浦和河童便り

埼玉・浦和のオヤジ(浦和河童)が「吹奏楽メインで、時々、オーケストラのコンサートに行ってみた」という話

昭和ウインド・シンフォニー 第15回定期演奏会

2014-06-03 17:48:18 | 吹奏楽

小田急線、新百合ヶ丘。
久し振りですねぇ。
何年振りだろう?
以前、仕事で来たのは、十数年前だと思います。(もっと前かも…。)
その頃は、住宅造成地っていうカンジが強かったですね。
今は、驚くほど立派になってしまいました。
本当にビックリです!

P6010633

その新百合ヶ丘駅の近くにあるのが、昭和音楽大学です。
2014年6月1日、日曜日。
私は、昭和音楽大学の学生で組織された“昭和ウインド・シンフォニー”の第15回定期演奏会におとずれたのでした。
“昭和ウインド・シンフォニー”というのは、「2000年に結成された」吹奏楽団で、「昭和音楽大学、同短期大学部、大学院の管弦打楽器の全専攻生から選抜された学生」で編成されているそうです。
「世界各国で生まれた新作を中心」に演奏をされているとのこと。
(最初に申し上げておきますが、私は、昭和音楽大学やその施設、あるいは、この日の演奏曲目等について、詳しい知識を持っておりません。したがって、演奏会で頂いたプログラムに頼らざるを得ないことをお許し下さい。)

P6010641

新百合ヶ丘駅を出て南口の方に向かいます。
商業施設の立ち並ぶ地域を抜け、なだらかな坂道を登っていくと昭和音楽大学に到着。
駅の改札からでも、5分かからないくらいでしょうか。
非常に近いです。
既に会場の“テアトロ・ジーリオ・ショウワ”の前には、開場を待つ観客の皆さんで長蛇の列が出来ています。
私も列の最後尾に並びました。
程なくして開場、中に入ります…。

P6010640

ここで、少し会場の“テアトロ・ジーリオ・ショウワ”について。
客席数1367(オーケストラピット使用時は、1265)で、ヨーロッパのオペラ劇場を意識した“馬蹄型客席”をしています。(国内ではめずらしいそうです。)
3階席まであり、オペラ、バレエ、ミュージカルといった様々なジャンルにも対応できるとのこと。
私もホールの中に入ってみました…。
1階席の傾斜はケッコウ角度がありますね。
舞台を“覗き込める”ようなカンジですね。
2、3階席はあまり客席数が多くないのでしょうか?
個人的な意見ですけれども、東京文化会館の縮小版みたいな印象を受けました。(あくまでも個人的意見です。)

Dsc_0123

この日のコンサートは自由席でしたので、無難な1階席中段あたりに陣取りました。
プログラムを開いてみます。
《日本初演》の文字が躍っていますね。
楽しみです。(私、何でも“初モノ”は好きなので…。)
指揮者のところには、ユージーン・M・コーポロン氏と福本信太郎先生のお名前が書いてあります。
コーポロン氏は、「現在ノーステキサス大学音楽科教授として吹奏楽指揮の分野で全米一の名声を誇」っておられる方のようです。(プログラムのコーポロン教授の“解説”には、他にも様々な輝かしい経歴が記載されておりますが、あまりにも量が多いので割愛させて頂きます。)
福本先生は、このブログをお読みの方なら、お馴染みだと思います。
もともとは、サクソフォーンがご専門ですね。(時々、アンサンブルリベルテの演奏会などで、その“甘い音色”聴かせて頂けることがあります!)
私の大好きな“川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団”の常任指揮者で、他にも相模原市民吹奏楽団、東海大学吹奏楽研究会を率いて吹奏楽コンクールでは、華々しい成果を挙げておられます。
また、教育者としては、昭和音楽大学准教授の立場から、後進の指導もされていらっしゃるとのこと。
さあ、前置きが長くなりましたが、開演のお時間のようです。

P6010634

[演奏]昭和ウインド・シンフォニー
[指揮]ユージーン・M・コーポロン
    福本 信太郎

Dsc_0121

◆ セレブレーション《日本初演》 (ブルース・ブロートン)
◆ レクイエム《日本初演》 (デイヴィッド・マスランカ)
◆ ダンスリーズ〈セットⅡ〉 (ケネス・ヘスケス)
  Ⅰ.ジェニーのボービー
  Ⅱ.トム・ティンカーのおもちゃ
  Ⅲ.心の安静
  Ⅳ.ピーズコッドのガリアルダ

