
見るだけじゃなく、増やしてみよう!
今回はラベンダーの増やし方で、基本的には、他の植物を増やす時と同様です。
ラベンダーは「木」と同じ方法が使えるので今回「挿し木・挿し芽」をUPします。
鹿沼土を入れて刺し床を作り、そこに挿し木を行います。
主に梅雨の時期が適切ですが、真夏と真冬を避ける事で成功率が向上しますよ。
挿し木を行った後は、大きな木下など、木漏れ日が少し有る位の所で管理し、毎日朝夕に水を与えます。ここまでは基本なので、自分でも確認してくださいね。
挿し木を行い、充分に発根したら、植え替えになります。6月に行い発根するまで一ヶ月程度。更に一ヶ月程度管理し、根が成長した事を確認したら移植します。
移植する植木鉢は直径10cm程度で充分です。少し小さいほうが、根の成長が良いようです。
下の画像は、2005/10月程度に挿し木を行ったものを今年の春先に、移植し、2005/06/05一回目の剪定を行ったもの。
何故こんなに小さいのに剪定?
このまま放置すると花穂が上に伸び、株全体が細長いものになり、見栄えが悪く時々ボサボサノ株を見ますが、剪定を行わないから。この時期から適当に剪定する事で、2年目が違うのです。
綺麗な株は、丸く調理用のボールを反対にした感じですよね?
それと、剪定する事で来年は花穂が2倍になりますよ。
勿体無く感じますが、花が咲く事で植物もエネルギーを使いますよ。

この写真から、大きな株でも、上から2~3番目の葉の少し上で剪定するのが基本。
ボサボサになったら、思い切ってもう少し短めに剪定してください。
株の根は、このまま放置すると、移植した植木鉢の裏から白く柔らかい根が出るので移植の時期。今度は直径30cm程度の大きな鉢に移植し、そのまま2年目を迎えてください。2年目の開花後の収穫で、形を揃えて剪定。
植木鉢から根っこが出てきたら、鉢は小さいので地植を検討してください。
ねが成長できないと(詰まると)枯れます。

↓こちらは、挿し木行い3年目の株で、直径50cm程度は有るかな?
綺麗な形でしょ?

最後に。
増やす時は、自分にとって一番良いものを挿し木します。
良い株遺伝子DNAを残すためですよ。毎年挿し木を行い数株づつ増やす事で、万が一枯れた時、好きな株の遺伝子が残りますよ。
見るだけではなく「増やす事も愉しんだら如何でしょうか?」
一寸一言。
鉢から鉢への植え替えのタイミングって?
園芸店で、花の苗を購入しますが、その時の選び方を参考に書きますよ。
蕾の大きさ・量・葉っぱの状態など様々ありますが、もう一つあります。
苗の裏を見てください。
ポットの裏から、柔らかい白い根っこが出ていれば、購入しても問題は少ないはず。
出ている根っこが、白ではなく、少し黄色~土色のものは、硬いはず。
実はポット(鉢)の中で、根が成長しすぎている証拠なのです。根がグルグルとしていて、ね詰まりを起こしています。白く柔らかい物は、成長の途中で、根に悪い影響は出る前。
何もななければ、根が成長していないので、ポットから出す時土が崩れますね。
白い根が適当に出ているものは、ポットから出しても崩れ難いので、購入する時の参考にして下さい。一度売れ残りの苗などと比べると良く解ります。(値段が安くなる頃合が解るかも?)
今回はラベンダーの増やし方で、基本的には、他の植物を増やす時と同様です。
ラベンダーは「木」と同じ方法が使えるので今回「挿し木・挿し芽」をUPします。
鹿沼土を入れて刺し床を作り、そこに挿し木を行います。
主に梅雨の時期が適切ですが、真夏と真冬を避ける事で成功率が向上しますよ。
挿し木を行った後は、大きな木下など、木漏れ日が少し有る位の所で管理し、毎日朝夕に水を与えます。ここまでは基本なので、自分でも確認してくださいね。
挿し木を行い、充分に発根したら、植え替えになります。6月に行い発根するまで一ヶ月程度。更に一ヶ月程度管理し、根が成長した事を確認したら移植します。
移植する植木鉢は直径10cm程度で充分です。少し小さいほうが、根の成長が良いようです。
下の画像は、2005/10月程度に挿し木を行ったものを今年の春先に、移植し、2005/06/05一回目の剪定を行ったもの。
何故こんなに小さいのに剪定?
このまま放置すると花穂が上に伸び、株全体が細長いものになり、見栄えが悪く時々ボサボサノ株を見ますが、剪定を行わないから。この時期から適当に剪定する事で、2年目が違うのです。
綺麗な株は、丸く調理用のボールを反対にした感じですよね?
それと、剪定する事で来年は花穂が2倍になりますよ。
勿体無く感じますが、花が咲く事で植物もエネルギーを使いますよ。

