goo blog サービス終了のお知らせ 

ふん転菓子の「き」

「き」になるもの。。
木・記・利・聞・気。色々な「き」があるけど、その「き」を書き込んでいきます。

ツバメ (たぶん)

2006-03-30 18:36:15 | 動物
飛んできましたツバメさん。
撮影場所:埼玉県熊谷市荒川河川敷 撮影日時:2006-03-29

実はこの数日前に飛翔を確認し撮影しましたが、あまりにも小さく証拠にならない。
夕方二羽確認しました。
この時は、二羽でもつれて舞うように飛んでいたので撮れました。
トリミングしています。



最近鳥の撮影が楽しいのですが、実は以前にツバメはUPしています。↓
ホテイアオイこの時ですね。
このホテイアオイの時、今度の夏は絶対に撮るぞ!と考えていました。

季節は移り、忘れていた頃にハクチョウ・ユリカモメと、徐々に難易度が上がり、
セキレイを撮るころには、ツバメの事を思い出していました。

レンズも焦点距離が長いのを手に入れると、200mmから400mmになるだけで、
ファインダーに入れる難易度が急激に上昇。
(大きく見えるから、追うのが大変になる。)

冬鳥も終盤を迎え、いよいよ夏鳥の季節の到来。
超ハイスピードで飛翔し、餌を捕獲する鳥たちの季節です。
今までの撮影は、この鳥達に追いつくためのトレーニングでした。

今までの技術が何処まで通用するか一寸楽しみ。
飛んでいるツバメさんを、出きるだけ大きく撮りたいと考えています。
ツバメはズズメより人馴れしているので、驚くほど近くを飛ぶので
チャンスはあります。でも写るかな?(笑い)

田植えの頃には、ふん転菓子の「真夏のスワロー・チェイス」が始まります。


PS
KissDNのAFって追いつくの??

ヒレンジャク

2006-03-29 21:00:27 | 動物
鳥の名前:スズメ目 レンジャク科 ヒレンジャク
埼玉県内の大きな公園で撮影してきました。

午後から雲が出て、鳥の色が出ません。。
一応飛んでるのも撮れました。

木から木へ渡る瞬間。距離にして20m?
北風が吹く中でしたが、意外と早かった。
連写で6枚撮れましたが写っていたのが5枚。
飛んでる時はピンボケ。。悔しい。

飛んでいる鳥で大変なのが、木と木の移動が多い鳥。
あっという間に次の木に止まるので、飛んでいる時間が短い。
今回何とか撮れましたが、ヒヨドリなども撮り難い鳥の一つ。

↓飛んでます。
ペンギンみたいですね。(笑い)
尾羽?が細くなってます。撮影位置の関係でしょうか??


↓止まる枝に一直線。
毎回思うのですが、鳥は枝に当たらないのが不思議。


↓間もなく着陸。


↓「へへっへ。意外と素早いぞ!」
初めて実物見ましたが、眼光鋭い。(笑い)


一連の画像は全てトリミングしています。
一応全てほぼ中央に入っていました。

カメラ:Canon KissDN
レンズ:EF70-200mmF2.8IS ISモードは2 + ケンコーテレコン2倍使用で400mm
絞り優先 F5.6で固定
シャッター速度:1/1000-1/800(飛び物)最後は1/640でした。

スイセン(水仙) いっぱい!

2006-03-28 19:33:14 | 花・草・木
ふん転菓子の植物バラ科サクラ属UP

ウメ・カンヒザクラです。




ヒガンバナ科 スイセン属 スイセン(水仙)

彼岸花と同じ科だとは知りませんでした。
いつもの公園は寒いのか中々咲きませんでしたが、何とか咲き出しました。
色々な種類があるので、色々UPっぷ。



↓春の日差しを受けて花びらを通過する光が優しい。


最後は華やかに。




今日一日

2006-03-25 22:37:32 | Weblog


久しぶりに朝から晴れたので、カメラを抱えて草花を撮影。
↑「ムスカリ」
きのこの山みたいに、にょきにょき生えます。
春の花壇の縁取りに。

その後いつもの公園で梅の撮影。↓


EF70-200mmF2.8ISで撮影。
綺麗ですね。解像度が凄い。

先日の曇り空で撮影したセキレイを太陽の下で狙いましたが、
日中近くに来ませんでした。
今度は正面から撮るからね。


その後西の空を見ると、飛んでます白鳥が!



