goo blog サービス終了のお知らせ 

ふん転菓子の「き」

「き」になるもの。。
木・記・利・聞・気。色々な「き」があるけど、その「き」を書き込んでいきます。

飛び物の練習

2006-07-06 11:36:00 | 写真と技術
今日は、飛んでいる生き物・物を撮影する時の事。
ふん転菓子はハクチョウで覚えましたがこの時期居ませんので、その練習は
これなど如何でしょうか?普段から練習はしていませんよ。

ツバメやスズメ・セキレイ追いかければ自然と練習になるので。

↓以降三枚はフリスビードックの大会で、練習中に投げられたフリスビー。
生き物と異なり、風が無い状態に等しければ、殆ど真っ直ぐ飛びますし、
速度も比較的遅い。(カメラを覗くと意外と早く感じますが、慣れればOK)
飛んでいく方向も解るので、追いやすい被写体ですよ。
まずは今回正確に中央で捉える練習しましたが、これが意外と難しい。。
今度は途中でセンサーを選択して構図を変えてみたい。

フリスビーは右から左に飛び、徐々に大きくなって行くのが解ると思います。
この間全てをカメラの真ん中で捕らえる事が出来れば、初級かも。
二枚目が外れて私も初級又は初心者ですね。

↓「中央AFで撮影。」
中央センサーで捕らえてもボケる。。


↓「中央から外れるがピントはOKの範囲」


↓「ほぼ真横」


ふわ~っと飛んで来るので、写しやすいですよ。
投げる人の直ぐ隣で撮影すれば、初速について行く練習になります。
F3.5程度で撮影していますので、ピントはシビアかも。
もっと引きつけて撮影すると難易度上がります。

↓「いつものツバメさん。」
今年巣立った若鳥。動きは比較的ゆっくり。MFで撮影。
鳥はフリスビーと違って、進行中、波の様に上下に動いたり、急激に方向を
変えたりと複雑。そこが面白いところでもあります。
その瞬間を捉えるのは肉眼じゃ大変ですね。未だにレンズが短い事と、
技術が伴わないのでこの程度。セキレイ・ツバメの難易度は高い。



↓「最高到達点は2mほど」
実はこの写真は、犬と飼い主が音楽に合わせディスクを投げて犬が口で受け取る
事を行いますが、突然飼い主が中腰になりディスクを投げようとすると、背中を
土台に犬がジャンプ!ディスクを捕らえた瞬間で、見た目も高く感じます。
ジャンプする高さがある事と、被写体が大きいので頭が切れたり色々です。
プロは、この瞬間ズーム回して、全部入れたり出来るのでしょうね。
難易度は中程度。(捕らえるだけなら=私の写真。)



↑「動きが水平から斜め上に突然変わる。」
私は事前に見た事が無いので、追いかけるのが精一杯。(汗)
本当は飼い主さんを少しでも入れればその雰囲気がわかるはず。。
ズームレンズが使えていませんね。(反省)
絞りは、F4.0程度。
前後の動きがあるので甘えちゃいました。(汗)
センサーは全面や中央固定など色々でした。

↓「迫る速度は半端じゃなかった。」

この日の優勝者(犬)
スタートラインから30mを全力疾走。
私の左前方5m以内の場所で飛びつく。




実は、連写しましたが、一枚目はオオボケ。
二枚目がこれ。
三枚目は、私の左肩の直ぐ脇よりも後ろ。
私の体が左に捩れながら撮影でした。
瞳もはっきり見えないし、説得力に欠ける。。

生き物・飛行物体の動きは「進行・上下・左右で」「X軸Y軸Z軸?」になる。
まずはフリスビーや、車を捕らえると良いかも知れませんね。

ツバメ以外は全てAF
カメラ:Canon EOS KissDN
レンズ:EF 70-200mm IS F2.8 USM
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

今カメラは Canon 30Dになりました。
今日以降UPするものは、30Dも含まれますので、お間違えの無いように
お願いします。

KissDN帰ってきました。

2006-05-27 11:37:44 | 写真と技術
最初に。
最近gooのRSSが遅い。
原因は解りませんが、レスリーダーで見ている人は更新が遅れていると
思う人がいると思う。以前は新しい記事をUPすると、間髪要れず表示された。

この記事をUPしたのが 2006-05-27 11:37:44 gooのブログのTOPには表示
されますが、レスリーダーには遅れて表示されるようです。
2005-05-27 12:00現在FireFoxとオペラのレスリーダーには反映されていません。

gooのブログを見るときは、見た人のカレンダーや更新記事を参考にした方が
良いともう。この現象は私だけかな?


