goo blog サービス終了のお知らせ 

宝石ざくざく◇ほらあなJournal3

ロシア語をはじめ、外国語学習に関するあれこれを書いておりましたが、最近は…?

週報(12/16~12/22)

2022年12月23日 | 週報

前日寝不足のため木曜日は寝てしまい、金曜日にそそくさと更新。

この週はなんといってもサッカーワールドカップの3位決定戦と決勝。

なのだが、すでに記憶が薄まっている…大丈夫か私…

クロアチア対モロッコは生放送で観て、おもしろかったが、審判は絶対やりたくないと思った記憶が…悪気はなくても誤審することもあるだろうし、理不尽に責められたりするし…

アルゼンチン対フランスは残念ながら夜勤中でナマではみられず。たまにネットをチラ見して「ふーん2-0か、アルゼンチン勝利かな」と思っていたら、「あら、2-2」「え、まだ終わってなかったの」「3-2が3-3に!」「わーPK、エースが両方決めてる」はーどちらかに肩入れしてナマで観ていたらすごく心臓に悪かったろう。

アルゼンチンは20日が祝日になったとか。影響力大きすぎ。

それにしても(語学好き怠け者の繰り言ですが)メッシのスペイン語、全然聞き取れなかったな…あたりまえだけど。エムバペのフランス語は、スペイン語よりはさすがに分かるけど、しかし… 彼は4年前は悪童なのかと思い込んでいたけど好青年っぽい。

サッカー関連ですが、私見では、今年の流行語大賞候補は「ブラボー」ではなく、「新しい景色」ではなかろうか。「新しい」と「景色」の組み合わせは平凡そうにみえて意外と使われていなかったような。(関係ないけど「新しい地図」も秀逸と思う)

bravo の最上級は bravissimo だそうです。吉田麻也選手に教えてもらった。テレビで。イタリア語もかじりたい…

------------

自分メモ。

過去に『心を整える。』と『上昇思考』を読んでいる私。(図書館で借りたのだけど)

今回ネットニュースで興味をもった本

『[メンタルモンスター]になる。』(長友佑都 幻冬舎)

『DUEL 世界に勝つために「最適解」を探し続けろ』(遠藤航 ワニブックス)

デュエルという言葉とサッカーにおける意味をはじめて知った。なるほどー。

(amazon を検索したらおすすめに吉田選手の本も出てきた。『レジリエンスー負けない力』(ハーパーコリンズ・ジャパン))

自己啓発本についつい魅かれてしまうほうだからか、サッカー選手の本は目に留まる。

あと、まったくオバサン的感想だけど、サッカー日本代表若手選手の名前に、お母さんの同世代感を感じる…学生時代の創作キャラに名付けていそうな感…キラキラネームを忌避したキラリ感というか。

航と書いてワタルとか、律、碧、薫…(「薫」は源氏物語からか...「あさきゆめみし」とか古典がトレンドの時代でもあった。「赤頭巾ちゃん気をつけて」からかも)

逆に久保選手の「建英」とか堂々と偉人ぽくみえる。でも「タケ」呼びするとかわいくなりますな。

------------

録画してまだ観ていないドラマもあるし、フィギュアスケート全日本選手権も観ないといけないし、大雪警報は出ているし…ひとつひとつもっとのんびり楽しんで記憶に留めておきたいものですが…


週報(12/9~12/15)

2022年12月15日 | 週報

そうそう毎年「さとがえるコンサート」で上京宿泊する日はフィギュアスケートのグランプリファイナル放送日と重なることも多かった。

今週はサッカーワールドカップ準決勝もあり、関心があちこちに散らばって忙しい。

加えて、14-15日は坂本龍一さんのピアノソロ演奏配信もあったようなのだが、0時と6時とか…無理だった…映画になる?ということで期待。

さて、フィギュアスケートですが、ロシア勢がいないことと、若手選手の台頭もあり、勢力図が新しくなった模様。

男子シングルFPは6人全員いい演技で見ごたえあった!