旋回して私の目の前通過します。↓
これだけ SS 1/90 偶然とはいえ400mmでぶれなかった。(誉)
顔がぶれず、一箇所ピントに芯が出たので良かった。
二度と出来ないだろうな。。


↓「大きな太陽」


なんだか、まとまりませんが、最後に大きな夕日を見る事が出来て一寸良かった。
ただそれだけです。

<m(__)m>

セキレイ 1/400の世界。

2006-03-23 22:37:06 | 動物
本当は花をUPしたいけど、ネタ切れが続いています。
曇り空の中、メリハリの無い画像で申し訳ありません。

70-200mm+テレコン2倍で400mm
シャッター速度 1/400秒。これでも翼は止まらない。

先日、秩父に梅を見に行くとまだこれから。。
曇り空の帰りに、荒川の河川敷でセキレイ狙ってみました。



↑「一時的に翼は閉じる」

↓「舞い」
普通に飛べば良いのに、何故か横に向いたりします。


↓「猛進」
この後物凄い勢いで私の右脇を通過して行きました。
当然真っ黒で何が起こったか理解できませんでした。(爆)



逆光でもう少し大きく撮れると、翼を抜ける光が綺麗なのですが。
今度は晴れた日に撮影したい。

PS
ピントが全部ずれている。
もしかして後ピン?前ピン?
今度QRセンターに持ち込もうと思いますが、
KissはF2.8のセンサーってあるのかな??

ローズマリー

2006-03-23 10:47:07 | 花・草・木


花の名前:シソ科ロスマリヌス属ローズマリー

今年の冬は寒いと何度も書きました。
身近にあるローズマリーが、何とか花を咲かせました。
ローズマリーは、決まった季節に花を咲かせるというより、不定期で
咲いたりするようです。毎年1月になると咲いていたのが、咲かなかったので
枯れたかな?と考えていました。

↓「咲きました」
常緑なので、枯れれば直ぐに解るのですが、これだけ咲けば安心できます。
比較的寒さには弱く、関東より北の地方では暖かい南側に植える事で維持できます。
南関東の陽の当たるところでは、高さ2m程度にもなるとか。

匍匐性・中間・立性があるので、全てが大きくなるわけではありません。
草むしりをしている時など、触れると揮発性の香りがして良い感じですよ。
少し香りが強いので、触れる程度が丁度良いかもしれません。


梅に色々

2006-03-21 13:50:54 | 花・草・木
花の名前:梅

藁葺き屋根と、梅撮って来ました!
紅葉といい、草木に合うのは藁葺き屋根かもしれません。


↓背景に藁葺き屋根を入れてぼかして見ました。
青空をもう少し「青く」出きれば最高ですが、PL無いし、DPPの現像良く解りません。(笑い)




梅と藁葺き屋根を撮影していると居ました!
↓「梅にメジロで(梅ジロ)」(誉)



↓「首伸びてますぅ~」



蜜を吸う姿が何とも言えず可愛い。
見ていて飽きない。

梅が散る前に何とか撮影することが出来ました。
撮影中、枝の感じからカメラを縦にしたり、横にしたり、色々と撮影。
枝が横に伸びる時は横で。
縦に伸びる枝に止まった時は縦に構えると、構図が良かった。

春ですね

2006-03-20 18:40:43 | 動物
春ですね~
カワセミカップル誕生!
左のクチバシの下が赤いのがメス?
右側のクチバシが黒いのがオス?

自信ありません。<m(__)m>

先日まで一羽でしたが、最近増えました!
今度は小さいのが増えると思う。(誉)

ふん転菓子の鳥更新しました。今度はマガモ。




2006-03-19 18:56:47 | 花・草・木


花の名前:バラ科サクラ属 ウメ
撮影場所:彩の国埼玉県秩父ミューズパーク 撮影日時:2006-03-19

沢山咲いた梅を見つけに行ってきましたが!少し早かった。。
一番咲いている所を切り取ってきました。

最近鳥を撮影する事が多いのですが、植物も忘れていませんよ。
この場所は5部咲き程度なので、来週末程度が丁度良いかもしれません。

今日は午後から、冬型の季節風が強まり、地元の梅の花も散り始めています。
金さんの「梅吹雪」です。

ブックマークの「ふん転菓子の鳥」を少し更新しました。
ハクチョウを撮影しているとき見つけた「ホホジロ鴨」です。

スズメさん

2006-03-18 19:58:37 | 動物
撮れそうで撮れないのが、飛んでいるスズメ。
スズメ目スズメ科スズメ。

ふん転菓子は最近スズメを追いかけていますが撮れない。。
そこでカメラとふん転菓子の性能を確認。

↓「位置について!」


↓「ヨーイ!」(頭が右を向く)


↓「ドン!」


↓「・・・・」


手持ちで撮影しています。
3枚目まで出来るだけ動かさず撮影しました。
2枚目で、頭が動いたので飛ぶと考え準備。
3枚目の「ドン!」で、動いた瞬間シャッターを押しました。
出来るだけカメラは動かさない。このとき羽ばたかないのね。
最初は脚力だけで飛ぶのが解った。(条件で変わると思う)

既にフレームギリギリまで移動しています。
「・・・」は0.3秒後?

