goo blog サービス終了のお知らせ 

ふん転菓子の「き」

「き」になるもの。。
木・記・利・聞・気。色々な「き」があるけど、その「き」を書き込んでいきます。

金鶏菊

2005-05-31 21:30:11 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05/31

花の名前:金鶏菊(キンケイギク)たぶん。。

お昼まで曇っていましたが、いきなり「ぶる~スカイ!」
青空をバックに「キンケイギク」を撮影。

UPしてみると、「目の前に青空と花が飛び込む感じ。。」
青空と白く優しい感じの雲が「花のオレンジ?黄色?を引き立てています。
う~んマンダム。

サブタイトル:青空シリーズ5回目「青空とキンケイギク」
そのまま。。

縦向きの画像と横向きどちらが好み?
どちらも捨てがたいですね。縦の方が空と花までの距離が伝わり、横だと空の広さが伝わります。
人間の視野角ってすばらしいですね。(もう少し広角で撮影すればよかった。。)



↓今回UPを悩んだ画像。
理由はピンボケ。。でも何故UP?それは、右の方でゴミに見えるのは「ミツバチ」(笑い)



近くで見るとこんな感じの花。↓撮影場所と撮影日は違います。


↓過去の青空シリーズ。
1回目:2005/05/22ノースポールとマーガレット。

2回目:2005/05/25バーベナ

3回目:2005/05/26柚子

4回目:ゼニ葵

さて「青空シリーズ」どこまで続く。。


フレンチラベンダー

2005-05-30 10:02:51 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05/21

花の名前:フレンチラベンダー(シソ科)

園芸店で購入し、地植で4年以上経過したものです。
特徴は見ての通り、「ウサギの耳」みたいなものがあります。
これが面白そうなので購入しましたが、もっと赤紫の濃い品種がありますよ。

花に触れると蜜があるのか少しべた付く感じが有りますし、剪定すると脂が大量に
出てきます。比較的甘い香がした記憶があります。

栽培方法;
ただ植えるだけ。(笑い)
これも放置し続けているので、コツを聞かれても良く解りません。m(__)m
私は鉢植えの経験が少なく、花壇や畑に植えていると失敗は少ないようです。

一般的な事は、東~南向きで太陽が良く当たり、水はけの良い所。
ヨーロッパの植物は、湿気を嫌うので、梅雨時に開花するラベンダー類は、
これからの季節辛い季節に。

土壌:植える場所の土を良く観察。
土はアルカリ性を好むので、植え付けの10日以上前に、ティースプーンで一杯程度と
バケツ一杯程度の土と良く混ぜます。鹿沼土を入れると水はけが良くなります。
古い土なら半分位は腐葉土。

毎年、石灰を一つまみずつ、数回に分け株から離して土と混ぜるのも良いでしょう。

肥料は特別必要は無いようですが、ラベンダー類は大きくなるので、鉢では数年後が
辛いかもしれません。(根が詰まると、部分枯れします)


↓元気に育っています。



↓ 株の直径は1m程度。
園芸店で購入した時は、咲く前のパンジー程度のポット苗。
随分と成長しました。しかも剪定以外は、特に何もしません。(爆)
余りにも放置しているので周囲から雑草が責めてきています。(笑い)

今度は「ゼニ葵」

2005-05-29 21:36:49 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05/24

花の名前:ゼニ葵(アオイ科)

「じ~んせい らくありゃ~」の、水戸黄門の家紋「タチアオイ」の親戚。
まだ見たことが無いと思う。(笑い)

「この紋所が目に入らぬか~」と印籠を出した時、家紋の形と花びらが似ていますよね。
頭(ず)がたか~い。。(この瞬間だけ視聴率が高いそうです。)

##############
2005/05/30 00:05 訂正。
徳川の紋章は三つ葉葵で、全く違います。
誤解を招くような書き込み申し訳ありませんでした。

##############

昨日UPした「マロウ」と見間違えるほど良く似ています。
マロウは一色。こちらは絶妙なストライプ入り。ヤンキース松井頑張れ!

