goo blog サービス終了のお知らせ 

ふん転菓子の「き」

「き」になるもの。。
木・記・利・聞・気。色々な「き」があるけど、その「き」を書き込んでいきます。

アオイ科 マルバビスカス属 マルバビスカス

2006-01-31 20:01:27 | 花・草・木
UP当初、マルバナビスカスと書きましたが、
その後マルバビスカスと言う名前が正しいようです。
2006/02/01訂正いたしました。

春の足音は静かに、確実に聞こえています。
最近鳥が多かったので、一休み。

そんな中、昨年温室に出かけた時の花。


花の名前:アオイ科_マルバビスカス属_マルバビスカス
ネットで調べると、気温が18度以上有れば、一年中咲くそうです。
一般家庭で、この温度を保てるのは、南国に限られそうですね。

よく見ると、本当にハイビスカスに似ています。
花びらが赤く、このまま開くのかと思えばこのままだそうです。

↓「しべ」の部分。
確かにハイビスカスに似ています。


↓「花が咲いた」
こんな感じに、開かず最後は下に落ちる。


南国に行くとこんな花が多いと思いますが、鮮やかな花の周囲に「ハチドリ」が
いると思うと、見て見たいですね。(最後は、鳥。。)

チョウゲンボウ メス(多分。。)

2006-01-30 18:48:50 | 動物
家路に向かい、つもの道をいつもの様に走行中、目の前をヒラヒラと。
カラスじゃないから一寸追いかける。カメラ持ってて良かった。(誉)
枝に止まると!↓



鳥の名前:タカ目 ハヤブサ科 チョウゲンボウ(猛禽類)
田んぼの「野ネズミ」狙っているようです。

眼の周りが特徴的。
間違えていたら指摘してください。
ハヤブサなら撮影が出来なかったと思う。
ハヤブサは物凄く早いです。


田んぼの中で見つけました。
↓200mmでは小さいので、車で追いかける。(笑い)
適当な間合いで、車から降りてジリジリと間合いを詰める。
ある一定の距離を過ぎると必ず飛ぶ。その手前で構えていると飛びました。



オスは、頭が灰色と青の中間くらいで、翼も同じような気がした。
羽の色などから、多分雌。大きさはカラスより少し小さいかな?

全てRAWで撮影し、太陽光で現像。
トリミングしています。

カワセミ 02

2006-01-29 09:34:07 | 動物
鳥の名前:ブッポウソウ目_カワセミ科_カワセミ

先日オオタカをUPした時撮影したものです。
石の上に止まっているカワセミの上にオオタカがいました。
今回もトリミングなし。面倒で。。

とっても小さなカワセミが強調されています。(笑い)

↓「水面を見つめる」


↓「カワセミじゃんぷ!」
バチピン!55-200mmだから写った!MF成功!
画面中央の少し上に写っています。
カワセミのジャンプ初めて見ました。一寸感動。
ここから連写スタート。



↓「いざダイブ!」0.3秒後
MF失敗。。ボケました。
この後、戻って来ると、くわえていた物は赤い物でした。金魚?


見ている皆さんへ。
何処にいるか解りますか~(笑い)
今回上に向かってジャンプ。
水平より下に向かってダイブするものだと思っていましたが、違いました。
少し研究しないと撮れませんし、背景も考えないと。

望遠を買って使いこなせるかが心配になってきた。
でも一本買います。(笑い)

シジュウカラ

2006-01-28 16:47:25 | 動物
草木を求め公園を散策していると、木々の間を飛び交う小鳥がいました。
飛んでる速度はとても速く、スズメとは違う感じが。

追えば逃げるし、中々撮れない。
相手が来るまで待ってみました。
距離にして10mほど前の枝の上。

鳥の名前:スズメ目 シジュウカラ科 シジュウカラ
自分でも調べましたが、間違っていましたら訂正して下さい。


↓眼の下が白く、胸の部分が黒く見えますが、光の関係で黒く見えているようです。
実際はマリンブルーのようなもっと綺麗な色です。
木上に止まるので仕方が無いところですね。
今度は飛んでいる処を狙いたい。(難しい。。)