私の反応時間とカメラのシャッターを押してから切れる間でこれだけ飛びます。
長さにして15cm程度?その後スズメは加速するので、今度は追いかける事に。

人間が頑張っても、切れるまでの時間はカメラの性能に左右されるので、それを考えカメラを
動かす事に。。(出来るのか??)
この事をレリーズタイムラグと言うようですが、この性能が良いカメラと比較するとこの事は
改善できるのだろうか?実はセキレイを追いかけると、殆どが隅に写ります。
出きれば真ん中で捕らえたいのですが難しいですね。

ふん転菓子の鳥少し更新しました。
このブログのブックマークから入ってください。
コハクチョウなので、既に見てきたものも含まれます。

もう少し

2006-03-17 19:52:32 | 花・草・木
サクラの花ももう少しで開花。
今年の春は遅いと思われていましたが、意外と早足だそうで、
既に昨年以上に温暖だそうです。

間もなく開花するソメイヨシノ
小鳥さんも待っているのかな?
ちなみに鳥の名前は?です。

どなたかヘルプミー!
アオジとは違うし、シメとも違う。。何だろう?



木の名前:タイサンボク
多分タイサンボクだと思います。
赤い花が付くタイサンボクはあまり見ませんね。


確実に春は来ています。
何とか春を見つける事が出来ました。

追記
書き忘れ。
ブックマークにある、「ふん転菓子の植物」のユリ科など少し更新しました。

梅に?

2006-03-16 16:51:22 | 動物
梅の咲いた木にメジロが止まると「梅ジロ」と言うらしいのですが、
実際探しても、待ってもそのチャンスが無い。。

落葉した楓の枝に止まっているカワセミを発見!
背景のピンクは梅。(誉)

無理やり「梅セミ」作りました!(笑い)



一寸ごちゃごちゃしてますが、自然なので。

↓「水面を見つめる」


↓「ホバホバ」
初めてホバリング見ました!
上の写真から、右の方に飛び出すと考えていましたが、その場所から、急に羽ばたき
紅白の「美川憲一か、小林幸子」の様に羽を広げ、反対方向の左にホバリングで移動。(凄い)

シャッター速度1/50。
レンズア70-200mmテレコンで400mm
手持ちの撮影です。

とってもぶれています。動きが読めなかった。
カワセミって難しいのね。

今日の一枚

2006-03-15 13:46:57 | 動物


名前:イタチ(多分日本イタチ)
種類が幾つか有るので正式な名前は解りません。<m(__)m>

野鳥を撮っている時、下で動くので反射的にシャッターを押しました。
二枚目は尾っぽだけ。(笑い)
確認してから3枚撮れましたが、使えるのがこれだけ。

この後用水路のトンネル抜けて、隣の湿地帯に。
これ以上は追えませんでした。

久々に見たイタチは、動きがとっても早かった。
最近鳥を撮るようになってから、反射的にレンズを向ける習慣が付いてきた。
パブロフの犬状態です。(笑い)

先日、花の写真を撮っていても、何かが動くと向けちゃいます。
最初はファインダーの中に入らなかったのが、だんだん入ってきた。
ただしピンボケが多いけど。

レンズ70-200mm F2.8 とテレコン2倍(400mmで撮影)
ケンコーのテレコンフォーカスが早くて良い感じですね。

made in USA

2006-03-14 17:52:41 | 動物
鳥の名前:カモ目 カモ科 アメリカコハクチョウ

川島町のコハクチョウは北国に帰り始めたのですが、深谷市のコハクチョウは沢山居ました。
念のため確認すると、意外な鳥をゲッチユ!



撮影日が2006-03-11
↑クチバシが殆ど黒いのが解ると思う。
付け根の僅かな部分に黄色いのがあるのが特徴らしいです。
真っ黒なハクチョウは別な種類。

↓首が伸びているのがアメリカコハクチョウ。
隣に居たコハクチョウの横腹をいきなり突っつく。
クチバシに黄色が多いコハクチョウが驚いて下を向いています。


近所の小鳥さん

2006-03-12 19:50:39 | 動物
鳥の名前:スズメ目 ツグミ科 ジョウビタキ(オス)
先日UPしたのがメスで今度はオス。
印象が異なるので、別な鳥に見えますね。

近所で見つけました。(オス・メス両方)


こちらがメス。


ここまでトリミングあり。

↓「アオジ」
スズメ目ホオジロ科アオジ
黄色と緑なのにアオジ。。
インコみたいな感じですね。
こちらは自宅から30分?程度の場所でした。