goo blog サービス終了のお知らせ 

ふん転菓子の「き」

「き」になるもの。。
木・記・利・聞・気。色々な「き」があるけど、その「き」を書き込んでいきます。

スイレン科

2005-06-30 21:59:52 | 花・草・木
今までCanon Powershot G5で撮影していましたが、本日からEOS KissデジタルN ブラック・ダブルズームキットの撮影になります。
早くもレンズ欲しくなった。。明るい望遠が欲しい。。Lレンズなど。(笑い)扱いきれませんね。
今後も過去に撮影した画像は混在しUPしますが、綺麗な方がEOS KissデジタルNと思ってください。



本日のネタ。
埼玉でも本日朝から本格的な雨。日中には止みましたが、良いお湿りになったことから、頭の中は「スイレン科」の写真。。晴れて、雨粒が掛かったスイレン科の植物。。最高じゃないですか!と個人的に思ったので、撮影を敢行!その価値ありました。

撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/30
花の名前:古代蓮
スイレン科_スイレン属

花を見つけていると、一番下の画像の様な花だけ。。
良く見ると、大きな葉の影に咲いているではありませんか!梅雨の間の真夏の様な太陽を避けるように存在していました。
サブタイトル。
太陽と「かくれんぼ」する古代蓮。

古代蓮とは?
2000年~3000年前の地層から発見されたそうで、ジュラシックパーク植物編ですね。
埼玉県では行田市が有名。沢山扱っていますが、この時期混雑しますよ。
見学する時は午前中の早い時間が宜しいかと思います。
蓮の花は朝の早い時間に咲いて、午後にはつぼみ、三日ほど繰り返すと散るそうです。古代蓮が当てはまるかは解りませんが。
#この画像は行田市では有りません。
古代蓮はネットで検索すると沢山出てくるので、詳しくはそちらで。


↓撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/30
花の名前:睡蓮(ヒツジグサ(未草)
スイレン科_スイレン属
ネットで検索したら、ヒツジグサ(未草)と言う名前が出てきた。
早朝の雨で、生き生きとしています。しかも気温が低かった事も影響しているようです。
雨粒が掛かったスイレン。これも良い感じですね。



↓これも古代蓮。

蓮も睡蓮も同じスイレン科。違いは何処?
ネットで検索すると、蓮(今回ピンクの古代蓮)は水面から立ち上がり花が咲く。
この花の位置は、水面から150cmは有ると思う。

睡蓮(今回白い花)は、水面に浮く感じ。だそうです。


撮影後記
古代蓮の撮影は、周囲が軟弱な地盤で近づく事が出来ませんでした。
しかも、太陽の当たる部分で咲いているのは極僅か。
大きな葉の下に見え隠れしていました。
手前の葉が前ボケ?になりましたがもう少しぼけて貰った方が、良かったかな?

花?華?華やか!2

2005-06-28 23:46:39 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05月末~06月中旬。

今回も色々書きません。「見て・香って!(無理ですね)楽しんで!」
今回も全てハーブのようです。

花の名前:イトバハルシャギク。 
キク科_コレオプシス属

今にも雨が降りそうな天気の中撮影。黄色が重く見えますね。
本当はもっと、華やか!です。


花の名前:ラムズイヤー(ワタチョロギ)
シソ科_イヌゴマ属
苗の段階で発見!良く見ると白っぽく、産毛が沢山有りました。
触ると「とても柔らかく」まるでウサギの毛みたいな感じでした。
花が咲いたら。。なんじゃこりゃ!と言う穂先。調べてみると、油を染み込ませ松明の代わりにしたとか?確かに油は吸いそうな感じでした。



花の名前:レモンタイム
シソ科_イブキジャコウソウ属

「アルプスの少女ハイジ」テレビ番組で有りましたが、その時ハイジが素足でお花畑を駆けますよね。その時の花がタイムと聞いた事?読んだ事?有ります。
園芸店で購入し、挿し木で増やし、定期的に株を更新する事で、自宅の庭でハイジの気分?
花の上を歩くたびにタイムの良い香がしてきます。

タイムには色々な種類があ有るので、全てUPする事は致しません。
立性・匍匐性など様々。

花?華?華やか!