これも、葉の根元に沢山咲くので、「十姉妹」みたいですね。

↓花の蕾は、洋傘の様に捻じりながら、小さくしています。
サンダーバードの・・名前忘れましたが地中に潜る黄色?の乗り物に似ています。
植物の花は広がると大きくなりますが、蕾の時の収納方法は本当に器用。
八重桜も工夫しています。



↓こんな感じに、歩道と畑の境にありましたよ。
通勤途中良く目立ちます。(笑い)


梅雨を迎える前の五月晴れの下、空に向かい、すくすくとしていました。


セミの声が聞こえる季節はもう直ぐ。と言う感じでしょうか?

アオイ科_薄紅葵(マロウ)

2005-05-28 21:52:49 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05/24

花の名前:アオイ科_薄紅葵(マロウ=ハーブ)
太陽の下を好むようです。
最初ハイビスカスと思いましたが、まさかこんな所にと、
調べてみるとハイビスカスも「アオイ科」らしい。。

埼玉県の中央部ではこれから真夏程度まで咲いたと思います。
背丈は1m程度かな?この位までのサイズしか見たことがありません。
他の色は見たことがありません。

花は、枝の付け根周辺に蕾を持ち、葉の裏に隠れるように咲いていますが、
緑色の葉の奥にこの色なので、注意していれば気が付くはず。

効能
咳止め?に良いなどと書いてあるのを見たことがありますが、有名花なので
使う時は皆さんで調べてください。

使い方。
ハーブ類は基本的には摘んで直ぐに使います。(フレッシュハーブと言います。)
これが一番の贅沢。しかし、冬場に使う事も有るので、乾燥させるのも方法。

マロウを育てた事は有るのですが利用した事はありません。本で調べると、
保存する時は「花を摘んで、カビが生えやすいのでゴザの上で乾燥させる」との事でした。
ガラスの板等では、べた~と張り付く。調理用のステンレスのザルでも代用が利くと思います。

乾燥した花をカップに入れ、熱湯を注ぐだけでお茶になりますが、この時砂糖や、レモンを
入れると・・・様々な色に変化していきますよ。

特に口に入れる事なので、私「ふん転菓子」が書き込んだ事は、
あくまでも参考までにして下さい。



写真の出来が今一。。

芍薬

2005-05-27 08:10:28 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05/16
花の名前:芍薬(シャクヤク)
とっても鮮やか?ビビット?な色を再現できました。

「大和撫子」=撫子。「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿はユリの花」と言う言葉が
ありますが、女性を例えた言葉。男性を例える花の名前はあるのかな?

色々な芍薬撮影してみました。

↑まだこれから咲くものもありました。大きさはテニスボールよりも少し小さいかな?


↑花は農家の軒先と県道の間のスペースに馬頭観音と一緒でした。


↑今度は薄い桃色。こちらの方が上品かな。
撮影場所は異なります。


↑これも違う場所で撮影。

撮影して思った事。
牡丹と変わらずゴージャスな雰囲気。

柚子(ゆず)

2005-05-26 20:26:49 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05/24

花の名前:柚子。

ゆず湯の柚子・うどんに入れる柚子。これが柚子の花。
今回も通勤途中の花。(笑い)自然に恵まれている所に住んでます。
まもなく梅雨になるので、最近青空を出来るだけ入れています。

5月の青空の下、車窓から普段見慣れている「木」がなんとなく白っぽく見えてので、
近づくと。。「ぶん!ぶん!ぶん!!蜂が飛ぶ」。(怖い)
しかも、「ぶ~ん!」と大量のミツバチ。これだけいると音が違います。
まるでヒッチコックの映画で「鳥」有りましたよね。そんな感じの中、半袖でした。(笑い)



ミツバチが必死で密を集めています。
↑上の写真のミツバチの後ろ足が、橙色になっていますよね。
この部分に「柚子の花粉」が大量に付着しています。そして下の画像。
大量の花粉が脚に付着しているので、オートフォーカスでここまで頑張る事が
出来ました。

この花粉を見ると、花の写真も撮りたいのですが、ミツバチも同時に撮影したくなってきます。
時々、ミツバチの後ろ足に多量の花粉が付いている事から、飛び方が不自然で、
風に流されるほど。近くで見ていると、「凄いな~頑張っている」と感じ
ました。

無理は承知でチャレンジ。(オートフォーカス合いません。)


PS
撮影後期:子供と動物の動きは想像が出来ないと言いますが、「昆虫」も、これまた同じ。
特に風で動きが更に読めなくなる事を経験しました。(笑い)

