goo blog サービス終了のお知らせ 

ふん転菓子の「き」

「き」になるもの。。
木・記・利・聞・気。色々な「き」があるけど、その「き」を書き込んでいきます。

八島高原_2

2005-07-31 08:58:32 | 観光名所
撮影場所:長野県諏訪市八島高原霧ケ峰湿原植物群落
撮影日2005/07/27

花の名前:オミナエシ科_オミナエシ属_オミナエシ
開花すると、小さな黄色の花が沢山付きますよ。
ネットで検索すると秋の七草の「オトコエシ(男郎花)」なんだそうです。
埼玉県の畑や花壇でも見る事が出来ます。



↓花の名前:ウツボグサ科_ウツボグサ属_ウツボクサ
良く見ると、ラベンダーのウサギの耳に見える「アボンビュ(エイボンビュー)に似ていますが、葉の形がもっと狭い。一緒に写っているのは雑草の葉っぱですよ。



この場所でほぼ半分くらいの位置。
今までUPした画像はこれよりも手前で撮影


花の名前:アヤメ科_アヤメ属_花菖蒲 多分。。
上のショットの左で咲いていました。



植物の名前:ゼンマイ科_ゼンマイ属_ヤマドリゼンマイ。
食べちゃうぞ~(嘘)
ここは国定公園なので、動植物の採取は法律で禁止されています。
絶対に採取しないで下さい。
入り口の広場で親子で堂々と、トンボを捕まえていました。睨んだら少しは解ったみたい。周囲も同じ視線でしたね。


そして湿原に目を向けると。。
爽やか~静か~小鳥の鳴き声が聞こえてくる。。最高~


PS
もう少し、「八島湿原植物群落」続きます。

撮影後期?
まだ終わっていないので中期ですかね?(笑い)
空が好きなので、今回湿原と雲と空を入れましたが、雲が白飛びしてます。。
リベンジ?

八島高原

2005-07-30 18:30:08 | 花・草・木
撮影場所:長野県諏訪市八島高原霧ケ峰湿原植物群落
撮影日2005/07/27

↓花の名前:ナデシコ科_ナデシコ属_カワラナデシコ
ナデシコ=撫子=大和撫子で、この花の事を言います。
八島湿原入り口に出迎えるように咲いていました。



↓花の名前:ベンケイソウ科_セダム属_キリンソウ
初めて見ました。


そして湿原の入り口広場で出迎えたのが↓
花の名前:ユリ科_ユリ属_コオニユリ


↓コオニユリを見た後、広場の先には。
広大な湿原が広がっていました。この湿原はグルリと一周できるようです。
私は左の木道を通り同じ道で戻りました。


花の名前:キク科_フジバカマ属_ヨツバヒヨドリ
湿原入り口の沼地をバックに。


ここでも咲いていました↓
花の名前:ユリ科_ワスレナグサ属_ニッコウキスゲ
キスゲと、沼を入れたいので、限界にチャレンジ!
乗り出して撮影。周囲から怪我するなよ~との声が!
念のためですが、湿原に足は入れていません。

この先暫く「八島湿原植物群落」続きます。

霧ケ峰高原_2

2005-07-29 08:39:26 | 観光名所
撮影場所:長野県諏訪市霧ケ峰 撮影日:2005/07/27

車を右手の青い屋根の近くに駐車し、登ってみました。
ここは比較的足場が良いので、ヒール以外ならOkです。でも怪我防止の為にも運動靴は履きましょう。
正面左の小さな点が、車山高原の気象ドーム。車山高原から、このドームまでリフトで行く事が出来ます。車山高原こちらは、足場が悪いので、それなりの靴を履いてください。

↓振り返ると、高原の真夏の日差し。
雲がとっても近い。日焼け止めとサングラスは必要ですよ。あっ!犬を連れていた方がいますが、最近白内障の犬が居るようですが、紫外線対策を忘れずに。