P6010638

【休憩】

Dsc_0122

◆ ビザロ《日本初演》 (マイケル・ドアティ)
◆ 魔王のための夜曲 (後藤 洋)
~シューベルトの歌曲によるシンフォニック・バンドのための幻想曲~
◆ フローズン・カテドラル (ジョン・マッキー)

P6010643

最初の曲は、ブルース・ブロートンの“セレブレーション”。
スミマセン、私の勉強不足なのでしょうが、ブルース・ブロートンという方の事を存じ上げません…。
こういう時は、プログラムの解説、解説…。
「映画、TV、ゲームの音楽からオーケストラ、吹奏楽、室内楽のための作品まで幅広く手がけている」アメリカ人作曲家のようです。
この“セレブレーション”とい曲は、ネヴァダ大学ラスベガス校のウインドオーケストラのために書かれた曲。
名前のごとく華やかな曲でした。
演奏も活気にあふれており、エネルギーを感じましたね。
楽器ごとのメロディやリズムの受け渡し方が見事です。
ただ、冒頭のファンファーレの乱れが惜しかった。
次は、マスランカです。
この方は、素人のオヤジでも知ってます。
“レクイエム”というのは、鎮魂の曲ですね。
そして、「第2次大戦におけるホロコースト(ナチスによるユダヤ人大虐殺)とその犠牲者のためにこの曲を書いた」のだとマスランカは述べています。
“レクイエム”なので、決して明るい曲ではありませんが厳粛な気持ちにさせる曲でした。
解説にも書いてありますように「ベートーヴェンのピアノ・ソナタ《月光》を連想させる、ピアノとマリンバの3連符の分散和音」によって曲全体が支配されており、その上にメロディラインをのせていくには、相当のテクニックが必要であろうことが予想されました。
木管群の健闘が光り、曲が荘厳さを醸し出していましたが、単調な曲であるが故に、ほんの僅かな部分で、やっぱり単調に感じられたのが残念でした。
前半、最後の曲は、イギリス人作曲家、ケネス・ヘスケスの作品。
前作の“ダンスリーズ”は、2001年の第2回定期演奏会で《日本初演》されたそうです。
今回の“ダンスリーズ〈セットⅡ〉”は、その続編です。
“ダンスリーズ”とは、17世紀の「民謡とダンス音楽の集成『ダンシング・マスター』に収められた曲をもとに構成された組曲(17世紀イングランドの楽譜出版業者ジョン・プレイフォードが出版)」なのだそうです。
いわゆる「古い音楽を現代的なスタイルで再構成」しているようで、欧米の作曲家では、流行しているようですね。
ハリのある演奏で、古い時代のメロディを使用しているせいかノーブルに感じました。
音楽の中に良い意味で“時代”を意識させる好演奏でした。
ただ、それ故に曲自体に(素人のオヤジは)、退屈な感じを受けたのも事実です。(演奏は、とてもヨカッタ!)

P6010639

前半を聴いて思うに知らぬ曲を聴くのは良い体験だなあと。
曲の全てを受け入れられるわけではないけれども、初めて聴くことによって、作者の想いや意図がストレートに伝わって来るような気がする…。
浦和のオヤジは生意気にもそんな風に思ってしまったのでした…。

