撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/14
花の名前:白妙菊 (キク科_キオン属)
初めて見たとき、この暑い中霜が掛かってる?なんで?と思いました。(笑い)
近くで見ると、これはキク科!名前が解らずネットでフラフラ。。
でも見つかりません。親に聞いたら、一発!さすが親。
↓こちらは蕾の時の撮影で、2005/06/14のもの。
ぎっしりと詰まっているのが解ります。

開花すると↓

↓もう少し近くで。意識して、後ろを微妙にボカシテ見ました。あっ!
良く見ると、首切り構図?^^;

蕾の大きさは、単三乾電池の直径より小さく、開くとその大きさくらい。
キク科の開花は主に、この時期から秋にかけて?
色々有りますね。
撮影後期
漆黒のトンボ見つけました。
時折羽を広げたりと、神秘的。
背景は、木漏れ日が池に反射している部分でのカット。
左の羽の後ろに雑草が有るのですが、それが透けて見えます。
逆光ですが、運が良かった。
でっ、どちらが頭?かと言うと手前がお尻です。
花の名前:白妙菊 (キク科_キオン属)
初めて見たとき、この暑い中霜が掛かってる?なんで?と思いました。(笑い)
近くで見ると、これはキク科!名前が解らずネットでフラフラ。。
でも見つかりません。親に聞いたら、一発!さすが親。
↓こちらは蕾の時の撮影で、2005/06/14のもの。
ぎっしりと詰まっているのが解ります。

開花すると↓

↓もう少し近くで。意識して、後ろを微妙にボカシテ見ました。あっ!
良く見ると、首切り構図?^^;

蕾の大きさは、単三乾電池の直径より小さく、開くとその大きさくらい。
キク科の開花は主に、この時期から秋にかけて?
色々有りますね。
撮影後期
漆黒のトンボ見つけました。
時折羽を広げたりと、神秘的。
背景は、木漏れ日が池に反射している部分でのカット。
左の羽の後ろに雑草が有るのですが、それが透けて見えます。
逆光ですが、運が良かった。
でっ、どちらが頭?かと言うと手前がお尻です。
