goo blog サービス終了のお知らせ 

ふん転菓子の「き」

「き」になるもの。。
木・記・利・聞・気。色々な「き」があるけど、その「き」を書き込んでいきます。

ラベンダー

2005-06-21 14:27:41 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/21
花の名前:ラベンダーのヒドコート 品種:シソ科_ラバンデュラ属_イングリッシュ系_ヒドコート

場所は埼玉県南埼玉郡菖蒲町大字新堀菖蒲町役場周辺。
花の色が濃い順にUPしました。これはヒドコートで、特徴は比較的早めに咲き、花の蕾にビロードの様な産毛がある。色は大変濃いが、香りは少なめ。
画像は満開に近いのですが、殆どの花が枯れ始めています。
ラベンダーは小さな花が沢山集まり形成しますが、最初に開花したものは当然ですが最初に枯れて行きます。

↓花の名前:ラベンダーのグロッソ 品種:シソ科_ラバンデュラ属_イングリッシュ系_グロッソ
色は若干薄いが、香りも良くポプリを始め加工品(香り)を楽しむ。ほぼ中間の色であり、開花時期も真ん中。


↓花の名前:ラベンダーのスーパーセビリアンブルー 品種:シソ科_ラバンデュラ属_イングリッシュ系_スーパーセビリアンブルー

特徴
開花前はラベンダーの緑・ムラサキとは少し違います。
全体的に白っぽく(銀色とも言う)、花のムラサキもグロッソより薄い。
反対に香りは強くラベンダーの香が強く出る品種だったと思います。

観賞用より、香りを楽しむアロマの方で使うと良いかもしれません。



他にもウサギの耳の様なタイプや、白いラベンダーもありました。

撮影後期。
今年初めて行きましたが、再度行く予定。
園芸を行ううえで、ラベンダーは私の課題なので。