P6010635

後半開始です。
それまでは、コーポロン教授が指揮をされていたのですが、この曲は、福本先生に代わっての演奏です。
ドアティの“ビザロ”。(ドアティと言えば、吹奏楽ファンなら、“ストコフスキーの鐘”を思い浮かべるのではないでしょうか?)
“ビザロ”というのは、「悪の天才科学者にしてスーパーマンの宿敵、レックス・ルーサーが作ったスーパーマンの不完全なコピーのこと」。
ジャズやポップスのテイストが満載の曲で非常に面白かった。
昭和ウインド・シンフォニーの皆さんも素晴らしいパフォーマンスを見せて下さいました。
この日のプログラムの中でイチバン楽しめた曲であり、演奏でもあったように思いました。
それにしても、演奏中、やたらにスタンド・プレイをする方が多いなあと思っておりましたら、楽譜に指示されていたんですね!
ビックリです!
後半2曲目は、作曲家で昭和音楽大学講師でもいらっしゃる後藤洋先生の作品です。
“魔王のための夜曲”。
この曲は、「2011年春に石川県金沢市で開催された“ラ・フォル・ジュルネ金沢『熱狂の日』音楽祭2011”のために、石川県高等学校選抜吹奏楽団の委嘱で作曲された作品」。
この音楽祭は、毎年、テーマが決まっていて、それに沿った演奏がなされるとのこと。
この年のテーマは『ウィーンのシューベルト』。
しかし、シューベルトには吹奏楽の曲がないとの事で、後藤先生の出番となったようです。
素人のオヤジが言うのもオコガマシイですが、実にセンスのよい曲だと思いました。
シューベルトの歌曲《魔王》のテーマが時折、上品に見え隠れしていて非常に心地よい。
その反面、現代的な吹奏楽の雰囲気も残しつつ、キレイに融合されている…、そんな風に感じました。
この日の昭和ウインド・シンフォニーの皆さんの演奏も素晴らしかったですが、高校生の皆さんにもチャレンジしてほしい曲だと思いました。
さあ、トリは、ファンの多い作曲家、ジョン・マッキーの作品です。
「ノース・カロライナ大学グリーンズボロ校のバンド・ディレクター、ジョン・ロークの依頼」により作曲されたのが、この曲。
ローク氏の若くして亡くなった息子さんが、「北米最高峰のマッキンリー山を含むデナリ国立公園の雄大な景色に魅了されていた」ため、この曲名がつけられたそうです。
即ち、マッキンリーのような「高い山に登る人々が、しばしばその荘厳な様子を『教会のよう』と形容していることから、」“フローズン・カテドラル(凍れる寺院)”。
特に面白いのは、バンダの打楽器奏者がいること。
例えば、金管楽器のバンダだと迫力が増す効果がありますが、打楽器だと透明感のある空間的な広がりを感じました。(初めて聴く曲なのであまり意識は出来ませんでしたが、水を入れたクリスタルのグラスをコントラバスの弓で弾く楽器があったらしいです。福本先生は、それを“ウォーターホーン”と表現されていました。聞き間違いをしているかもしれません。もし、そうであったら、お許し下さい。)
壮大な自然と悠久の時間の流れを感じさせる名曲でしたね。
そして、昭和ウインド・シンフォニーの表現力の高さがこの曲に花を添えたように思いました。
素晴らしかった!

Dsc_0119

アンコールは2曲。
そして、アンコール曲まで《日本初演》なのだそうです。
プログラムに載ってないので、福本先生の口頭による説明に頼ります。「ダウニー序曲」(作曲者は聞き逃しました)、「カルナヴァル」(ジュリー・ジロー)とおっしゃっておられました。(1曲目は、コーポロン教授、2曲目は、福本先生が指揮されました。なお、聞き書きなので、アンコールの曲名等が間違っていたら、ゴメンナサイ。)

P6010636_2

それにしても、昭和ウインド・シンフォニーの“ポリシー”に賛辞を送りたい。
世界の新作を紹介するという作業は、大変、志高いです。
個人的にとても素敵だと思います。
これからも続けていってほしいと切に希望します。

P6010637

前々から申し上げていることなのですが、音楽大学のコンサートは、非常にお得です!(表現の仕方が下世話で申し訳ありません。)
音楽を専門に勉強されている学生さんが演奏しているのですから、技術は非常に高度な水準です。
なのにチケットの価格が非常に安い。
素晴らしい演奏を安い金額で聴けるのですから、聴かない手はありません。
そして、それ以上に各音大の個性的な演奏を聴き比べられるのが楽しい。
これまで、たくさんの音大吹奏楽団の演奏を聴いてきましたが、期待を裏切る団体は、ひとつもありませんでした。
もちろん、この日の昭和ウインド・シンフォニーの演奏も大満足させて頂きました。
アメリカ的な繊細なサウンドは、現代の吹奏楽の新曲を演奏するのに最適だと思いました。
楽しい演奏をありがとうございました。

Dsc_0125

そうそう、最後に申し上げたい事があります。
Twitterでも、つぶやかせて頂いたのですが、当初、6月1日は、東京芸術劇場で行われた陸上自衛隊中央音楽隊の定期演奏会に行くか、昭和ウインド・シンフォニーかと迷っておりました。
しかし、自衛隊のチケットは抽選にもれ、入手出来ませんでした。
でも、結果的に良かったかなと思っています。
昭和ウインド・シンフォニーの演奏の素晴らしさも然ることながら、選曲やその企画に大いに賛同することができたからです。

P6010632

やっぱり、音大の皆さんの演奏は素晴らしいなぁと思いながら、小田急線の車中の人となった浦和のオヤジは、埼玉県人の“東京の聖地”池袋で途中下車してしまい、ラーメンを食べ、西武デパートの地下食品売り場で日本酒を買い、そして、国立音大、武蔵野音大、東京音大の各吹奏楽団のチケットを“ぴあ”で購入し、この上ない幸せな気分で武蔵浦和へと帰ったのでした…。