そう言えば、Canonからこんなデジカメ出ました。↓

光学12倍ズーム(35mmフィルム換算:36-432mm相当)
デジタルズームは要りませんが、一寸魅力。。

現在 Canon G5 使っているので、気になるな~

バーベナ

2005-05-25 08:48:04 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05/23
花の名前:バーベナ

今回実験的にタグを使ったので、解像度の大きな方、モバイル系の方には
大変迷惑な事になっていると思います。迷惑な部分は、明日削除します。


真っ赤なバーベラ。最初は違う花かと思いました。
私が知っているバーベナは一番下の青のもの。
特に白とピンクの物は全く異なる花だと思い込んでいましたが、
職場の方から「同じ!」と言われました。今回も青空をバックに撮影。RAW
画像のではもっと青い空に生るのですが、展開すると青みが少ないのかな?反対に赤みが
強調されます。。




今度は違う角度から覗いてみました。撮影場所は交差点の直ぐ側。見上げると標識が見えます。歩行者と自転車の標識ですが、行きかう人や車窓から見る人々の心を和ませているようですね。



通勤途中で咲いていたバーベナ。
最初は違う花かと思っていました。



<p>良く見るとまだ蕾もありますね。「最初はgoo!じゃんけんポン!」と言う感じでしょうか?</p>

<p>こちらは私が栽培したもの。(笑い)
バーベナは何故だか成功しない「ふん転菓子」です。</p>


今回タグを使ってみました。

使ったタグ

<pre>
1)
pre = イメージ通り表示させ、画像や文章が自動で下に回りこまない事から、画面を狭めると小さな画面では。。ですね。(横スクロールになる)
</pre>
<p>
<p>2)
p = 段落を示す、Paragraphの P だと思います。が、gooでは意味ないかも。。</p>
</p>

3) br = 段落内の文字を任意の位置で改行するタグ。 1)の文章に brを入れると↓に。

1) pre = イメージ通り<br>
表示させ、画像が下に回りこまない事から、<br>
画面を狭めると(横スクロールになる)小さな画面では。。ですね。

もしタグを使う時の基本。

<> ← 実際には半角で全て。
<> ←で始まり で終わり。最後のに / スラッシュいれます。

最後に私は↓のハイパーリンクは削除してます。

<a href="http://"></a>

「もみじ」と「楓」の種。

2005-05-24 22:49:36 | 花・草・木
2005/05/17にUPした、「いろはもみじ」の種について、素朴な疑問が沸いてきました。

クリックすると下の方に画像を追加しました。
タブブラウザを使っている方は、右クリックで新しいタブを表示させ、以下の考えと画像を比べてみてください。(モジラ・オペラなど)

IEは、右クリックで、「新しいウインドを開く」で、簡単に比べられると思います。
WinXPのSP1までは、メモリーが少ない可能性があるのでWordやExcelなどは閉じておいた方が無難です。
固まるかも。

1)「いろはもみじ」
種は葉の上にあり、ヘリコプターは種の左右に存在します。
いろはもみじは、種が上に存在するので、少し斜めになっている事が多いです。

2)名前は解りません。(今回「楓」と仮定します)
「楓」は、葉の下側に種が出来、ヘリコプターは、種の下側の方に向かいます。(幅が狭いと言うこと)
一本の先端から、複数の種があり、広がるようになっている。

羽の形から、
「いろはもみじ」はひらひらと舞う感じなのかな?
「楓」は、速い回転で落ちていく感じがします。

色々な興味が沸いて来ましたが、実際種が本当に風で舞うのか一度見て見たいものですね。

じゃがいも(男爵)

2005-05-24 12:20:35 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05/23

花の名前:じゃがいも(男爵)

家庭ではおなじみの「じゃがいも」新じゃがを蒸かしたり、レンジでチン!したりと、熱を加えるだけで、とってもホクホク。これからが旬ですね。



可能限り近づくと、ナスの花に似ています。良く考えるとナス科?
一般的に植物は、花の数だけ「実」を付けます。
土の中の事なのでよく解りませんが、おそらくこの数だけ付けている筈。

うっ?書きながら新たな疑問が。。
種イモの花は咲くの??

上から見ると、サッカーボールみたいですよね。最近はデザインが変わってきたので微妙ですが。



↑こんな感じに撮影すると、観賞用の花みたい。(笑い)

初めてTBして見ました。(笑い)

撫子いっぱい!