対照的に女子シングルはミスが多かった印象だけど、最小限でまとめた三原舞依選手が初優勝、嬉しかった! フィギュアスケーターは10代で活躍することが多いから年長のように錯覚していたけど、まだ23歳、これからもステキな演技に期待。

-------------

フィギュアスケートでは、特定選手については不自然に演技構成点が高かったり、エッジエラーやジャンプの回転不足が見逃されたりすることが、しばしばファンの間で物議をかもしているようだ。(「ようだ」というのは私はそこまで詳しくないので)

採点競技でない絶対的な勝ち負けのあるスポーツは公正でいいと思っていたけど、サッカーワールドカップの記事を読むとかならずしもそうではないらしい。

VAR導入前の審判は強豪国の主張に左右されがちだったそうだし、シード国の最初の試合は体力の消耗の少ない涼しい時間帯に設定されることになっているとか。強いチームが早くに敗退すると興行的におもしろくないという思惑があるそうだ。

いや、フィギュアスケートでも過去、1強だとおもしろくないからとライバルになりそうな選手に有利な採点にしてみたり、絶対的に君臨してほしい選手には理解不能な点を出してみたり、とシロウトでも思うようなことがあったなー…などと。

そんなつくられた枠組みをぶち壊してダークホースが出てきたときがいちばん興奮しますな。

ーーーーーーーーー

今週は私のもう一つの年末の風物詩、毎年12月に発売される中野翠さんのコラム集、今年のタイトル『いつか見た青空は』(毎日新聞出版)も無事ゲット。もはや惰性のような気もするけど、読めばやっぱりおもしろい!


週報(12/2~12/8)

2022年12月08日 | 週報

サッカーワールドカップで大いに盛り上がった1週間であった。

クロアチアという国を知ったのはほとんどサッカーのおかげのような。

あの市松模様のユニフォームを見ながら、関係ないんだけど東京オリンピックの公式マスコット・ソメイティとミライトワを思い出した…

4年に1度のサッカーワールドカップ、なにぶんただのミーハーなもので、サッカーの試合を観るのはほとんどその時だけ。個人的に98年フランス大会は強烈に記憶に残っているが、その後はあいまい。(日本初出場での異様な緊張感。フランス語学習?で雑誌の記事とかも見ていた。自分も若かった)

歴代の優勝国や日本の対戦相手の記録を見て、あーそうだったとおぼろげな記憶がよみがえる。2000年代は結構イケメン推しな報道が多かったような。イタリア代表が活躍していたからかな。

その流れで、歴代日本代表の珍プレーやら華麗な技やらを編集したYou Tube 動画をたまたま見たら、すっかりハマってしまった。貴重な時間が…しかしワールドカップ本選だけでなく、予選から親善試合から全部見て、注目すべきプレイをピックアップして、個々の選手の特長欠点性格面白エピソード等も押さえてーと、どれだけの時間と労力を使っているのだろう。おそるべしサッカー沼。

動画を見ていて思ったのは、過去の試合での痛恨のミスや批判を浴びたプレイも、時が経ってみると味わい深かったり笑ってしまったりするんだなぁということ。仕事でミスしたときに動画を見て(自分よりはるかにひどい失敗に)慰められているというコメントもあった。実質的に役立っている。そこは動画制作者の人間性と視点にもよると思うけど。

「人生ダイビングヘッド」というチャンネルの一連の動画です。ナレーションがたまらん。あーおもしろかった。

にわかなので、ゴールを決めた選手にばかり注目してしまうけど、他選手の貢献があってのチャンスなんだなというのが分かったのも面白かった。

加えてたまたま見た「親善試合で日本を訪れたパリ・サンジェルマンFCのレセプションパーティーで、『キャプテン翼』の作者・高橋陽一先生のライブドローイングにメンバー釘付け」ニュース動画。すごいなー最強だなー(自分は関係ないけど漫画の影響力が)誇らしいなー。イベント進行管理者は猛省すべきだが。