川越奏和奏友会吹奏楽団 第38回定期演奏会

2014-06-01 20:39:30 | インポート

昨年に続いて、川越奏和奏友会の定期演奏会に行かせて頂きました!
1年振りの川越です。
日曜日ということもあって、相変わらず駅前は賑やかです。
“小江戸川越”のネームバリューは最近、凄まじいものがありますね。
観光客のような方が数多くいらっしゃいますよ。
地方からのお客さまだけではなく、副都心線を通じて神奈川県方面と乗り換えなしに行き来できるようになったのが大きいんじゃないでしょうか?

P5250623

余計な事を書きすぎてしまいました。
今回のブログ記事は、「“小江戸川越”観光の巻」ではございません。
我が埼玉県が誇る「川越奏和奏友会吹奏楽団 第38回定期演奏会」のために浦和から荒川を越えてやって参りました。
時は、2014年5月25日、日曜日。
場所は、川越市市民会館、大ホール。

P5250626

昨年は、福岡まで行って、職場一般の部の全国大会を拝見させて頂きました。
当然、川越奏和の皆さんも出場しておられましたが、まさかの銀賞。
大変、良い演奏だと思いましたが、実に残念でした…。
定期演奏会の方に話を移しましょう。

P5250625

[演奏]川越奏和奏友会吹奏楽団
[指揮]佐藤 正人(音楽監督・常任指揮者)

P5250627

【第1部】

P5250629

◆ 札幌オリンピック・ファンファーレ(三善 晃)
◆ 「吹奏楽のための祝典序曲」白銀の祭典(矢代 秋雄)
◆ クロス・バイ マーチ(三善 晃)
◆ スターズ・アトランピック’96(三善 晃)
  Ⅰ.Encounter(出会い)
  Ⅱ.Joy and Sorrow(哀歌)
  Ⅲ.Celebration(祝祭)

1400993465151

~休憩~

1400993545320

【第2部】

P5250628

◆ 交響組曲「シェエラザード」(リムスキー=コルサコフ/arr.佐藤 正人)
   第1楽章《海とシンドバッドの船》
   第2楽章《カランダール王子の物語》
   第3楽章《若い王子と王女》
   第4楽章《バグダットの祭り。海。船は青銅の騎士のある岩で難破。終曲》

P5250630

シンプルなプログラムです。
でも、力量がないと、こなせないプログラムです。
さすが、川越奏和、シブいです。
第1部は、矢代秋雄先生の作品1曲を除いて、オール三善作品です。
三善晃先生は、クラシックファンなら、知らぬ者のいない日本クラシック作曲界の大御所ですね。
桐朋学園大学の学長や東京文化会館の館長を歴任されながら、たくさんの作品を残されています。
残念なことに昨年の10月、80歳でご逝去されました。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
さて、ステージでは、「札幌オリンピックファンファーレ」に続いて、矢代秋雄先生の「『吹奏楽のための祝典序曲』白銀の祭典」が演奏されました。
「札幌オリンピックファンファーレ」。
私は、オヤジですから、札幌オリンピックが開催された1972年には小学生でございました。
スキージャンプ70m級(現在のノーマルヒル)で、笠谷、金野、青地の3選手が「金」「銀」「銅」を独占し、“日の丸飛行隊”と呼ばれたことやフィギュアスケートでは、アメリカのジャネット・リン選手が「銀盤の妖精」と言われて大人気であったことを覚えています。(このブログを読んでいる学生の皆さん!上記の事実はチンプンカンプンだと思います。知りたい方は、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんに聞いてみましょう!)
なのにですよ、この三善先生が作曲された「札幌オリンピックファンファーレ」は覚えてないんですよ。
1964年の東京オリンピックのファンファーレは、何となく知っているのにどうしてなんでしょう?
不思議です。
演奏の方は、女性のトランペット隊の皆さんが頑張って頂きました。
“完璧”とは行きませんでしたが、明るい音色が会場を支配しました。
間髪いれず、八代先生の作品です。
この曲も札幌オリンピックのために委嘱されたもののようですね。
真駒内競技場であった開会式の序曲として演奏されたとのこと。
明るく華やかなファンファーレ、それとどこか一線を画すメロディ。
そして、見え隠れする独特の節回し…。
この、わずか6分余りの曲の中に見所満載です。
一見単純な曲のようですが、実に奥が深いこの曲を観客の負荷にならないようサラッと演奏できる奏和の力量に感銘を受けました!
さて、3曲目は、1992年度の全日本吹奏楽コンクールの課題曲であった「クロス・バイ・マーチ」。
懐かしい!って言いたいところですけど、私個人は、あまり馴染みがない。
あの頃は、“音楽”“吹奏楽”とはかけ離れた生活をしておりましたので…。
しかし、20年以上前の作品なのに全然、色褪せた曲に感じない。
いや、かえって新しさすら感じます。
そして、川越奏和の素晴らしい演奏で、昔の思い出のある課題曲としてではなく、最近、作曲された“新曲”のような気持ちで聴かせて頂きました…、感無量。
第1部、最後の曲は、「スターズ・アトランピック’96」。
“解説”によりますと、1990年にアメリカ、ジョージア州アトランタにあるエモリー大学音楽部からの委嘱作品だそうです。
「若い世代の交歓の場に贈る音楽」として作曲されました。(曲名の由来は、1996年に夏季オリンピックの開催地として決定していた“アトランタ”と“オリンピック”をもじったようですね。)
曲は3つの楽章からなり、連続して演奏されます。
聴いてみますと決して安易な曲ではなく、スピード感のある曲です。
特に最後の方に“和”テイストのあるメロディ(三善先生ご自身の作品、バレエ音楽「竹取物語」のフレーズ)も出て来て、大変盛り上がりそうな曲です。
アンサンブルリベルテのように甘いサウンドではないけれども、アクセントのつけ方が上手でストレートで雑味のない奏和のサウンドは、この曲にピッタリです。
素敵な演奏でした!