↓マツムシソウ科_マツムシソウ属_マツムシソウ
今の季節まで、ニッコウキスゲが咲いていたので両方見る事が出来ました。
マツムシソウは夏の花。キスゲは初夏の花らしいです。車山のHP参考にして下さい


↓有りました!高原に可憐な花の中では異色な存在。
セリ科_オオオカサモチ属_オオカサモチ
高原の中で背丈1.5~2m程度まで成長。風の強いこの場所で草の分類がここまで大きくなるのは凄い。香りは。。です。


以降三枚の画像を繋げると、パノラマにしたいのですが、一枚目失敗したので無理かな。
↓長野県松本市?美ヶ原美術館方面。


↓少し右にパン


↓一番右の画像


次回
長野県諏訪市八島高原です。

霧ケ峰高原

2005-07-28 21:55:10 | 観光名所
撮影場所:長野県諏訪市霧ケ峰高原周辺 撮影日:2005/07/26

長野県浅科→車山高原(通過)→霧ケ峰高原・八島湿原(撮影)
→車山高原(撮影)と言う複雑な経路で散策してきました。→は全て車で移動。
今回リンク先のDigital Photo Gallery by ZEISSさんのブログを見て、最近県外に出撃していない事から、日帰りで敢行してきました。良く歩いた。。

上の画像は、長野県浅科町?村?から浅間山を望む。(多分。。)
広大な田園風景の中、台風の影響を受けた空が青く輝いていました。
今回花のUPと言うより、風景ですね。

右に見えるのは「白樺湖」
ビーナスラインが無料になり、今回で3度目。途中の見晴台から撮影。
何故か雲が。。


霧ケ峰高原のニッコウキスゲ。
一面黄色に染まっています。ピークは過ぎていましたが、見る事は出来ました。
道路の直ぐ脇でこれだけ群生しています。


ここまで来たらUPっぷ!
↓ニッコウキスゲ。
台風の影響なのか、雲の流れが早く、カメラを構えると一瞬で曇り。


↓アザミですが、「ノアミ」それとも「ノハラアザミ」なのか解りません。


少し登ってみるとこんな感じでした。
目の前に広がる、自然への扉。
もう少し広角なレンズが欲しい。。


雲が流れ、一瞬真夏の様な光が差して来ました。
光で見え方が随分と違うものですね。


暫く高原・湿原シリーズ続きますが、お付き合いください。

バーベナ

2005-07-26 21:46:42 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/21
花の名前:クマツヅラ科_クマツヅラ属_バーベナ”リギタ”

今日は比較的長く咲いている花。
バーベナの種類は幾つか有り、殆どがグランドカバーに使えますが、リギタは
一般的なバーベナとは違い、背丈は30~40cm程度。
特徴は、花びらより下が長い。



群生していました。


↓白と言うより、桜色ですね。


↓これが普通のバーベナ。

ホテイアオイ

2005-07-25 18:37:38 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/07/25
花の名前:ミズアオイ科_ホテイアオイ属_布袋葵

夏本番。水辺の花をUPして見ました。
この場所は私が良く拝見に行くブログを参考に行ってきました。



↓こんな感じに咲いていました。
丁度、休耕田を使い管理している感じですね。


↓やっぱり居ました。(笑い)
気温が高く、居眠りしているカモ?



