アガパンサスです。
今しばらくの、初夏ならではのさわやかな饗宴です。

バラの手入れをしていたら、バラの蕾に混じって・・・?
あら?この蕾はクレマチスじゃない。

誰かしらとツルをたどったら

おやまぁ。
ランの棚にまで出張して、満州黄が咲いています。
去年は小さすぎたのか、一度きりのクレマチスでしたが、今年はまだ咲くのだそうです。
ま、お気が済むまで咲いてくださいな♪
こちらは今が見頃の、ヒペリカムと西洋ニンジンボクの取り合わせ。
明るい緑に真っ赤な実。 渋い緑にラベンダーカラー。
なかなか良い眺めでしょう?

緑といえば、こちらはお好みが分からなかったアルケミラモーリス。
我が家での通称は「アルケミラモーリっ子」
どうやら葉陰が居心地がよいらしく、他の子に隠れるように置いてあげたら、良いように茂っています。

もう一株あるのですが、それは日が当たりすぎなのか、少々茶っけています。
草むらには事欠かない我が家。置き場所を移動しておきました。
ご機嫌になってね。
葉の色重ねといえば、こちらはいかが?
緑色がフウチソウ。もうしばらくすると、サワサワとした穂が出てきます。
縞がはいっているのは、トワダアシ。
本来ならもっと紅も混じる葉色なのですが、今年は根元にしか入っていません。
もうしばらくすると、紅が濃く出てくるかもしれません。

どうもトワダアシのほうが樹勢が強く、フウチソウが負けそうです。
混植の方が見ごたえがあるのですが、一部フウチソウを別にしておいた方が安全かも?
どこを見てもジャングルな7月の庭です(^^;;

今しばらくの、初夏ならではのさわやかな饗宴です。

バラの手入れをしていたら、バラの蕾に混じって・・・?
あら?この蕾はクレマチスじゃない。

誰かしらとツルをたどったら

おやまぁ。
ランの棚にまで出張して、満州黄が咲いています。
去年は小さすぎたのか、一度きりのクレマチスでしたが、今年はまだ咲くのだそうです。
ま、お気が済むまで咲いてくださいな♪
こちらは今が見頃の、ヒペリカムと西洋ニンジンボクの取り合わせ。
明るい緑に真っ赤な実。 渋い緑にラベンダーカラー。
なかなか良い眺めでしょう?

緑といえば、こちらはお好みが分からなかったアルケミラモーリス。
我が家での通称は「アルケミラモーリっ子」
どうやら葉陰が居心地がよいらしく、他の子に隠れるように置いてあげたら、良いように茂っています。

もう一株あるのですが、それは日が当たりすぎなのか、少々茶っけています。
草むらには事欠かない我が家。置き場所を移動しておきました。
ご機嫌になってね。
葉の色重ねといえば、こちらはいかが?
緑色がフウチソウ。もうしばらくすると、サワサワとした穂が出てきます。
縞がはいっているのは、トワダアシ。
本来ならもっと紅も混じる葉色なのですが、今年は根元にしか入っていません。
もうしばらくすると、紅が濃く出てくるかもしれません。

どうもトワダアシのほうが樹勢が強く、フウチソウが負けそうです。
混植の方が見ごたえがあるのですが、一部フウチソウを別にしておいた方が安全かも?
どこを見てもジャングルな7月の庭です(^^;;
