goo blog サービス終了のお知らせ 

ふん転菓子の「き」

「き」になるもの。。
木・記・利・聞・気。色々な「き」があるけど、その「き」を書き込んでいきます。

ヘメロカリス

2006-07-09 16:10:43 | 花・草・木
通勤途中に咲いていたヘメロカリス。
農家の方が丹精こめて育てた花。

↓「晴れた日には目立ちます」



↓「背景をもう少しぼかすとかすっきりした方が良かったかな。。」


↓「黄色いのも咲きました」


二枚目を出来るだけ本物と同じ色合いで仕上げたら、花の鮮やかな赤に
葉が負けちゃったかな。。

カメラ:Canon EOS KissDN
花や風景・動きが読める生き物ならこれでも十分。
それ以上を望むと・・幾らあっても足りません。(笑い)

古代蓮

2006-07-07 09:59:14 | 花・草・木
古代蓮撮影しました。
工事現場から出てきた種を蒔いたところ、大きな蓮が育ったとの事でした。
メタセコイアは中国で木として古代からあったとのこと。こちらは眠りから
覚めた植物。

↓「大きな桃」に見えます。
毎回この位のものが、美味しそうに見えちゃうのは食いしん坊?


↓沢山咲きました。


↓「大きな蓮の葉が面白かった」
梅雨の雨粒を、大きな大きな葉で受け止めて、満杯になるとコロンと水を池に返す。
派の中心の茎に繋がる場所を見ていると、空気がプクプクと出てきます。



↓「今度は白い花」
清楚な感じですね。
三脚使って、もう少しピントを絞ればよかった。。(反省)



↓「ググッと寄ると、お菓子みたい」
和菓子の雰囲気がありますね。
蓮の花は早朝が見ごろ。今回午後ので、開いている花は少ない。
この時間で開いていると言うことは、そろそろ散る運命。
TOPから4枚目の一番下の花びらが、下に向かい開き始めています。

早朝開き、10時頃には閉じそれを一週間?程繰り返すと花びらが落ちるとの事。


全てカメラはCanon 30D
レンズは24-70mm F2.8 Lと70-200mm F2.8 IS USM L

RAWで撮影し風景で現像。
KissDNに比べ、とても繊細な画像。
30Dは820万画素。KissDNは800万画素。
もしかして、Mark2のセンサーと同じ?

20万画素の違いよりも、映像信号の処理の関係でしょうか。
もう少し暗めに仕上げた方が、この時期の蓮に見えますね。

AFねた。
一枚目の蓮は何故かAFが合いませんでした。
天候が曇りと言う事も有るのですが、この構図だとことごとく弾かれる。
蓮の花の蕾に嫌われたのかも。(笑い)

これだけ写れば十分ですね。
それでも欲しいMark2(爆)

アジサイ

2006-07-03 22:00:11 | 花・草・木
アジサイです。
栃木県の某所で撮影。

少し暗めに仕上げてみました。


↓これを見れば当日の天候は解りますね。
完全防水のカメラが欲しい。。


本当は最後を大きくしたかったけど、人物が特定できる程ピントが合っているので
子のサイズ。

KissDN調整後の写真で、動いている動物の写真は辛いけど、静止画ならこれだけ
綺麗に撮れまよ。色々悪い所が気になり書いていますが、使い道考えれば
肩肘張らず気楽に撮れるカメラがKissDN

コンパクトカメラび飽きた方にお勧めです。

偶然それとも不思議?なアジサイ

2006-06-24 08:20:32 | 花・草・木
アジサイが続きますが、アジサイの花の色は、土壌のペーハー値(酸性度の割合)
で赤(ピンクや青)などに変化する事は一般的なこと。

↓「同じ株で色々な色」
土の酸度を整えたのか、色々な色が混ざっているのが凄い。


こんな感じのアジサイを探していますが、中々無いですね。

写真はCanon パワーショット G5
昨年の写真から抜粋。

KissDNの方が全体的に綺麗ですね。
良く考えると、私はズームレンズ使っていますから、その違いかも知れません。
単焦点レンズ(80mm・200mm)などを使えば、もっと綺麗に写るとい思います。
レンズ沼が待っているから怖いけど80mmか100mmがあっても良いかもね。