この写真から、大きな株でも、上から2~3番目の葉の少し上で剪定するのが基本。
ボサボサになったら、思い切ってもう少し短めに剪定してください。
株の根は、このまま放置すると、移植した植木鉢の裏から白く柔らかい根が出るので移植の時期。今度は直径30cm程度の大きな鉢に移植し、そのまま2年目を迎えてください。2年目の開花後の収穫で、形を揃えて剪定。
植木鉢から根っこが出てきたら、鉢は小さいので地植を検討してください。
ねが成長できないと(詰まると)枯れます。

↓こちらは、挿し木行い3年目の株で、直径50cm程度は有るかな?
綺麗な形でしょ?

最後に。
増やす時は、自分にとって一番良いものを挿し木します。
良い株遺伝子DNAを残すためですよ。毎年挿し木を行い数株づつ増やす事で、万が一枯れた時、好きな株の遺伝子が残りますよ。
見るだけではなく「増やす事も愉しんだら如何でしょうか?」
一寸一言。
鉢から鉢への植え替えのタイミングって?
園芸店で、花の苗を購入しますが、その時の選び方を参考に書きますよ。
蕾の大きさ・量・葉っぱの状態など様々ありますが、もう一つあります。
苗の裏を見てください。
ポットの裏から、柔らかい白い根っこが出ていれば、購入しても問題は少ないはず。
出ている根っこが、白ではなく、少し黄色~土色のものは、硬いはず。
実はポット(鉢)の中で、根が成長しすぎている証拠なのです。根がグルグルとしていて、ね詰まりを起こしています。白く柔らかい物は、成長の途中で、根に悪い影響は出る前。
何もななければ、根が成長していないので、ポットから出す時土が崩れますね。
白い根が適当に出ているものは、ポットから出しても崩れ難いので、購入する時の参考にして下さい。一度売れ残りの苗などと比べると良く解ります。(値段が安くなる頃合が解るかも?)
剪定って、思いきってやらないとダメなんですね。
ついつい「まだ咲いているから」とか「かわいそう」とか思って切らないでおくから、結局痛んじゃう訳ですね。
>勿体無く感じますが、花が咲く事で植物もエネルギーを使いますよ。
花も休ませてあげる事が大切なのですね。
(うちの子達も早く独り立ちしないかな~。
)
これはそこらへんの本屋で売られている園芸の本よりも遥かに実践的だゾ。
そうか、こういった花は「放置プレイ」はダメなんですね。
今度やるときは参考にさせて貰います。
剪定の時期は色々有るようです。
ラベンダーは楽しむ事が「花」・「香」・「ポプリ」の三種類あるので、それに合わせて剪定します。
花が2部咲き程度になったら剪定するので、その時の事を今度UPしますね。
しーたけさん。
サツキと、ツツジも剪定しますね。
時期を逃すと、花芽が少ないようですよ。経験済み。今の時期街路樹の剪定を行う事が多いと思うので、それを参考にするのも良いと思います。綺麗に剪定してあると思う。
ラベンダーの剪定。
梅雨を嫌うので、風通しを良くする事が主な事。これをやらないと、葉が蒸れて黒くなり、その部分から枯れたり様々。
年に一回収穫を兼ねて剪定すれば、基本的にそれで充分。難しく考える事はないですよ。
私がカキコキ中投稿したようで、抜けちゃいました。(5分ずれました。)
この時期だけ、収穫と剪定を行えば後は手参らずですよ。私は「手参らず・放置」が好きです。
バラは消毒が大変ですが、ラベンダーは、
「見て・香って・ドライで・ポプリで」の楽しみの為に剪定すれば全て「ついで」です。凄く合理的。(笑い)
もう私のラベンダーは剪定しなければいけないんですよね?
早速やらなきゃいけないなー
一般的な事。
蕾が開く事で、エッセンス=香りがでるので、香りを楽しむ事が出来ます。
しかし、殆ど開花してからドライにすると香が減るのですが、蕾が多い時収穫し、ドライやポプリにすると、香が継続する傾向があります。
例。
スティックご存知ですよね。
これは香りを愉しんだり、防虫効果を期待するので、早めの収穫を行います。
香が少なくなった時、「少しだけ強く掴んだり・もんだり」すると直ぐに香ります。3年前のものも、未だに香りますよ。職場の女性は、バックに入れています。
■花を愉しむなら。
最後まで咲かせた後に収穫を兼ねて剪定。
■香りを愉しむなら(加工するなら)
1~2部咲き程度で収穫。
こんな感じです。