2005-06-26 22:32:17 | 花・草・木
お願い。
初めて訪問されトラックバックする時は自己紹介など書いてくださね。何も書かないと、当ブログ内に勝手にリンクを張ったものとみなし削除の対象になります。ブログを気持ちよく使いたいものです。

今日UPする花たちは、2005/06/某日某所で撮影したものです。

何故某所?何故場所を書かない?
この花の撮影中、花壇に入り込もうとする人が居ました。
その人は夫婦で見学。奥さんが「お父さん、花壇に入らないで!」と周囲の聞こえる位の声で止めていました。直ぐ側に私がいまして、そちらを見るとこちらを睨んでいました。当然私は入っていません。暫く睨み合いが続いた処で、その方が後ろに下がりました。その後も同じような人が何人か訪れ同じような事の繰り返し。。

カメラを片手に気軽に撮影。
しかし、最近撮影場所が荒れています。この時期花が咲いていなくても、秋の花の準備は既に始っている。。踏み込んだ場所に花の芽があれば当然咲きません。綺麗な花を見たいなら、踏み込まない事も大事。そのカメラ、使う場所が減りますよ。最近公共の場所では撮影者のマナーについて書き込んでいる看板も有るほど。

そんな事から、私の方針で詳しい撮影場所は出来る限り書かないようにしてきました。今後ともこの方針は変わりませんのでご理解の方お願いいたします。

############

今回UPした草木?の花は、ハーブの本に掲載されていましたよ。
ハーブの定義が良く解りませんが、何かの利用方法が有るという事。
「医(薬)・食」に使え、他の植物の助けになる「蜜元植物・益虫植物」etc.
色々なハーブがありますね。

花の名前:白鳥草(ガウラ)
アカバナ科_ガウラ属
時々群生し、遠くから見ると霞んで見えます。(私は近眼なのでそのように見えるのかも)


花の名前:ホタルブクロ
キキョウ科_ホタルブクロ属
キキョウは園芸店で見ますが、今回初めて自生しているのを見ました。


花の名前:金糸梅?(キンシバイ)たぶん 
オトギリソウ科_オトギリソウ属
夏の様な太陽の下「黄金色」に輝き群生していました。


花の名前:グラニチカ
シソ科_サルビア属_グアラニチカ
初めて見たとき花が無く、茎が黒く興味津々。花が咲くまで待ちました!
通う事数回。。期待していました花を!メカゴジラの口みたい。。

ラベンダー3

2005-06-25 18:12:44 | 花・草・木
ラベンダーは埼玉県では今がピーク。
今年の画像をUP。

↑撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/08
花の種類。:ラベンダー・グロッソ
花壇の下が石畳。ヨーロッパみたいですね。

↓こちらは、ラベンダー・ヒドコート。
ラベンダーコンパクトホワイトをバックに。
どちらが主役?それとも脇役?
後ろのボケがキラキラと輪になって見える所が好き。


↓ラベンダーレディー。
花穂の先端が比較的コンパクト。株もグロッソのように大きくならなかったと思う。


ラベンダーコンパクトホワイト。
今度はこちらが主役?


↓埼玉県菖蒲町役場から見て右側から撮影。
撮影日:2005/06/22(追記)
遠道の右がヒドコート。左がグロッソ。
このカットに無い、役場の前の桜の下がスーパーセビリアンブルー(以降SPブルー)だと思います。
行かれた方、思い出してくださいね。SPブルーは、香りはあるが、見た目の色は薄い。



