goo blog サービス終了のお知らせ 

ふん転菓子の「き」

「き」になるもの。。
木・記・利・聞・気。色々な「き」があるけど、その「き」を書き込んでいきます。

近所の小鳥さん。

2006-06-30 20:36:42 | 動物
スズメ目ハタオドリ科 スズメ。
スズメ科じゃないのね。不思議。

ネタ切れが続いています。
鳥好きじゃないと飽きちゃうネ。

↓「クリックすると、トリミング前が見える」


↓「連写二枚目」


カメラ=Canon EOS KissDN
レンズ=EF70-200mm IS F2.8 USM
テレコン=1.4倍使用なので280mm
全てMF
横方向に移動したので、ピントも比較的合いました。

小さい鳥を撮影したいので、大きなレンズを購入したくなる。(当然)
飛び物は、この図式が本当に当てはまるのかが疑問に思える。
適当に長い望遠は必要ですが、大砲クラスで飛んでいるスズメって追えるのか?
と考えちゃう事があります。大きく撮影するのが希望として。

ハクチョウならOKですが、俊敏な動きが素敵な小鳥さん。
重さとかあるので難しいけど、短いレンズじゃ寄れないし、とても難しいですね。

と言う事から、手前に飛んで来るのを待っている「ふん転菓子」でした。
あの手この手を使って。

あっまだ、レンズやカメラをポチッと行っていませんよ。(笑い)
その前に「ふん転菓子号=車」の修理が先なので。(爆)

イワツバメ

2006-06-28 21:02:29 | 動物
イワツバメ。
今にも雨が降りそうな中撮影。
原画は、ツバメの顔が解らないほど暗いので、RAWで明るく仕上げました。がっ!
物凄いノイズ。。
使用ソフトCanon DPPです。
ソフトが悪いとかじゃなく、私の撮影条件が悪すぎ。

間もなく巣立ち。
ヤンチャなツバメの居なくなる。。

↓「これ位が今の所限界です。」ノートリです。
これ以上大きく撮れません。とっても悔しい。。


ピンとはAF
ISO=100
SS=1/640
レンズ=70-200mmIS F2.8 USM テレコン1.4倍で 280mm

シマリス

2006-06-25 21:26:21 | 動物
シマリス(多分朝鮮リス)
動物園から出ると「特定外来生物?帰化動物。。

今日は空中じゃなく、地上を走る生き物。
木の上を走るリスを追いましたが、カメラのオートフォーカスが追いきれません。
動かない時もモグモグしていると微妙に動くので、連写の連続。
合っているのは数枚だけでした。KissDNの限界を知る瞬間。
まっ普通ここまで追いかける人もいないので、重箱の隅を突っつくような
見方をしなければ殆ど問題は無いと思います。

私は口の周りの髭の毛の穴が見えない物は全て捨てました。

鳥撮りしているから追いついたけど、他の人は大変だった見たい。
カメラ向けると逃げるし、構図を考えている間に逃げちゃうしね。

全て止まり物&ノートリ。(爆)


↓「モグモグ。。」何を食べているのかな?


↓「可愛く撮ってネ!」


RAWで撮影→DPPで現像。
出来るだけリスの毛の質感を損なわないようにしたのですが、
一枚目は少し濃すぎた。。

偶然それとも不思議?なアジサイ

2006-06-24 08:20:32 | 花・草・木
アジサイが続きますが、アジサイの花の色は、土壌のペーハー値(酸性度の割合)
で赤(ピンクや青)などに変化する事は一般的なこと。

↓「同じ株で色々な色」
土の酸度を整えたのか、色々な色が混ざっているのが凄い。


こんな感じのアジサイを探していますが、中々無いですね。

写真はCanon パワーショット G5
昨年の写真から抜粋。

KissDNの方が全体的に綺麗ですね。
良く考えると、私はズームレンズ使っていますから、その違いかも知れません。
単焦点レンズ(80mm・200mm)などを使えば、もっと綺麗に写るとい思います。
レンズ沼が待っているから怖いけど80mmか100mmがあっても良いかもね。