2005-05-23 20:38:12 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05/19

花の名前:撫子(八重咲)

これもまた、通勤途中に咲いているので、少し早起きして撮影しましたが、曇り日のため、なんとなく色が出ません。m(__)m

↑は毎年同じ所に咲くようで、農家の畑の縁で咲いていました。
下の撫子は一般的に園芸店で販売されているもの。
この他にも「河原撫子」と言うものが有り、そちらも文字通り土手等で見ることが出来ます。UPした撫子よりも背丈が大きく50~70vm程度まで成長した記憶があります。(最近見ませんが、過去に育てました。簡単です。)

「河原撫子」は、¥500程度の花で、園芸種よりも大きく、花がもっと繊細。園芸種の花は鋸のようになっていますが、私が育てた河原撫子はレースのようで、まるで白鷺が飛んでいるかのよう。。
白と桃色で本当に「大和撫子」のようでした。(笑い)

大和撫子=「河原撫子」のようです。
比較的簡単ですが、2年目に花が咲いた気がします。園芸店で種が売られているので、参考にして下さい。



↑紫の方は初めてみました。白は一般的ですね。



PS
今回も沢山画像を貼り付けたので下記の方法をお試しください。

Preのタグを使っていないので、お気に入りを一時的に表示を消すか、狭めてください。
MS-IEの方、Control+Iで、見え隠れ。
モジラの方は、Control+Bで、見え隠れ。
オペラの方は F4で、見え隠れ。(使っている人いるのかな?)

私は全て使っています。(笑い)
モニターは17インチ液晶。1280×1024
ブラウザは全てお気に入りを表示しています。

何か有りましたら、書き込んでください。

ノースポールとマーガレット(キク科)

2005-05-22 10:51:18 | 花・草・木
今日は、キク科の植物の代表的なものもUP
2005/05/20に、カモミールもUPしたので、合計3種類になりますね。

まずノースポール。
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05/21

下から見上げてみました。
まるでヒマワリが沢山並んでいるようです。結構可愛い感じがします。
実際の花の背丈は30cm程度ですよ。マーガレットとは背丈が全然違います。
花の直径は¥10玉程度。

チューリップより背が低いので、後方から真ん中程度までに植え込むと良いと思います。
手前は、ビオラ・パンジー・ムスカリー・福寿草と同じ科名の。。名前忘れました。m(__)mを植えると立体的に見えるかも。

2005/05/23 15:25追記。
福寿草と同じ科の植物は「クロッカス」です。これを花壇の縁や、手前側に植える事で、春一番に裂かせる事が出来ます。確か球根で増えます。




花壇に放置して、ある程度枯れた所で撤去すれば、種がこぼれ毎年出てきます。とっても簡単(好き)小さい画像は2005/04/16日のもの。約一ヶ月でこれだけ大きく成長していきます。
条件で左右されますが、ノースポールも梅雨の声を聞くとそろそろ終わりですね。
下の写真で小さな種が見えるかな?2005/05/23 22:35追加しました。



↓花の名前:マーガレット(木春菊)背丈90cm前後




二つの写真から私の撮影方法が悪いので混乱しそうですね。

同じキク科。大きさ以外は本当に良く似ています。

PS
今回も沢山画像を貼り付けたので下記の方法をお試しください。

Preのタグを使っていないので、お気に入りを一時的に表示を消すか、狭めてください。
MS-IEの方、Control+Iで、見え隠れ。
モジラの方は、Control+Bで、見え隠れ。
オペラの方は F4で、見え隠れ。(使っている人いるのかな?)

シラー

2005-05-21 05:34:27 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05/11

花の名前:シラー
ユリ科_シラー属だそうです。

通勤途中気になり、遅刻覚悟で撮影。(遅刻は免れました!(笑い))

近づくと妙な形。。別の世界からやってきた未知なる植物かと思いました。
丁度蕾の状態から全て開花したものまで有ったので、並べて見ましたよ。

花咲かじいさん?みたい。。

Preのタグを使っていないので、お気に入りを一時的に表示を消すか、狭めてください。
MS-IEの方、Control+Iで、見え隠れ。
モジラの方は、Control+Bで、見え隠れ。
オペラの方は F4で、見え隠れ。(使っている人いるのかな?)