P5250624

休憩中、思うこと。
それにしても、このホール響きませんなぁ。
奏和の実力を持ってしても…、そう感じます。
色々、シガラミもあるのでしょうけど、もう少し良い環境で奏和の定演を聴きたいものです。(去年もこのブログで同じようなことを書いてますね、私は。)

20140525_1

続いては、第2部です。
「シェエラザード」全曲。
今回は、指揮の佐藤正人先生の“新”編曲のようですね。(と、司会の水野潤子さんがおっしゃっていたような気がする。もしかしたら、何かと混同している記憶違いかも知れません。自信なし。間違っていたら、ゴメンナサイ。)
どうなんでしょう、奏和には、やっぱりオリジナル作品の方が合うんじゃないのかなぁ?
と思いつつも、心は興味津々です。
「シェエラザード」と言えば、私が学生の頃は、コンクール自由曲として、よく流行りました。
いつの間にか、忘れ去られたようになりましたが。
個人的には、2楽章が好きですね。
冒頭のファゴットが奏でる物悲しいメロディに心を癒されます。
演奏が始まり、あっと言う間に終わりました。
そして、豊かな気持ちになりました。
安心して、聴けました。
でも、多少、重厚感に欠けるかな。
オーケストラの演奏と比較してと言う意味ではなく、オーケストラ編曲モノを演奏する吹奏楽のサウンドとして…。(あくまでも個人的意見です。ご不快に思われる方はお許し下さい。)
最初にも書きましたけど、やっぱり、川越奏和には吹奏楽オリジナル作品が合うような。
だって、その方が“完璧”だもの。

Dsc_0118

アンコールは、今月、亡くなられたばかりの岩井直溥先生に敬意を表して、先生の名曲「ポップス・イン・ボレロ」。
いわゆるラヴェルの「ボレロ」をポップス、ジャズ風にアレンジした楽曲です。
単に“編曲した”という感じではなく、ひとつのオリジナルの完成された楽曲になっています。
奏和の卓越したパフォーマンスで会場も大盛り上りでした!

P5250631

定期演奏会は、終わりました。
楽しかった!
また、来年もオジャマしますよ!
帰りは、少し遠いけど、歩いてJR川越駅まで向かいました。
西武線の本川越駅の方に行くと観光客とか人ごみになっちゃうので、わざと観光コースを外して歩きました。
ただ、川越八幡宮にはお参りさせて頂き、これからも“良い音楽”との邂逅をご祈念申し上げました。

P5250622

川越駅から車中の人となった武蔵浦和のオヤジは、川越奏和奏友会吹奏楽団は、今年のコンクール自由曲は、何を選ぶのだろうと考えておりました。
「この日のプログラムの中にあるのだろうか?」「まさか『シェエラザード』じゃないだろうな?」と考えておりましたら、武蔵浦和に到着…。
それでは、またお会いしましょう!(遅筆、お許し下さい。)