ここで「ツバメ」発見!
撮影にチャレンジしてみました。以降全てMFで撮影。
撮影時のデータ。シャッター速度:1/320
ISO感度:100 レンズ:55.0 - 200.0mm 焦点距離:200.0mm

近くの水面に飛行しながら、タッチandゴー。餌を水面から広い、そのまま急旋回しながら羽ばたいています。とても小さいので、黒い点ですね。(笑い)



シャッター速度:1/400
これ以外は、全て上のデーターと変わりません。これもMFで撮影。

ツバメが低空飛行で左に旋回し、餌を探しながら、少し風を探して上昇中。


撮影後記。
ホテイアオイを撮影しながら衝動動物も捕らえる事が出来て楽しかった。
特に鳥は好きなので、夢中になっている自分がいました。

Kissは、55-200mmが標準についてきます。(Wレンズセット)
ファインダーを覗きながら、飛行中のツバメを追いかけ、更に自分でピントを
合わせて見たところ、中央に捉える事が出来ました。

レンズが樹脂のボディーと言う事もあり、比較的簡単にピントを合わせる事が
出来たようです。結局15枚程度撮影しましたが、ツバメが画像に無いのが1枚。
ピンボケが10枚。(UPした画像以下のピンボケ)

私もこれで、デジカメ一眼レフの世界に一歩脚を踏み入れたようです。
G5じゃツバメは追えませんね。

↓中央でお尻をこちらに向けて、頭をポリポリかく鴨。

ミソ萩

2005-07-24 09:02:42 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/07/16

花の名前:ミソハギ科_ミソハギ属_ミソハギ

お盆の頃に咲く花。ネットで検索すると、
「みそぎ=悪霊を水で洗い流す」事から、ミソギ萩→ミソ萩に。なったと言う事が定説のようです。
http://www.hana300.com/misoha.html
↑ここ以外でも調べています。



少し近くで撮影。小さな花が集まっています。


↓この写真からは、確認できませんが、ネットで検索すると、茎が六角形らしいです。
この種類は別なのか一寸解りません。
竹にも言えますが、草木の茎を観察すると色々な形が有ります。

イングリッシュなどのラベンダーは「四角→■」で中空
ミソ萩=六角形

背が高くなると、風の影響から倒れやすくなるので、中を中空にします。
中がぎっしり詰まっていると意外と簡単に折れるのです。
中空は軽くしなやかで、更に丈夫。
強度を上げて軽くする。自然って凄いですね。

詳しくはここで左からミソ萩を検索してください。ミソ萩が強度を上げる為なのか解りませんよ。

皆さん今年のお盆は帰省しますか?

ツバメ

2005-07-23 08:48:21 | 動物
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/07/20
名前:スズメ目_ツバメ科_ツバメ
Yahooキッズ図鑑

だいぶ大きくなったツバメ。巣立ちは近いぞ!
巣から顔が出てきて警戒心が薄れたので撮影してみました。
このツバメたちはカメラを向けると隠れるので、小さい時は撮影不可でした。

ここまで大きくなると撮影中、親鳥は警戒心が薄れ、何の抵抗もなく餌を与えていました。親は巣立ちの直前まで餌を運ぶんですね。(感動した)

良く見ると、休んでいる時は、亀の様に首が短い。


他の兄弟たちは既に巣立ち、この一匹だけが頑張っています。
撮影中何度も羽をバタバタさせ落ちそうになるのですが、落ちません。(笑い)
見ていて心配でした。


見てください!この精かんな顔立ち!
でもね。飛ぼうとすると、↑の画像へ。
皆さんも経験ありますよね。行こうと思っても出来ない。。
勢いを付けるのですが、飛べない。。そんな感じでした。


翌日、再度撮影しようと現場に向かったら。。
既に巣立った後でした。撮影が出来なかった悔しさで、巣立った後の巣は撮り損ねました。(笑い)

しかし、その翌日(2005/07/22)次のツバメが来ていました。。(謎)


サルスベリ

2005-07-20 19:14:48 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/07/16
花の名前:ミソギ科_サルスベリ属_サルスベリ
木の背丈は1m~3m程度まで見た事が有ります。

今日は、草花ではなく「木」の花。
名前の由来どおり、「幹がツルツル」桜・杉とは異なり、本当にツルツルお肌。
サルも滑って登れない程の「木」と言う意味らしいです。詳しくは解りませんが。