アジサイ

2006-06-23 11:04:28 | 花・草・木
ユキノシタ科アジサイ属 アジサイ

薄暗い木下に、ピンクの花が良く似合う。


竹林にも、ひっそりと咲いていました。


白壁にある小窓から庭先にあるアジサイを見つめてみました。


今回、アジサイだけを撮るのではなく、何かを同時に入れる事を考えてみました。
竹林・障子の枠など。こんな感じに撮るのも、風情を感じて良いですね。

京都に行きたくなるな・・

モ~

2006-06-21 09:48:59 | 花・草・木
用足しついでに見学。
時間があれば、北面通過して群馬県片品村の武尊牧場へ行きたかった。
今満開だとか。。

群馬県赤城山のツツジ。
ここは牧場で、ツツジは牛にとって毒があるとか。
当然牛は、毒の無い草を食べるので除草をしているのと同じ。
だから綺麗にツツジだけが残ります。見渡す限り赤いツツジが満開でした。
天候は薄曇。RAWで撮影しているので明るく調整。
もう少し暗くても良かったな。

↓遠くに見える白と黒いのは「牛」
時々「モ~」と鳴いていました。
牛が鳴くと書くのかな?鳥は鳴くですね。



↓「牛さんの除草の成果!」
見事です。


KissDNで、光が少なく赤とか強い色は難しい。。
解像度も悪くなるし、基本的には天気の良い日じゃないと辛い。

TOPがイメージ(記憶色?)
下が実際の色かも。

ラベンダーのヒドコート

2006-06-17 20:57:51 | 花・草・木
ふん転菓子の植物幾つか更新しました。

今回「埼玉県菖蒲町のラベンダーを少し大きくして、あっぷぷ。
上のリンクから入って下さい。シソ科のラベンダーを開いたら、
一番下の「菖蒲町」をクリック。見えなかったら教えてね。

花の名前:シソ科ラバンデュラ属ラベンダー(ヒドコート)だと思う。
撮影日時:2006-06-17 埼玉県菖蒲町役場前

日祭日は物凄く混雑。。
最近管理費を、お気持ち程度で払うようになりました。

↓ヒドコートだと思います。
ラベンダーと言っても種類は豊富。
最初に咲くのがフレンチ系(ウサギの耳に似たタイプ)
開花順序は、大雑把に↓
フレンチ→ヒドコート→グロッソ→イングリッシュのシルバー系で最後。
最初の開花から一ヶ月と少し楽しめる。

今回第一弾。



↓「手前がヒドコート。奥がグロッソ?だと思います。
自信無いです。。

フレンチラベンダー

2006-06-16 19:12:54 | 花・草・木
シソ科フレンチラベンダー・ストエスカ?

ラベンダーは色々あるので混乱しますが、これもラベンダー。
花がウサギの耳みたいですね。
少し早く咲きますよ。




↓「沢山咲きました。」


このラベンダーの利用方法は解りません。
普通のラベンダーより、脂が多く香りも甘い感じがします。

ヘメロカリスが咲いたよ。

2006-06-15 20:58:29 | 花・草・木
ユリ科ヘメロカリス属ヘメロカリス
ネットで検索するとニッコウキスゲなどと同じ仲間との事。

本当は、青い空と白い雲を背景に撮影したい花。
梅雨が続き、合間の晴れ間もありません。。

↓「雨粒に濡れ」



↓「梅雨空なんて!」
黄色く明るい花が、雨雲に負けないように咲いていました。



菖蒲

2006-06-13 19:30:47 | 花・草・木
花の名前:アヤメ科アヤメ属(アイリス属) 花菖蒲

埼玉県菖蒲町にラベンダーを見に行きましたが、あまりにも混雑
していたので菖蒲だけ撮影。しかも雨。。

↓「沢山咲いたよ!」
黄色いのはヘメロカリスだと思う。



会場は雨模様。
傘無しでは、ずぶぬれに。



↓「雨粒が跳ねる。」
偶然撮れた一枚。
雨が降っている写真は時々見ますが、雨粒が花びらに当たり跳ね上がる瞬間。



見た目では、それほど降っていないように見えますが、凄い量でした。
レンズは防水使用なのでそれほど気にしませんが、ボディーが。。
一応タオルでくるんで撮影したので問題は無いと思いますが、帰りの車内はAC
使って、自宅に居る時より乾燥気味。
車内は、比較的乾燥しているので、カメラを乾かすには都合が良いかも。
でも埃が多いですね。

ラベンダー

2006-06-11 10:29:26 | 花・草・木
関東は入梅したようで、うっとうしい日々が続いています。
気持ちだけは爽やかに?とラベンダーをUPっぷ。

花の名前:シソ科ラバンジュラ属ラベンダー
ラベンダーは品種が多く、色々開発されているので亜種と言ってよいのかな?
名前は?です。


↓「シロツメ草を背景に」
花を獲る人がいるようで、茎の先端の花穂が何本かないのですが。。
シロツメクサもとても綺麗でしたよ。今回脇役に回りましたがラベンダーを
脇役に回しても良かったですね。