↓ほぼ満開のヒドコート。濃い紫が特徴。
撮影日:2005/06/22(追記)
以前ラベンダーを増やすでUPしましたが、一寸確認。

この株は、横幅(直径)1m程度は有ります。これを収穫し、剪定すると。。50cm程度まで小さくなるかな?この時期だけみていると想像出来ないと思いますが、意外と大胆に剪定します。余り切らないと、穂先が重くなり、枝が耐えられず開いた格好に。枝が開くと土が見えるので、そこから雑草が生えたりと様々。どの位の剪定するか実際の株で後日UPしていきますが、時間が有れば、剪定後のラベンダーの見学をお勧めします。

紫陽花

2005-06-24 18:43:41 | 花・草・木
今回は、紫陽花色々UPっぷ。
とにかく色々有るので見てください。「超~重いぞ。」
名前について。
紫陽花は色々有るのですが、今回「某県の公園で撮影し、看板の通りUP」したので間違えは無いと思いますが、花の名前で間違いが有りましたら指摘して頂けると助かります。

↓撮影日時:2005/06/23
花の名前:紫陽花(紅ガク)


撮影日時:2005/06/10
花の名前:清澄沢


撮影日時:2005/06/12
花の名前:桃花山


撮影日時:2005/06/12
花の名前:大甘茶(葉っぱを乾かすと?甘いらしい)


ここまで似たような感じですが、ガクの部分の感じが全て違います。私も見分けは付かない。

撮影日時:2005/06/12
花の名前:紅富士



今度沢山画像貼り付ける時は、クリックで拡大にしますね。

コレオプシス

2005-06-22 19:58:44 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/17
花の名前:コレオプシス(キク科_ハルシャキク属)

埼玉県は雨が降ったり止んだり、ハッキリしないので、鮮やかな花をUP

この花も通勤途中で見る花。
5月の強い日差しの下、まるで小さなヒマワリの様に咲いていました。

全体的にはこんな感じで、背丈100cm前後かな?
近くで見ると、まさにキク科の花。こぼれ種でも増えるようです。
コスモスと同じ感じですね。

↓少し寄ってみました。


↓更にUPしたいのですが、今回なぜかこれ以上できませんでした。。(笑って)
花のイメージは解ったと思いますが、時々濃いワインレッド円が薄い?無い?物も有りました。それは一番下の画像で。



↓色が抜けています。花は裏返していませんよ。花粉の所を見てください。
紫外線に当たり色が抜けた感じ。。
裏技でまな板の染まった色を抜く方法は天日で干す?それと同じ?

ラベンダー

2005-06-21 14:27:41 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/21
花の名前:ラベンダーのヒドコート 品種:シソ科_ラバンデュラ属_イングリッシュ系_ヒドコート

場所は埼玉県南埼玉郡菖蒲町大字新堀菖蒲町役場周辺。
花の色が濃い順にUPしました。これはヒドコートで、特徴は比較的早めに咲き、花の蕾にビロードの様な産毛がある。色は大変濃いが、香りは少なめ。
画像は満開に近いのですが、殆どの花が枯れ始めています。
ラベンダーは小さな花が沢山集まり形成しますが、最初に開花したものは当然ですが最初に枯れて行きます。

↓花の名前:ラベンダーのグロッソ 品種:シソ科_ラバンデュラ属_イングリッシュ系_グロッソ
色は若干薄いが、香りも良くポプリを始め加工品(香り)を楽しむ。ほぼ中間の色であり、開花時期も真ん中。


↓花の名前:ラベンダーのスーパーセビリアンブルー 品種:シソ科_ラバンデュラ属_イングリッシュ系_スーパーセビリアンブルー

特徴
開花前はラベンダーの緑・ムラサキとは少し違います。
全体的に白っぽく(銀色とも言う)、花のムラサキもグロッソより薄い。
反対に香りは強くラベンダーの香が強く出る品種だったと思います。

観賞用より、香りを楽しむアロマの方で使うと良いかもしれません。



他にもウサギの耳の様なタイプや、白いラベンダーもありました。

撮影後期。
今年初めて行きましたが、再度行く予定。
園芸を行ううえで、ラベンダーは私の課題なので。

白妙菊

2005-06-20 21:25:37 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/14
花の名前:白妙菊 (キク科_キオン属)
初めて見たとき、この暑い中霜が掛かってる?なんで?と思いました。(笑い)
近くで見ると、これはキク科!名前が解らずネットでフラフラ。。
でも見つかりません。親に聞いたら、一発!さすが親。