見た感じ、ラベンダー色に染まる麦わら帽子みたいですね。
特別香が良いとか悪いとか。そんな事もなく?私が気が付かない?普通の感じでした。

カモミール(カモマイル)

2005-05-20 07:15:31 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05/16

花の名前:カモミール(カモマイル)
今まで背景で登場し、脇役でしたのでUPしてみました。

ハーブでは一般的で、簡単に育てる事が出来る花。
注意点は、アブラムシが付くので、消毒の方法を考えます。お茶にして飲むなら「牛乳を霧吹きで吹きかける」などで対策するしか無いようです。比較的長く咲くので、腐葉土を使い土作りはしっかりと行う事で、アブラムシは軽減する可能性は有ります。

ブラウザの左に「お気に入り」など表示していたら、幅を狭めるか、閉じると、下の写真が左右に張り付きますよ。


右隣の赤い花は、リナリアだっけな?キンギョソウと親戚。若干花の形が似ていますが、キンギョソウに比べ、細身。(今にも雨が降り出しそうな日なので、暗く重いものになってしまいました)

わんこ

2005-05-19 07:52:04 | 動物
花の写真が続いているので、一休み。
今日は「動物」生き物万歳!編?とでも言いましょうか?

写真は実家の犬です。
名前は、笑うと負けよりっぷぷ。で「リップ」です。
と言うのは嘘で、甥っ子が小学生くらいの時、口の周りが黒いから「リップ」と名前を付けました。
とぼけた顔してババンバンみたいな時が有るのですが、総合警備保障の役目してます。

私が帰ってくると、こんな感じに小屋から出てきて見ていますが、車から降りて遊びに行くと↓

しがみ付いているのは私の左足。(笑い)ピントが合いませんでした。m(__)m
暫くこのまま顎の辺りや頭などを撫で回した後にヘッドロックしてます。(笑い)

普段はこんな感じで↓ゴロゴロしてますが虫が飛んでくると追いかけるんですよね。パク!と言う感じ。

カメラを向けると、生き生きした感じが無くなるんですよ。おそらく遊んで貰えないのが解るのかな?ゴロゴロしていても耳だけをピーンと立っているので、辺りに注意を置いているのが解ると思います。

この写真はカメラを向けた時直ぐに横になり、後ろ足を持ち上げています。
表情から「早く撮れよ~そんな事より遊んでよ~」と言う感じでしょうか?

だから犬は、人から愛されるのでしょうね。

アブラナ畑と大麦畑・・荒川が育むもの。

2005-05-18 09:48:27 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05/17

花の名前:アブラナの花と大麦の花。

埼玉県吉見町と、鴻巣市を結ぶ「蓑田橋」だっけな?この橋は大きな橋で、下には「荒川」が流れています。「荒川=荒ぶる川」だそうで、台風の時期はこの下が水没する事もた度々ありました。

↓アブラナの花。
風が強く前後左右・・上下は無いですが。動きが激しく左手で抑えて撮影。


↓大麦の花で、イネ科なので、白く小さなゴミ?虫?と間違えるほど。
触れると直ぐに取れちゃいますよ。(これだけ別な所で撮影しました。)
実が付く植物は花が何処かに有りますね。



↓蓑田橋から大麦畑を見ると、全て麦畑。


北海道は行った事が無いのですが、こんな感じかな。。


荒川は、埼玉県・長野県・山梨県の県境に位置する甲武信岳から流れ出たあと、東京都足立区?の東京湾にそそぐ。特に埼玉県の中央部は、河川敷が広くこの部分を農耕地として利用してます。橋を渡る時解ります。「麦畑」が多く、この辺りの農家では良く「手打ちうどん」が作られています。

参考URL
荒川については、埼玉県寄居町川の博物館で詳しい事が解ります。遠くから、大きな「水車」が見えますよ。
夏休みにお子さんと如何でしょうか。

源流を歩く

PS
1)FM放送の79.5Mz FMさいたま(ナックファイブといいます)
これで放送していたので撮影してみました。(それまで気が付かなかった。)

2)撮影時間が15時程度。これ位の時間帯になると、私のカメラは色が赤みを帯びてきます。
もう少し空が青く、麦も緑色が有るのですが。。この辺何とかしたいな。。

3)今回の取材の脚。日産マーチ。↓


自分のレガシィにオカマ掘られたので、その代車です。(笑い)
記念に撮影してみました。

ご用命は埼玉日産
↑これって1gooの規律違反?
指摘があれば削除します。