アジサイ

2006-06-23 11:04:28 | 花・草・木
ユキノシタ科アジサイ属 アジサイ

薄暗い木下に、ピンクの花が良く似合う。


竹林にも、ひっそりと咲いていました。


白壁にある小窓から庭先にあるアジサイを見つめてみました。


今回、アジサイだけを撮るのではなく、何かを同時に入れる事を考えてみました。
竹林・障子の枠など。こんな感じに撮るのも、風情を感じて良いですね。

京都に行きたくなるな・・

へるぷみ~

2006-06-22 21:00:10 | 動物
某所で撮影した鳥ですが、名前が解りません。
撮影時間は17時過ぎ。天候曇りで小雨が今にも降りそうでした。
木々の間をウロチョロしていたので撮りましたが、証拠程度にもならない状況。。

1)大きさは多分コゲラより少し大きいかな程度。
2)頭が黒っぽい。
3)クチバシのした(首の周囲)が黄色。
4)オナガとまでは言いませんが、尾が長い。
5)鳴き声は、コゲラやオナガのような声じゃなく、普通(ギーとかギャーじゃなく。すみません例えようが無いんです)


名前が解る方おりましたら、アドバイスして頂けると助かります。

クリックすると、全体のイメージが解ると思う。

モ~

2006-06-21 09:48:59 | 花・草・木
用足しついでに見学。
時間があれば、北面通過して群馬県片品村の武尊牧場へ行きたかった。
今満開だとか。。

群馬県赤城山のツツジ。
ここは牧場で、ツツジは牛にとって毒があるとか。
当然牛は、毒の無い草を食べるので除草をしているのと同じ。
だから綺麗にツツジだけが残ります。見渡す限り赤いツツジが満開でした。
天候は薄曇。RAWで撮影しているので明るく調整。
もう少し暗くても良かったな。

↓遠くに見える白と黒いのは「牛」
時々「モ~」と鳴いていました。
牛が鳴くと書くのかな?鳥は鳴くですね。



↓「牛さんの除草の成果!」
見事です。


KissDNで、光が少なく赤とか強い色は難しい。。
解像度も悪くなるし、基本的には天気の良い日じゃないと辛い。

TOPがイメージ(記憶色?)
下が実際の色かも。

のんびりと・・

2006-06-19 18:29:05 | 動物
植物・鳥・イタチ・犬など撮影してきました。

今回は「馬」。日光にある光徳牧場で撮影。

牧場では、牛や馬が草をはんだり、寝転がったり。



↓「馬の瞳は優しい」
馬を見ると、瞳がとても優しく見える。
初夏の風が牧草を揺らし、優しい瞳の持ち主は、のんびりと草をはむ。
頭上では「カッコー」と山々に響いていました。



関東地方は、最近天気が悪いので、雰囲気だけ楽しんでください。

ツバメ

2006-06-18 19:48:51 | 動物
ふん転菓子の植物更新。ハナショウブをUPしました。

見えないとか、何か気が付きましたら教えて頂けると助かります。



↑ツバメ目ツバメ

菖蒲町のラベンダーを撮影中居ました!ツバメさん。
狙いましたが、曇り空で色が出ない。RAWなので無理やり色を出す。。

トリミングしています。

ラベンダーのヒドコート

2006-06-17 20:57:51 | 花・草・木
ふん転菓子の植物幾つか更新しました。

今回「埼玉県菖蒲町のラベンダーを少し大きくして、あっぷぷ。
上のリンクから入って下さい。シソ科のラベンダーを開いたら、
一番下の「菖蒲町」をクリック。見えなかったら教えてね。

花の名前:シソ科ラバンデュラ属ラベンダー(ヒドコート)だと思う。
撮影日時:2006-06-17 埼玉県菖蒲町役場前

日祭日は物凄く混雑。。
最近管理費を、お気持ち程度で払うようになりました。

↓ヒドコートだと思います。
ラベンダーと言っても種類は豊富。
最初に咲くのがフレンチ系(ウサギの耳に似たタイプ)
開花順序は、大雑把に↓
フレンチ→ヒドコート→グロッソ→イングリッシュのシルバー系で最後。
最初の開花から一ヶ月と少し楽しめる。

今回第一弾。



↓「手前がヒドコート。奥がグロッソ?だと思います。
自信無いです。。

フレンチラベンダー

2006-06-16 19:12:54 | 花・草・木
シソ科フレンチラベンダー・ストエスカ?