↓こちらは蕾の時の撮影で、2005/06/14のもの。
ぎっしりと詰まっているのが解ります。


開花すると↓


↓もう少し近くで。意識して、後ろを微妙にボカシテ見ました。あっ!
良く見ると、首切り構図?^^;


蕾の大きさは、単三乾電池の直径より小さく、開くとその大きさくらい。

キク科の開花は主に、この時期から秋にかけて?
色々有りますね。

撮影後期
漆黒のトンボ見つけました。
時折羽を広げたりと、神秘的。
背景は、木漏れ日が池に反射している部分でのカット。
左の羽の後ろに雑草が有るのですが、それが透けて見えます。
逆光ですが、運が良かった。
でっ、どちらが頭?かと言うと手前がお尻です。

カボチャ

2005-06-19 23:09:52 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/18
花の名前:カボチャ

昨日は「ズッキーニ」見たことのある人無い人色々だと思います。
私は見つけた瞬間「新種のバナナ」と思ったくらい。(笑い)

↓もう少し近づくと。
花びらの形(全体的な印象も含め)ズッキーニと同じですね。
シベの形もそっくり。違うのは葉の形と、実だけ。

2005/06/18のズッキーニの花と比べてみてください。



カボチャはツルが出るのでこんな感じに実がつきます。
この部分はズッキーニと違いますね。ズッキーニは葉がツルの先端に出来ますが、実はその付け根。


ここまで来ればあと少し?
切る時包丁では切れそうにもありません。(笑い)


さて、みなさん。
ズッキーニとカボチャ同じ時期に咲く、ウリ科_カボチャ属ですが、どちらが好み?

カボチャしか食べた事が無い「ふん転菓子」でした。(爆)
ズッキーニ食べた事のある方いますか~(笑い)

カボチャの煮つけ大好きなふん転菓子です。
でも味噌汁に入れるのは。。m(__)m

ズッキーニ

2005-06-18 21:58:55 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/18
花の名前:ズッキーニ(ウリ科_カボチャ属)

タイトルは、「なんだこりゃ~」にしたいのですが、検索でヒットしないかな?

フランス料理?のスープ?に使う「ズッキーニ」
皆さん使っていますか?
花はこんな感じで、まさにウリ科。スイカの花よりカボチャかな?



↓いました!蜂が。「出してくれ~」と叫んでいるかのよう。(笑い)


↓初めて見たとき「新種のバナナ?」と本気で思いました!(爆)


↓違うのが、いました!名前:瓜葉虫(ウリハムイシ)と読むと思う。
スイカ等の葉っぱを食べる虫です。害虫に分類されるかな?
天道虫は益虫でしたっけ?
視線が合って、照れるな~。。


撮影後期
野菜の花のシリーズ化しようっと!
でも見る人いるのかな。。

ノコギリソウ

2005-06-16 22:13:24 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/09

花の名前:ヤロウ。別名=西洋ノコギリソウ。(Herb)

これはHerbに分類されるそうで、お茶にしたり、若い葉を切り刻んでサラダに使うなどするようです。
その他にも、傷口に使う事で止血の効果も有るとか。
使う時は良く調べてからにして下さいね。

葉の方は、ぼけていますが、なんとなくギザギザしているのが見えるかな?
花だけ少しUPしてみました。


↓もう直ぐ開花。中央の部分が、上に伸び開花していきます。
この画像から「西洋ノコギリソウ」と言う意味が解りますね。



↓こちらは、マロウ。(笑い)2005/05/28にUP
全く違うのに名前だけは似ています。


↓2005/06/17追加分

花の名前:西洋ノコギリソウイエロー
これもHerbで、ヤローイエロー。
白い花は、食用・医療などで使われ、こちらはドライフラワーに使います。
切花で愉しんだ後、ドライにしても良いかもしれません。