一般の住宅にも、この時期この色で咲いていので目立たない筈がありません。他にも白が有るようですが、鮮やかなこの色に惑わされ、白を見つける事が出来ませんでした。次回までの宿題ですね。(笑い)

↓出来るだけ近づいたのですがこれ以上は無理でした。
花びらに「絞り」が入り、シベが「黄色のかんざし」。
お子さん(女の子)が着たら、このままお祭りに行けそうですね。


PS
これから花火の季節。撮影できるかなぁ。。

ポーチュラカ

2005-07-19 12:16:14 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県

花の名前:スベリヒユ科_ポーチュラカ属_ポーチュラカ

昨日?のグラジオラスに続いて「夏の花第二段」
今度はグランドカバー編。

今の季節一寸寂しい花壇に。。
除草作業が終わり、さて何を植えたら良いの?と悩みませんか?
これから植えるなら既に秋の花の準備。。

そんな時、この花如何ですか?見た目は小さく、桜程度の花。しかし生命力は凄いですよ!
花壇を事前に耕転させた後、園芸店で購入してきた苗を植え込みます。

撮影日時:2005/07/16


増やし方。
数日間潅水を行って、親株が根付いた頃、適当に千切って、少し離れた所に差し込みます。
3~4日で、根っこが出てきて、どんどん増えていきますよ!


撮影日時:2005/07/16


同じ色ではつまらないので、幾つかの色と種類を購入し植えてみて下さい。
花の咲く期間は大変長く、通常霜が降りるまで咲きます。越冬ですが、関東の寒さでは路地や家の中では無理だと思う。殆どが大寒の時期に。。です。

もう少し暖かい地方なら、越冬できるかも?

撮影日:不明。。数年前の画像です。壊れたHDDからサルベージしました。


撮影日:不明。。数年前の画像です。壊れたHDDからサルベージしました。
今度は八重咲



PS
どんな植物にも共通しているのが下記の事。(一般的な事)
潅水=水やりのタイミング。
晴れの日が続いているので、出来る事なら朝日が顔を出した時と、夕日が沈む頃。
日中潅水すると、水がお湯に変わって、根っこにダメージ。
プランターなら、少し日陰に置くのも良いかも。

表面が乾く事で「水を求めて根が伸びる」水が有ると「葉・茎が伸びる」
適当に乾かして、たっぷり潅水。これが基本です。

プランターなら、底から水が出るくらい。(潅水後、土の表面に指で穴を少し空けてみてください。仮に乾いていれば、植木鉢の周囲から水が漏れただけ。こんな時は、鉢より大きなタライやバケツに植物を鉢ごと入れて、植木鉢の少し下まで付け込みます。鉢が10分入れれば充分。

しかし、移植後については数日間潅水してください。


グラジオラス

2005-07-18 18:38:19 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/07初旬

花の名前:アヤメ科_グラジオラス属_グラジオラス

サブタイトル「夏の花壇の彩り」

春の花壇から、夏の花壇へ。それは、花が春から夏の花へ変わる事。
春の花壇が落ち着くと、花壇が寂しい。。と言う事が良く有ります。
そこで「グラジオラス」を来年は如何でしょうか?
夏、花が少なくなると、雑草が生え、しかも元気が良いので上の方まで伸びます。
そんな時「グラジオラス」背丈が1m程度あり、雑草の中でも明るく元気な花を咲かせます。

↓こちらは「濃いピンク」


↓少し白があるので、清楚な感じ?


↓オレンジ


その他にも「黄色」が有りますが、青系統は見た事がありません。。何故だろう。。

育て方。
植える場所。
球根で育てるので、水はけが悪いと腐る可能性があります。
深さ。
植えた時丁度良くても、被せた土は少し沈むので、その分考えて植え込んで行きます。

雨風対策。
背が高く、風や雷雨などの一時的な豪雨で倒れる事があるので、大きくなってきたら支柱などで対策して下さい。周囲にある程度植えると倒れ難くなる傾向が有ります。

ヒマワリ色々。

2005-07-15 21:45:27 | 花・草・木
今日は「ヒマワリ色々」
日ごろ何気なく見ている「ヒマワリ」は沢山の種類が有ります。
私が知っているのは「大輪」「東北八重」これだけ。

1)記憶にあるのが、小さく幾つもの花を付けるタイプ。名前は忘れました。

聞いた事があるヒマワリ↓
「ゴッホのヒマワリ」「モネのヒマワリ」「ゴーキャンのヒマワリ」
この三つは「絵画の巨匠のヒマワリ」と、言われているようですが、絵画は解らないので突っ込まないで下さい。(名前違ったら指摘してくださいね)



撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/07/08

花の名前:キク科_ヒマワリ属_ヒマワリ(普通)←(笑い)名前が解りません。
高さは2m程度。



花の名前:キク科_ヒマワリ属_東北八重ヒマワリ
特徴は見ての通り。種はこの花の下で確実に出来ます。何度か育てた事が有りますが、採取した種で数年間育てると元に戻る気がします。丁度↑上の感じの普通のタイプに戻る。3年以上育てた事が無いのでそこから先は解りません。m(__)m
東北八重は、私が好きなヒマワリの一つ。


花の名前:ヒマワリ。m(__)m 

これも好きなヒマワリですが、詳しく解りません。



ヒマワリねた。
英語では、サンフラワー
日本海汽船?のサンフラワー号に「ヒマワリ」の絵が何で書いてあるの?
そして、サンフラワーが日本語で「ヒマワリ」と言うことを知ったのは10数年前でした。。

漢字で書くと「向日葵」文字通り「朝は東を向いて。夕方になると西の方を向きます」首が疲れそう。。

向日葵の多くは、背丈が2m前後。大きくなる種類は3m以上にもなり、農家の二階まで届くほど。秋に切り倒す時、「なた・斧・ノコギリ」で倒します。それ程元気よく育ちます。

ガーデニングブームもあり、マンションで育てたい!と言う気持ちも有ると思いますが、トウモロコシが20リットルの土が有れば何とか育つので、同じ感じで行けると思います。ミニ向日葵も有りますが、掌程度が育つと切花でも迫力が有りますよ。来年は如何でしょうか?花粉が少ない東北が良いと思う。

最後に。
建物は南向きですよね?向日葵は、南に向くので、部屋からは。。です。(笑い)

gooブログ

2005-07-14 10:10:24 | Weblog
最近とっても重い。超~思い。

ここで、気が付いた事があります。
皆さん、自分の投稿にコメントを頂いた時、通知設定をしていますか?
gooのメールに通知するだけが一般的だと思いますが、私は携帯にも通知設定をしています。
私は、aU でヘッダーだけ貰っています。パケ代高い。。早くYahooがサービス開始しないかな~

この事ですが、重く更新や書き込みが出来ない時でも、何方かが書き込むと、携帯にその通知が直ぐに着ますが!PC上(gooブログ)のサーバー上では反映しないのです。

メールサーバーには、更新情報(皆さんが書き込んだ内容)遅滞無く届くが、gooブログの中では、それが反映されるまで時間が掛かる又は、反映されない。と言うこと。

他の確認方法も有りますが、書き込むと更に重くなるので書きません。
m(__)m

ブログを扱うと、「日付・カテゴリー」更新作業で「画像のフォルダー」が有りますが、これをHPで作るとリレーショナルデーターベース・ソフト(RDB・S)使わないと出来ないと思う。このソフトで行っている事考えるとブログって凄い。。