タカ目 タカ科 オオタカ

2006-01-26 18:29:05 | 動物
クリックすると、少し大きくなりますよ。
ご存知の方いましたら、名前の確認をお願いします。



撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2006/01/25
鳥の名前:タカ目_タカ科_オオタカ(だと思う)

某所で前UPしたカワセミを撮影中、木の陰に隠れていると、なにやら頭上で、
気配を感じたので見上げると。
撮っちゃいました!(笑い)

その時、頭上でバサッっと音が。
一瞬何が起こったのかが解らないが、とにかくカメラを向けるしかない。
眼の近くにAFでピントを合わせ、連写。6枚撮影しましたが、写っているのは
4枚だけ。逃げていく時も撮影しましたが、写っていませんでした。
発見して、カメラを向け6枚撮るまでの時間は3秒程度?
2.5秒後には飛び始めている計算になる。

羽ばたいた瞬間が撮れていれば凄かった。残念。。

一番驚いたのは、オオタカかもしれませんね。

KissDN EF55-200mmで行く鳥の世界。
こんな事は二度とないと思う。

今回も、トリミングはしていません。
RAWで撮影し、明るさなど調整しています。
樹木の下なので、暗くて確認し難いため。

この場所は目が離せない。

トビ

2006-01-25 10:42:39 | 動物


鳥の名前:タカ目_タカ科_トビ(鳶)

某所で、頭上を旋回していました。
北風に向かい空中遊泳。気持ちがよさそう。
ピ---ヒョロヒョロ----

↓「力(ちから)」
眼には力がある。生き物全てに力がある部分は眼だと思った瞬間。


全てRAWで撮影し、露出補正で明るくしました。
処理後見ると、青空に「トビ」を貼り付けた感じになっちゃいました。

全てトリミングはしていません。
レンズは55-200mm

猛禽類が飛んでる写真は、下から見ると真っ黒。。
太陽に向かうと更にその傾向が強い。
動いているので、設定変更が大変。(露出補正)

こんな時、皆さんだったらどうします??
レンズが欲しい。。

コハクチョウ_05

2006-01-23 19:16:36 | 動物
ふん転菓子はCanon KissDNに 55-200mmを使って撮影しています。
今回比較的近くを飛んでもらえたので、大きいのが撮る事ができました。

↓夫婦なのかな?
二羽で仲良く飛んできました。
クリックすると、少し大きな画像が出ます。



↓低空飛行で接近してきました。
画面に大きく入りましたが、頭の方に余裕が無いですね。


↓ハクチョウが真上を飛んできたので、撮影しましたが、羽が切れちゃいました。
大きく撮ると、切れたりとそれなりに大変です。
こちらもクリックすると、少し大きな画像を見る事が出来ます。
ハクチョウの飛んでいる時のお腹。

レンズが200mm→300mmと言うように、長くなるとそれなりに大変。
今まで200mmだったので、撮れていたのだと思う。
望遠や超望遠の世界に入ると、この事をもっと実感するんでしょうね。
とにかくその世界に踏み込まなければ始まりませんが。(笑い)


以降、本日UPした写真とは異なる事です。

今日の埼玉新聞のTOPにコハクが載っていました。
この場所には、この「コハクチョウ」だけと思うので、恐らくコハクの事だと思います。

新聞に掲載されても、静かに見守りたいと考えています。

ソシンロウバイ

2006-01-22 11:57:27 | 花・草・木


撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2006/01/18
花の名前:ロウバイ科_ロウバイ属_ソシンロウバイ

梅の花に似ているから「バラ科」と思いましたが違うのね。

蝋梅(ロウバイ)にも幾つか種類があるそうです。
撮影中説明して頂いた方の話では、花のしべ?の部分か何かまで、黄色く色づくのが
素芯蝋梅(ソシンロウバイ)その他にも有るそうです。

↓まだ蕾もあってこれからが見ごろ。
本当に蝋。ロウソクの蝋で出来た「蝋細工」。



↓「ランプ」
太陽が傾きはじめていたので、逆光で撮影した処、ランプみたいです。
スズラン水仙みたいですね。
もっと絞り込んで、奥までピントが合えば良かった。(反省)

