goo blog サービス終了のお知らせ 

ふん転菓子の「き」

「き」になるもの。。
木・記・利・聞・気。色々な「き」があるけど、その「き」を書き込んでいきます。

ヒガンバナ

2005-09-30 19:57:21 | 花・草・木


撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/09/30
花の名前:ヒガンバナ科_ヒガンバナ属_ヒガンバナ
クリックすると、撮影場所がでます。
場所は埼玉県玉川村役場「花菖蒲園」役場の直ぐ側。

↑よく見ると、黄色い花粉があります。
撮影中、香りもしていました。嫌いじゃない香りでしたよ。(線香とは違います。)

↓こんな感じに咲いていました。
上の画像の看板の左側。


↓看板の裏は30mほど行くとそこは川。
花菖蒲園を囲むように咲いています。
辺りにはトンボの影が沢山有りました。


↓秋と言えば、ススキ。そしてヒガンバナ。
もう一つ。。月と団子ですね。


午後から出かけたら、天気が怪しくなってきた。。
光が少なく、ヒガンバナの朱色が出ない。。
既に枯れたものも有りましたが、これから咲く蕾も幾つか有りましたので
これからでも見る事は出来ます。

本当は巾着田に行く筈でしたが、天気も曇り更に渋滞の情報まで飛び込んで来たので
場所を変えてみました。

数こそ少ないけど、「独り占め」できた!

↓花菖蒲が咲く頃。2005/06/16
手前の看板から木道を歩いて奥まで30mほど。そこから左に100m近く奥まで
有りますが!咲いているのは木道の先になる土手の所だけですよ。

日光 (メモ帳)

2005-09-27 13:54:58 | 観光名所

撮影場所:栃木県日光市中禅寺湖周辺 撮影日時:2005/09/17

↑戦場ヶ原展望台?から撮影。何も無い。。
その昔、群馬県赤城山の神が「ムカデ」に化身し、日光白根山の神が「竜」に化身。
ここで壮絶な戦いをしたとか?しないとか?
七副神みたいに仲良く出来ないのかな・・
神様にも「人間関係じゃなく神様関係」があるようですね・(笑い)

今回の画像は、以降今度来るときのメモ帳替わりに撮影したものです。

戦場ヶ原をの側に駐車場が有りますが、中禅寺湖から来るとその先?に
「光徳牧場」(ホテル?)が有ります。まずはR120右折してその道に入ります。
するとこんな道に出会う。

↓左右をカラマツに囲まれ比較的真っ直ぐな直線が続いていく。
紅葉の季節も良いのですが、新緑の季節も良いですね。
私はスギ花粉症なので、絶対に行けません。(涙)手術しました。。

この道を真っ直ぐ行くと林道になる。
その林道は舗装してあるので、普通車で行く事が出来ますが、最後まで行った事は無い。
今度行って見たい。
道は川俣湖に抜ける。週末になるとバイクのツーリングが盛んになるので、要注意。
昼間に峠道・林道・このような道を車で通行する時もヘッドライトを点灯しましょう!
右のカーブで自分の左のヘッドライトがバイクに気が付かせます。



↓光徳牧場?
馬や牛がのんびりとしていました。枯れた木々が味を出していますが、
背景の山の紅葉は未だでした。背景の山が無ければ、ここは「北の大地?」
クリックすると「光徳牧場」の看板が出ます。駐車場は無料。ここでキャンプしている人もいましたよ。






竜頭の滝の上流 日光

2005-09-26 20:22:51 | 観光名所

撮影場所:栃木県日光市竜頭の滝の上流 撮影日時:2005/09/17

↑竜頭の滝の上流部基点(湯川の橋の部分)から上流を見た時の滝だと思う。
(記憶が曖昧)

上の滝を撮った後、少し上流に向かい歩いて見ました。(戦場ヶ原方面に100m程)
クリックするとその入り口の橋が見えますがその右側から入ります。
更に上に行く事が出来ますが、今回、間もなく日没。入って直ぐで撤収。