ラベンダーは色々あるので混乱しますが、これもラベンダー。
花がウサギの耳みたいですね。
少し早く咲きますよ。




↓「沢山咲きました。」


このラベンダーの利用方法は解りません。
普通のラベンダーより、脂が多く香りも甘い感じがします。

ヘメロカリスが咲いたよ。

2006-06-15 20:58:29 | 花・草・木
ユリ科ヘメロカリス属ヘメロカリス
ネットで検索するとニッコウキスゲなどと同じ仲間との事。

本当は、青い空と白い雲を背景に撮影したい花。
梅雨が続き、合間の晴れ間もありません。。

↓「雨粒に濡れ」



↓「梅雨空なんて!」
黄色く明るい花が、雨雲に負けないように咲いていました。



菖蒲

2006-06-13 19:30:47 | 花・草・木
花の名前:アヤメ科アヤメ属(アイリス属) 花菖蒲

埼玉県菖蒲町にラベンダーを見に行きましたが、あまりにも混雑
していたので菖蒲だけ撮影。しかも雨。。

↓「沢山咲いたよ!」
黄色いのはヘメロカリスだと思う。



会場は雨模様。
傘無しでは、ずぶぬれに。



↓「雨粒が跳ねる。」
偶然撮れた一枚。
雨が降っている写真は時々見ますが、雨粒が花びらに当たり跳ね上がる瞬間。



見た目では、それほど降っていないように見えますが、凄い量でした。
レンズは防水使用なのでそれほど気にしませんが、ボディーが。。
一応タオルでくるんで撮影したので問題は無いと思いますが、帰りの車内はAC
使って、自宅に居る時より乾燥気味。
車内は、比較的乾燥しているので、カメラを乾かすには都合が良いかも。
でも埃が多いですね。

梅雨空と太陽

2006-06-12 19:14:54 | 風景
毎日、暗くそして低く垂れ込める雨雲。
太陽は時折、雲間から光をかざす。

そんな一枚を探してみました。
全て埼玉県秩父市

↓「雨雲と青空」
標高800m程度の小高い山から撮影。
晴れ間が少し出たことで、地表の水が水蒸気となって、秩父盆地に滞留?。
まるで低く垂れ込めた雲のようでした。


↓「峠の木々から光が洩れる」
RAWで撮影後DPPで現像。
緑に見える葉を少し浮き出してみました。




↓光の先は、「華やかに咲いた桜の幹」
コケが光って見えました。


天気が悪いと撮影で出来ませんが、今回逆手にとって撮影。
風景は難しいな~。

ラベンダー

2006-06-11 10:29:26 | 花・草・木
関東は入梅したようで、うっとうしい日々が続いています。
気持ちだけは爽やかに?とラベンダーをUPっぷ。

花の名前:シソ科ラバンジュラ属ラベンダー
ラベンダーは品種が多く、色々開発されているので亜種と言ってよいのかな?
名前は?です。


↓「シロツメ草を背景に」
花を獲る人がいるようで、茎の先端の花穂が何本かないのですが。。
シロツメクサもとても綺麗でしたよ。今回脇役に回りましたがラベンダーを
脇役に回しても良かったですね。


↓「沢山有るように見えますが、少ないよ」
背景ぼかして、多く見せました!(爆)
ボケるとその先に期待感が生まれるので、多く感じる?
写真は、見る人の気持ちを上手くコントロールする時がありますね。



↓「開花」
ポプリで使うなら、この程度で収穫した方が無難。
開花すると香りが逃げるから。


昨年沢山咲いていたので、今年期待していた公園ですが、今年で5年目?の
株と言う事でほぼ壊滅状態でした。ラベンダーを育てると数年後には枯れる事が
多いので、事前に増やすなどして定期的に植え替えが必要かと思います。
この公園は市町村合併の関係から、「公園に力を入れない市」に組み込まれた
ので、資金不足だそうです。。

公園が荒れると、人が寄らない=犯罪の温床になると思うのですが。
話が横にそれましたが、これからはラベンダーの季節。
関東では群馬県の玉原(たんばら)埼玉県の菖蒲町役場前・山梨県の河口湖が有名。
福島県の三春?も良いとか。皆さんはどちらに?