謎の鳥_01

2006-01-20 13:00:08 | 動物
先日夕刻のコハクチョウUPしたとき、撮影した鳥。
上空を気持ちよく旋回していましたが、よく見ると翼の感じが「トビ」とかの猛禽類と異なる。

カモメのような感じがしたので、トリミングすると、確かにカモメ。
しかも多きい。お台場とかで見る「ユリカモメ」などと異なりとにかく大きい。



↓私の頭の上を旋回中。
飛行中脚も見えないんので、高速で遠距離を飛行する渡り鳥?
クチバシの感じからカモメ類。
羽の色が少し斑なので、抜け替わりの最中と考えることが出来る。

検索したところ「ワシカモメ}?など大きいカモメのようです。
詳しいかたおりましたら、アドバイスして頂けると助かります。



PS
海の香りもする事が無い、この田園地帯の上空でカモメって居るの?

カワセミ_01

2006-01-18 12:46:11 | 動物
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2006/01/17
鳥の名前:ブッポウソウ目_カワセミ科_カワセミ

レンズは55-200mm
焦点距離は200mmのはず。

禁断のカワセミを見ちゃいました!撮っちゃいました!
トリミングしちゃいました!幅がでかすぎちゃいました!m(__)m

↓クリックすると、トリミング前の画像が見えます。ちっちゃいヨ。
瑠璃色の背中に更に鮮やかな水色が光り輝きながら飛翔する。
大きさはスズメより少し大きい程度でしょうか?



いつもの様に近所で花を見つけている時、目が合いました。
お互い数秒間見つめ愛?(合い)カメラを向けると

↓逃げるカワセミ
TOP画像から飛び出し、その後シャッターを押しました。
秒間3枚撮れますが、最初はピンボケで見れない。
0.3秒後がこれ。


↓追う、ふん転菓子。
0.6秒後
ファインダーの中に入ったけど、中央で捕らえる事が出来ない。
動きが早いものに遅れすぎ。限界を感じた瞬間。。悔しい。。
右側の植え込みに消える直前。飛行距離10m?
再挑戦決定!ここなら他の植物と同時に何とか狙えそう。
身近にいる鳥って楽しいですね。
スズメに挑戦しているけど、これが大変。


この鳥を見た人は虜になり、何度も通うとか。

TOPの画像は小さいけど、この鳥を上手く捕らえた作品は本当に素敵な物が多い。
そんな一枚が撮りたいけど、餌付けされているのとは違うので大変ですね。
撮るのは大変だけど、ネットで「カワセミ 翡翠」をキーワードで検索すると
凄いのが見えるかも?

コハクチョウ_04

2006-01-15 21:53:27 | 動物
鳥の名前は「コハクチョウ」
いつもと違う場所で撮影してきました。(埼玉県某所)
場所はとっても近所。(笑い)

いつもの場所と異なり、ハクチョウまでの距離が遠いので、200mmでは小さい。。
午後の餌付けの時間になると岸辺まで来たのでそのまま粘ったところ、
夕日が演出を始めました。

↓「シルエット」
本当は一羽で撮影したかったが、自然相手で無理でした。
手前の一羽が、羽ばたき始めています。


↓「夕刻迫る岸辺」


全てRAWで撮影し、太陽光・風景で現像。
露出補正はしていません。

撮影中眩しかった。

機関車

2006-01-12 19:50:42 | 乗り物
初めて機関車の写真を撮りました。
黒い鉄の塊が、蒸気を上げて走る姿は力強い。

まずは動輪。


↓機関室?キャブ部分。



↓本当は?
機関車の手前にあるのは、カナヅチ。


↓ネタあかし。
こんなに小さいけど大人5人は引っ張れます。
燃料は、薪と石炭。
工業高校の実習で作ったとの事でした。


横浜黄昏~

2006-01-11 19:01:32 | 観光名所
昼間の顔も良いけど、やっぱり夜の顔。
これが横浜を代表する顔かもしれません。

↓大桟橋の左手前の小さな広場で撮影。
赤レンガ倉庫が手前に見えますが、少し暗いですね。
実は「赤レンガ倉庫」の手前に植木があって、一寸見難い。
大桟橋の上から見ればもっと綺麗だと思う。ただし冬はとっても寒いヨ!


↓夜の海王丸。
ライトUPするんですね。
マスト無いと、イカ釣り漁船の漁火?