↓何と言う植物でしょうか?「岩に根付き、極寒の世界に絶える」
こんなに小さくても紅葉していました。(凄い)
このショットの左がこの下の滝。怖かった。


↓更におまけ。
この名前も解りません。m(__)m
上流で目だった植物を見つける事が出来たのは、この二つだけでした。


↓一番上の滝の延長がこの滝。結局永遠に滝が続くようです。


↓上の滝を撮影したのは、この画像の右上から。
比較的なだらかな、河川が続き、岩肌をむき出しにしています。
個人的には竜頭の滝よりこちらを歩いて、戦場ヶ原に向かいたい。
でも鹿が出るので単独行動は危険ですね。
目の前にある橋は「つり橋」で、この時は閉鎖してありました。



竜頭の滝2 日光

2005-09-25 19:20:38 | 観光名所

撮影場所:栃木県日光市「竜頭の滝」 撮影日時:2005/09/17
前回UP出来なかった画像をUPっぷ。

↑の写真は、竜頭の滝の滝つぼにある休憩場所
ここで遅い昼食を摂った。
入り口はこの画像の左側。その方向に竜頭の滝を見るバルコニー?が有ります。
写真の背面はもう一つの入り口。ここで蕎麦を食べました。

↓湯の湖の時教えてもらった「ナナカマド」でしょうか?
赤い実と、紅葉の始まった葉が、滝に合っています。
もっと紅葉すると「コレが日光竜頭の滝」ですね。


↓竜頭の滝で一番紅葉していた。
紅葉した葉が丸まって一寸。。ですが、紅葉最前線のレポートとして
見てください。

竜頭の滝 日光

2005-09-24 20:58:24 | 観光名所


今回 target="_blank" を使ったので、タブ型ブラウザは、新しいタブを開くはず。

撮影場所:栃木県日光市竜頭の滝 撮影日時:2005/09/17
クリックすると、撮影した橋が出てきます。この橋の上から撮影。
下流は中禅寺湖。そして華厳の滝へと続く?上流は先日UPした「湯の湖」。

実は竜頭の滝は初めて見ました。
落ちていく滝をイメージしていたのですが、そこまでが長い。。
実は、撮影したポイントから滝の部分まで100m?はあるかな~
右手に川を見ながら、降りてきます。

滝つぼには、お茶屋があります。滝つぼだけ見るなら下からの方が楽。
私は全部歩いた。。

↓歩いていくとこのように、見えます。
滝と言うより川又は急流と言う感じです。紅葉の時期にもう一度来たい。。


↓休憩場所
丁度真ん中辺りでしょうか?休憩場所が有ります。ここで一息。
若干紅葉していたので、少し絡めて見ました。
水の流れが激流に見えますが、シャッター速度が遅いのでそのように見えます。
実際にはここまで水量は多く無い。

この先に滝つぼがあるのでまだ歩きます。


↓こちらが滝つぼ。
途中で分かれた川がここで合流しているのかな?
クリックすると、右側の滝がUPになります。
私のレンズでこれ以上広く撮影できません。


上の滝つぼまで行くとそこはお茶屋。
休憩後遅い昼食を取って、来た道を戻りました。
↓その時の画像で、夕方になってきたので、夕日が入って来ました。

竜頭の滝を潤す激流に、紅葉がはじまっていました。
葉は「楓」。逆光で透けた楓の葉が綺麗に見えました。

天予報を見ていると気象歳時記と言うのが有りますが、時々「竜頭の滝」が登場。
関東でも、一二を争う位紅葉と、初氷を記録する場所。
こうして写真を撮ると、気象歳時記ですね。


PS
私がカメラ抱えると、何故か歩くのね。(笑い)