↓「沢山有るように見えますが、少ないよ」
背景ぼかして、多く見せました!(爆)
ボケるとその先に期待感が生まれるので、多く感じる?
写真は、見る人の気持ちを上手くコントロールする時がありますね。



↓「開花」
ポプリで使うなら、この程度で収穫した方が無難。
開花すると香りが逃げるから。


昨年沢山咲いていたので、今年期待していた公園ですが、今年で5年目?の
株と言う事でほぼ壊滅状態でした。ラベンダーを育てると数年後には枯れる事が
多いので、事前に増やすなどして定期的に植え替えが必要かと思います。
この公園は市町村合併の関係から、「公園に力を入れない市」に組み込まれた
ので、資金不足だそうです。。

公園が荒れると、人が寄らない=犯罪の温床になると思うのですが。
話が横にそれましたが、これからはラベンダーの季節。
関東では群馬県の玉原(たんばら)埼玉県の菖蒲町役場前・山梨県の河口湖が有名。
福島県の三春?も良いとか。皆さんはどちらに?

メタセコイア

2006-06-09 14:48:39 | 花・草・木
今日は、スギ科 メタセコイア属メタセコイア(アケボノスギ)
その中でも「黄金葉」と言う種類。
普通のメタセコイヤの葉は緑。黄金葉は、黄緑で見る角度と光の関係で
更に輝きを感じる。

↓「6月の日差しを浴びて通過する光が眩しい」


↓「黄緑と緑のグラデーションが眩しい。」


↓「普通のメタセコイヤの紅葉(2005-11-24撮影)


普段見慣れている木々の葉は、葉の表面から撮影していますが、太陽と
自分の間に「葉」が入る事で、いつもと違う色を感じる事ができる。
メタセコイア黄金葉は、普通に見ても逆光で捕らえた時と同じように見える。
今回、葉の影を使い、その辺りを斜光?で捕らえてみました。

花を楽しむのも良いですが、葉を通過する光を楽しむのも良いですね。
でも「癲癇発作には注意してくださいね。」

クラリーセージ

2006-06-07 21:28:10 | 花・草・木
花の名前:シソ科セージ属クラリーセージ(タイマツバナ?)

これもハーブ。
花から採れた製油を使うそうです。
使った事は無いですが。

↓「高さ30-50cmくらい」


↓「花の大きさは¥500玉よりも大きい」
クモの糸まで見えます。KissDNも侮れない。


↓「限界まで接近」
パイナップルの頭が伸びて、シベが付いた感じですね。
不思議な花に見えました。


レンズは全て24-70mmF2.8L

お花畑を歩こう

2006-06-02 20:34:02 | 花・草・木
近所の大きな土手で咲いていました。

いつもは一つの花ですが、今日はお花畑。
それでも二種類ですが。

ポピーとカリフォルニヤポピー(ハナビシソウ)
長さにして数百メートルを華やかな色で染めていました。


これがハナビシソウ
花は毎日咲いては巻いて。翌日開いて。を繰り返し散って行く。
散った後はバナナのようなサヤに小さな小さな種が出来る。
枯れたサヤは、何かの拍子で種を遠くに飛ばす。
毎年同じところに咲くので、今年咲いたら来年も期待しましょう!


アサザ

2006-05-30 20:22:38 | 花・草・木
植物の名前:ミツガシワ科 アサザ属 中国アサザ

日本古来の種類は、日本全国で絶滅し続け、今でも減りつつありますが、
復活させるために基金があるほど貴重な植物に。
茨城県 霞ヶ浦・北浦

大きな湖沼の周囲をコンクリートの護岸工事を行い、全周囲んだのが霞ヶ浦。
古くからの植物が絶滅に瀕しています。
家庭からの雑排水などの有機物が多量に流れ込み、それを吸収するための
「ヨシ・アシ・アサザ」が護岸工事の関係から生態系が崩れ、さらには浄化の
キャパシティーを超え絶滅にさらされています。

能書きはこれ位にして。

↓「葉の一部が切れているのが解りますか?」
アサザの葉の特徴。


↓「葉の下から蛙や、鯰」が居ましたが、今は少なくなりました。
最近ではブラックバスが居るようになったので、ミヤコタナゴなども
食べられちゃいます。。