↓ランドマークタワー
こちらだけを撮影してみました。
景気が良い時期は窓の明かりも多く、とても華やかでしたが、景気が悪いと
明かりも少なめですね。景気のバロメーターかもしれません。



↓赤レンガ倉庫裏の公園から。
両方が上手く入りましたが、赤レンガ倉庫が目立ちすぎ?
皆さん一枚目とどちらが好み?


PS
赤レンガ倉庫に行くと、ベイブリッジも見えて丁度真ん中と言う感じでした。
皆さん行く時の参考になるかな?

今回、用事を済ませ遠出して、翌日GSでガソリン入れたら、残りが2.7リットルでした。(笑い)
帰路の首都高乗っている時ランプが点灯。
まっいいか~と思いそのまま走行。頭の中で2リットルは残ると計算してたら見事当たりました!

そう言う問題じゃ無いですね。

横浜

2006-01-10 11:37:24 | 観光名所
撮影場所:神奈川県横浜市

横浜と言うと、最近ではランドマークタワー・大観覧車など近代的な建築物が
ウオーターフロントに立ち並ぶのが当たり前に。
MM21(港未来21世紀)の構想があるそうです。

そんな中、横浜の歴史の始まりは↓ではいでしょうか?

↓山下公園前のガス灯
明治?年に初めて化石燃料を使った「灯火」
今では電気?


↓横浜港資料館?
近代的な建築物が立ち並ぶ中、レンガや石で作られた建築物が未だに存在し、
タイムスリップしたかのよう。時計台もありました。


↓別な角度から時計台を入れました。
一寸怖いような、そんな感じ。
ヨーロッパの石畳にある寺院の感じでしょうか。
ルパン三世が出てきそう。「カリオストロの城?」


↓「アルカトラズ」じゃないですよ。(爆)
「赤レンガ倉庫」です。
普通の倉庫かと思ったら、ライトUPしているし、中に入ると
ジャズが流れ、飲食が出来る場所でした。小物の販売もしていた。
都会は違うな~



↓海に向かって左手の倉庫
目の前は、広いスペースがあり、この場所がイベント会場になる事も。
とっても「ムーディーな場所」



↓裏側。
倉庫裏の足場が綺麗なので撮影。
レンガと言っても、表面が凸凹しているのでライトUPすると、陰影が自然と出て来る。
レンガの色と陰影が作り出し、天空に近くなるほど、暗くなり「美しさと独特の怖さ」を
引き出している。倉庫の屋根の一部が光る事で、倉庫の形を出しているところが、にくいな~

光の芸術ですね。


この辺りを見て感じたこと。
電柱が殆ど無く埋設され、道路の幅も広く大きな通りでは路駐も少なかった。
新旧入り混じり、タイムスリップした感じがこれもまた素敵。
それでも明治時代の建物が減る事があれば寂しく感じる。
街全体で、新たに作る建築物の外観など統一しても良いかもね。
赤とか黄色の壁は不可とか。


PS
撮影は全部手持ち。
レンズは24-70mm
気温は物凄く寒い。。


大桟橋

2006-01-08 20:03:19 | 観光名所
お台場の帰りは、そのまま横浜まで行って見ました。
高速神奈川って別料金なのね。(笑い)

撮影場所:神奈川県横浜市大桟橋。
撮影日:2006/01/06

夕日で輝く「大桟橋」
背景は「海王丸」


↓「大桟橋」
太陽を背に受けて撮影。
桟橋の両はじに停泊でき、その中央部分は、デッキに見立て小高してある。
お洒落な場所。この時期寒い。。


実習船「海王丸」は、数年前富山県沖で停泊中、台風?に遭遇し、そのまま座礁。
その修復が終了したので「大桟橋」に停泊していました。
もう少し近い位置から撮影したかったのですが、対入り禁止と言う事で、これ以上は
無理でした。

↓前から。


↓白い帆を広げ、大海原で航海する事を待ち望んでいるかのようでした。
しばしの休憩。


↓反対側に停泊していました。
冬の透き通った空気を通過した夕日が船体を照らし反射していました。
この救助艇が少なかったのが「タイタニック」
撮影していた時思い出しました。