花の特徴は、比較的平ら(お皿の様に蕾が開花していく)
白い花に比べると別な植物に見えますが、同じみたいですよ。
間違いが有りましたら指摘して頂けると助かります。


オニグルミ

2005-06-15 23:03:00 | 花・草・木
撮影場所:東京都奥多摩町~山梨県丹波山村 撮影日時:20058/05/28
花の名前:オニクルミ(ほじって食べるクルミ)

この橋は「峰谷橋」この先にドラム缶橋があり、奥多摩周遊道路や、山梨県に分かれて
いきます。朱色に染まる橋。走行中とても印象が強く、思わず車を止めて撮影しました。
この鮮やかな橋の向こうに何が出るかお楽しみ。

「千と千尋の神隠し?」

繊細な草花から比べると一寸キモイかも。。

↓これが「オニクルミ」の雌花。そして雄花は。。


山中で、自然が呼んでいたので、木々の中に入ると。。
近眼なのでピントが合うまで数秒。
一歩下がりました。ビビリました。ちじまりました。
↓これが雄花。すごっ。


↓雄花と雌花の関係。全体像です。


木はこんな感じで、スレンダー。(笑い)


山の中って、凄いのね。
それと食べた事がある「クルミ」って凄い。。

ネットで検索した所、雌花の部分は有りますが、雄花でここまで長いのは無かった。。
希少価値あるかも?

しだれ桑?

2005-06-14 22:42:05 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/10
植物の名前:しだれ桑?(蚕の桑)

初めて見ました「しだれ桑」(笑い)
普通、雑木林の桑の木は、高さ3~5m程度。
これは2m程度。。しかも「しだれ」ています。はい。

良く見ると「実が付いています」通称「どどめ」(埼玉県の真ん中辺での呼び名)
こんな感じで、普通の「どどめ」と同じ。ゴクン!


お勧めは、黒い方で、赤い方が美味しそうに見えますが、渋い?苦い?とにかく不味いです。
黒くて、少し粒が割れ始め、更に摘んだ時果汁が指に付くのですが、ポロリと取れるのが最高の甘さ。完熟。(笑い)撮影中喉が渇いたので食べました。。

今日で4日経過し体調も良好なので、問題なし?普通の「どどめ」と同じでした。(今の所)

もう少し、近づいて見ました。
大きさ変わりませんね。m(__)m

キキョウ科

2005-06-13 11:12:27 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県
今回はキキョウ科の花UP

花の名前:カンパニュラ。
普通のタイプで、カップ&ソーサーと言うものもあります。
花をカップに見立てると、その付け根にお皿の様な葉が有るタイプもあります。
以前育てた事が有りますが、2年越しでした。
真冬の寒さでもOKなので、それ程手間は掛かりませんでした。

↓こちらは少し濃いタイプ。
今年の天候から、雨が少ないので、キキョウ科の植物(カンパニュラ)には都合が良かったのかな?
開花後雨が降ると花びらが解ける感じがありますよね。


↓普通のキキョウ キキョウ科_キキョウ属_キキョウ(桔梗)
花がお話しているみたいですね。


↓これも桔梗。


今回幾つかのキキョウをUPしました。
え~これは違うんじゃないの~とっ!感じたら指摘して頂けると助かります。

アジサイ 紫陽花

2005-06-11 11:24:10 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/07
花の名前:アジサイ(種類は?です)

雨が少ない中、いつもと違うところはこれだけ咲いていました。
毎日散水しているのかな?

↑色々な色が有りますが、開花が進むと色が変化する事があるようです。



カメラのマクロで、接写できる距離が長く、中々近づく事が出来ませんが、アジサイは大きい花なので大きく写す事が出来ました。




これくらいが一番綺麗な時?
花の命は短いですね。

↓撮影角度は違いますが2005/06/14現在の同じ紫陽花。
少し赤いのが減ったかな?最初に咲いた花びらが少し枯れ始めていました。
少雨な事から、花もしおれ気味。途中経過でした。