪能させていただきました。

そして、この宿で特に印象に残ったのが、外国人研修生?のスタッフでした。

大勢のスタッフが言葉の習熟度合いによって担当場所が決められているように思えました。

こうして日本語を覚え、日本人に合わせるように丁重に接客している姿を見ると、やっぱり応援したくなってしまいますね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする