goo blog サービス終了のお知らせ 

ふん転菓子の「き」

「き」になるもの。。
木・記・利・聞・気。色々な「き」があるけど、その「き」を書き込んでいきます。

FCへ引っ越します

2006-07-12 18:11:03 | Weblog
本日付けで、FCに引っ越します。

今までgooでブログの楽しさを覚えとても良かった。
でも、色々出来るFCへ引っ越します。

ふん転菓子の「き」引越し先

↓アドレス
http://funkorogashi.blog60.fc2.com/

今まで有難う御座いました。
尚、FCは、テンプレートが大変なので、訪問先へのカキコキが遅れと思いますが
宜しくお願いいたします。

BookMarkなど、変更して頂くと助かります。

FCへ

2006-07-11 22:22:11 | Weblog
他のブログを見ると、管理画面で色々出来るので
悩んだ結果FCに移ろうと考えています。

ところが、画像が550×362?の大きさをUPすると、
公式テンプレートでもレイアウトが崩れます。。

goo(今見ているブログ)を使ってきた理由はここにある。
正直自分のHPとブログの更新で精一杯。
出来る事なら、簡単に行きたいのですが、何故かIEで見ると崩れる。

どなたか崩れないテンプレートご存知ですか~
公式テンプレート位崩れないように作るのが筋だけどな。
StyleSheetとか、HTMLとか解らない人がいる事忘れていると思う。
年齢の高い人がブログを始めれば、画像のリサイズとか解らないと思う。

それとも私の設定ミス?

ZEISSさん・しーたけさん・fuulさん。
その他FCユーザーさん。崩れないテンプレートをご存知?

移行後のアドレスは混乱するので今は伏せてます。

リスって・・

2006-07-01 21:56:32 | Weblog
シマリス。
先日UPしたリスが「どんぐり」を食べていると。。

↓「美味しいな~モグモグ・・」
リスって、とっても猫背。


↓「あっ!」
リスも、「あっ!」
ふん転菓子も「あっ!」でも中身が無いけど?



↓「追いかえるシマリス」
反応していない、ふん転菓子です。。


↓「びっ!よ~ん」
胴体が伸びますね~後ろ足は、岩の上。
肝心な顔が隠れちゃいました。
リスって、頭から飛び込むのね。凄い気合を感じた瞬間でした。





今日一日

2006-03-25 22:37:32 | Weblog


久しぶりに朝から晴れたので、カメラを抱えて草花を撮影。
↑「ムスカリ」
きのこの山みたいに、にょきにょき生えます。
春の花壇の縁取りに。

その後いつもの公園で梅の撮影。↓


EF70-200mmF2.8ISで撮影。
綺麗ですね。解像度が凄い。

先日の曇り空で撮影したセキレイを太陽の下で狙いましたが、
日中近くに来ませんでした。
今度は正面から撮るからね。


その後西の空を見ると、飛んでます白鳥が!



旋回して私の目の前通過します。↓
これだけ SS 1/90 偶然とはいえ400mmでぶれなかった。(誉)
顔がぶれず、一箇所ピントに芯が出たので良かった。
二度と出来ないだろうな。。


↓「大きな太陽」


なんだか、まとまりませんが、最後に大きな夕日を見る事が出来て一寸良かった。
ただそれだけです。

<m(__)m>

コハクチョウ 青空いっぱい!

2006-03-05 20:21:55 | Weblog
先日UPしたふん転菓子の for seasonを修正し、マンサク科UPしました。



撮影場所:彩の国埼玉県

コハクチョウの撮影をしていると、空いっぱいに飛んできました。
まるで、北国へ帰るための練習に見える。
遠く離れたシベリアまで、この編隊を保ち飛ぶ事を考えると身震いがします。

どんなルートを通るのかな?偏西風・貿易風。
色々な風があるけど、どんな風に乗り、故郷へ帰るのだろうか。


PS
普段は望遠レンズで撮影していますが、これだけ沢山飛んでくると、大空を純白に
染める沢山のコハクチョウを入れたくなりました。

レンズは24-70mmの24mmで撮影しました。

ふん転菓子

2006-03-01 13:15:40 | Weblog
先日UPしたふん転菓子の for seasonを修正してます。

カエデ科コハウチワカエデとイチョウ科を追加しました。
その他変更点は沢山。

現在IEで閲覧している方も多いと思います。
画像の容量が大きいので、読み込みに時間が掛かるなどするかと思いますので、
スライドショーにはしていません。ボタンを押して表示時間に時間が掛かるなら
回線が混雑している可能性もあります。時間帯をずらして閲覧して下さい。

沢山ウインドウが開くので、科名選択以外は見たら他の全て閉じる事をお勧めします。
沢山開くと、メモリー不足から、動作が遅くなります。


それと、前回から見ている方に。
PC内に前回見たものが残っているので、それが邪魔することがあります。
見れない時は見たいウインドをクリックしてF5を押してください。

再描画するので、見えるかも?

現在IE・ファイヤーフォックス・オペラで確認しています。

PS
HPのカウンターはF5押すと増えるサイトがありますが、こちらから通信を行っている証拠です。それの応用になります。

ふん転菓子

2006-02-26 13:09:13 | Weblog
え~っと。
今まで撮影してきた画像やUPしていない物をまとめてUPしました。
暫定的な事なので、いずれはURLが変更になります。

ふん転菓子の for season

迷子にならないように、必ずリンク先は右クリックで新規にウインドを開いた方が良いと思います。

見難い・醜い!見えないなど有りましたら指摘して下さると助かります。
多くの画像は550/368ピクセルで新しく小さなウインドが開きます。

モニターの解像度が1280/1024以下では、大きいと思いますが、来るべき「高齢化社会・ハンディキャップな人たち」への配慮です。

今後モニターも大きくなる傾向と思われるからです。
ご理解の方宜しくお願いいたします。

文字が小さいと感じた時。
ファイヤーフォックスなら[Ctrl]+[+]で文字が大きくなります。
IEだと面倒ですが、[表示]→[文字のサイズ]で[大]や[最大]を選んで下さい。
表題以外は大きくなります。

内容など滅茶苦茶な部分が多いので、植物についての質問は無しと言う事で。
見て写真を楽しんでくださいね。

各画像には「http://www.funkorogashi.net」と書いてありますが、独自ドメインを取得したためで、
いずれはそちらに統合して行く予定。
今http://www.funkorogashi.netにアクセスしても何も表示されません。

羽ばたく年に。

2005-12-31 13:53:32 | Weblog
「一直線」



まずは、ふん転菓子の「き」に足跡残して頂いた全ての皆さんに、今年はお世話になりました。
写真がコンパクトデジカメから、CanonKissDNになり、ますます楽しくなりました。

写真を撮る事は、もっと気軽で良いと思う。
心から楽しむ姿勢が大切。これは私のポリシーです。
難しい事出来ませんから。(笑い)

Kiss購入してから半年の私ですが、飛んでる鳥まで撮れるようになりました。


私たちも、真っ直ぐと全力で駆け抜け、青空に向け飛翔したいですね。
ハクチョウは助走が肝心。
一直線に大きな羽音と水しぶきを上げて駆け抜ける。
重い大きな体に浮力を付ける為に。

それでは皆さん良いお年を~

PS
これから仕事なので、返事は2006年まで待ってね。
携帯も繋がらないし。(笑い)

見つけた晴れ間。

2005-11-02 18:34:43 | Weblog


撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/10/19

今日は趣向を変えて10月中「青空が見えなかった埼玉県」でしたが、その合間を縫って、見つけたものをUP。タイトルは何でも良いのですが。。

↑コスモスを見に行くが、長雨の影響で殆ど終わっていた。夕日と水道矯を撮ってみた。まだ青空が少し見える時間帯で、斑な雲の間から夕日が見えて綺麗でした。
天使が見えない代わりに、右の下にはトンボが見える。(笑い)

本当は富士山とかが綺麗ですが、見えないんですよね~(涙)
クリックすると縦の画像が見えます。

↓「親子とキノコ」
長雨が続いていましたが、一瞬だけ晴れた日が有りました。
すると、公園の芝の上は、「キノコ」がニョキニョキ」と。
キノコと親子を同時に入れてみました。
こうしてみると、不思議な世界ですね。

コスモス

2005-09-10 21:27:41 | Weblog
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/23
花の名前:キク科_コスモス属_黄花コスモス

一般的にコスモスは「秋」と言うイメージが強い。
「秋桜」と書くくらいですから。

でもこのコスモスは6月23日に撮影。「夏桜?」
背丈は30~50cm程で、一般的なコスモスよりも背が低いのが特徴。
コスモスを一般家庭の花壇に撒くと。。デカイ!と言う事が多く、
咲かせる場所は表の道路との境が多くなります。

こちらは小さいので花壇の中間でもOK。
当然玄関先に咲かせても邪魔になる事もありません。

同じ黄花コスモスでも背丈が大きくなるタイプは1m程度にはなると思う。
それに比べこちらは花も二周りほど小さいのが特徴。
でも大きいタイプを写真と比べても良く解らないと」思う。

種は自然とこぼれるので、採取するのもよし。そのままにしておくのも良し。
この外にも黄色いのがありますよ。




こちらが黄色いコスモス。
本当はコレが「黄花コスモス?」(笑い)



PS
今回初めてHTMLエディター使ってみた。

gooブログ

2005-07-14 10:10:24 | Weblog
最近とっても重い。超~思い。

ここで、気が付いた事があります。
皆さん、自分の投稿にコメントを頂いた時、通知設定をしていますか?
gooのメールに通知するだけが一般的だと思いますが、私は携帯にも通知設定をしています。
私は、aU でヘッダーだけ貰っています。パケ代高い。。早くYahooがサービス開始しないかな~

この事ですが、重く更新や書き込みが出来ない時でも、何方かが書き込むと、携帯にその通知が直ぐに着ますが!PC上(gooブログ)のサーバー上では反映しないのです。

メールサーバーには、更新情報(皆さんが書き込んだ内容)遅滞無く届くが、gooブログの中では、それが反映されるまで時間が掛かる又は、反映されない。と言うこと。

他の確認方法も有りますが、書き込むと更に重くなるので書きません。
m(__)m

ブログを扱うと、「日付・カテゴリー」更新作業で「画像のフォルダー」が有りますが、これをHPで作るとリレーショナルデーターベース・ソフト(RDB・S)使わないと出来ないと思う。このソフトで行っている事考えるとブログって凄い。。

決してgooブログを援護?しているわけでは有りませんよ。
一般人の私は、これを実現したいのですが、大変です。

こんな時の更新作業の対策方法。

1)時間をずらし更新を行う。(これが一番)
  1)カレンダーを見て日付も考える。

2)更新ネタを先に準備する。

2)の方法。
  1)時間のある時、更新作業の画面で、普通に更新する。(UPしない)
  2)よく見て、構成が終了したら、それをコピーしてメモ帳に貼り付ける。
  3)貼り付けたメモ帳は、保存する。(リンク先のURLなども書き込まれたままでOKです。)
  4)後日、UPする時、新規作成画面で、先日保存したメモ帳の中身を、コピーして張り付ける。
  5)題名・カテゴリーなど選択して送信すれば、更新作業は終わり。この時、出来れば、画像の選択は行わず、出来るだけメモ帳の img src や a href 等のタグだけで、画像を扱う。画像を選択すると表示されるまでに時間が掛かるので。

アクセスする時間帯が20:00以降は瞬間的に更新作業を終わらせないと、更に混雑する時間帯に突入して行きます。画像を貼り付ける枚数が多い私みたいな人には有効かもしれません。

「UPを一瞬で行う方法。」下準備はメモ帳起動するので手間ですが。
そのままPCに残せば、バックアップの完成ですね。

メモ帳の起動方法。
スタートボタン→ファイルの名前を指定して[R]→ notepad これで起動します。

上を短くすると↓
左の[Ctrl]→[R]→notepad 
平仮名で「のーとぱっど」と入力変換してもOK!(半角英数字にしてくださいね。)

PCのメンテナンス

2005-07-09 19:35:12 | Weblog
本日これよりPCのメンテナンスに入ります。
HDDに関係する事から、最悪ネットに繋ぐ事が出来なくなる可能性があります。

PCが一台しかない事から、修正モジュールを貰う事も出来なくなるので、最悪フォーマットします。
最悪な自体からブログの更新が出来るようになるまで数日掛かる可能性があるので皆さん宜しくお願いいたします。

尚、コメントなど足跡残して頂いた方には、メンテ及び復旧次第お返事を書きます。

ふん転菓子「き」管理人。

列車脱線事故

2005-04-25 17:46:09 | Weblog
「き」になったこと。
今日一日↓でしょう。
本日午前9時20分ごろ、兵庫県尼崎市のJR線で脱線事故。
個人的な見解による事故率とそのリスク。

1)飛行機
=事故率は大変低いが、事故になると死亡率が大変高く、多くの人命を奪う。

2)船
=事故の場所で変化するが飛行機より少し大きな事故率と死亡率。
台風など避けられない事がある。

3)列車
=天候などで運休を含めると、事故率は大変少ないが、速度によっては多くの人命を奪う。
基本的に天候が悪いと運休するので、天災は少ないはず。

4)車
=事故率も多いが、多くの人命を失う事は比較的少ない。

と、考えていましたが、今回のは本当に最悪です。
レールの上を走行するので速度に注意すれば、脱線する事は「置石・線路や車両の整備不要」しかない。早い話、第三者の悪戯か、JRの整備のみ。事故が起こった時「ヒューマンエラー」と「メカニカルエラー」の二つがあります。

ヒューマンエラー
人為的ミス。(点検の不備・速度の出しすぎ等)
メカニカルエラー
機械的な故障(予期する事が出来ない故障やエラー)
しかしメカニカルエラーの殆どは人間が設計した時点でミスが出ないだけ。
点検を怠った・見て見ぬ振りをしたなど、多くの場合がヒューマンエラーだと思いますが。。

今回の事故で亡くなられた方のご冥福と、怪我をされた方の早期社会復帰を心からお祈りいたします。