初秋の「湯の湖」

2005-09-23 10:44:54 | 観光名所


撮影場所:栃木県湯の湖 撮影日時:2005/09/17

湖畔にある白樺の木。ここでは既に紅葉し、既に秋を満喫しているようです。初めてここに起ちましたが、真夏も来たいと思うほど涼しく感じました。

湖上はボートで・湖畔で。と、釣りを楽しむ方が沢山いました。
フライフィッシングとルアー・えさ釣りなどジャンルを問わず楽しむ光景が続いていた。連れる魚は「虹鱒が多いかな?」その他ヒメマスもいたと思う。本来虹鱒は北米の魚で、外来種だそうですね。

日光中禅寺湖より更にR120を北に進路を取ると、この場所に。
余談ですが、東京都から東北道に乗り、宇都宮IC→中禅寺湖
→関越道沼田IC→関越道練馬ICと一周する事が出来ます。
道路公団でこの辺のパックが有ったと思う。定額払うと、何回か降りても同額。道路公団で探して見てください。無かったかな?



何と言う名前の木か解りませんが、こちらも紅葉していました。
↓実が付くようです。



一寸実に光を当ててみました。

↓湖畔では!!鴨??
人慣れしているので、怖がらず近づいて来ました。
200mmで寄ったら、愛嬌の有る顔。
何もあげないよ~(笑い)



↓そして湯の湖の水。
澄み切った冷たい水でした。こんな水は久しぶりに見た。
不通はこんな色なんですね。




中禅寺湖 日光

2005-09-21 20:22:25 | 観光名所


撮影場所:栃木県中禅寺湖周辺 撮影日時:2005/09/17

小さな秋を求めて走る。現地の気温は18度。
麓?の宇都宮市は25度。随分と温度差がある。
トンボも沢山飛んで、秋の準備は整っていました。

↓中禅寺湖とトンボ。
秋を待ってるのかな?


↓周囲の木々は何処となく紅葉が始っている。

この木が紅葉になる頃もう一度この場所に立ちたいと思った。


何回かに分けて日光をUPしていきます。

葉鶏頭 ハケイトウ

2005-09-18 21:07:35 | 花・草・木


撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/08/11
花の名前:ヒユ科_ケイトウ属_葉鶏頭

いつもの道を、いつもの様にのんびりと走行していると。。
なんだ~物凄く目立つ花?が!
近くで見ると葉がとっても鮮やか。

↓凄い群生。。
撮影中、映画のプレヂデーター?アーノルドシュワルツネッガーが、密林で異星人と戦いましたが、その異星人の頭の毛?がこんな感じでしたよね。



↓少しUPにして見ました。
この鮮やかな、葉の付け根の部分に鶏頭のフサフサした花が有りますが、とっても小さいのでこの画像からは見る事が出来ません。



↓全体像はこんな感じ。
背丈は1mほどでしょうか?


時々花のつもりで撮影しても、それが葉だった!と言う事が有りますが、これだけ葉が鮮やかだと、花を見つけるのを忘れる。。

お台場

2005-09-15 09:33:27 | 観光名所


今回RAWで、現像時「白熱電球」にして処理しているので、実際の色と異なります。夜の雰囲気を出してみました。

撮影場所:東京都お台場(ウオーターフロント) 撮影日時:2005/09/13

フジテレビ前の海浜公園で撮影。トイレの上だったかな?目の前は神奈川県川崎方面だと思う。色々な看板の上や、手すりで固定して撮影したので少しブレ気味。

手前に見えるのは「屋形船」。
行く夏の潮風を受けながらのんびりと。。「乗りたい~食べたい~」(笑い)

東京湾には、意外と漁船が多く、神奈川県と千葉県からも湾内で釣船が往来し、直ぐ近くには「銀座・築地」があり、寿司ネタが多いのも特徴。コレが江戸前寿司。築地では格安で美味しい寿司が食べれる。

この辺りは、江戸時代~明治維新?まで、外国船が来ることを警戒してか、大砲の台座を作ったとか。その名残が、この周囲の海に浮かぶ石垣で作られた小さな島?台座?。それらは点在し、外国船からは中々当たらない。本土の被害を最小限にする考えなのかな?