ミーハー以外のなにものでもないけど、ネイマールがーエムバペがーメッシがー…準決勝、決勝も観たいけど、日本時間が0時か4時かというのが…

ーーーーーー

そうそう、「ほぼ日手帳2022」12月2日のページ下にある言葉

「人には『ミラーニューロン』という神経細胞があるので、

動ける人を見るのはそれだけで快感なんです。

だから動ける人はモテるし、強い。

マイケル・ジャクソンもプリンスもそう。

ー二重作拓也さんが『強さの磨き方。』の中で」

とあるのが、「サッカー選手もそうだなー」と思う。


週報(11/25 ~ 12/1)

2022年12月01日 | 週報

今週はスペイン語をやろうと思って、NHK語学講座アプリで聴いたり聴かなかったりしている「まいにちスペイン語」をまとめて聴いたり、録画がたまっていたNHK-Eテレ「旅するためのスペイン語」を消化したりした。

サッカーワールドカップグループリーグで日本が対戦したコスタリカ、あいさつ代わりの合言葉?「pura vida」という言葉の紹介も、「旅する~」で観たような。

サッカーといえば、今週ではなかったかもしれないが、NHKデイリーハイライトで、中川安奈アナウンサー(ネットでお名前確認)が、子供の頃プエルトリコに住んでいたことがあり、友達(だったか)にコスタリカに行ってきてもらったという取材VTRを紹介しており、本人もスペイン語で質問していた。NHK、さすが隠し玉(でもないの?)持ってるなー。ゲストの城田優さんも驚いていた。

まったくのにわかなので試合についてどうこうはまったく言えないけど、結構、実人生と重なるものがあるなぁなどと思う。

戦術がうまくハマることもあればうまくいかないこともある、敵を見てやり方を変えるべきだが、相手のペースに合わせていたら突破できない、とか、いろいろ....

そういえばサッカー名言集みたいなのがあったなぁー、あれはスペイン語ではなくて「旅するためのドイツ語」だったか。(出演はユージさん、と思って検索したらJOYさんだった…)

スペイン語に戻すと、前期は中南米が舞台で生徒役は二期目の伊原六花さん、いろんな国が知れておもしろかった。六花さんは理想の生徒、と思う。

今期はスペイン南部アンダルシアが舞台、生徒役は前園真聖さん。前園さんは実はもう初心者ではないのではなかろうか。が、番組内容はいまだまったく身につかない私にぴったり。フレーズの練習の仕方とかよく考えられてるなぁ…などと。

語学学習についてずらずらと書いている私だが、実はどの言語もまったく身についていない…ヨーロッパのクラブチームに所属しているサッカー選手って現地語でコミュニケーションしてるんでしょう~すごいなぁ。外国から来たお相撲さんみたいな感じなのかな。やっぱり必要に迫られないと身につかないなぁ…と思うけど、今は必要に迫られたときに速成できるよう、いわば土壌を耕しているようなものだと思ったりもしている。

まったく唐突だけど、スペイン語で「ボール」は「 pelota 」。「ペロタ」っておもしろい響きだなぁ。日本人にとっての第一外国語は英語よりもスペイン語のほうが入りやすい気がする。巻き舌は難しいが…


週報(11/18~11/24)

2022年11月24日 | 週報

フィギュアスケートNHK杯(11/18~20)の録画はまだ全部観ていないし、サッカーワールドカップ開幕、日本がドイツに歴史的勝利!!で、にわかサッカーミーハー熱も上がっているところですが。