KissDNの清掃と調整から帰って来たので、試し鳥?撮りです。
特にAF精度に対して行う素人のチェック!

ダイサギ?
青空の下を飛んで行きます。
翼を抜ける光が印象的でした。



↓コアジサシ
トリミングしています。クリックすると原画が見える。
お魚くわえています。赤く見えますが、何だろう。。ザリガニ??
飲んじゃうのかな?


調整完了で感じたことは、中央センサーの範囲が意外に広い?
コアジサシの写真で水が跳ねていますが、その辺りの下が中心。
コアジサシが着水すると、中心が水面に入る直前からボケちゃいます。

途中でAF外すしか無いですね。
この場所は、比較的近くでダイブするので、もう少し大きく撮りたいな。

↓「ポピー」
咲いている花もあれば、枯れている花もあります。
AFで撮影していますが、中央は抜けるはずなのにその上下に合っています。。
薄曇りと言う事で、赤が飽和しなくて良かった。


解像度だけでも上げたい。ISO50で撮影したいな~KissはISO100が最低です。
全てRAWで撮影しています。

何処までゆるせる?RAW

2006-05-26 17:48:50 | 写真と技術
最初に、しーたけさん、行っちゃいました~
m(__)m

今日のお題は、「皆さん、RAW何処まで許せます?」と言う事を書いてみます。

以降全てCanon DPP=Digital Photo Professionalで現像。
意味の解らない人でも、PC内で、撮影した写真に一工夫すると変化が
出るのが解ると思います。RAWはフイルムカメラと同じように「現像」と
言われる処理をPC内で行います。

現像時、RGB=色の三原色の「R=レッド・G=グリーン・B=ブルー」があり、
テレビのブラウン管に顔を近づけると、この三色を見る事が出来ます。
反対に黒は表現出来ないようです。周囲が明るいから、点灯しなければ
「黒く見える」

この三色を光の三原色と言います。光は「加色方」だっけな?三色集まると
「白」に。減色方は「黒」に。
現像時三原色の個別の色を強くするか弱くするかで印象が変わりますが、
人間の肌の色を標準より赤を強くする事で、少し赤みを帯びた顔になります。


↓「薄曇の中撮影=現実の色」
DPPの現像=撮影時設定 ピクチャースタイル=ニュートラルで現像




↓「薄曇なのでフォワイトバランス=太陽光
ピクチャースタイル=風景」=記憶の色に近い。

緑や青が強調される色の使い方?
僅かですが赤も強くなるので、白い花=マーガレット?が少し赤く見えます。
実際には桜の花のように僅かなピンクと思いますが、ポピーの緑はこれ位が
普通だと思います。



↓「上の写真を基本に、ポピーの緑と花の白をイメージの色にしてみた。」
実際の作業は、アンダー側の緑を少し持ち上げ、赤を全体的に少しだけ
落とす事で、ポピーの花びらのシワが少しだけ見る事が出来ます。
結果は、薄曇の写真が、太陽の下で撮影したように感じる写真に変化。



八重山吹で書きましたが
「本当の色・記憶の色・見ている人のイメージの色(私を含め)」が有るようです。

さて皆さん、何処まで許せますか?
撮った写真を「作品としますか?それとも図鑑のイメージにしますか?」
写真を撮る時一番悩むのがこの事です。


PS
「押切もえ」ちゃんの顔「えびちん」の顔を取り替えるような
高度な技は持っていません。。

ウエディングドレスのショートは、20台中盤までなら着る事が出来るけど、
晩婚化している現代では需要が少ない?

たまには機材を。

2006-05-16 15:36:34 | 写真と技術
ふん転菓子が使っている、道具の紹介。
撮影機材と言える代物はレンズ位か?

毎回「花・風景・鳥・野生動物(イタチ)」などこれで撮影していますが
レンズは24-70mm L 2.8 USMが他にも一本あります。
三脚は夜景・ライトUPなど、日没前後にならないと殆ど使いません。
最近コアジサシを追いかけるのに使っています。←長玉購入へのステップ。

■Canon EOS KissDN 2005-017-08購入。現在28000ショット超えました。
鳥を撮るようになってから、物凄い勢いでショットが増えていますが、
ファインダーの中にゴミが沢山入った事と、数々の不具合などで、本日より
上野のQRセンターに入庫。帰って来るのは二週間後になります。