決してgooブログを援護?しているわけでは有りませんよ。
一般人の私は、これを実現したいのですが、大変です。

こんな時の更新作業の対策方法。

1)時間をずらし更新を行う。(これが一番)
  1)カレンダーを見て日付も考える。

2)更新ネタを先に準備する。

2)の方法。
  1)時間のある時、更新作業の画面で、普通に更新する。(UPしない)
  2)よく見て、構成が終了したら、それをコピーしてメモ帳に貼り付ける。
  3)貼り付けたメモ帳は、保存する。(リンク先のURLなども書き込まれたままでOKです。)
  4)後日、UPする時、新規作成画面で、先日保存したメモ帳の中身を、コピーして張り付ける。
  5)題名・カテゴリーなど選択して送信すれば、更新作業は終わり。この時、出来れば、画像の選択は行わず、出来るだけメモ帳の img src や a href 等のタグだけで、画像を扱う。画像を選択すると表示されるまでに時間が掛かるので。

アクセスする時間帯が20:00以降は瞬間的に更新作業を終わらせないと、更に混雑する時間帯に突入して行きます。画像を貼り付ける枚数が多い私みたいな人には有効かもしれません。

「UPを一瞬で行う方法。」下準備はメモ帳起動するので手間ですが。
そのままPCに残せば、バックアップの完成ですね。

メモ帳の起動方法。
スタートボタン→ファイルの名前を指定して[R]→ notepad これで起動します。

上を短くすると↓
左の[Ctrl]→[R]→notepad 
平仮名で「のーとぱっど」と入力変換してもOK!(半角英数字にしてくださいね。)

河口湖ハーブフェスティバル5

2005-07-13 16:37:03 | 観光名所
撮影時間は17:54分。
楽しかった時間も風のように過ぎていきました。
河口湖の夕日です。この直前まで雷雨があり、靄が出ています。
もう一度戻って撮影の開始。


花だけではなく、こんな作品も展示してありました。
↓作品名「夏のワンダフルガーデン」
わんこが静かに座っていました。


作品名「草原の我が家」


上のカットを少しUPで見ると。
花が人間の顔位になりそう。。(笑い)
本当に良く出来ていますね。


ここまで来れば「夕陽」
撮影時間18:51分



↓2005/07/13 20:55追加
直ぐ上のカットを縦で撮影。
右じゃないけど、こんな感じでしょうか?

「河口湖ハーブフェスティバル」を連続してUPして来ましたが、今回で5回目。
これが最後です。

見て頂いた皆さん有難う御座いました。
さて次は。。

撮影後記
撮影途中から怪しい雲が富士山を覆い、何かの予感。。
大雨が降る前に車へ避難。その後西湖の方へ。
更に戻って、河口湖で日没までいました。

Kissで撮影していますが、本当に綺麗です。
安い買い物では無いのですが、興味のある方如何でしょうか?

Canon Kiss

河口湖ハーブフェスティバル4

2005-07-11 19:09:02 | 観光名所
↓花の名前:ムラサキ科_ボラゴ属_ポリジ_Herb

そのままサラダに・ワインに浮かべると色が変わる?
これもHerb。花が、ナスのように下を向く事から、見上げて撮影。
青空と、紫色のラベンダーを背景に、花びらが光を透し透明感が出ました。
普通は見下げるので、色はもう少し異なりますよ。
この他にも白?ピンクなども有ります。


花の名前:
キク科_セントウレア属_一年草
コーンフラワー(ドイツ国花)
日本名:矢車菊(ヤグルマギク)_Herb
ドイツの国花とは知りませんでした。
南関東では既に終わりですね。標高の高さから開花時期が異なるようです。


花の名前:シソ科_サルビア属_ラベンダーセージ_Herb

なんとなくラベンダーに似ていますが微妙に違います。
葉の形は異なります。


花の名前:シソ科_ヤグルマハッカ属属_ベルガモット”ピンク”_Herb
アザミや、アーティーチョークと似た感じがありますが、科が違います。
他にも何色かありますよ。


河口湖から、西湖方面に怪しい雲が。。
昼の部の撮影が終わったので、西湖に移動を始めたら、この後「大雨」。。