「台場沖」→「お台場」に。今では、一大レジャーランドに変貌。

↓屋形船の左側を見ると。。
左上で紫色の光が見えるのがフジテレビ。この部分が球体で展望台になっています。ここから見ればもっと綺麗。この部分はチタンで出来ているとか。ゴルフのクラブが幾つ出来る??そう言えば亀有で、この部分が取れました。(笑い)




↓撮影場所を変えてみました。屋形船の右側。
「レインボーブリッジ」。
夕方公園から撮影すると、夕日と同時のショットを得る事が出来ます。と言うより季節で変わりますが。

確かレインボーブリッジには、PAが有って撮影スポットが有ったと思う。その他にもベイブリッジ(横浜)にも。

首都高速を乗ると、休憩場所のPAが無いように思われますが、時々見る事が出来るので、カメラを構えるのも良いかもしれません。但し、通行量が多いとき、足元が揺れるので夜間の撮影は困難かも。
初めてPAに入ったとき、足元が揺れる揺れる。。
橋の下に見えるビル群は恐らく新宿の高層ビルだと思う。





コスモス

2005-09-10 21:27:41 | Weblog
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/23
花の名前:キク科_コスモス属_黄花コスモス

一般的にコスモスは「秋」と言うイメージが強い。
「秋桜」と書くくらいですから。

でもこのコスモスは6月23日に撮影。「夏桜?」
背丈は30~50cm程で、一般的なコスモスよりも背が低いのが特徴。
コスモスを一般家庭の花壇に撒くと。。デカイ!と言う事が多く、
咲かせる場所は表の道路との境が多くなります。

こちらは小さいので花壇の中間でもOK。
当然玄関先に咲かせても邪魔になる事もありません。

同じ黄花コスモスでも背丈が大きくなるタイプは1m程度にはなると思う。
それに比べこちらは花も二周りほど小さいのが特徴。
でも大きいタイプを写真と比べても良く解らないと」思う。

種は自然とこぼれるので、採取するのもよし。そのままにしておくのも良し。
この外にも黄色いのがありますよ。




こちらが黄色いコスモス。
本当はコレが「黄花コスモス?」(笑い)



PS
今回初めてHTMLエディター使ってみた。

志賀高原 渋峠 横手山2

2005-09-07 19:34:38 | 観光名所


撮影場所:長野県渋峠 撮影日時:2005/08/29
以降の写真全て同じ。

↑ここかが渋峠山頂。
日本のパン屋さんの中では一番標高が高い所にあります。
当然値段も?今回購入しませんでした。

このパン屋の目の前にあるのが横手山リフトで、渋峠と横手山の両方から登る事が出来ます。横手山からは、覗き小屋から、スカイレターで中間駅。その後リフトでここまで来ます。
ここまで着たら、その建物の屋上まで階段で登ると。。クリックしてね。
凄く高い所。ここから正面を見下ろすと↓
長野県浅間山方面を望む。
かなりダブっています。(反省)





帰りのリフトに間に合わないので、今回コレで下山。
本当の目的は、斜面を登って筋トレ。
時間が余ったので登ってみました。(爆)

↓帰りのリフトで発見。
何の木ですかね~。。モミノ木?トドマツ?
クリックすると全体像が出ます。



16:30の最終で下山し、登ってきた山を振り返ると「ニッコウキスゲ」だ!
この時期見る事が出来るのも凄いけど、それ以上にここでも見る事が出来る事を知った。実は、覗き小屋の前にあるスカイレターの周辺も咲くとの事。。

来年の夏はここで全てOK?