暫く在庫の放出や、鳥撮りの事を書こうと思います。

■70-200mm
レンズと三脚を結ぶトリポット?が自由に回転するので、その部分に
シリコングリスを少量塗りつけたところ、とてもスムースに動きます。
この部分を良く見ると、ネジにカラーが入り、スムースに回転出来るように
なっていました。考えていますね。これで常時水平が保てる。



■携帯ストレージ(バッファローDirect station
以前転送できなくなった記事をUPしましたが、フォーマットを
何度か行なったところ、元気に使えました。
外出先で、メモリーカードがいっぱいになると、撮影できませんよね。
その時携帯ストレージに転送して、メモリーカードなどを消去して使えば
沢山撮れます。ノートPCでは大きいですから。

■ケンコー・テレプラス1.4倍
2倍も持っています。
このレンズに二つ取り付けると、540mm。真っ暗になる。。

普段は1.4倍で撮影しています。

■備品
夏になったので、最近「麦わら帽子」被って撮影していますが、
これが便利。液晶のモニター見るとき日陰になるので良く見えます。
ホームセンターで¥180。(笑い)Made In ベトナムでした。

■折りたたみの椅子。
水と鳥との距離が近い時、その雰囲気を出す為に、椅子に座ったり河原に
腰掛けるなどして、出来るだけ姿勢を低くしていますよ。映画「ジョーズ」
もカメラの位置が常に低い事で、臨場感が生まれています。


ここはコアジサシ会場でした。
写真は携帯で撮りましたが、意外と綺麗ですね。

構図

2006-04-26 22:55:03 | 写真と技術
これから書く内容は、人それぞれに感じること。
写真を撮る時考えることは「構図」

興味の無い方は、読み飛ばして下さい。

飛んでいる鳥や、ジャンプする犬など、スピード感や躍動感などがシャッター速度(以降SS)の
速さ一つで表現が変わります。遅くすれば鳥なら翼がブレルので、動きが表現できますが、
遅すぎると手振れの原因。この加減が難しい。私は、シャッター速度優先ではなく、絞り優先で、
出来るだけ開放にしています。その訳は、レンズにテレコン入れる事が多いので、明るさ優先に設定し、
手振れは自分で何とかするという考え方です。
今回この考え方に突っ込まないでね。

構図も同じく難しいと感じています(私は)
今まで動きのある動物をUPしてきましたが、止まっている状態では構図とか考えて撮影しています。
(これでも(笑い))

その一例
↓「夕焼けに染まる」


↓「夕焼けに染まる」
同じ位置で少し左にずらして撮影するだけで、広がり間が出ます。
左の雲と、右の雲の間に少し空間があるので 何となくV字型に見える事と、
雲が対角線にあることが要因かと思います。

一枚目は二枚目と比べて、反対に迫ってくるような、圧迫感を感じませんか?



さて、ご覧になられた皆さん。一枚目それとも二枚目のどちらが好きですか?
決して心理ゲームではありません。個人の好みの問題だと思います。

私は二枚目が好き。
左右の雲の見えない部分が気になり、想像性(創造性)が生まれる。

こんな事を考えた一枚が下の写真。

↓「セキレイのフィールド」(タイトルが思いつかない。。)
日頃お世話になっている「ハクセキレイ」



背景と手前を出来るだけ「ぼかして」、セキレイを浮き出させ、
この写真を見ている人に問いかけるようなカットを選びました。(正面向いています)
ポートレート風かな。
この写真から、今まで私に見せた岩場の舞いや、トリッキーな飛び方など想像が付かないと思う。


色々書きましたが、「静と動」鳥は二つの物を併せ持つ。
植物も時として風と言うものがあり、動きを与えられる事がありますし、風景も同じ。


飛んでいる鳥を撮影していると、いつの間にか忘れている事があります。
結局、鳥・犬(動きがあっても)・草花も風景も構図が大切。

写真は奥が深いな。。
私は「瞬間芸が好き」(笑い・結局これかよ!)

今回UPしたセキレイも、見つけて構図を決めシャッター押すまで2-3秒でした。
考えて撮影していると鳥さんは直ぐに逃げます。実は草花も、似たようなペースで撮影
するので、ライトUP等でない限り、三脚は使いません。
風景でも花でも良く動いて撮影するのが私のスタイル。
直感で撮影しています。

これで、見ている皆さんも「デジタル一眼レフの仲間入り?」

PS
最近見に来ていただいている方に。
http://www.funkorogashi.netと画像に書いてありますが、独自ドメインを運用する予定で
書いていますが、未だに運用していないので、アクセスしても何も表示されることはありません。