ここでは配信で観た

「高橋幸宏50周年記念ライヴ LOVE TOGETHER 愛こそすべて」

についてさらっと。

いろいろたてこんでいて余裕もなかったのだけど、11/21~23の限定配信というのをツイッター情報でちらっと観て。

矢野顕子さんとスカパラホーンズを観るだけでももとがとれるかなあと思ったんだけど、ほんとうに愛にあふれたすばらしいライブで、観てよかった。

原田知世さんが「(pupaの活動は)夢のような時間でした」「宝物になりました」と言っていたけど、出演者それぞれの宝物の時間をみんなで分け合っているような感じ。

ファンには幸宏さんの歌唱ではない物足りなさがあったと思うけど、私はトリビュートアルバムで原曲の良さを知って好きになるパターンがよくあるので、今回も気になる曲がたくさんできた。よく知らなかったので。

(「時はいつも蜻蛉」というフレーズとか(大貫妙子さん歌唱)「River In The Ocean」(THE BEATNIKS「ちょっとツラインダ」も)、「空気吸うだけ」の歌詞にもいろいろもの思うなぁ…)

幸宏さん出演でLOVE TOGETHER BAND またやってほしいな。

幸宏さんの曲、今の若者にも届いてほしいなと思った。若い人が聴くと特にきゅっとくる曲が多いような気がした。

矢野顕子さんは映像での登場。「仕事を終えたぼくたちは」歌詞がぐっと迫ってきた。矢野さんのコンサートでもやらないかなぁ。

高野寛さん作詞の「WATERMELON」もそうだけど、幸宏さんをイメージした歌詞なんだよねぇー作詞者が歌うことであらためて不在の高橋幸宏像がたちのぼってくる不思議。「WATERMELON」はあらためて名曲。

幸宏さんまったく関係なくて恐縮ですが、高野寛さんとスカパラのトランペット担当NARGOさんって、ちょっと似てるなぁと思った。温厚そうな雰囲気の内面に熱いものがある感じが。


週報(11/11~11/17)

2022年11月17日 | 週報

ドラマ

「鎌倉殿の13人」

時房が蹴鞠が得意であることで事がうまく運ぶというエピソードがあったが、これはサッカーワールドカップ開幕前を意識してのことなのだろうか…きっとそうにちがいない。

北条政子=岩下志麻というイメージだったので(自分は日本史からしきダメなのだが、うちは日曜夜8時は大河ドラマの家だったので)、小池栄子演ずる政子はいまひとつ影が薄いかなぁ…善戦していると思うけど、周囲の演技巧者ぶりが凄すぎて、宮沢りえ他複数名が一堂に会してのド迫力演技応酬場面では「小池栄子がんばって~」と内容関係なく応援してしまったりしていたのだが。

が、作中の政子は、今の立場にふさわしい器ではないとふるまいに迷っており、そこが、女優小池栄子の立ち位置とも共通している。見た目とかだけでなくそこも計算に入れてのキャスティングだったのだなとあらためて感心しきり。

「君は永遠にそいつらより若い」(津村記久子 ちくま文庫)

再読読了。

「ミュージック・ブレス・ユー!!」よりも、登場人物に降りかかる理不尽さが生々しく暴力的で、初読の記憶があまりないのは、そこで入り込めずにいたのかも。「芥川賞作家のデビュー作」という表層的なところばかり気にしていたのかも。昔は登場人物がいかに自分に近いかが小説に入り込む基準になっていた気がするが、自分が青春時代を完全に抜けきった後だと(30代の頃はまだ青春をひきずっていた…)、もっとおおらかな気持ちで、俯瞰で一人一人の人物が見られるようになったのだと思う。再読してよかった。

今回やっとタイトルの意味が分かったように思ったが、でも、理不尽さを押し付ける者が常に先に老いて弱くなっていくとは限らない。同世代からも、さらには先行世代の負の部分を踏襲して侵害しだす新世代が現れるかもしれない。と思うと、改題前の「マンイーター」のほうが合っているかな…タイトル買いするならやっぱり改題後のほうがいいか。

この小説、そういえば映画化していたなと検索したら、ビジュアル的には違和感なく、これは良い映画かもと思った。でも映画だといろんな意味で生々しさが増して辛いかなぁ…

津村記久子原作では「つまらない住宅地のすべての家」がNHK夜ドラ枠で昨日最終回だった。(録画した昨日の2回分はまだ未視聴。これから観る。)