志賀高原 渋峠 横手山

2005-09-05 20:34:56 | 観光名所

撮影場所:長野県渋峠 撮影日時:2005/08/29
以降の写真全て同じ。

今回リフト乗りました!前回疲れたので。(笑い)

本当は歩こうと考えましたが、雲行きがとっても怪しい。。
数分間の空中散歩しました。当然途中でレンズ交換もしましたよ。
写真から、左が群馬県右が長野県で、素朴な疑問は税金はどちらに??
この渋峠フュッテは、宿泊が出来たと思う。
その昔「私をskiに連れてって」と言う映画がありましたが、この場所に「原田知世」が宿泊したらしい。コーヒーのブレンディーのCMに出で来ますね。

↓リフトの上からパチリ!
花の名前:リンドウ科_リンドウ属_エゾリンドウ だと思います。
咲いている所見た事が無い。
クリックすると横からのショットを見る事が出来ます。


↓一瞬紅葉かと思った!本当は違うのかな??


↓到着しました
ski履いていないと、降りるのが大変。。こけそうになった。(爆)
経験者なら解ると思う。ここが横手山になります。
志賀草津道路から見た景色は2005/09/1にUPした一番下の画像の右側に写っているのがこれ。
群馬県の方に夏の雲。そして長野県の方は怪しい雲。。


↓ここまで来ると会いたくなる犬がいます。
名前は解りません。m(__)m
犬好きなので大抵は、首の周囲に触れて遊んだりするのですが、ハスキーは眼が違うので、一歩引いて見ています。(汗)

この犬、真冬外に出ていたり、良く見ます。ここは真冬マイナス20度以下になると思う。標高が高い事から紫外線が強烈で、白内障にならなければ良いのですが。。
以前より大人しい感じがしました。今年の冬も来るからね。

志賀高原

2005-09-03 22:43:07 | 観光名所
撮影場所:長野県志賀草津道路 撮影日時:2005/08/29
以降の写真全て同じ。

こちらは夏。Kissで撮影。


↓冬季閉鎖解禁後2005/04/28撮影。G5です。
見ての通り、ここは毎年雪の壁が出来る所。
雰囲気が異なりますね。


↓ここまで登ってきました。
標高2100mだそうで、それなりに空気が薄い。
「かっぱエビせん」の袋は膨らみます。(笑い)

車の外気温センサーで18度!その時、埼玉は35度!凄い温度差。
自分が今いる処を基準にその空の温度は、高度が1000m上がると6度気温が下がるとか。5度の差は群馬と埼玉の違い?

↓この看板の裏は。。


↓BirdView~飛んでる気分?
下から上がってくる風がひんやりしていた。。
帰りたくないな~でも夜は。。寒すぎると思う。(笑い)


PS
RAWで撮影し、WBバランスを太陽光にしてみた。
青みが付いたので空の色は良いが、草木の色がなんだか変。。
フィルターはケンコーのUVです。

山で撮影すると、フィルターの影響かな。。

岩肌

2005-09-02 13:38:13 | 観光名所

撮影場所:長野県志賀草津道路 撮影日時:2005/08/29
以降の写真全て同じ。

今回も草津方面から長野県湯田中方面に走行。

この場所は、草津ski場の少し上に走った場所で撮影。
天候は薄曇で、太陽は余り出ませんでした。この上に草津の白根山があります。
春の草木とは異なり、既に秋の雰囲気が出ています。


↓そして、標高が上がり白根山が見えてきました。
今回見学しなかったので、運転席からパチリ。皆さん止めましょ。
噴火と地熱。そして火山性のガスからなのか、草木が生えてきません。
この上の噴火口を見学すると、色々な色に変化するので一度見てみるのも良いですね。駐車場は有料です。反対にも湿原があるので、それも綺麗です。




↓群馬県山田峠より、長野県横手山を望む。
右の方に見える山が「横手山」この辺では一番高い山。

今回あそこまで登る。。またぁ~
山の上にあるのは、NTTの中継地点。
この辺りは、冬季閉鎖されますが、あの鉄塔までリフトを使えば行けます。
スキー場の直ぐ近くですから。



さて次回は、この志賀高原でウロウロ?登った?写真をUPっぷ。