今までCanon Powershot G5で撮影していましたが、本日からEOS KissデジタルN ブラック・ダブルズームキットの撮影になります。
早くもレンズ欲しくなった。。明るい望遠が欲しい。。Lレンズなど。(笑い)扱いきれませんね。
今後も過去に撮影した画像は混在しUPしますが、綺麗な方がEOS KissデジタルNと思ってください。

本日のネタ。
埼玉でも本日朝から本格的な雨。日中には止みましたが、良いお湿りになったことから、頭の中は「スイレン科」の写真。。晴れて、雨粒が掛かったスイレン科の植物。。最高じゃないですか!と個人的に思ったので、撮影を敢行!その価値ありました。
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/30
花の名前:古代蓮
スイレン科_スイレン属
花を見つけていると、一番下の画像の様な花だけ。。
良く見ると、大きな葉の影に咲いているではありませんか!梅雨の間の真夏の様な太陽を避けるように存在していました。
サブタイトル。
太陽と「かくれんぼ」する古代蓮。
古代蓮とは?
2000年~3000年前の地層から発見されたそうで、ジュラシックパーク植物編ですね。
埼玉県では行田市が有名。沢山扱っていますが、この時期混雑しますよ。
見学する時は午前中の早い時間が宜しいかと思います。
蓮の花は朝の早い時間に咲いて、午後にはつぼみ、三日ほど繰り返すと散るそうです。古代蓮が当てはまるかは解りませんが。
#この画像は行田市では有りません。
古代蓮はネットで検索すると沢山出てくるので、詳しくはそちらで。
↓撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/30
花の名前:睡蓮(ヒツジグサ(未草)
スイレン科_スイレン属
ネットで検索したら、ヒツジグサ(未草)と言う名前が出てきた。
早朝の雨で、生き生きとしています。しかも気温が低かった事も影響しているようです。
雨粒が掛かったスイレン。これも良い感じですね。

↓これも古代蓮。
蓮も睡蓮も同じスイレン科。違いは何処?
ネットで検索すると、蓮(今回ピンクの古代蓮)は水面から立ち上がり花が咲く。
この花の位置は、水面から150cmは有ると思う。
睡蓮(今回白い花)は、水面に浮く感じ。だそうです。

撮影後記
古代蓮の撮影は、周囲が軟弱な地盤で近づく事が出来ませんでした。
しかも、太陽の当たる部分で咲いているのは極僅か。
大きな葉の下に見え隠れしていました。
手前の葉が前ボケ?になりましたがもう少しぼけて貰った方が、良かったかな?
早くもレンズ欲しくなった。。明るい望遠が欲しい。。Lレンズなど。(笑い)扱いきれませんね。
今後も過去に撮影した画像は混在しUPしますが、綺麗な方がEOS KissデジタルNと思ってください。

本日のネタ。
埼玉でも本日朝から本格的な雨。日中には止みましたが、良いお湿りになったことから、頭の中は「スイレン科」の写真。。晴れて、雨粒が掛かったスイレン科の植物。。最高じゃないですか!と個人的に思ったので、撮影を敢行!その価値ありました。
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/30
花の名前:古代蓮
スイレン科_スイレン属
花を見つけていると、一番下の画像の様な花だけ。。
良く見ると、大きな葉の影に咲いているではありませんか!梅雨の間の真夏の様な太陽を避けるように存在していました。
サブタイトル。
太陽と「かくれんぼ」する古代蓮。
古代蓮とは?
2000年~3000年前の地層から発見されたそうで、ジュラシックパーク植物編ですね。
埼玉県では行田市が有名。沢山扱っていますが、この時期混雑しますよ。
見学する時は午前中の早い時間が宜しいかと思います。
蓮の花は朝の早い時間に咲いて、午後にはつぼみ、三日ほど繰り返すと散るそうです。古代蓮が当てはまるかは解りませんが。
#この画像は行田市では有りません。
古代蓮はネットで検索すると沢山出てくるので、詳しくはそちらで。
↓撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/30
花の名前:睡蓮(ヒツジグサ(未草)
スイレン科_スイレン属
ネットで検索したら、ヒツジグサ(未草)と言う名前が出てきた。
早朝の雨で、生き生きとしています。しかも気温が低かった事も影響しているようです。
雨粒が掛かったスイレン。これも良い感じですね。

↓これも古代蓮。
蓮も睡蓮も同じスイレン科。違いは何処?
ネットで検索すると、蓮(今回ピンクの古代蓮)は水面から立ち上がり花が咲く。
この花の位置は、水面から150cmは有ると思う。
睡蓮(今回白い花)は、水面に浮く感じ。だそうです。

撮影後記
古代蓮の撮影は、周囲が軟弱な地盤で近づく事が出来ませんでした。
しかも、太陽の当たる部分で咲いているのは極僅か。
大きな葉の下に見え隠れしていました。
手前の葉が前ボケ?になりましたがもう少しぼけて貰った方が、良かったかな?