この小説は傑作だ!とブログに書いていたにも関わらず、詳細はかなり忘れてしまっていたのだが、おもしろく観た。脚色上手だなぁー。かなり入り組んだ設定、展開だけど、きっと何も知らずに観ても分かりやすかったのではないかと思う。特に好きだったのは夏川結衣演ずる山崎さんとみづきちゃんが「です・ます」調でお話するところ。

NHKでは紅白歌合戦出場者発表があったが、K-POPは全然分からないなぁ…King Gnu は律儀だなぁ...くらいかな...観るけど。

週報ではちょっとしたことを書いていくはずだったが、長くなった。これだったらカテゴリー分けした方が良かったかな…


週報(11/4~11/10)

2022年11月10日 | 週報

ニュース

11/8 皆既月食 合わせて442年ぶりの天王星食も。

442年前とは安土・桃山時代ということで、11/6の「ぎふ信長まつり」におけるキムタク映像がこのニュースでも使われていた。

このキムタク信長の騎馬行列は明るい芸能ニュースで、特にファンでもない自分も「スター」人気健在が嬉しかったのだけど。

ジャニーズ事務所関連ニュースが相次ぎ「タッキー役職退任・事務所退所」「King & Prince から3人脱退・退所表明」に驚き。ミーハーそのものだが、その後の動向に注目。

映画

「アムステルダム」

シネコンで上映中の映画を検索したら、洋画もやっていることを知り、豪華キャストで良作らしいのと、両大戦間の時代背景もまぁおもしろそうと思って観てみた。

見ごたえがあっておもしろかったのだけど、今、自分がこの映画を観る必然性は、なかった、かなぁ…あえていえば「国家と個人について考える」ため?

「ミュージック・ブレス・ユー!!」読了。

きっかけは、本棚をちょっと整頓していたら見つけて「青春」の文字に魅かれて。

たまたま自分が同時に観ていたからだけど、全然違う話ながら、今やっているドラマ「エルピス」のベースにあるものを共有しているなーなどと思う。

この本の初出は2007年だそうだけど、最近問題になっているようなことの芽が小説中の高校生活のあちこちで現れていて、登場人物たちはそれを見過ごしたままではいられないのだ。


週報(10/28~11/3)

2022年11月03日 | 週報

なんでも忘れていくので、週に1回メモを書いていこうかなと。

木曜日辺りの更新を予定。

テレビ(定期)

「鎌倉殿の13人」(日曜)「エルピス」(月)

「舞いあがれ!」(月~土)「つまらない住宅地のすべての家」(月~木)

テレビ(録画)

「旅するためのスペイン語」(前期分18 グアテマラ 色鮮やかな民族衣装)

身近な嗜好品に中南米先住民族の言葉が→マテ(茶)、チョコレート、カカオ、ワカモレ、タピオカ

「旅するためのフランス語」(4 今月のおさらい)

パリ・ブレストづくりを習った菓子職人の人の言葉(だいたいの感じで)

菓子作りのアイデアを音楽から得ることもある。たとえばイチジクのタルトにはロックの魂が入っている。イチジクを切るとパンクの髪型を思い出す(笑)

「幸福はただ私の部屋の中だけに」(森茉莉 早川茉莉編 ちくま文庫)

「しないことリスト」(pha だいわ文庫)(再読)

「ミュージック・ブレス・ユー!!」(津村記久子 角川文庫)(再読)

「やりなおし世界文学」(津村記久子 新潮社)

(読了 いわゆる古典名作だけでなく、SFや児童文学もたくさん入っている。著者自身の創作の源も感じられたり。思っていた以上におもしろかった。

ラジオ

「まいにちロシア語」(応用編)でチェーホフの「三人姉妹」に興味が。

時が流れること、老いていくこと…若い頃よりも今読むほうがぐっとくる内容なような予感。