日々是好日

撮った写真や思っていることなどを気の向くままに書いています。

雪吊り

2021-02-18 07:00:00 | 植物

雪吊りのこと

雪吊りは日本三大庭園の兼六園、偕楽園、後楽園などで行われているので、知っている人は多いと思う。

実際には見たことがなくとも、冬が近づくと毎年、雪吊りのニュースが流れるので映像では見たことがあるかもしれない。

 

有名庭園ではないが近くの庭園でも松の木に雪吊りを行っていた。

そこで知ったこと。

雪吊りとは、冬に雪が付着して樹木の枝が折れないよう保護するもの。

雪吊りには基本的に3つの様式がある。

それは、北部式、南部式、兼六園式となっている。

 

 

[北部式]

帆柱の先端はワラを編み上げて作った「ワラボッチ」で飾る。

竹を傘の骨組みのように木の幹から放射状に取り付け、その外側を割竹で囲む。

その割竹に帆柱の先端から縄を下ろし結びつける。

 

 

[南部式]

先端は吊縄の上端を編んだ「馬簾(ばれん)」で飾る。

竹を傘の骨組みのように木の幹から放射状に取り付け、その外側をシュロ縄で囲む。

そのシュロ縄に帆柱の先端から縄を下ろし結びつける。

 

北部式と南部式の違いは下部に竹を回すか、シュロ縄を回すかの違いだけで、あとはほとんど同じ。

 

 

 

 

[兼六園式]

りんご吊りとも言われる。

先端は荒縄を巻き付け、飾り結び(いぼ結び)を先端と左右の3ヶ所に付ける。

帆柱の先端から下ろした縄は直接木の枝に結びつける。

北陸地方は雪が多いため、枝が折れることを防ぐ実用的な雪吊り。

 

北部式、南部式は雪がほとんどない地方で庭園の装飾目的として使われているらしい。

北部式と南部式の由来について調べたら、かつて東京都建設局に北部公園緑地事務所と南部公園緑地事務所があり、そこが兼六園方式を模倣して独自に派生させたものだとか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする